kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

すこし長めに

2018-12-08 | 陸上競技
金曜日。期末考査4日目。なかなか長い。テスト週間から考査終了まで土日を二回挟みます。基本的にテスト期間は1時間程度の練習となっています。本当に軽く身体を動かして終わりという感じになります。まったく動かせないというのよりは数倍良いのですが。金曜日は気持ち長めに練習すると伝えていました。本当に少しだけ。休みが入りますから対応は問題ないはず。

2時間考査の後練習開始。予定していた時間よりも少しだけ早く始めていました。軸系から始めるようにしていたので自分達で進めていける部分はあります。話をしなくてもできる部分ですから問題ないかなと。そのままバランス系をやる。

私は見るだけなのでとにかく寒い。土日で気温が下がるという予報でしたがすでにこの時点で寒くなっていました。ある選手と話をしているときに「やらかしてしまった。なんだと思いますか??」と言われる。うーん。「この寒いのにロンタイ忘れた?」「はい。半パンでやります」「いやいや、寒いやろ?風邪気味やし」「動いていたら大丈夫」という不毛な会話を。寒くないはずがない(笑)時々やらかします。天才。

練習は体幹強化サーキットへ。寒さに耐えながら見守る。基礎筋力はある適度付いてきたかかなとは感じています。ウエイトをしなくてもそれなりに筋力は上がる。太くすることなく筋力を上げていくイメージでやっています。ここは完全に関西の考え方です。関西全般かどうかは分かりませんが私が勉強させてもらったチームではウエイトをしていません。理由は様々です。私自身ウエイトが走りに直結するイメージが待てないので。

トレーニングに関してはかなり勉強しました。更にあれこれ考える中でメニューの組み立てをしています。何をやっているのか分からないような内容もあります。これも選手が意味を理解してやってくれているかどうか。走る練習だけではなくここの部分もしっかりと意識してやってもらえたらと思います。私がどうこうではなく「選手の求める部分」に大きく影響している。

ハードルドリルを。ここは基礎。手足のタイミングを合わせる動きをしたい。更に接地のポジションやスイッチングの基礎にもなる。一生懸命やることだけではなかなか効果は上がりません。無駄な動きを減らしていく。シンプルな動きをするというのは簡単ではない。

デザインなども同じだと思います。一件シンプルに見えて広く受け入れられるデザイン。「自分でもそれくらいのデザインならできる」と思えるくらい。実際にやってみると複雑でできない。色々なものを削ぎ落としていってシンプルさにたどり着いたのです。考えて試行錯誤して届いたシンプルさ。見習わなければいけないと思います。話が逸れてる?!

DM投げをやりました。連続逆立ちからのドロップ投げ。力の方向性を変えていくための練習。ボールを投げる事と飛んでいく方向でどのような力の使い方をしているのか分かります。勢いの有無も判断材料になる。シンプルな練習ですが分かりやすい練習だと思います。

このタイミングで他の部活の選手がロープ登りをしたいと来たので対応。投げの方は任せました。普段やらないというのもあってなかなか登れません。身体の使い方もあると思います。うちがやっている練習に興味関心を持ってもらえるのはありがたいですね。その内容についてディスカッションすることができる。そこから見えてくるものもある。

スパイクを履いてスイッチングラン。1人半パン(笑)。見ている方が寒い。なかなか動きが変わらない部分があります。「走っていない時間が大切」というのを何度か投げかけました。その意味が分かるかどうか。グダグダ話をしている時間はもったいない。グランドに何をするために立っているのか。ここを考えれば自ずとやるべき事は見えてくるはず。時間はかかるかもしれませんが理解してもらいたいですね。

10バトン25並走。2本ずつ予定していましたが1本ずつに変更。ここの練習の狙いは「最大スピードを出す」ことです。それ以外にも複数の要素がありますが今の段階ではそこかなと。走力差がある中でどうやって受け渡しをするのか。渡す場所を決めています。そこまでどう走れば良いのか。ここも考えながらやらなければいけない。かなり頭を使います。

最後に合流走。ここは完全に競争。高いスピードを出す中で競り合う。冷静に自分の走りをする。本当に競争だけしている選手もいるのが課題ですが。色々な要素が含まれる。単純に走るだけではなく「加速段階」の動きや中間の維持、バトンの出のタイミング。競争という部分を前面に出しながらもそれ以外の動きが自然と出来るようにしたい。独立した動きだけを抜き出してやるのも練習。いわゆる分習法。今は色々な練習の中にやりたい動きが含まれているというパターンでやりたい。考え方ですが。

予定通りの時間で終了。私はそこから個別に勉強を教える。必要なことは時間をかけてやります。練習だけやれば良いという話ではないので。17時過ぎまで。

考える時間を作りながらやっていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする