自分自身の性格の特徴、「考える」という部分があります。「まーいいや」という部分に関してはほとんど考えません。「勢い」で押し切れることも大半ですから。文化祭や何かの行事などは大半「勢い」でやってしまいます。ここはすごく大切な部分だと思います。「計画性がない」といわれるとそこまでですが、こういう行事で「計画」を立てて数か月前からクラス展示をやるなんてことは不可能です。1週間めちゃくちゃ頑張ったらなんとか乗り切れる出来事だからです。高校生にとってはその「1週間の集中」というのがものすごく「記憶」に残ります。何か月も時間をかけて準備していくものではないと思っています。「勢い」です。
が、勉強や部活動はどうでしょうか?「県総体」という大きな大会がある。その日に向けて1年間かけて準備します。もっというと3年生の県総体のために2年3か月をかけて準備すると思っています。1・2年生の県総体がどうでもいいというわけではなく「勝負は3年生」という部分があります。「最後の集大成」という意味でのインターハイ路線。県総体は3日間、中国大会は3日間、インターハイは5日間。たった「11日」のために何日も準備をしてくるのです。県総体であれば約820日、インターハイであれば850日。
それも競技をする時間というのはほんの少し。100mと4継に出る女子選手、100mを12秒5、4継を50秒として県総体で3本ずつ走って「187.5秒」です。たった「3分」のために何年間もかけて準備をするのです。「3分」のために辛いことを乗り越えて、嫌な練習も我慢してやっていく。途方もない話です。
たった「3分」だから県総体の1週間前から「記録を出すぞ」と思って準備すれば間に合うのか??絶対に不可能です。「記録を出すぞ」というレベルがどこの水準かはわかりませんが。参加して記録を計ってもらうというレベルであれば1週間の準備で大丈夫かもしれません。地区によっては100mの出場者が6人に満たないので「自動的に参加」することになります。地区で大きな差が生まれるのは確かです。今のうちの学校では12秒台で走るだけでは「学内選考」で落ちてしまうはずです。学内で「3位以内」には入れれば県総体に出れる確率は高い。「決勝」も見えてくると思います。
が、その「絶対にやってやるぞ」という気持ちがいつ出てくるか?選手の中では「勝ってやるんだ」という気持ちがあったとする。それが「1」なのか「100」なのかです。自分の中では「強くなりたいという意識がある」と言ってもそれが「1」でも「ある」のです。「1」の「やる気」と「100」の「やる気」。ここの部分が大きな問題です。客観的に見ると「足りない」と感じていても本人達は「十分だ」とと感じる。この「ギャップ」を埋めることができるかどうか?感覚の差だと思います。
こういう部分は「準備」だと思います。数日間やったところでどうにかなるレベルではない。最後の数か月、「このままではまずい」と思って焦っても間に合わない。そこに気づけるか?大きい。
まとまりません。ちょっと思うことがたくさんありすぎて。また時間を作って書きます。お許しを・・・。
が、勉強や部活動はどうでしょうか?「県総体」という大きな大会がある。その日に向けて1年間かけて準備します。もっというと3年生の県総体のために2年3か月をかけて準備すると思っています。1・2年生の県総体がどうでもいいというわけではなく「勝負は3年生」という部分があります。「最後の集大成」という意味でのインターハイ路線。県総体は3日間、中国大会は3日間、インターハイは5日間。たった「11日」のために何日も準備をしてくるのです。県総体であれば約820日、インターハイであれば850日。
それも競技をする時間というのはほんの少し。100mと4継に出る女子選手、100mを12秒5、4継を50秒として県総体で3本ずつ走って「187.5秒」です。たった「3分」のために何年間もかけて準備をするのです。「3分」のために辛いことを乗り越えて、嫌な練習も我慢してやっていく。途方もない話です。
たった「3分」だから県総体の1週間前から「記録を出すぞ」と思って準備すれば間に合うのか??絶対に不可能です。「記録を出すぞ」というレベルがどこの水準かはわかりませんが。参加して記録を計ってもらうというレベルであれば1週間の準備で大丈夫かもしれません。地区によっては100mの出場者が6人に満たないので「自動的に参加」することになります。地区で大きな差が生まれるのは確かです。今のうちの学校では12秒台で走るだけでは「学内選考」で落ちてしまうはずです。学内で「3位以内」には入れれば県総体に出れる確率は高い。「決勝」も見えてくると思います。
が、その「絶対にやってやるぞ」という気持ちがいつ出てくるか?選手の中では「勝ってやるんだ」という気持ちがあったとする。それが「1」なのか「100」なのかです。自分の中では「強くなりたいという意識がある」と言ってもそれが「1」でも「ある」のです。「1」の「やる気」と「100」の「やる気」。ここの部分が大きな問題です。客観的に見ると「足りない」と感じていても本人達は「十分だ」とと感じる。この「ギャップ」を埋めることができるかどうか?感覚の差だと思います。
こういう部分は「準備」だと思います。数日間やったところでどうにかなるレベルではない。最後の数か月、「このままではまずい」と思って焦っても間に合わない。そこに気づけるか?大きい。
まとまりません。ちょっと思うことがたくさんありすぎて。また時間を作って書きます。お許しを・・・。