goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

良い練習ができる2

2014-03-23 | 陸上競技
土曜日、午前中の練習が終わってからすぐに学校へ戻りました。下半身に疲労が蓄積しやすいタイプの選手がいるのですぐに戻ってケアをさせました。練習が終わった瞬間から次の練習のことを考えていかなければいけないと思っています。このケアが終わってからしばらく時間をとって午後の練習を開始することにしました。

私はこの時間を有効に使って自分の仕事をすることに。通常の生活ではなかなか時間の確保が出来ません。学校が終わってからすぐに練習に行くという生活をしていますから無理にでも時間を作らないと仕事は出来ません。12時半から約2時間、ぶっ続けでやり続けました。暇そうに思われるかもしれませんが結構真面目にやっています。そのための14時の練習開始時間に間に合いませんでした。最初は自分達で出来る内容なので任せることが出来ます。バランスディスクから開始です。

私が練習に行った時には終わっていました(笑)。思った以上に早い。確認するとダイナマックスを使ってのキック系の練習はやっていないということ。ここから始めました。この練習は完全に思いつきですが、抵抗をかけることで股関節周辺の強化につながると思っています。固定したボールをキックすると当たった瞬間に反動が来ます。この反動が負荷となる。そのための思いっきりキックをさせています。なかなか面白い練習なのではないかと考えています。

その後、体幹補強をひたすら。トータルで2時間程度の練習となりました。内転筋、腹筋など地味な練習が中心となりましたが最後まで集中を保って取り組むことが出来ていました。とにかく声が出るようになったのは大きいかもしれません。もちろんMiyashoと比べて同じだけ出せているかというとまだまだ足りません。しかし、いきなりそこのレベルまでは到達しない。時間はかかるかもしれませんが全体の雰囲気を変えて行くしかないと思っています。

3月も残すところあと10日を切りました。新入生も練習に参加するようになる。チームの雰囲気を変える大きなチャンスです。新入生にとっては高校の練習というのは未知数です。どんな練習をするのか不安だと思います。それでも上級生が声を出して一生懸命練習をしている姿を見るとこれが「当たり前」と思うので声も出るようになるはずです。そういう雰囲気に変えていきたい。他の誰のためでもない今うちで競技をしている選手自身のためです。

3月の残りはしっかりと練習をしておきたいと思っています。週末の何日間かは一日練習をしようかなとも。今年は中国合宿に参加しませんかは学校で時間をかけて練習をすることが出来ます。動きを丁寧にやる時間、しっかりと走る時間、補強をする時間。そして「チームを作る時間」という最も大切な時間を使いたい。この3月の取り組みでインターハイに届くかどうかが決まって来ると思っています。良い練習が出来ている今だからこそそういう時間を作りたいと思います。そこに新入生も加えて新しいチームを作れればと考えています。

今やっていることが継続出来るかどうかです。このまま一気に登って行ってもらいたいと思います。今の雰囲気ならいけるのではないかと感じています。見守って頂ければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い練習ができる

2014-03-23 | 陸上競技
土曜日、宮崎から帰って来て5日目となります。この週の総まとめという意味でも非常に意味を持つ一日になると考えていました。時間的に確保出来るのでしっかりとやりたい。だからといってドリルだけに時間を取るわけには行きません。走ることで競うわけですから走る練習をしないでドリルばかりしていても戦えませんからね。

さぁ練習をしっかりやろうと学校に到着するのなんと野球の練習試合が入っていました。シーズンインが近いことが感じられます。とはいえ、これでは困ります。サッカー部が来なければグランドでやろうと思っていましたがこれも無理。学校の下のグランドでは近隣の中学校の野球大会のアップが行われています。ここも使えない。これは困った。

諦めて競技場に行くことにしました。場所的に近いので全く問題ない距離なのですがドリルなどをやりたいと思っていましたし、他の団体がいると練習をするのにあれこれ考えないといけなくなるのでここ最近は全く行っていませんでした。練習開始時に確認しに行ってみると全く問題なく使えそうだったのでアップだけ学校で行って車で選手を輸送することにしました。歩いて行っても大した距離ではありませんが時間がもったいないので。その時間を練習に充てる方が間違いなく効果が高くなります。

ドリルは通常通り。ここ数日間は説明や確認の時間をかなりとっていましたがこの日は走練習をメインと考えていたので省略出来る所は省略。先日から練習に参加している者がいるのでそこにはもう少し丁寧にやっておきたいという気持ちはありましたが優先はうちの選手。それでも1時間近くかかってしまいました。もう少し効率良く練習を進めていかなければいけません。

競技場に移動して並走、30&60を各1本ずつ。せっかく競技場に来たのでバトンをメインとすることにしました。学校では直線でしかやっていませんが、実際は曲走路でバトンパスが行われます。感覚的にかなり異なるようです。そのための調整をしておかなければいけません。昨年と比べるとバトン練習に割いている時間はかなり増えています。昨年は並走が中心でしたがこれだけではリレー練習にはなりません。少しずつ反省を生かして練習を組み立てるようになりました。

この日は他の者に一緒に走らせました。この冬は単独でバトンを行うことが多かったので競り合った中で冷静に判断して出れるようにする必要があります。こういう意味でも少しずつシーズンが近づいていることを実感できます。
バトンパスはかなり安定して来ました。以前は詰まったり早出をしたりしてスピードが低い中でのバトンパスでした。ここをなんとか克服したいと思って取り組んで来ました。半年かかってやっと何とか形になって来たかなという感覚があります。今まではかなりのロスがありましたが今の状態がレースでできれば確実に記録短縮に繋がっていくと思います。まだまだ油断は出来ないのでもうワンランク上を目指して行きたいと思います。

更にマーク走。前半の部分だけ確認するために3本行いました。動き的にはかなり良くなって来たかなと感じています。暖かくなって来たというのも影響しているとは思いますが、意識的に変わって来ているのもあると思います。こういう練習でしっかりと意識しておいて普通に走る時には意識しないで出来るようにしていかなければいけないと思います。

走練習に入る前に少しだけ話をしました。ここ最近では全くなかったことです。シーズンインが近づいて来ています。それでもこれから2週間はもう一度強化練習をしていきたいと思っています。ここで貯金を作っておいて中国大会勝負という感覚でいます。もちろん、支部大会、県総体も大切ですが本当の勝負をするのは何処かを考えていかなければいけません。県総体で勝つことだけを考えてそこで全てのエネルギーを使い果たしたくない。勝負をするためにどうするか?という意識は持っておかなければいけません。まだまだやらなければいけないことがたくさんありますからね。

最後に150mから少しずつ距離を短くしていくパターンのセット走。ここは追い風ということもありかなり身体が動いていました。私的には気持ちの部分が大きいと思っています。同じ練習でも気持ちが前向きになれば走る練習も変わってきます。これまでであればこの手のきつい練習であればマイナスな雰囲気で「嫌だけど走る」という雰囲気がありました。この日は見ていて楽しくなるような練習でしたね。全体的に走れていたと思います。ここが最低レベルになってくれると本当に上が目指せます。

午前中の練習が4時間(笑)。移動時間も含めてですが。良い練習が出来ました。午後からも練習をしたのでそのことはまた別に書きたいと思います。いや、気持ちが変わったら練習自体が大きく変わるというのを感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨予報外れる

2014-03-23 | 陸上競技
金曜日、前日の予報では雨ということだったので動きを中心にやろうと考えていました。ここ最近、細かいことをやっていない部分がありました。深く反省しなければいけないと思います。合宿時に指摘された部分の動きも修正していかなければいけないと思っています。やることが多いので雨が降ったら「仕方ないからドリルをやろう」と諦めがつく(笑)。走りたくても走れないからじっくりドリルをしようと割り切れるかなと思っていました。

が、練習開始時には全くもって問題ない天候(笑)。性格的に走りたい欲求が強いですからどうしようか悩むところですが「動きをする」と決めていたことを変えるのは今後の事を考えると良くないなと判断して予定通りドリル中心の練習としました。

練習に入る前に「声だし」をしていました。初めてやることなのでどうやって始めるかを悩んでいました。円を作ってからしばらく話をしていました。私はノータッチ。近づいて行って指示をしても意味がないと思います。自分達が決めたやり方でやる。多少効率が悪くなるのかもしれませんがこちらも「待つ」必要があると思います。少し離れた所から見ていましたかがまずまず声が出ていました。これが回数を重ねるうちにもっと大きくなっていくといいですね。

ダイナマックスでアップをしました。どうしても腕投げになってしまう感じがあるので体幹を意識した練習に変えていかなければいけません。投げれば良いというメニューではなく意識する部分がきちんと出来なければ効果は期待できません。新入生が入って来ることを見込んでダイナマックスやバランスディスクを新しく購入しました。メニューの根本の部分となるかなと思っているので準備はしておかなければいけません。

ドリル予定だったので普段よりも時間をかけて行いました。この時期に今更動きをやるのか?と言われるかもしれませんね。うちの選手の動きの改善、宮崎で指摘された部分があります。通常であれば時間がかかるはずですが、ここに来るまでにかなりのことをやって来ています。一日で出来るとは思いませんが数日間集中的にやることで間違いなく動きが変わると思います。脚運びもやって来ていますが方向が変わってしまうので意識をして行いたいですね。

なんとなくですが仰向けに寝た状態で脚運びを行いました。これをやることで真っ直ぐ運ぶ&膝を締める感覚が身につくのではないかと思います。それから立った状態で脚運び。引き出す所だけではなく下ろす所にも意識を置かせました。ハムストリングや大臀筋を使って振り下ろす動きが必要となります。「振り下ろす」という言葉は適していないかなという気はしますが使う所を意識させることで走りも変わると思います。

屋根の下でやっていると雨が降ったり止んだりの天候になって来ました。これで割り切れる(笑)。そう思ってかなりの時間をかけました。1時間半はやったでしょうか。この時期の練習としては異例かもしれませんね。私の感覚的には冬期練習の延長のつもりでいます。シーズンインすると言っても焦る必要はないと考えています。改善出来る所はしっかりと行っておきたいですね。

外に出てハードル、フレキも行いました。フレキの課題を明確にするためにチューブを使って動きをしました。身体の前でスイッチングを行う意識です。これも言い続けていますがなかなか高い位置で入れ替えが出来ません。ここはしっかりとやっておきたい。こう考えると本当にやりたいこと、やらなければいけないことがあります。とにかく集中して練習を行わなければいけません。

並走と30&60を少なめに行って最後に前半マーク走。前回やっているので間の距離の設定はある程度出来ています。この日は練習の前半で動きをやっていますからそれを走りにつなげていく作業をしなければいけません。3本2セットしか行わないという指示を出していました。それぞれに課題を決めるように。自分で決めるだけではなく他の者に自分の課題を伝えてから走るようにしました。全員の前で宣言する必要はないと思いますが、言葉にして誰かに伝えることで自分自身も意識出来ます。大切なことです。

動き的にはかなり良かったと思います。まだまだ短い距離なので判断は難しいですが少しずつ改善されて来ているのかなと感じています。回転が後ろから前に移っていっています。このままあと一ヶ月できればかなりの確率で戦えるようになると思いますね。

とにかく雰囲気を作る。ここが最優先事項です。マークの位置を変更する際に「まーいいか」という感じになりかけたのでダメ出し。ここはすごく大切なことです。全体が笑いながら修正するのを手伝っていたのでここは問題なし。雰囲気が変われば自然と自分達のやるべきことが出来るのではないかと思います。表情が明るくなっていますから練習自体も明るい。長時間の練習となりますがそれでも集中が保てるようになっています。陰気な雰囲気でやっていたら途中で嫌になってしまいます。

少しずつ良くなっています。このまま行けば戦えます。油断せずに見て行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする