木曜日。この日はトレーニング中心にしました。来週からテスト週間に入ります。そのため練習に関しては落とさずにしっかりとやっていきたいなと。
前日の練習についての振り返りを少しだけしました。練習の前半走れなかったのに途中から驚くくらい動き始めた。そこには理由があるはずです。そこがどれだけ理解できているか。アップが足りなかったという考え方もあるかもしれませんが、それ以上に「使えるかどうか」だったと思います。そう考えるとアップの中でどのように身体を動かすのか。ここはかなり重要だと思いますね。
バランス系をやってからBCT。そこから補強サーキット。この日は種目を増やしました。走るメニューよりもトレーニングを増やしたいと思っていました。時間がかかってもやっておきたい。普段行う種目にロープ登りとクルマ系をプラスして。あれこれやりながらですね。スイングメディシンを使いながらランジも。この手の練習は正確にやらないと意味がなくなります。かなりやりました。
久々にマークランを。DMを使った練習にしました。10-20-30-40を使って。DMスキップをしてからDMラン。これは思っていたよりもキツかったようです。ひたすら走るというのはほとんどやりません。この手のメニューは技術的な部分よりも体力トレーニングの意味合いが強い。しっかりと動かすことがメインです。
ここまでにかなりの時間を要しました。やり過ぎですね(笑)。で、今更ながらハードルドリルver2を。動きの徹底のためです。ここに関しては任せています。ある程度のことは既にできるようになっています。もちろん細かい部分に関してはまだまだ足りませんが。全てを私が付きっ切りでやるのは面白くないと思っています。私がいなければきちんとできない、意識する部分が疎かになるというのでは先はありませんから。
スタート5歩をやって前半マークに入る時点で既に予定していた時間よりかなりオーバーしていました。休まずにやってこの時間帯ですからちょっと時間をかけすぎました。本当はここから並走をしたかったのですがそこまでやると間違いなく練習が終わらないということなので取りやめ。前日に時間通りに練習が終わっていました。かなり計画性が高くなったと思っていたのですがダメでしたね(笑)
少しスピードを上げてもう一度軽く補強。セラバンド歩行と股関節補強を。補強に入る時点ですでに18時を回っていました。補強系も本当はもう少しあったのですがここも省略。以前なら強引にやっていたかもしれませんがそこは大人になっています。
再びスパイクを履いてスピードシザース。この日はTとTuを入れました。記号問題みたいになっています。タイヤとチューブです。メニュー表を作るときに出来るだけスペースを省略したいので頭文字だけを使うようにしました。結果、全てのメニュー表示が記号で。別に特別な練習をしているわけでもないですし、隠しているわけでもありません。便宜上記号のようになっているだけです。
シザースをして進む感覚を作ってからスイッチングラン。これも本数を調整しながら。この辺りになるとかなり良い動きをします。とにかく走りの安定を促したいですね。切り替えがきちんとできるかどうか。徹底してやりたいところに力を注ぐ。最後に中間マークをして終わり。走りはかなり良くなっていましたね。
やりたいなと思うことは数え切れないくらいあります。練習パターンは多いかもしれません。その部分が良いのか悪いのか。やりたいことが多すぎて時間が足りなくなるので。ここも自分の中でコントロールできるようにならなけれいけないですね。
別に思うことがいくつかあるのでそれに関してはまた書きたいと思います。多分。とにかくblog更新するためのアプリが使いにくい。明らかに利便性が低くなっています。何のための新しいアプリなのか。大いなる疑問です。