金曜日。この日も朝から強い雨が降り続けました。なかなかです。他校では早い段階で休校になっていたところもあるようです。うちは通常通り登校するようになっていました。結果論かもしれませんが前日練習をせずに帰宅という指示でしたがこの日の方が圧倒的に危ないのでは?という感覚がありました。選手は朝練の時間に登校してきましたから朝練もがっつり実施。
基本的に朝練は補強や動き中心にしています。やり過ぎる必要はないかなと。この日もがっつりといっても基本的なことばかりでした。電車の時間に差があるので早く集まっている選手達にはわたしも付き添って補強をさせました。腹筋と腸腰筋の強化。テスト週間が長引いた分、不足する部分が間違いなく出てきます。家で補強をするといってもやはり限界があります。やりたい補強をしっかりとやらせました。体幹強化は必須です。長い目で見たらというだけではなくやはり足りない部分は補いたいなと思います。蒸し暑く朝の段階でかなり汗をかいていました。
そして朝の段階で電車の遅れが出てくる。まーかなり前から分かってはいたのですが。それにより朝の段階で電車組に遅れが出ていました。なかなか全員が集まるというのは難しいかなという感じでした。この日は3時間目から進路講演会が実施される予定でしたが講師が福岡から来ることが出来ないというので非常事態。午前中で授業終了にして午後から放課にするような流れになりました。
が、1時間目の途中で全員登校が不可能だろうという話になる。更には雨が降り続くこともあり1時間目終了後に放課にしようという感じになりました。なかなか決断が出ずに2時間目の途中までは続いたでしょうか。結局、電車が止まるかもしれないので「電車組は帰宅させるように」という話に。市内の者は様子を見て次週のスクールフェスタの準備をしてもいい、と。うーん。これはほぼない不可能な話かなと。一律にならない。部活動に関しては「翌日から試合があるところもあるので判断は顧問に任せる」という感じになりました。無理(笑)
判断が難しい。多分こんな感じになるだろうなと事前に予測していました。早い段階で保護者に連絡をしておきました。電車組は帰れと言われたら練習ができなくなる。通常なら仕方ないという話かもしれません。前日はバランスを考えて休ませました。が、1週間に何度もは厳しい。電車組に関しては送って帰ることにしました。インターハイまでの期間を考えるとやはりやらなければいけない。選手が何をしに三重に行くのか。参加する資格を得たから行って走って帰ってくる。そんなことは本人達は望んでいるいません。保護者に理解をしてもらって連れて帰ることにしました。それにより練習実施が可能に。批判を受けるのかもしれませんが。
練習に関しては屋外ではできない。そのため室内練習になります。結局最大スピードを出す練習ができないのですがそれでも走らないよりは随分違うので。やれることを最大限にやりたい。そのあたりの話もしながらしっかりと練習を進めていくとにしました。最初に軸をやってからバランス系。そこから体幹強化トレーニングを。ここは外せません。前回見たときに動きが雑だったのでその辺りを意識させながらしっかりとやりました。この日は傍でひたすら指摘し続けました。同じことをやっても正確にできるかどうかは大きい。ここの意識づけはしっかりとやりたいなと。
終了後、手押し車系を。ここも目を離さず見続けました。自主性に任せる。これはステキな言葉です。が、責任の放棄ではないかという部分もありました。きちんと押さえるところを押さえての自主性なのか、それとも全て自分でやりなさいなのか。これは意味が全く違ってきます。私はある一定水準までは徹底して基礎的な事を教えないといけないと思います。最初から高い意識で取り組んでいるわけではありません。育てるという感覚の中で変化を生み出している。そこの部分は外せないなと考えています。しつこくですが(笑)
最初に筋肉に刺激を入れてから動きの確認。前日にやろうと思っていたメニューをほぼスライドさせて行いました。1から作り直すという感じでしょうか。膝締めの動きから重心移動を伴う動きへ移行。チューブとスティックを組み合わせて行いました。そこからハードルドリル。スイッチングを意識してからスイッチングドリル。そのままチューブシザース。ここも少し流れを変えました。Bチューブシザース。そこからチューブを使わずにDMシザースと普通のチューブシザース。引き出した時だけではなく繋ぎの動きに意識を置きました。ここが結構なポイントかなと。しっかりと引き出しを行って重心移動を作る。大切です。
そこからスプリントへ。室内での走りになりますから難しいですが10バトンと25並走はやりました。25並走は止まるのが難しいということで25m+20mにしました。というか、選手が勝手に短くしていたのですが。この辺りの「自主性」は素晴らしいと思います(笑)距離を短くするとか回数を減らすことに関しては天才的。更には合流走もしました。ここはとにかくやり続けたい。色々な意味で感覚を作りたいなと思っています。
少し休憩を挟んでシャフト補強。この種目は任せました。20種目近くあるのですがこの中で8種目選んで実施。自分達で必要だと思う種目をやることに。かなりの負荷をかけています。全身にダメージが蓄積しているのはわかります。それでもやらなければいけない。妥協せずにやりたいなと。まー疲労度を考えて少しだけ走る量を減らしました。優しい(笑)
そのままB走とDM走。2本ずつとしました。普段は1本づつやってスプリントなのですが意識づけのために意図的に本数を倍に。こう考えるとうちの練習は短い距離でどうするかにこだわっているのかもしれません。練習環境のこともあるのでやはり自然にそうなります。意識して動きを作る中でどうするか。こちらとしては工夫の余地があるので楽しいなと思っています。距離を変えてそれなりにやって終了。ひさびさにきちんとした練習ができました。大きいですね。
これからしばらくはしっかりと練習したいなと思います。意識と取り組みが全てあらわれます。やりたいこと、やらなければいけないこと。全てを考えながらやります。見守ってもらえるとありがたいなと思います。しっかりと前を向いて進みたいと思います。
基本的に朝練は補強や動き中心にしています。やり過ぎる必要はないかなと。この日もがっつりといっても基本的なことばかりでした。電車の時間に差があるので早く集まっている選手達にはわたしも付き添って補強をさせました。腹筋と腸腰筋の強化。テスト週間が長引いた分、不足する部分が間違いなく出てきます。家で補強をするといってもやはり限界があります。やりたい補強をしっかりとやらせました。体幹強化は必須です。長い目で見たらというだけではなくやはり足りない部分は補いたいなと思います。蒸し暑く朝の段階でかなり汗をかいていました。
そして朝の段階で電車の遅れが出てくる。まーかなり前から分かってはいたのですが。それにより朝の段階で電車組に遅れが出ていました。なかなか全員が集まるというのは難しいかなという感じでした。この日は3時間目から進路講演会が実施される予定でしたが講師が福岡から来ることが出来ないというので非常事態。午前中で授業終了にして午後から放課にするような流れになりました。
が、1時間目の途中で全員登校が不可能だろうという話になる。更には雨が降り続くこともあり1時間目終了後に放課にしようという感じになりました。なかなか決断が出ずに2時間目の途中までは続いたでしょうか。結局、電車が止まるかもしれないので「電車組は帰宅させるように」という話に。市内の者は様子を見て次週のスクールフェスタの準備をしてもいい、と。うーん。これはほぼない不可能な話かなと。一律にならない。部活動に関しては「翌日から試合があるところもあるので判断は顧問に任せる」という感じになりました。無理(笑)
判断が難しい。多分こんな感じになるだろうなと事前に予測していました。早い段階で保護者に連絡をしておきました。電車組は帰れと言われたら練習ができなくなる。通常なら仕方ないという話かもしれません。前日はバランスを考えて休ませました。が、1週間に何度もは厳しい。電車組に関しては送って帰ることにしました。インターハイまでの期間を考えるとやはりやらなければいけない。選手が何をしに三重に行くのか。参加する資格を得たから行って走って帰ってくる。そんなことは本人達は望んでいるいません。保護者に理解をしてもらって連れて帰ることにしました。それにより練習実施が可能に。批判を受けるのかもしれませんが。
練習に関しては屋外ではできない。そのため室内練習になります。結局最大スピードを出す練習ができないのですがそれでも走らないよりは随分違うので。やれることを最大限にやりたい。そのあたりの話もしながらしっかりと練習を進めていくとにしました。最初に軸をやってからバランス系。そこから体幹強化トレーニングを。ここは外せません。前回見たときに動きが雑だったのでその辺りを意識させながらしっかりとやりました。この日は傍でひたすら指摘し続けました。同じことをやっても正確にできるかどうかは大きい。ここの意識づけはしっかりとやりたいなと。
終了後、手押し車系を。ここも目を離さず見続けました。自主性に任せる。これはステキな言葉です。が、責任の放棄ではないかという部分もありました。きちんと押さえるところを押さえての自主性なのか、それとも全て自分でやりなさいなのか。これは意味が全く違ってきます。私はある一定水準までは徹底して基礎的な事を教えないといけないと思います。最初から高い意識で取り組んでいるわけではありません。育てるという感覚の中で変化を生み出している。そこの部分は外せないなと考えています。しつこくですが(笑)
最初に筋肉に刺激を入れてから動きの確認。前日にやろうと思っていたメニューをほぼスライドさせて行いました。1から作り直すという感じでしょうか。膝締めの動きから重心移動を伴う動きへ移行。チューブとスティックを組み合わせて行いました。そこからハードルドリル。スイッチングを意識してからスイッチングドリル。そのままチューブシザース。ここも少し流れを変えました。Bチューブシザース。そこからチューブを使わずにDMシザースと普通のチューブシザース。引き出した時だけではなく繋ぎの動きに意識を置きました。ここが結構なポイントかなと。しっかりと引き出しを行って重心移動を作る。大切です。
そこからスプリントへ。室内での走りになりますから難しいですが10バトンと25並走はやりました。25並走は止まるのが難しいということで25m+20mにしました。というか、選手が勝手に短くしていたのですが。この辺りの「自主性」は素晴らしいと思います(笑)距離を短くするとか回数を減らすことに関しては天才的。更には合流走もしました。ここはとにかくやり続けたい。色々な意味で感覚を作りたいなと思っています。
少し休憩を挟んでシャフト補強。この種目は任せました。20種目近くあるのですがこの中で8種目選んで実施。自分達で必要だと思う種目をやることに。かなりの負荷をかけています。全身にダメージが蓄積しているのはわかります。それでもやらなければいけない。妥協せずにやりたいなと。まー疲労度を考えて少しだけ走る量を減らしました。優しい(笑)
そのままB走とDM走。2本ずつとしました。普段は1本づつやってスプリントなのですが意識づけのために意図的に本数を倍に。こう考えるとうちの練習は短い距離でどうするかにこだわっているのかもしれません。練習環境のこともあるのでやはり自然にそうなります。意識して動きを作る中でどうするか。こちらとしては工夫の余地があるので楽しいなと思っています。距離を変えてそれなりにやって終了。ひさびさにきちんとした練習ができました。大きいですね。
これからしばらくはしっかりと練習したいなと思います。意識と取り組みが全てあらわれます。やりたいこと、やらなければいけないこと。全てを考えながらやります。見守ってもらえるとありがたいなと思います。しっかりと前を向いて進みたいと思います。