土曜日、午前中の練習が終わってからすぐに学校へ戻りました。下半身に疲労が蓄積しやすいタイプの選手がいるのですぐに戻ってケアをさせました。練習が終わった瞬間から次の練習のことを考えていかなければいけないと思っています。このケアが終わってからしばらく時間をとって午後の練習を開始することにしました。
私はこの時間を有効に使って自分の仕事をすることに。通常の生活ではなかなか時間の確保が出来ません。学校が終わってからすぐに練習に行くという生活をしていますから無理にでも時間を作らないと仕事は出来ません。12時半から約2時間、ぶっ続けでやり続けました。暇そうに思われるかもしれませんが結構真面目にやっています。そのための14時の練習開始時間に間に合いませんでした。最初は自分達で出来る内容なので任せることが出来ます。バランスディスクから開始です。
私が練習に行った時には終わっていました(笑)。思った以上に早い。確認するとダイナマックスを使ってのキック系の練習はやっていないということ。ここから始めました。この練習は完全に思いつきですが、抵抗をかけることで股関節周辺の強化につながると思っています。固定したボールをキックすると当たった瞬間に反動が来ます。この反動が負荷となる。そのための思いっきりキックをさせています。なかなか面白い練習なのではないかと考えています。
その後、体幹補強をひたすら。トータルで2時間程度の練習となりました。内転筋、腹筋など地味な練習が中心となりましたが最後まで集中を保って取り組むことが出来ていました。とにかく声が出るようになったのは大きいかもしれません。もちろんMiyashoと比べて同じだけ出せているかというとまだまだ足りません。しかし、いきなりそこのレベルまでは到達しない。時間はかかるかもしれませんが全体の雰囲気を変えて行くしかないと思っています。
3月も残すところあと10日を切りました。新入生も練習に参加するようになる。チームの雰囲気を変える大きなチャンスです。新入生にとっては高校の練習というのは未知数です。どんな練習をするのか不安だと思います。それでも上級生が声を出して一生懸命練習をしている姿を見るとこれが「当たり前」と思うので声も出るようになるはずです。そういう雰囲気に変えていきたい。他の誰のためでもない今うちで競技をしている選手自身のためです。
3月の残りはしっかりと練習をしておきたいと思っています。週末の何日間かは一日練習をしようかなとも。今年は中国合宿に参加しませんかは学校で時間をかけて練習をすることが出来ます。動きを丁寧にやる時間、しっかりと走る時間、補強をする時間。そして「チームを作る時間」という最も大切な時間を使いたい。この3月の取り組みでインターハイに届くかどうかが決まって来ると思っています。良い練習が出来ている今だからこそそういう時間を作りたいと思います。そこに新入生も加えて新しいチームを作れればと考えています。
今やっていることが継続出来るかどうかです。このまま一気に登って行ってもらいたいと思います。今の雰囲気ならいけるのではないかと感じています。見守って頂ければと思います。
私はこの時間を有効に使って自分の仕事をすることに。通常の生活ではなかなか時間の確保が出来ません。学校が終わってからすぐに練習に行くという生活をしていますから無理にでも時間を作らないと仕事は出来ません。12時半から約2時間、ぶっ続けでやり続けました。暇そうに思われるかもしれませんが結構真面目にやっています。そのための14時の練習開始時間に間に合いませんでした。最初は自分達で出来る内容なので任せることが出来ます。バランスディスクから開始です。
私が練習に行った時には終わっていました(笑)。思った以上に早い。確認するとダイナマックスを使ってのキック系の練習はやっていないということ。ここから始めました。この練習は完全に思いつきですが、抵抗をかけることで股関節周辺の強化につながると思っています。固定したボールをキックすると当たった瞬間に反動が来ます。この反動が負荷となる。そのための思いっきりキックをさせています。なかなか面白い練習なのではないかと考えています。
その後、体幹補強をひたすら。トータルで2時間程度の練習となりました。内転筋、腹筋など地味な練習が中心となりましたが最後まで集中を保って取り組むことが出来ていました。とにかく声が出るようになったのは大きいかもしれません。もちろんMiyashoと比べて同じだけ出せているかというとまだまだ足りません。しかし、いきなりそこのレベルまでは到達しない。時間はかかるかもしれませんが全体の雰囲気を変えて行くしかないと思っています。
3月も残すところあと10日を切りました。新入生も練習に参加するようになる。チームの雰囲気を変える大きなチャンスです。新入生にとっては高校の練習というのは未知数です。どんな練習をするのか不安だと思います。それでも上級生が声を出して一生懸命練習をしている姿を見るとこれが「当たり前」と思うので声も出るようになるはずです。そういう雰囲気に変えていきたい。他の誰のためでもない今うちで競技をしている選手自身のためです。
3月の残りはしっかりと練習をしておきたいと思っています。週末の何日間かは一日練習をしようかなとも。今年は中国合宿に参加しませんかは学校で時間をかけて練習をすることが出来ます。動きを丁寧にやる時間、しっかりと走る時間、補強をする時間。そして「チームを作る時間」という最も大切な時間を使いたい。この3月の取り組みでインターハイに届くかどうかが決まって来ると思っています。良い練習が出来ている今だからこそそういう時間を作りたいと思います。そこに新入生も加えて新しいチームを作れればと考えています。
今やっていることが継続出来るかどうかです。このまま一気に登って行ってもらいたいと思います。今の雰囲気ならいけるのではないかと感じています。見守って頂ければと思います。