kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

考え方の変化

2018-12-18 | 陸上競技
思うことを。

可能な限り本を読むようにしている。余計なことを考える時間をなくしたというのもある。競技に関してのみ考え続けたいという「想い」が強い。ほかに趣味がないのでそこだけに特化してしまう部分がある。だからこそ「本を読む」ことでいろいろな視点を持てたらなと思う。人によっては「本は読まない」という人もいる。考え方は様々。何が正しくて何が間違っているのかはわからない。

読んでいる本に今の自分の考え方をフォローするような内容があった。本を読むということになるとどうしても「自分の好み」の本を読んでしまう。だからこそ「真逆の考え方」で考えている本を読んでみるのがいいと。まさに(笑)。gt先生が喜びそうな話ですが私は自分でも「偏っているな」と思う部分がある。興味がある部分とない部分の「境界線」がはっきりしている。興味がないことに関しては一切ない。だから話をしても面白くない人間だと思う。話の幅が狭い。趣味があるわけでもない。

だからこそいろいろな知識を得る必要がある。その方法が本を読むというのはこれまた偏っていると思うのだが(笑)。

本題とは少しずれているのだが。今回書きたいことは「考え方の変化」について。関連付けシートを書かせた。それにより選手それぞれの「考え方」が見えてくる。競技に対して本気で考えられる選手は「関連付けシート」の内容がかなり濃い。見て驚くくらいの感じになっていた。写メで記録に残した。その反面、「ざっくりと関連付けている」という選手もいる。関連付けの方法が分からないのかもしれない。

一つ言えることは「競技に対する想い」はこういう場面で顕著に出る。本気で協議に関して考えようとしている選手は「自分の課題」を明確に分かっている。その課題を改善するためには何をすればよいか。具体的にはどのような方法があるか。ここをしっかりと考えている。だから次に何をすればよいのかが分かる。競技力に比例するのかもしれない。「卵が先か鶏が先か」の議論になるのかもしれない。「自己分析」がきちんとできるから競技力が上がるのか、競技力が上がるから「自己分析」ができるのか。正解は分からない。

今きちんと書ける選手が入学当初からそのような考え方でやっていたのかどうか。それは間違いなく「NO」だと思う。そこまで考えて協議をやっている中学生というのはほぼいない。しかし、一緒にやっていく中で明らかに変化している。私が云々ではなく変化をしている選手がいる。変わらないというか本気になれない選手も出てくるとは思う。ここも「指導がいいから変化する」「指導が悪いから変化しない」という話だとは思わない。やっている本人が「競技に対して」どのように考えるかという部分が大きいのだと思っている。

こちらは「きっかけ」を与え続ける。同じような情報を提供するし、必要であれば個別な情報も提供する。それでも「変わる」選手と「変わらない」選手は出てくると思う。目の前に美味しい料理が準備してある。「お腹が空いている」と感じる人であればそれを「食べたい」と思う。「満腹だ」と感じている人であれば「食べる必要はない」と思う。それだけでも大きな差になる。また、目の前のある料理を「好き」か「嫌い」かでも随分違ってくる。好物であれば食べたいと思う。嫌いなものであれば食べたくないと思う。同じものを提供されてもそれに対する「想い」が異なれば反応も異なる。当然の話。

関連付けシートを見れば一目瞭然と言えるくらいの「差」がある。よく考えるようになったなと。だから強くなっていく。考えずに「与えられたもの」をやるだけであれば考える必要はないので自分の課題も改善方法も思い浮かばない。「股関節が硬い」という課題があれば「ストレッチをする」という単純なことしか思い浮かばなくなる。単純にそれだけではなくほかにも要因があり、別の形で改善する方法はある。そこまで考えて書き出せるようになるのかは大きい。

変化を生み出さなければいけないと思う。自分自身も考え方を変える。選手に求めるだけではなくそういう部分が必要になる。明らかに変わったなと思う選手が数人いる。取り組みの姿勢も変わってきている。「単純に練習を頑張っているな」という話ではなく「目的意識をもってやる」という部分が出てきている。細かい部分までできるようになれば大きなレベルアップにつながる。

変わらなければいけない。変わらないのであればそこに意味はなくなる。競技をするというのは「自己変容」だと思う。過去の自分から変わっていってプラスの方向に進んでいく。それができるかどうか。ずっと同じであることを求めるのであれば競技ではなくなる。0.01秒、1㎝でも記録を伸ばそうというのは間違いなく「プラスの変容」を求めているのだから。

課題としている「自己分析」をさせていろいろなことが見えてきた。こちらの偏見ではなく「心」や「自己理解」の部分と「取り組みの姿勢」は正比例する。これに「競技力」をも正比例させていけなければいけない。「一生懸命頑張ったこと」で評価されるのは「競技」ではない。教育的な立場から見ればそれは大きな評価だと思う。しかし、「競技」という部分を見ていけば「競技力の向上」につながらない練習は必要ない。「心」や「自己理解」は「競技力向上」のためには必須だと思う。が、「その場足踏みをしている」ことに対して「よくやっているね」という評価を与えるのは違うと思う。前に進むことを求めているのにその場でひたすらもも上げをしていることを評価するのは論点がずれる。

成長を感じる。それを結果につなげていきたい。つながるようにしなければいけない。強くそう感じる。「考え方の変化」を目の当たりにする。それをどう今後に生かすか。自分自身もしっかりと考えていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意図的に落とす

2018-12-18 | 陸上競技
月曜日の練習。この日は7時間授業だったので開始時間がかなり遅くなります。練習開始は16時50分くらいだったでしょうか。照明があるのである程度の練習はできます。

先週はかなりの負荷をかけていました。毎日筋肉痛だと言っていました(笑)。そこまで大きな負荷をかけたとは思っていないのですが実際問題ダメージは大きかったのだと思います。土曜日の練習中には涙ぐんでいる者も。そこまでではないのですが。敬遠されるかもしれないですね(笑)

毎日筋肉痛になる。そんな事があるのか?練習を続けてやっているのだから「慣れ」が出てきて筋肉痛にはなりにくいはず。これだけ毎日筋肉痛になる理由は?きっと「様々な刺激が入るから」だと思います。決められたメニューだけをやるわけではない。ベースアップを目的にしていますから毎日異なる練習をします。一回の負荷は大きくない。それでもあらゆる角度から刺激を与えているのでそれが身体に入ると筋肉痛になるのかもしれない。

繰り返しになりますが毎日倒れるまでやっているということはありません。どちらかというと走る量は少ないと思っています。長い距離も走りませんし、走り込みもほとんどやりません。大きな部分かなと。

メニューを見ながら課題設定。ここも付き合いませんでした。間違っているかどうかは分からない。それでも自分達がその日のメニューの課題だと思った事をやればいい。この日は特に意識的に距離を置きました。

まー年休を取ったというのも少し影響しているのかもしれません。全く消化できていないので年休を取ることにしました。朝からあれこれやって放課後は練習ですから本当の意味での年休ではない。15日以上余っています。年内に消化しなければ全てリセットされてしまう。代休とかも取れていませんが悔しいので年休を無駄に使うことにしました。意味があるかどうか。ありません(笑)。権利ですから使いたいけどそんな暇はない。何かおかしいとは思いますが。

練習はバランス系をやってBCT。そこから体幹強化サーキットへ。グランド状態が悪かったのでタイヤ押しをやめてDMランジを。代替種目で対応。そこからチューブもも上げをしてスイッチングドリルを。久々です。見ているとこの動きの中で感じる事がありました。スイッチングをしてその場で止まる動きがあるのですが、ここで軸足が潰れてしまう選手がいます。更にその場に止まれない。ここは大きなヒントだった気がします。走りに繋ぐ前にここの部分の克服をしていく必要がある気がします。

そのままハードルドリル。土曜日から足長を伸ばしています。ハードルドリルの前にスイッチングドリルを入れたのでまた切り替えがスムーズ。ここもヒントです。練習の流れとしてハードルドリルのあとにミニハードルのスイッチングを入れていました。が、ハードルドリルを見ていてミニハードルはやる必要がないと判断して取り止め。これからの練習の流れについて考えさせられる部分でした。まだまだやる事やできる事、組み立てについて工夫はできるなと痛感。

股関節周辺の補強を。これも10回を1セットずつ。慣れない動きをしっかりとさせたいなと思っています。様々な形で刺激を入れていく事が大切になると考えています。同じ種目でひたすら負荷をかけるのも1つの方法ですが。以前は同じメニューを3セットやるというのが基本でした。ここ最近は1セットやって終わりというのが多い。最大でも2セット。飽きてしまうので(笑)

これにて練習終了。18時10分くらいには終わったでしょうか。かなり早い。この意図は何か。しっかりと考えてもらいたい。先週の疲労が日曜日だけで抜けるとは思えません。故障を防ぐためにも意図的に落とすというのも必要。更には関連付けシートを書かせたいというのもありました。ここは必須ではないか。取り組みの姿勢を見直すためにもここは時間をかけたい。早めに終わった分、その時間で自宅で書けばいい。自分のための時間を作りたいと考えました。

やっている事には理由がある。そこの意味を理解してやるかどうかで大きな差になる。そう考えています。次に繋がる1日になってくれればと期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えるヒント

2018-12-18 | 陸上競技
月曜日。個人的にはかなりエネルギー切れを起こしていました。いや、流石に。とはいえ前日に思いついた事があったのでそれはやりたいなと。

月曜日の朝練は毎週ミーティングをすることにしました。自分たちがミーティングで決めた内容です。今は週目標を考えさせるようにしています。部室に貼るようにもしている。が、結局誰がどのような課題持って練習に取り組むのか、チームとして何を目標とするのかは明確ではありません。集まって練習をしていますが単に集まっているだけではないか。そう感じる部分がありました。本人達がそこに関して考える事があったようで週始めにその部分の確認をしたいとのこと。

流れが明確になっているのかは不安でしたが任せました。以前であればその場に私が居て話を聞くという感じでした。が、そこまでしなければ話ができないというのでは結局自立することはできない。本気で何かをしようと思えば行動は自ずと見えてきます。練習も同じですが「言われたからやる」という姿勢では何も生み出さない。温度差はあると思います。それでも少しずつ無くしていきたい。

プラスアルファで「関連付けシート」を書かせました。樹形図のようなものです。中心部に「今の自分の課題」を書く。そこから枝分かれして「その課題の問題点」を書く。更にその問題点を解決する「具体的方法」を書く。自分自身について何をしなければいけないのかを考えるヒントになると思ったので実施させました。

あとで見てみると大きな差がありました。何人かは文章で書いていて非常に見づらい。それらしき事が書いてありましたが問題点は明確にされていません。確かに頑張った感はある。しかし、それでは自分の行動などを冷静に分析することはできない。用紙は何枚も渡していますからきちんと考えて使えば良いだけ。女子は比較的整理されていました。見やすい。中でもMはかなり書けていました。

かなり詳しく記入されていました。用紙一杯に枝分かれして書かれている。もっと分析してみると枝分かれしている中から「目標記録」を出すための「課題」が出てきている。そこだけで1枚書ける内容だと思います。チームについての課題も明確に書いていました。「己を知る」という部分が競技をしていくためのベースになると思います。

こうなってくると課題が明確になり、その課題の問題点も見えてくる。更には具体的に自分が何をすればその課題を克服できるのかも分かってくる。パフォーマンスを向上させるための要因が明確になる事で行動も変わってくる。技術的な話だけではなく筋力的な部分であったり取り組みの姿勢も影響してくる。様々な要因が複雑に関連している事が分かると思います。

最近Mと競技について話をすると自分の良い時と悪い時が分かるようになっているなと感じます。独特の走りをする。そのため「動きのタイミング」がポイントになります。きちんと合えばめちゃくちゃ進みます。が、少しでもズレると崩れまくる。全ての動きでタイミングを重視していく。更に前半マークの後半部分で「詰まる感じがする」と。これまではポンッと飛び出していく走りでした。中間に繋ぐ部分でもたつく。それが「前半マークの後半が詰まる」と感じている。本人の感覚的に「40m過ぎにトップスピードに持っていきたい」と。今「詰まる」と感じている部分をマークをずらして更に工夫していく事で確実に変化が生まれる。面白いと思います。

自分に対しての理解ができるかどうか。これにより大きな差か生まれると思います。やらされているのではなく「自分のためにやる」という感覚がある。だから考える。過大評価するつもりはありません。数年間で大きな変化をしています。本気になってくればこの辺りは誰にでも出来ることではないかなと感じています。

関連付けシート。思いつきですが競技に対する意識レベルの確認にもなります。やはりメインは「自己理解」です。そのために何をするか。技術的な指導も大切な要素だと思いますがそれ以外の部分がどれだけできるかはもっと大切だと感じています。あれこれ考えながら様々な角度からのアプローチができればいいなと思います。変化が見えてくる。

やれる事をしっかりと考えていく。それが私の役割だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする