goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

またも...

2018-07-08 | 陸上競技
金曜日。この日も朝から強い雨が降り続けました。なかなかです。他校では早い段階で休校になっていたところもあるようです。うちは通常通り登校するようになっていました。結果論かもしれませんが前日練習をせずに帰宅という指示でしたがこの日の方が圧倒的に危ないのでは?という感覚がありました。選手は朝練の時間に登校してきましたから朝練もがっつり実施。

基本的に朝練は補強や動き中心にしています。やり過ぎる必要はないかなと。この日もがっつりといっても基本的なことばかりでした。電車の時間に差があるので早く集まっている選手達にはわたしも付き添って補強をさせました。腹筋と腸腰筋の強化。テスト週間が長引いた分、不足する部分が間違いなく出てきます。家で補強をするといってもやはり限界があります。やりたい補強をしっかりとやらせました。体幹強化は必須です。長い目で見たらというだけではなくやはり足りない部分は補いたいなと思います。蒸し暑く朝の段階でかなり汗をかいていました。

そして朝の段階で電車の遅れが出てくる。まーかなり前から分かってはいたのですが。それにより朝の段階で電車組に遅れが出ていました。なかなか全員が集まるというのは難しいかなという感じでした。この日は3時間目から進路講演会が実施される予定でしたが講師が福岡から来ることが出来ないというので非常事態。午前中で授業終了にして午後から放課にするような流れになりました。

が、1時間目の途中で全員登校が不可能だろうという話になる。更には雨が降り続くこともあり1時間目終了後に放課にしようという感じになりました。なかなか決断が出ずに2時間目の途中までは続いたでしょうか。結局、電車が止まるかもしれないので「電車組は帰宅させるように」という話に。市内の者は様子を見て次週のスクールフェスタの準備をしてもいい、と。うーん。これはほぼない不可能な話かなと。一律にならない。部活動に関しては「翌日から試合があるところもあるので判断は顧問に任せる」という感じになりました。無理(笑)

判断が難しい。多分こんな感じになるだろうなと事前に予測していました。早い段階で保護者に連絡をしておきました。電車組は帰れと言われたら練習ができなくなる。通常なら仕方ないという話かもしれません。前日はバランスを考えて休ませました。が、1週間に何度もは厳しい。電車組に関しては送って帰ることにしました。インターハイまでの期間を考えるとやはりやらなければいけない。選手が何をしに三重に行くのか。参加する資格を得たから行って走って帰ってくる。そんなことは本人達は望んでいるいません。保護者に理解をしてもらって連れて帰ることにしました。それにより練習実施が可能に。批判を受けるのかもしれませんが。

練習に関しては屋外ではできない。そのため室内練習になります。結局最大スピードを出す練習ができないのですがそれでも走らないよりは随分違うので。やれることを最大限にやりたい。そのあたりの話もしながらしっかりと練習を進めていくとにしました。最初に軸をやってからバランス系。そこから体幹強化トレーニングを。ここは外せません。前回見たときに動きが雑だったのでその辺りを意識させながらしっかりとやりました。この日は傍でひたすら指摘し続けました。同じことをやっても正確にできるかどうかは大きい。ここの意識づけはしっかりとやりたいなと。

終了後、手押し車系を。ここも目を離さず見続けました。自主性に任せる。これはステキな言葉です。が、責任の放棄ではないかという部分もありました。きちんと押さえるところを押さえての自主性なのか、それとも全て自分でやりなさいなのか。これは意味が全く違ってきます。私はある一定水準までは徹底して基礎的な事を教えないといけないと思います。最初から高い意識で取り組んでいるわけではありません。育てるという感覚の中で変化を生み出している。そこの部分は外せないなと考えています。しつこくですが(笑)

最初に筋肉に刺激を入れてから動きの確認。前日にやろうと思っていたメニューをほぼスライドさせて行いました。1から作り直すという感じでしょうか。膝締めの動きから重心移動を伴う動きへ移行。チューブとスティックを組み合わせて行いました。そこからハードルドリル。スイッチングを意識してからスイッチングドリル。そのままチューブシザース。ここも少し流れを変えました。Bチューブシザース。そこからチューブを使わずにDMシザースと普通のチューブシザース。引き出した時だけではなく繋ぎの動きに意識を置きました。ここが結構なポイントかなと。しっかりと引き出しを行って重心移動を作る。大切です。

そこからスプリントへ。室内での走りになりますから難しいですが10バトンと25並走はやりました。25並走は止まるのが難しいということで25m+20mにしました。というか、選手が勝手に短くしていたのですが。この辺りの「自主性」は素晴らしいと思います(笑)距離を短くするとか回数を減らすことに関しては天才的。更には合流走もしました。ここはとにかくやり続けたい。色々な意味で感覚を作りたいなと思っています。

少し休憩を挟んでシャフト補強。この種目は任せました。20種目近くあるのですがこの中で8種目選んで実施。自分達で必要だと思う種目をやることに。かなりの負荷をかけています。全身にダメージが蓄積しているのはわかります。それでもやらなければいけない。妥協せずにやりたいなと。まー疲労度を考えて少しだけ走る量を減らしました。優しい(笑)

そのままB走とDM走。2本ずつとしました。普段は1本づつやってスプリントなのですが意識づけのために意図的に本数を倍に。こう考えるとうちの練習は短い距離でどうするかにこだわっているのかもしれません。練習環境のこともあるのでやはり自然にそうなります。意識して動きを作る中でどうするか。こちらとしては工夫の余地があるので楽しいなと思っています。距離を変えてそれなりにやって終了。ひさびさにきちんとした練習ができました。大きいですね。

これからしばらくはしっかりと練習したいなと思います。意識と取り組みが全てあらわれます。やりたいこと、やらなければいけないこと。全てを考えながらやります。見守ってもらえるとありがたいなと思います。しっかりと前を向いて進みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画が…

2018-07-08 | 陸上競技
木曜日、考査最終日。何とかこの日を迎えることができました。いや、インターハイに向けてしっかりと準備を進めたいなと考えていたのですがなかなか思うようにいきません。これはうちだけではないと思うので仕方ないなと思いますが。

2時間考査の後、テスト返却授業。20分ずつくらいだ4つの考査返却がありました。私自身は最終日に2科目考査がありましたから採点に追われます。最終日に2科目あるといつのはなかなかです(笑)。提出物のチェックもありますから簡単に話は終わりません。テスト返却を1科目やってから今度はひたすら採点。さらに別の事もありバタバタしていました。

練習がやっとできるかなという感じでしたが天候はあいにくの雨。前の記事にも書いていますがなかなか走練習ができていません。月曜日も室内での練習だったのでスピードを出すことができていないという問題が。この日も雨だったので外で走るのは難しいなという感じでした。室内でトレーニングと動きの基本を中心に実施しようと考えていました。本当に久々にしっかりできるのであれこれ考えながら練習計画を立てていました。

が、昼食後風向きが悪くなる。雨が酷く降っているために電車が遅延または運休になる危険性があると言う話になりました。うーん。学校行事でこちらとしても生徒にやってもらわなければいけないことがあります。午後から休校にするかもしれないという話がありましたが何となく進んでいきました。これなら練習ができるかなと思っていたら6時間目の途中に職員で集まった会議をすることに。「掃除をカットして全員帰らせる」という話になりました。うーん。電車が動かないのであれば最悪私が送迎しようという考えもありました。そのことをtnk先生に相談する。今回はあまり特異な事をやらない方がいいだろうという話になりました。まー好き勝手やって学内で活動がし難くなるというのは避けたい。うーん。

全体での練習は取りやめました。まーこれに関しては後ほど「うーん」と思う事もありましたが。もううちは「取りやめる」と決めたので仕方ない話です。女子に関しては集めて話をする事にしまさた。作成していた練習メニューを提示。本来であればこのメニューを実施するはずだった。更には火曜日に練習ができていない。予定していた部分よりも少なからず遅れが出ている。そこに対してどう考えるか。時間を作ってかならず練習をしなければいけないと思います。今からどこを目指すのかという部分です。適度にやって簡単に参加する場所に行くわけではありません。最大限の準備をしなければいけない。そのために練習ができないと決められたこの日に各自が何をするかは大きな部分だと思います。やらされるからやるというのではない。

更にはリレーについて、練習について考えるための目標シートを作成していました。自分達で本当に何をやるべきかを理解しなければいけない。ほとんど調整していない日本選手権のリレーでチームベストが出ました。しかし、それはまだ完璧なものではない。レースをする中でもっとできることがあったと思います。

これまでは「与えられる」という中でのやっていました。しかし、これからは「自分達で課題を克服する」という部分が必要になります。自分達の練習に何が足りないのか。何をするべきなのか。克服するべき課題とそれを阻害する要因は何か。一言ではなくしっかりと考えさせたいと思います。ここの部分がどれだけ出来るのか。言われたからやるというだけではない。こちらでチェックシートを作って考えさせました。それを翌日までに提出させる。練習ができないからこそ心の部分を整える必要があるかなと。

走れないからそれで終わりではない。女子に関しては競技に対して真剣に向き合えるようになっています。練習に関して本当に手を抜かずに一生懸命に取り組めます。が、そこに満足するのではなくもう一歩抜け出して最大限のことをやりたい。自分達で目標達成のために何をするのか。0.85秒を短縮するために何をするのか。やはり考えないといけない。私が与えて出来ることと自分達でやらなければいけないこと。これは別です。最後はこの子たちの「想い」に任せる部分が必要だと思います。

練習ができなくなったので私はひたすら採点や提出物チェックを。練習時間の確保のためにできる事をしっかりとやっておきたいなと考えていました。かなりやりました。ほぼやり終える。

全てが計画通りに進むことはない。だからこそ計画の修正に力を注がないといけないなと考えます。できた方がいいに決まっている。しかし、できなかったのであれば「次善の策を」を打つ。こうやって積み上げていくしかないと考えています。

また書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末考査4日目

2018-07-08 | 陸上競技
更新滞る。あれこれやることがあってそれをやっていたらこんな感じです(笑)本当は毎日更新したいのですがそこまで手が回らず。

火曜日に休校になりテストが1日スライドしました。これにより予定していた練習もズレる。本来であれば水曜日に試験が終わって練習再開という予定でしたがずれ込み水曜日は考査4日目という感じになってしまいました。2時間考査が終わってから練習としました。翌日考査がありますからそれほどの練習はできませんが、火曜日に全く走れていないので少し引っ張って練習をしておくことにしました。事前に連絡を回しておきました。

練習が不足しているので最初にトレーニングを。時間がそれほど取れないのでDM投げをアップの代わりにしました。負荷をかけながら身体を動かすという感じです。走るだけの練習をするのではなく長い目で見た時にやはりやるべきことをやっておかなければいけませんから。筋肉に刺激を入れてからハードルを使ってドリル。グランド状態があまり良くないのでできることが限られます。出来る範囲での練習となります。ハードルまでは部室前で行ってそこから少し乾いた場所に移動して走練習を実施することに。

スパイクを履いて移動。スピードスキップをしてからチューブシザース。10バトンと25並走を2本ずつ。時間があればもう少し本数を増やしたいのですがなかなか。手早くおこなっていきました。さらに合流走の形で「7030」を実施。時間をとりますがこの練習は毎日でも取り入れたいなと考えています。バトン練習に繋げていくためにも必要不可欠かなと。前任校でも毎日やっていました。ここがバトンの出の安定につながると考えています。うちのリレーにはまだまだ伸び代があります。ここを少しでも早く改善していくことができるか。それほど時間はありませんから。

最後にBT走+スプリント→B走+スプリント→DM走+スプリント→T走+スプリントを。初めてやる形です。時間とスペースが不足しているため一気にやってしまう形にしました。3人1組で。BT走を50m行なってからスプリントで折り返す。折り返し走に道具を使った練習を織り込むという形にしました。細かい動きを作りたい部分はありますがどう考えてますそこまでの時間がありません。可能な限りやるためにこうやって組み合わせていくしかないなと判断しました。

土日は休みにしていました。それぞれ補強をするようにと話てはいましたがどう考えても不足します。さらに月曜日に少し身体を動かしてから火曜日は外に出れない状況。補強をしているからといって走れるわけではありません。やはり走る中でしかできないことがあります。組み合わせて走ることで自分たちの感覚の中で何かしら掴んでもらいたいなと思っていました。細かい部分をしっかりとやる時間がないのであれば強制的に動きを作る時間に充てたいなと。

久々に走っていますからなかなかしんどい部分があったと思います。可能な限りの本数にしました。終わってから1年生に向けて勉強を教えることに。翌日に簿記の考査がありますからこちらもしっかりとやらなければいけません。4時間近くやったでしょうか。練習も勉強も。どちらも合わせてやっていきたいなと思いますね。

内容が薄くなっています。すぐに書かないとこんな感じになってしまいます(笑)。お許し願いたいという感じです。

また書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする