練習自体のことはかなり書いたのでこれ以上は書く必要はないかなと思います。少し補足で忘れないように書いておきます。
午前中の練習が終わってから少しだけ指示を出しました。合宿と同じなので空き時間の使い方をしっかり考えるようにと。特に新一年生はまだ上級生とコミュニケーションが十分とれていません。普通考えたら当然です。それでもなんとかして話をする時間を作れたらと考えました。昼食の時間をいつもより長めに取りました。少しでも新一年生と上級生が関わる時間が取れたらと。
更に午後練習が終わってからも話をしました。こちらは練習に対する心構え。一日目の練習が終わる。トータルで7時間程度やっています。かなりの疲労と充実感だと思います。よく練習をしたという満足感もあるはずです。そこで終わってしまったら次の日の練習が全く出来なくなります。練習が終わった瞬間から次の日の練習のことを考えなければいけない。終わったから帰って寝ようではなく、すぐにケアに目を向けなければいけないのです。家に帰ってマッサージしようではなく、すぐにクリームを使ってケアをするように指示をしました。これも心構えの部分としては大切だと思います。
また、グランド整備に関しても指示を出しました。ここ最近、グランド状態があまり良くない。ゆるくなっていて走ったら土が削れるような状態です。このような状態で練習を続けると動きも崩れますし、怪我をしてしまうかもしれない。翌日からの練習に備えてローラーで圧をかけて走りやすい環境を整える必要があるのです。これも全員で取り組ませました。自分たちのグランドを自分達できちんと整備する。こういう取り組みの時間も選手同士は時間を共有します。学年を越えてコミュニケーションが取れるようになるのではないかと。
雰囲気がかなり良くなっています。この日、午後から卒業生が来てくれたのですがかなり驚いていました。走れるようになっていることもですが、雰囲気が明るく前向きに練習に取り組んでいる。これまでなかなかそういうチーム状況になりませんでしたからこのギャップはすごいものがあります(笑)。これを客観的にみてもらうことで分かってもらうことも大切ですね。
かなり良い練習を積めたと思います。長い一日でした(笑)
午前中の練習が終わってから少しだけ指示を出しました。合宿と同じなので空き時間の使い方をしっかり考えるようにと。特に新一年生はまだ上級生とコミュニケーションが十分とれていません。普通考えたら当然です。それでもなんとかして話をする時間を作れたらと考えました。昼食の時間をいつもより長めに取りました。少しでも新一年生と上級生が関わる時間が取れたらと。
更に午後練習が終わってからも話をしました。こちらは練習に対する心構え。一日目の練習が終わる。トータルで7時間程度やっています。かなりの疲労と充実感だと思います。よく練習をしたという満足感もあるはずです。そこで終わってしまったら次の日の練習が全く出来なくなります。練習が終わった瞬間から次の日の練習のことを考えなければいけない。終わったから帰って寝ようではなく、すぐにケアに目を向けなければいけないのです。家に帰ってマッサージしようではなく、すぐにクリームを使ってケアをするように指示をしました。これも心構えの部分としては大切だと思います。
また、グランド整備に関しても指示を出しました。ここ最近、グランド状態があまり良くない。ゆるくなっていて走ったら土が削れるような状態です。このような状態で練習を続けると動きも崩れますし、怪我をしてしまうかもしれない。翌日からの練習に備えてローラーで圧をかけて走りやすい環境を整える必要があるのです。これも全員で取り組ませました。自分たちのグランドを自分達できちんと整備する。こういう取り組みの時間も選手同士は時間を共有します。学年を越えてコミュニケーションが取れるようになるのではないかと。
雰囲気がかなり良くなっています。この日、午後から卒業生が来てくれたのですがかなり驚いていました。走れるようになっていることもですが、雰囲気が明るく前向きに練習に取り組んでいる。これまでなかなかそういうチーム状況になりませんでしたからこのギャップはすごいものがあります(笑)。これを客観的にみてもらうことで分かってもらうことも大切ですね。
かなり良い練習を積めたと思います。長い一日でした(笑)