続き。
午前中に練習をしてからしばらく休息。練習終了後に某メーカーが。インターハイ出場を記念して「バトン」をもらいました。いわゆる強豪校ではこのは記念バトンは「毎年もらうもの」という感覚かもしれません。うちのようなチームでは価値のあるモノです。前回もらった時に色々と思うことがありました。記念になるバトン。なんとか全員分の準備できないかと交渉したのですがなかなか。今回はお願いして市販のバトンを人数分購入することにしました。そこに別途マークを入れてレプリカのような形で作成することに。ここは気持ちの問題です。全員で勝ち取ったインターハイ。1本だけでその気持ちは表せないと思います。かなり無理を言った感がありますが。選手が集まってくるチームにはこの気持ちは分からないと思います。個人的な想いも込めて選手にバトンを送りました。10年後に何かしら形に残るのと良いなと。
午後の練習を始める辺りからかなり気温が上がりました。ここ最近は雨が多く蒸し暑いというレベルでしたが、この時間帯は炎天下という感じでした。それでも練習はやります。この辺りから男子はほぼ走れない状態になりました。まだまだ基礎筋力や基礎体力が足りない部分があります。それほど練習負荷を増やしているわけではないのですが。慣れもあると思います。しっかりと身体を作っていければ結果に繋がると思います。まだまだ長い目で見守っていかなければいないかなと。
アップは軸系とバランス系。その場でのDMも少しだけやりました。午前中に身体を動かしているのでそれほどアップは必要ないかなという感じでした。そこからスパイクを履いてウインドスプリント、スキップ、チューブ走。元々アップのメニューは考えていたのですが修正を選手にさせました。自分の身体がどうすれば動くのか。ここの判断をさせました。その時の状況を理解して置く必要があります。
チューブ走をやってから前半マーク。10バトン25並走。変化ない練習ですが。そこから7030を。午前中は競争を意識しましたが午後は「バトン練習のため」という意味合いを大きくしました。距離感を大切にするための練習としての位置付け。実際の動きや距離感を見ながら「どうすれば渡るのか」を考えていく必要があります。選手達に感覚を身につけさせる。かなりバトン練習をやっているつもりですが私自身「つもり」になっているだけなのかもしれません。もっともっと精度を高めていく。取り組みの見直しは必須だと思いますね。
そのままの流れで各区間でのバトン合わせ。3-4走の安定感。ここはかなり課題です。出が安定しない。練習でこの不安定ですから試合ではもっとでしょう。こうなるとこれまでのレースのように「バトを渡すだけ」になってしまう。ここを改善できなければ参加して終わりになってしまいます。走力だけで勝負できるほど簡単ではない。多少ロスがあっても戦えるという戦力であれば問題はないですがうちは違います。だからこそ練習の中で徹底しなければいけない。そう思っています。この後に及んでまだまだ未熟です。その分、伸び代があると前向きに捉えたい。
バトンをやってから各自でスタブロからの出の確認。私は側で見ながら課題となる部分を指摘。自ら聞いてくる者もいました。ここだと思います。単純にやる者と何かを改善しようとしてやる者。この差は大きい。こちらもなんとかしたいという気になります。誰のための練習なのか。ここに関しては何度も言っています。専門練習が不足気味の今だからこそきちんと1本1本を大切にしていかなければいけないと思います。
加速段階の練習をしたので中間の動きの再確認。B走とDM走の組み合わせ。50と60で実施。ここはやりたい動きができました。疲労度はかなり高いと思います。久々の練習に加えて午前中からの疲労の蓄積。だからこそかなり意識をしなければ動かない。疲労感があるからこそ正確な動きを求めます。ここができるかどうかは大きい。
最後に120-90-60を。まだ走るのか?という感じですが。それでもやるべきことをやりたいと思っていました。疲労度があったとしても走れる時にやっておかなければいけない。全て段差スタートにして競争させました。この練習の途中、最後の動きが作れなくて涙を流している選手がいました。感情的になると冷静さを失います。しかし、今きちんとやりたいんだという気持ちが伝わってきました。80mを過ぎた段階で動きが止まってしまう。明らかでした。それでも必死にやっていました。「速く走りたい」という気持ちが出すぎている感じはありました。空回りしてしまってタイミングがズレてしまう感じでしょうか。やはりここは気をつけていかなければいけないなと。
かなりの疲労度です。それでもこの日にやりたいと思っていたことはできました。こうやって少しずつ積み重ねていく。それしかないと思っています。今はしっかりとやる時。そう考えます。良い練習ができたと思いますね。
まとまらない(笑)
午前中に練習をしてからしばらく休息。練習終了後に某メーカーが。インターハイ出場を記念して「バトン」をもらいました。いわゆる強豪校ではこのは記念バトンは「毎年もらうもの」という感覚かもしれません。うちのようなチームでは価値のあるモノです。前回もらった時に色々と思うことがありました。記念になるバトン。なんとか全員分の準備できないかと交渉したのですがなかなか。今回はお願いして市販のバトンを人数分購入することにしました。そこに別途マークを入れてレプリカのような形で作成することに。ここは気持ちの問題です。全員で勝ち取ったインターハイ。1本だけでその気持ちは表せないと思います。かなり無理を言った感がありますが。選手が集まってくるチームにはこの気持ちは分からないと思います。個人的な想いも込めて選手にバトンを送りました。10年後に何かしら形に残るのと良いなと。
午後の練習を始める辺りからかなり気温が上がりました。ここ最近は雨が多く蒸し暑いというレベルでしたが、この時間帯は炎天下という感じでした。それでも練習はやります。この辺りから男子はほぼ走れない状態になりました。まだまだ基礎筋力や基礎体力が足りない部分があります。それほど練習負荷を増やしているわけではないのですが。慣れもあると思います。しっかりと身体を作っていければ結果に繋がると思います。まだまだ長い目で見守っていかなければいないかなと。
アップは軸系とバランス系。その場でのDMも少しだけやりました。午前中に身体を動かしているのでそれほどアップは必要ないかなという感じでした。そこからスパイクを履いてウインドスプリント、スキップ、チューブ走。元々アップのメニューは考えていたのですが修正を選手にさせました。自分の身体がどうすれば動くのか。ここの判断をさせました。その時の状況を理解して置く必要があります。
チューブ走をやってから前半マーク。10バトン25並走。変化ない練習ですが。そこから7030を。午前中は競争を意識しましたが午後は「バトン練習のため」という意味合いを大きくしました。距離感を大切にするための練習としての位置付け。実際の動きや距離感を見ながら「どうすれば渡るのか」を考えていく必要があります。選手達に感覚を身につけさせる。かなりバトン練習をやっているつもりですが私自身「つもり」になっているだけなのかもしれません。もっともっと精度を高めていく。取り組みの見直しは必須だと思いますね。
そのままの流れで各区間でのバトン合わせ。3-4走の安定感。ここはかなり課題です。出が安定しない。練習でこの不安定ですから試合ではもっとでしょう。こうなるとこれまでのレースのように「バトを渡すだけ」になってしまう。ここを改善できなければ参加して終わりになってしまいます。走力だけで勝負できるほど簡単ではない。多少ロスがあっても戦えるという戦力であれば問題はないですがうちは違います。だからこそ練習の中で徹底しなければいけない。そう思っています。この後に及んでまだまだ未熟です。その分、伸び代があると前向きに捉えたい。
バトンをやってから各自でスタブロからの出の確認。私は側で見ながら課題となる部分を指摘。自ら聞いてくる者もいました。ここだと思います。単純にやる者と何かを改善しようとしてやる者。この差は大きい。こちらもなんとかしたいという気になります。誰のための練習なのか。ここに関しては何度も言っています。専門練習が不足気味の今だからこそきちんと1本1本を大切にしていかなければいけないと思います。
加速段階の練習をしたので中間の動きの再確認。B走とDM走の組み合わせ。50と60で実施。ここはやりたい動きができました。疲労度はかなり高いと思います。久々の練習に加えて午前中からの疲労の蓄積。だからこそかなり意識をしなければ動かない。疲労感があるからこそ正確な動きを求めます。ここができるかどうかは大きい。
最後に120-90-60を。まだ走るのか?という感じですが。それでもやるべきことをやりたいと思っていました。疲労度があったとしても走れる時にやっておかなければいけない。全て段差スタートにして競争させました。この練習の途中、最後の動きが作れなくて涙を流している選手がいました。感情的になると冷静さを失います。しかし、今きちんとやりたいんだという気持ちが伝わってきました。80mを過ぎた段階で動きが止まってしまう。明らかでした。それでも必死にやっていました。「速く走りたい」という気持ちが出すぎている感じはありました。空回りしてしまってタイミングがズレてしまう感じでしょうか。やはりここは気をつけていかなければいけないなと。
かなりの疲労度です。それでもこの日にやりたいと思っていたことはできました。こうやって少しずつ積み重ねていく。それしかないと思っています。今はしっかりとやる時。そう考えます。良い練習ができたと思いますね。
まとまらない(笑)