kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

雨で予定変更

2018-12-04 | 陸上競技
月曜日。試験前日。土日は練習を選手に任せることにしていました。やるもやらないも自分たちの話。ここの部分は「強制」するのを止めようと思っていました。最終的にどこを目指すのか。ここは選手次第のところもあります。

月曜日は7時間授業のため練習時間の確保が微妙。それも朝から雨。こうなるとどうするか悩みます。3日間身体を動かさない選手も出てきます。多少なりとやる自覚を持つと違ってくると思います。どうするか?と女子キャプテンに問うと「やります」との返答。7時間なので授業終了時間も遅くなります。それでもやるというので実施。

普段であれば室内でやるのですがこの日は結露がひどく廊下はほぼ水浸し。これでは危険です。リスクは避けたい。そうなると外でやるしかない。幸い雨が止んでいました。実習棟とグランドの間のアスファルトで練習をすることができる。この日の予定はC練習でした。スパイクを履かずにできる部分もあるのでそれはそれでいいかなと。

ちょっとした取り組みをしたいと思っていたのですが練習前に授業のことで質問を受けることになったので練習開始に間に合わず。これは今後の課題にしたいなと思いますね。「自分たちで練習を作る」というところです。課題意識を持って取り組みができるようにしたいと考えています。

練習は補強サーキットから。私が練習に参加した時にはほぼ終わっていました。スイング歩行をしているところは見れたので。Nはかなりうまくなっています。面白い。筋力的にはそこまでではないと思います。自分の体を動かすための筋力はついていると思います。純粋な「筋力」という部分では他の選手よりも弱い。そこだけの比較ではないのですが。ずいぶん強くなってきたかなと思います。来年度に向けて。11秒台を出して大学でリレーメンバーに入るという部分は外せないと思います。最大限の準備を。

そこからは「スイッチング」がメイン。これは通常スパイクを履いて行うのですがアスファルトの上ではできない。普段よりも足長を縮めて実施。多少の狭さは関係ないかなと。スイッチング、スイッチングランを。かなり暗くなっていたので動き自体は細かく見れません。それでも「遅れ」があるかはわかる。こちらも指導スタイルについて考えている時期です。どうすれば選手にうまく伝わるか。ここも考えながら。

スイッチングの「タタタ」を実施。見ているといつもとちょっと違うなと感じる。なんだろう??前回実施した時に足長を決めていました。そのあたりを指示してミニハードルを置いたのでがどうもいつも違う。最終的確認すると「10足」長い(笑)。いやいや。スイッチングのみを強調する練習にしたのですがかなり前に進んでいました。「10足」違えばそれは前に進むはずです。進むことだけを考えれば簡単。が、やりたいことは少し違う。ここの難しさですね。反省。

最後にスイッチングランのver2を。走りの中でのスイッチングです。今年から実施しています。特別な練習ではない。これもアスファルトの上なので少しいつもと違いますが。走る中でいかに動きを意識するか。どうすれば自然にその動きができるようになるか。見守っていました。少しずつ改善できているのかなという気はしています。まだまだ工夫の余地はあるなと感じています。

1時間で終了。帰って勉強をするように話しました。当然の話ですが。

色々とやりながらですね。前向きにやります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の中で

2018-12-04 | 陸上競技
夢を見た。どこかの合宿に参加している感じだった。夢の中で「55種目サーキット」というメニューをやる。何の話か分からない(笑)

競技場を広く使って様々な種目をする。何故か競技場のバックストレートの観客席にアスレチックがある。段差がある平均台が2つあってそこでバックランジをするというメニューがある。外側の平均台の方が高くなっている。不安定な中でバックランジをする事が大切なんだ!という話になる。いやいや、筋肉にかかる負荷が明らかに違うだろう?!という冷静な突っ込みを入れる。

さらに観客席の場所にあるので高い。高い所が苦手な私にとっては平均台に上がるだけで難しい。わざわざこの高いところで練習する必要ある??みたいな話をする。さらにこんな不安定な平均台の上でバックランジをすることは強化というよりはリスクの方が大きいのではないか?と議論になる。

腸腰筋を鍛える補強があったが明らかに爪先が下がっている。爪先を上げてやらないといけないのでは?と指摘すると「これがいいんです」と主張される。いやいや(笑)

そもそも論で「55種目サーキット」を競技場全体を使ってやるとそれだけで練習は2時間かかってしまう。効率が非常に悪い。もっと効果的に練習できるのではないか?と主張する。

ここで目が覚めた(笑)夢の中での話なのにこんなに細かい所を指摘し続けるというのは何なのか?!せめて夢の中くらい大らかに生きろよと自分自身に言いたい(笑)。

スイング歩行を見ていて「いや、手だけで回したら意味がないんだよね」と言って体幹を使ってスイング歩行をするように指摘。いや、もっとこうやらないとーとひたすら。夢の中でそこまでやるか?!と我ながら驚く。

競技に関してひたすら考えていたわけではない。それなのに夢でここまで出てくるとは...。今は競技の事を考える時間も多いが様々な本を読みたいという感覚が強い。寝ても覚めても競技の事を考えているわけではないのだが(笑)

とりあえず夢に出て出てきたのでどこかでバックランジはやりたい(笑)何か意味があるから夢にまで出てきたのかなと思うので。もちろん平均台の上ではやらない。危ないので。思いつき練習ではなくこうやって夢に出てくるのは何かしら意味があるのだと思う。意図的にクロスするようにしながらも体幹がブレないようにするというのはどうだろうか?と目が覚めたときに思った。

本当にどうでもいい話。夢の話はすぐに忘れてしまうので文字にしておくことで多少なりと記憶に残るかなと思って残しておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする