月曜日。この日は午前中練習としました。練習内容としては土曜日に記録会があったのでそこで見つかった課題をどのように克服するかを最優先としました。前日の時点で3年生に課題を挙げさせました。自分達が今何をやらなければいけないのか。何をやれば動きに変化が生まれるか。この部分をしっかり考えさせたいなと。
以前はどのような状態でも比較的私が主導権を握っていました。前任校の最後の年はkanaがいたのでそこに合わせながら。本人に決めさせるような形をとりながら進めてきました。この時には不自由な選択でした。どちらか一方は「絶対に嫌がる」というのが分かっているメニューにしていましたから(笑)。本人達がやりたいというメニューもあったと思いますがどちらかというと私がリードする形でした。
年齢を重ねたというのもありますが、スタンスは大きく変わって来ています。こちらがやりたい練習ももちろんやります。当然ですが。それでも私の感覚と本人達の感覚には差があります。見ている動きと本人達が課題と感じている部分が異なることもある。そうであれば本人達が納得できる形を選んで練習を進めていきたい。そう考えるようになりました。
こういう時、「キツイことはやりたくない」と避ける傾向はあるのだと思います。今の3年生にはそれは存在しません。純粋に競技に向き合っています。この子達と一緒に競技が出来るというのは本当にありがたいと思います。目の前の選手が強くなることを考えて一生懸命やってくれる。こんな幸せなことはないと思います。私は選手に恵まれていると思います。この子達のためなら私自身何でもできるなと思っています。想いに応えたい。
練習はバランス系から始めて体幹強化トレーニングの上半身のみ。影でできる練習を選びました。トレーニング自体は通年で入れておきたいと考えています。季節的なものではない。しかし、この暑さです。種目を絞ってやらなけばいけない。そう考えています。トレーニングを少しやってから動きの確認を。この辺りは任せました。私はひたすらグランドへの水撒き。撒いてもそれほど効果はないのかもしれませんが私にできることはこれくらいしかない。選手を守ることを考えたらこれしかないと考えています。
加速段階に課題を挙げているのでここの対策のために加速ドリル。遠くから見守っていました。DMを投げる動きがあるのですがここで重心移動が生み出せない部分がありました。ここはすごく大切。何のためにやるのかを明確にする必要があります。スタブロからの出の部分は側で確認。安定しない部分に対しては個別に指摘していきました。
加速段階を意識させたいのでそこから前半マーク。さらに40↑20→。加速段階の改善だからといってスタブロからの数歩が変わればいいという話ではないと思っています。スタブロからの出、最初の5歩、そこからのピッチアップ。ここまでの流れがきちんと出来て加速段階だと思っています。きちんと作っていきたい。そこまでやってもう一度スタブロからの流れを作りました。段階を追ってもう一度動きを作るという練習。これもわたしの感覚でしかないのですが。
10バトン、25並走、7040をやる。少しずつでもバトンには触れておきたいですし出のタイミングは確認しておきたい。ここに関してはやりたい要素を必ず入れておくという部分ですね。で、選手がやりたいと望んでいた中間の動きの練習。B走DM走スプリントを60m2セット。暑さもあったので本数は追わないようにしました。しっかりと動きを作る。感覚的なものです。本人達がやる中でどうやって走りを作るのかというところ。単純に走ればいいというものではないですから。
最後に120DM、90、60で終わり。120を走っておきたいという部分に対応してもう少し本数を増やしても良かったのですがこのような天候です。無理に走って体調を崩すというのだけは絶対買う避けなければいけません。可能な限りで練習を進めたいと思います。インターハイに出る選手以外は微妙にあちこちが痛いという話が出ます。負荷はそれほど増やしていないのですが。ここに関しては私自身も考えないといけないと思いますし、選手時自身も考えないといけないと思います。
記録会の行く前の段階で「暑さ対策」のための話をしておきました。それでも記録会の日に準備をしていない。さらに月曜日も全く準備をしていない。これは考えものです。1を言って10をやるのは難しいと思います。せめて1を言ったら1はやってもらいたい。そのうち、という話をしていたら先には進みません。一事が万事だと思います。先を考えてやる必要もありますし、何故言われているのかを感じ取る力も必要だと思います。
一部分は進んでいます。同時に停滞している部分もあります。考えながらやっていきたと思います。
以前はどのような状態でも比較的私が主導権を握っていました。前任校の最後の年はkanaがいたのでそこに合わせながら。本人に決めさせるような形をとりながら進めてきました。この時には不自由な選択でした。どちらか一方は「絶対に嫌がる」というのが分かっているメニューにしていましたから(笑)。本人達がやりたいというメニューもあったと思いますがどちらかというと私がリードする形でした。
年齢を重ねたというのもありますが、スタンスは大きく変わって来ています。こちらがやりたい練習ももちろんやります。当然ですが。それでも私の感覚と本人達の感覚には差があります。見ている動きと本人達が課題と感じている部分が異なることもある。そうであれば本人達が納得できる形を選んで練習を進めていきたい。そう考えるようになりました。
こういう時、「キツイことはやりたくない」と避ける傾向はあるのだと思います。今の3年生にはそれは存在しません。純粋に競技に向き合っています。この子達と一緒に競技が出来るというのは本当にありがたいと思います。目の前の選手が強くなることを考えて一生懸命やってくれる。こんな幸せなことはないと思います。私は選手に恵まれていると思います。この子達のためなら私自身何でもできるなと思っています。想いに応えたい。
練習はバランス系から始めて体幹強化トレーニングの上半身のみ。影でできる練習を選びました。トレーニング自体は通年で入れておきたいと考えています。季節的なものではない。しかし、この暑さです。種目を絞ってやらなけばいけない。そう考えています。トレーニングを少しやってから動きの確認を。この辺りは任せました。私はひたすらグランドへの水撒き。撒いてもそれほど効果はないのかもしれませんが私にできることはこれくらいしかない。選手を守ることを考えたらこれしかないと考えています。
加速段階に課題を挙げているのでここの対策のために加速ドリル。遠くから見守っていました。DMを投げる動きがあるのですがここで重心移動が生み出せない部分がありました。ここはすごく大切。何のためにやるのかを明確にする必要があります。スタブロからの出の部分は側で確認。安定しない部分に対しては個別に指摘していきました。
加速段階を意識させたいのでそこから前半マーク。さらに40↑20→。加速段階の改善だからといってスタブロからの数歩が変わればいいという話ではないと思っています。スタブロからの出、最初の5歩、そこからのピッチアップ。ここまでの流れがきちんと出来て加速段階だと思っています。きちんと作っていきたい。そこまでやってもう一度スタブロからの流れを作りました。段階を追ってもう一度動きを作るという練習。これもわたしの感覚でしかないのですが。
10バトン、25並走、7040をやる。少しずつでもバトンには触れておきたいですし出のタイミングは確認しておきたい。ここに関してはやりたい要素を必ず入れておくという部分ですね。で、選手がやりたいと望んでいた中間の動きの練習。B走DM走スプリントを60m2セット。暑さもあったので本数は追わないようにしました。しっかりと動きを作る。感覚的なものです。本人達がやる中でどうやって走りを作るのかというところ。単純に走ればいいというものではないですから。
最後に120DM、90、60で終わり。120を走っておきたいという部分に対応してもう少し本数を増やしても良かったのですがこのような天候です。無理に走って体調を崩すというのだけは絶対買う避けなければいけません。可能な限りで練習を進めたいと思います。インターハイに出る選手以外は微妙にあちこちが痛いという話が出ます。負荷はそれほど増やしていないのですが。ここに関しては私自身も考えないといけないと思いますし、選手時自身も考えないといけないと思います。
記録会の行く前の段階で「暑さ対策」のための話をしておきました。それでも記録会の日に準備をしていない。さらに月曜日も全く準備をしていない。これは考えものです。1を言って10をやるのは難しいと思います。せめて1を言ったら1はやってもらいたい。そのうち、という話をしていたら先には進みません。一事が万事だと思います。先を考えてやる必要もありますし、何故言われているのかを感じ取る力も必要だと思います。
一部分は進んでいます。同時に停滞している部分もあります。考えながらやっていきたと思います。