月曜日。試験前日。土日は練習を選手に任せることにしていました。やるもやらないも自分たちの話。ここの部分は「強制」するのを止めようと思っていました。最終的にどこを目指すのか。ここは選手次第のところもあります。
月曜日は7時間授業のため練習時間の確保が微妙。それも朝から雨。こうなるとどうするか悩みます。3日間身体を動かさない選手も出てきます。多少なりとやる自覚を持つと違ってくると思います。どうするか?と女子キャプテンに問うと「やります」との返答。7時間なので授業終了時間も遅くなります。それでもやるというので実施。
普段であれば室内でやるのですがこの日は結露がひどく廊下はほぼ水浸し。これでは危険です。リスクは避けたい。そうなると外でやるしかない。幸い雨が止んでいました。実習棟とグランドの間のアスファルトで練習をすることができる。この日の予定はC練習でした。スパイクを履かずにできる部分もあるのでそれはそれでいいかなと。
ちょっとした取り組みをしたいと思っていたのですが練習前に授業のことで質問を受けることになったので練習開始に間に合わず。これは今後の課題にしたいなと思いますね。「自分たちで練習を作る」というところです。課題意識を持って取り組みができるようにしたいと考えています。
練習は補強サーキットから。私が練習に参加した時にはほぼ終わっていました。スイング歩行をしているところは見れたので。Nはかなりうまくなっています。面白い。筋力的にはそこまでではないと思います。自分の体を動かすための筋力はついていると思います。純粋な「筋力」という部分では他の選手よりも弱い。そこだけの比較ではないのですが。ずいぶん強くなってきたかなと思います。来年度に向けて。11秒台を出して大学でリレーメンバーに入るという部分は外せないと思います。最大限の準備を。
そこからは「スイッチング」がメイン。これは通常スパイクを履いて行うのですがアスファルトの上ではできない。普段よりも足長を縮めて実施。多少の狭さは関係ないかなと。スイッチング、スイッチングランを。かなり暗くなっていたので動き自体は細かく見れません。それでも「遅れ」があるかはわかる。こちらも指導スタイルについて考えている時期です。どうすれば選手にうまく伝わるか。ここも考えながら。
スイッチングの「タタタ」を実施。見ているといつもとちょっと違うなと感じる。なんだろう??前回実施した時に足長を決めていました。そのあたりを指示してミニハードルを置いたのでがどうもいつも違う。最終的確認すると「10足」長い(笑)。いやいや。スイッチングのみを強調する練習にしたのですがかなり前に進んでいました。「10足」違えばそれは前に進むはずです。進むことだけを考えれば簡単。が、やりたいことは少し違う。ここの難しさですね。反省。
最後にスイッチングランのver2を。走りの中でのスイッチングです。今年から実施しています。特別な練習ではない。これもアスファルトの上なので少しいつもと違いますが。走る中でいかに動きを意識するか。どうすれば自然にその動きができるようになるか。見守っていました。少しずつ改善できているのかなという気はしています。まだまだ工夫の余地はあるなと感じています。
1時間で終了。帰って勉強をするように話しました。当然の話ですが。
色々とやりながらですね。前向きにやります。
月曜日は7時間授業のため練習時間の確保が微妙。それも朝から雨。こうなるとどうするか悩みます。3日間身体を動かさない選手も出てきます。多少なりとやる自覚を持つと違ってくると思います。どうするか?と女子キャプテンに問うと「やります」との返答。7時間なので授業終了時間も遅くなります。それでもやるというので実施。
普段であれば室内でやるのですがこの日は結露がひどく廊下はほぼ水浸し。これでは危険です。リスクは避けたい。そうなると外でやるしかない。幸い雨が止んでいました。実習棟とグランドの間のアスファルトで練習をすることができる。この日の予定はC練習でした。スパイクを履かずにできる部分もあるのでそれはそれでいいかなと。
ちょっとした取り組みをしたいと思っていたのですが練習前に授業のことで質問を受けることになったので練習開始に間に合わず。これは今後の課題にしたいなと思いますね。「自分たちで練習を作る」というところです。課題意識を持って取り組みができるようにしたいと考えています。
練習は補強サーキットから。私が練習に参加した時にはほぼ終わっていました。スイング歩行をしているところは見れたので。Nはかなりうまくなっています。面白い。筋力的にはそこまでではないと思います。自分の体を動かすための筋力はついていると思います。純粋な「筋力」という部分では他の選手よりも弱い。そこだけの比較ではないのですが。ずいぶん強くなってきたかなと思います。来年度に向けて。11秒台を出して大学でリレーメンバーに入るという部分は外せないと思います。最大限の準備を。
そこからは「スイッチング」がメイン。これは通常スパイクを履いて行うのですがアスファルトの上ではできない。普段よりも足長を縮めて実施。多少の狭さは関係ないかなと。スイッチング、スイッチングランを。かなり暗くなっていたので動き自体は細かく見れません。それでも「遅れ」があるかはわかる。こちらも指導スタイルについて考えている時期です。どうすれば選手にうまく伝わるか。ここも考えながら。
スイッチングの「タタタ」を実施。見ているといつもとちょっと違うなと感じる。なんだろう??前回実施した時に足長を決めていました。そのあたりを指示してミニハードルを置いたのでがどうもいつも違う。最終的確認すると「10足」長い(笑)。いやいや。スイッチングのみを強調する練習にしたのですがかなり前に進んでいました。「10足」違えばそれは前に進むはずです。進むことだけを考えれば簡単。が、やりたいことは少し違う。ここの難しさですね。反省。
最後にスイッチングランのver2を。走りの中でのスイッチングです。今年から実施しています。特別な練習ではない。これもアスファルトの上なので少しいつもと違いますが。走る中でいかに動きを意識するか。どうすれば自然にその動きができるようになるか。見守っていました。少しずつ改善できているのかなという気はしています。まだまだ工夫の余地はあるなと感じています。
1時間で終了。帰って勉強をするように話しました。当然の話ですが。
色々とやりながらですね。前向きにやります。