火曜日、台風の影響で学校が休校になりました。これは前日の時点で確定。他校の話を聞くと当日の朝の6時に電車が運行しているかどうかで判断するという感じでした。台風の影響かあるという話でしたから判断は難しいなという感じです。
休校になった影響でテストがずれ込みました。水曜日に終わる予定が木曜日に。それだけではなく火曜日はなかなか走る練習ができない状況ですから日程的にズレます。こんなことを言っても仕方ないのは分かってはいるのですが。感覚的なものもあります。疲労抜き云々ではなく多少なりと走っておきたい。無理なんですが。
月曜日に多少走っていました。グランドが柔らかい状態での練習。思うように出来ていません。それでも走れないよりはマシです。休校が決まった時点で連絡だけは回しました。最低限のことはやるように、と。この「最低限」に対する感覚の違いはあると思います。意識が高ければその意味は分かると思います。何となくやっている者は「練習かなくてラッキー」という話になると思います。感覚の差は間違いなく存在します。何が何でも強くなってやろうという感覚があるかどうか。
先日、公認スポーツ指導員の義務研修で話を聞いた内容と重なると思います。結局は私がどれだけ「やらないといけないよね」という話をしても本人達がどう感じるかです。「一生懸命やっているじゃないか」という感覚の者もいれば「このままでさ足りない」と感じる者もいる。これは「何のためにやるのか」という部分が明確になるかどうかだと思います。陸上競技のように「自分がやらなければ何も変わらない」という種目においてはこの部分は大きいと思いますね。これはこちらが言い続けてできるとかではなく「本人がどうするか」だと。
少なからず「意識の差」というのはあります。チーム内であっても全員が「競技者」として練習をするのかどうか。ここは難しい。上述のように「自分の中のものさし」での判断になるからです。この「ものさし」の目盛りはそれぞれ違う。私が求める基準の「ものさし」と選手の「ものさし」が異なる。価値観というか基準が異なるのであればやはり難しくなります。
私に何ができるのか。与え続けるだけではないなと感じています。今年度になってtnk先生とよく話をします。その中で自分の中での感覚も変わってきています。理系ではないのに割り切って考えることができる(笑)専門は間違いなく文系だと思うのですが。その中で私自身も考えさせられる事があります。「競技」として行う中で自分が目指すものは何か。単純にサークル的に適度に走ればいいというのではない。そう考えるようになりました。
私が今何をするべきか。これだけ練習ができない状況の中で何を思い何をするか。タータンがあったり室内練習場があるような所とは違います。何が何でも競技をやろうという雰囲気でもない。そんな中でインターハイで戦うことを目指す。ここをどう考えるか。「よくやっている」とはとは思いません。もっとできることがあると考えています。まだ私自身の力が足りないから最大の結果を出すことができていない。そこの感覚は持ち続けたいと思います。
全てが思うようには進みません。与えられた環境の中で何をするかだと思っています。やれることをやりたい。強くそう思います。
休校になった影響でテストがずれ込みました。水曜日に終わる予定が木曜日に。それだけではなく火曜日はなかなか走る練習ができない状況ですから日程的にズレます。こんなことを言っても仕方ないのは分かってはいるのですが。感覚的なものもあります。疲労抜き云々ではなく多少なりと走っておきたい。無理なんですが。
月曜日に多少走っていました。グランドが柔らかい状態での練習。思うように出来ていません。それでも走れないよりはマシです。休校が決まった時点で連絡だけは回しました。最低限のことはやるように、と。この「最低限」に対する感覚の違いはあると思います。意識が高ければその意味は分かると思います。何となくやっている者は「練習かなくてラッキー」という話になると思います。感覚の差は間違いなく存在します。何が何でも強くなってやろうという感覚があるかどうか。
先日、公認スポーツ指導員の義務研修で話を聞いた内容と重なると思います。結局は私がどれだけ「やらないといけないよね」という話をしても本人達がどう感じるかです。「一生懸命やっているじゃないか」という感覚の者もいれば「このままでさ足りない」と感じる者もいる。これは「何のためにやるのか」という部分が明確になるかどうかだと思います。陸上競技のように「自分がやらなければ何も変わらない」という種目においてはこの部分は大きいと思いますね。これはこちらが言い続けてできるとかではなく「本人がどうするか」だと。
少なからず「意識の差」というのはあります。チーム内であっても全員が「競技者」として練習をするのかどうか。ここは難しい。上述のように「自分の中のものさし」での判断になるからです。この「ものさし」の目盛りはそれぞれ違う。私が求める基準の「ものさし」と選手の「ものさし」が異なる。価値観というか基準が異なるのであればやはり難しくなります。
私に何ができるのか。与え続けるだけではないなと感じています。今年度になってtnk先生とよく話をします。その中で自分の中での感覚も変わってきています。理系ではないのに割り切って考えることができる(笑)専門は間違いなく文系だと思うのですが。その中で私自身も考えさせられる事があります。「競技」として行う中で自分が目指すものは何か。単純にサークル的に適度に走ればいいというのではない。そう考えるようになりました。
私が今何をするべきか。これだけ練習ができない状況の中で何を思い何をするか。タータンがあったり室内練習場があるような所とは違います。何が何でも競技をやろうという雰囲気でもない。そんな中でインターハイで戦うことを目指す。ここをどう考えるか。「よくやっている」とはとは思いません。もっとできることがあると考えています。まだ私自身の力が足りないから最大の結果を出すことができていない。そこの感覚は持ち続けたいと思います。
全てが思うようには進みません。与えられた環境の中で何をするかだと思っています。やれることをやりたい。強くそう思います。