kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

チームにとって

2019-04-03 | 陸上競技
練習にについて書こうかなと思うのですが。その前にあれこれ触れておきたいなと思うこともあります。
練習計画を立てる。これは毎日の自分の中の予定に入っています。練習開始を8時にしているのでその前段階で準備をしなければいけない。前日の練習の感じから判断して次の日の練習をどうするかを考える。やはり朝考える方がイメージが湧きやすいのでその土曜日などはかなり早めに出勤してメニューを考えるようにしている。
火曜日、練習計画を立てました。まー特別な練習はしていないので何ともないのですが。計画を立てる際にちょっと頭に浮かんだことも書いておこうかなと。うちの練習をここで書く必要があるのかどうかわかりませんが。
この日立てたメニュー。こうやってメニュー自体をblogに乗せるというのは初めてかもしれませんが(笑)
多分、暗号みたいな感じになっているので分かりにくいとは思います。あれこれ要素が多すぎて見ても何も意味がわからないかもしれないですね。それでもうちとしてはこれで十分伝わります。もっといえば「バランス系」などは毎日やるので「バランス系」という項目さえ書いておけば勝手にやると思います。
多分、「股関節強化サーキット」も「セラバンド補強」も全てのメニューが1行で済むのではないかという気はしています(笑)まーあまり紙面のスペースが空くと私がメニューを増やしてしまうのでそこは避けた方が良いのかなという気はしていますが。こうやって種目の詳細を書いておくことで紙面が埋められるのでメニューが増えすぎないで良いのかなと勝手に思っています。
以前はメニューを作らずにその時その時に思いついたメニューを実施していました。目の前の選手の動きをみて「このメニューを入れた方が良いな」と感じたものを入れる。ずっとそのスタンスでやっていました。日によってメニューを決めておくというのではなく毎日日替わり。そうなると選手が「今日は何をやるんだろう?!」という気持ちになる(笑)いきなりメニューを伝えると「えー?!」となるので心の準備ができないというのがありました。それが必要かどうか分かりませんが。
なかなか気づかない部分だと思います。
実はいつも何かあるときは「日付」の後ろにその日の日付の後ろに「コメント」を書くようにしています。他校が練習に来るときには「◯◯高校来校」という感じで書くようにしています。特に意識する部分は必ず記入するようにしています。「7時間授業 合間に各自でスイッチングを入れる」というコメントも書きます。その日に一番意識しておかなければいけないことは常にコメントとして書くようにしています。
この日は。
慌てて作ったので「誕生日」と書くつもりが「誕生」と書いていました。どうなんだ?!去年はアップしていませんが同様に「nao michi誕生日」と書いていました。まー覚えやすいですからね。こういう地味なコメントに気づくかどうか。
1年生は見ても気づきません。当然ですね。上級生がすぐに気づきました。「おめでとうございます!って言おうと思っていたのに送ってなかったー」とワイワイ言っていました。うちのチームにとってこのことは本当に大きなことだと思います。イメージしにくいかもしれませんがうちの女子はnaoとmichiが大好きです。何かあったら話題に上がります。
入学式の写真を見たようで「nao先輩、めちゃ大人やった」とか「めちゃくちゃ可愛かった」という感じで勝手に盛り上がっています。このご時世ですからSNSなどで知っているようです。「19歳だって。大人じゃん。」とか「もう1ヶ月も会ってないわ」とかあれこれ話をします。この子達にとってnao,michi,suzuneは本当に大好きな先輩なんだと思います。こちらもそれが分かっているので意図的にこうやって示します。それで雰囲気が更に明るくなるので。
どうでもいい話かもしれません。卒業した選手の誕生日を祝う。いつまでそんな感じでやるのか?そういう意見もあるのかもしれません。まーうちにとっては本当に特別存在なのだと思います。少ない人数でやっているからこそ感じ取れる部分がある。自ら積極的に関わる事のなかったnaoやmichiが後輩に対して笑顔で話をしてくれていました。かなりお世話をしてもらっています(笑)そこは大きい。
後輩はかなり慕っています。話を聞くと後でこの練習メニューを持って動画を撮って送ったそうです。喜んでもらえているのかどうかは分かりませんが(笑)
そういえば4月1日にNaが「先生、今日suzune先輩がスーツを着て電車に乗るの見かけたんですよ!」と嬉しそうに言っていました。いつも同じ駅から電車に乗って来ていたのですがsuzuneは就職したのでしばらく逆方向に電車で通勤するようです。こうやって大好きな先輩たちを見かけたことをわざわざ教えてくれます。それによりまたチーム自体が明るくなる。大きな意味を持つと思います。
4月1日はnaoとmichiの入学式だったようです。全く知らなかったのですが本人たちが連絡をくれました。かなり長い付き合いですが始めて自分たちの写真を送ってくれました。スーツを着て髪を括っていない姿。大学での生活が始まるんだなと改めて感じました。この世で一番信頼できる大学での生活になります。私があれこれ関わらなくても大丈夫だと思っています。信頼しています。写真を送ってくれるという奇跡的な流れに気持ちがすごく救われました。何かあるたびに救われている気がします。感謝しかない。
 本当はもっと書きたいことがあるのですが。長くなると読みにくくなると思うので。それぞれが成長してくれている。それを少しずつ感じ取れるというのは本当に嬉しいですね。チームにとって特別な存在の先輩。そのことを受け止めて行きたいと思います。自分たちがそう思ってもらえる選手になって欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化

2019-04-03 | 陸上競技
火曜日。この日も新入生が新しく練習に来てくれました。元々少ない人数でやっているチームなので数人来てくれるだけ本当に大きい。一年生は全てが新しいことだと思います。生活に慣れる部分も必要です。練習パターンも全く違うでしょうからそこも大変なのかなと。
 
特別難しいことはしていません。今来てくれている新入生、真面目に練習に取り組みます。珍しいなという感じです。中学時代どれだけ教わっているのか分かりません。今は伝えたことを一生懸命やろうとしています。これまでチームが上手く作れないときは「陸上部にでも入っておくか」という感じで入ってきて「やりたくないことをやらされる」という雰囲気が出てくる。それが今は全くありません。
 
更にそこに関わる上級生の姿に成長を感じます。これまで比較的黙々と練習をしていました。チームを構成するメンバーの性格的なこともあったと思います。この数週間、人数が少ない中で楽しそうに練習をしてきました。何故か分かりません。遊んでいるわけではない。それでも楽しくやってくれている。ここは大きいと思います。
 
1年生は練習をするだけで精一杯。声を出したり率先して動いたりというのは難しい。それを補うために上級生が動きます。何だかんだ言いながら成長している。色々と教えている姿を見るとそれを感じます。やっていることの理由をきちんと伝えていく。そこが分かってやるかどうかは大きいと思いますね。
 
新入生にどんな感じなのか聞いてみる。「楽しい」と言ってくれています。何が楽しいのかよくわからないのですが。「基礎的なことができていなかった」と言っていました。技術的なことやトレーニングの部分かもしれないですね。ここは仕方ないと思います。中学では練習時間の確保ができません。細かいことを丁寧にやる時間はないと思います。システム的にもです。
 
Naと話をしていて「新入生は何もできていない」という内容が出てきました。悪い意味ではありません。「何もできていないのに走れていたのだからきちんとできたらどうなるんだろう」と言っていました。まさにその通りだと思います。すぐに結果に繋がらないかもしれません。それでも少しずつ変わっていくことで必ず走れるようになる。そこが大切だと思います。
 
練習に関しては毎年の毎年ブラッシュアップされています。同じことをやり続けるのではない。その時その時に一番良いと思うん内容を考えながらやっています。これまで指導してきた選手達から教わったことを私の中で整理してメニューにしている。前も書きましたが10年前とは全く違うと思います。やろうとしている事は変わらない。そこに対してのアプローチの方法が大きく変わりました。
 
画一的な練習ではなくなった。選手に合わせてメニューも変わる。それにより選手も変わる。様々なことが変わっていくと思います。一番大きく変わったのは「理解させる」という部分。意識する部分を明確にして練習をする。体幹をどのように使うか。ここも徹底しながら。強制的にやらせていた時期とは大きく違います。練習中に手を抜いてやっている者もいない。
 
上述のように選手自身の「競技に取り組む姿勢」の違いが大きいと思います。私自身の変化という部分よりも。「好きでやってくれている」という者しかいなくなると自然にチームは変わるのだなと感じています。
 
選手の成長を感じながら。私も進んでいけたらと思います。グランドにいる時間が楽しく感じます。大きなことだと感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする