土曜日、この日はポイント練習としていました。他の学校では体育祭や文化祭などが行われていたようです。近くの中学校でも運動会の練習をしているようでした。本校では体育祭は10月、文化祭は11月となっています。他校とはかなり予定がずれています。11月はシーズンが終わってからになるので多少は余裕があります。とはいっても練習をすることには変わりないのですが。
天気予報は非常に微妙。雨が降るのは午後からかなーという雰囲気がありましたが、朝から降ったりやんだりの状態でした。基本的には「問題ない」レベルの雨だったので通常通りの練習ができましたがちょっと集中がしにくい状況でしたね。このような中でも自分たちのやらなければいけないことを理解できていれば問題はないのですが・・・。以前に比べると集中力は高まっていると思っています。もちろんまだまだ目指すレベルには遠いと思っていますが・・・。
練習は基本的な動きの確認から入りました。フリーアップにしても良かったのですが全員が集まってきちんと練習するというのがここ最近できていません。体調不良者が1名休んでいましたが、これに関してはコメントを控えます。大切な大会の1週間前に体調不良で練習を休むということがどれだけの意味を持つのか?
それ以外の者はいたので集まって動きの確認。ここ数日間メイン練習ではほとんど走っていませんが、朝練では必ず動きの感覚を確認したり定着をはかってきました。ドリルだけにならず走りに結びついていかないといけません。ドリルのための練習をしているわけではなく基本的には「速く走るため」の練習です。ある程度の時間を確保して進めていきました。
そのままマークのもも上げ、マーク走。いつもどおりの流れです。比較的動きは良かったのではないかと思います。脚だけの動きから少しずつ体幹からの動きになりつつあります。もうしばらく時間がかかるのかもしれませんが改善されつつあります。新人に間に合えば結果が残せるのではないかなと考えています。流れでバトン走まで。この日は各区間の確認を行いました。完璧とはいい難いところですが、無難には渡るようになってきました。本当はシビアなところまで求めないと大会では上手くいかないと思います。もう少し精度を上げるために練習をしておかなければいけません。
SDに関しては一応イングリッシュコールで行いました。先日の支部新人からイングリッシュコールになっています。少しは慣れておかないといけません。本当に高校生でイングリッシュコールとフライング一発失格が必要なのかどうかは大いなる疑問です。教育的な配慮という意味ではめちゃくちゃシビアな話です。私みたいなものがワーワー言ったところでどうにもならないのは分かりきっていますが・・・。スタートの感じもまずまず。怪我なく走れている者は順調に仕上がっている感じがありますね。
この少し前の段階からハードルと跳躍は別メニュー。風が強いこともあって思い通りに跳躍やハードルができません。難しい部分ですがそれでもなんとかやっていくしかありません。跳躍選手に関しては100mでも中国新人の可能性があります。どちらも狙ってとは思っていません。基本は幅跳びで勝ちあがること。そのためにはスプリントが必要不可欠だと思っています。幅跳びの記録が伸びたのは間違いなくスプリント力の飛躍的な向上が理由です。このスピードで踏み切れるのか?は微妙ですがそのための練習もやるようになってきています。勝ち上がってもう一度しっかりとした指導をしてもらって上のレベルを目指していきたいと思います。
今回は男子の800mにも挑戦します。これも400mのスプリントを生かしての800m。スピードはついてきていますからこれをどうやって800mにつなげていくかだと思っています。心肺機能に対する刺激が若干不足している可能性はありますがなんとか戦えるレベルには来ているかなと思いますね。
短短は120m中心に。これもSDできちんと走れていた者は良く動いていました。なんとか勝負できるレベルに来ているのではないかと思います。後一押しですね。問題は本数がきちんと持ってくれるかだけだと思います。1年生が4継の軸になっています。2年生の奮起に期待したいと思いますね。
久々に練習をじっくり見ることができました。やはりこれが通常の生活なのだと改めて感じました。良い練習ができたと思います。
天気予報は非常に微妙。雨が降るのは午後からかなーという雰囲気がありましたが、朝から降ったりやんだりの状態でした。基本的には「問題ない」レベルの雨だったので通常通りの練習ができましたがちょっと集中がしにくい状況でしたね。このような中でも自分たちのやらなければいけないことを理解できていれば問題はないのですが・・・。以前に比べると集中力は高まっていると思っています。もちろんまだまだ目指すレベルには遠いと思っていますが・・・。
練習は基本的な動きの確認から入りました。フリーアップにしても良かったのですが全員が集まってきちんと練習するというのがここ最近できていません。体調不良者が1名休んでいましたが、これに関してはコメントを控えます。大切な大会の1週間前に体調不良で練習を休むということがどれだけの意味を持つのか?
それ以外の者はいたので集まって動きの確認。ここ数日間メイン練習ではほとんど走っていませんが、朝練では必ず動きの感覚を確認したり定着をはかってきました。ドリルだけにならず走りに結びついていかないといけません。ドリルのための練習をしているわけではなく基本的には「速く走るため」の練習です。ある程度の時間を確保して進めていきました。
そのままマークのもも上げ、マーク走。いつもどおりの流れです。比較的動きは良かったのではないかと思います。脚だけの動きから少しずつ体幹からの動きになりつつあります。もうしばらく時間がかかるのかもしれませんが改善されつつあります。新人に間に合えば結果が残せるのではないかなと考えています。流れでバトン走まで。この日は各区間の確認を行いました。完璧とはいい難いところですが、無難には渡るようになってきました。本当はシビアなところまで求めないと大会では上手くいかないと思います。もう少し精度を上げるために練習をしておかなければいけません。
SDに関しては一応イングリッシュコールで行いました。先日の支部新人からイングリッシュコールになっています。少しは慣れておかないといけません。本当に高校生でイングリッシュコールとフライング一発失格が必要なのかどうかは大いなる疑問です。教育的な配慮という意味ではめちゃくちゃシビアな話です。私みたいなものがワーワー言ったところでどうにもならないのは分かりきっていますが・・・。スタートの感じもまずまず。怪我なく走れている者は順調に仕上がっている感じがありますね。
この少し前の段階からハードルと跳躍は別メニュー。風が強いこともあって思い通りに跳躍やハードルができません。難しい部分ですがそれでもなんとかやっていくしかありません。跳躍選手に関しては100mでも中国新人の可能性があります。どちらも狙ってとは思っていません。基本は幅跳びで勝ちあがること。そのためにはスプリントが必要不可欠だと思っています。幅跳びの記録が伸びたのは間違いなくスプリント力の飛躍的な向上が理由です。このスピードで踏み切れるのか?は微妙ですがそのための練習もやるようになってきています。勝ち上がってもう一度しっかりとした指導をしてもらって上のレベルを目指していきたいと思います。
今回は男子の800mにも挑戦します。これも400mのスプリントを生かしての800m。スピードはついてきていますからこれをどうやって800mにつなげていくかだと思っています。心肺機能に対する刺激が若干不足している可能性はありますがなんとか戦えるレベルには来ているかなと思いますね。
短短は120m中心に。これもSDできちんと走れていた者は良く動いていました。なんとか勝負できるレベルに来ているのではないかと思います。後一押しですね。問題は本数がきちんと持ってくれるかだけだと思います。1年生が4継の軸になっています。2年生の奮起に期待したいと思いますね。
久々に練習をじっくり見ることができました。やはりこれが通常の生活なのだと改めて感じました。良い練習ができたと思います。