バタバタで書けず。そんなものでしょう。書きたいことはあるのですがなかなか。
土曜日。前の記事に書いたようにkrkの練習をしてから学校に戻りました。うちの練習は15時開始にしていたので最初の1時間近くは選手に任せることに。心配はかなりありましたがこれできちんと練習ができないようであれば話になりません。当然の話です。
到着すると長距離のマネージャーが。この日はフリー練習だと言っていたのですが。話を聞くと短距離が夕方からやる、先生が最初居ないということなので手伝いに来たということでした。ありがたい話です。かなり感動しました。こうやって自分のやれることをやる。それがこれから先に生きてくると思います。いわれてからやるというのではない。自分から考えてやるのです。大きな差があります。感謝しかありません。
練習に関しては基礎的なことをやるようにしていました。あれこれやるというレベルではなくまずは基礎体力。前日の練習の終わりに涙を流していた選手がいたということでした。やろうとしている練習がうまくできない。それが原因だと思います。自分の身体をうまくコントロールできないもどかしさがあったのだと思います。そういう意部分も含めて2年生がフォローしなければいけないと思います。
バランス系をやってBCT。そこから体幹強化サーキット。セラバンド補強とハードル股関節。私がたどり着いたのはこの辺りだったと思います。それなりにやっていました。この週は全く走っていなかったので少しは走りたいなと思っていました。長い距離を走るというよりは短い距離でひたすら負荷をかけるという感じでしょうか。
縄跳びとチューブで足運びの確認をして台ドロップ。そこからスイッチング。スイッチングランの流れ。繰り返しになりますがある程度のことは考えて出来るようにならなければいけない。半強制的な部分はありますが最後の最後は自分が意識してやれるかどうかです。
この辺りで体調不良者が。食事を取ったのが13時半過ぎだったので具合が悪くなったとのこと。あらかじめ練習開始時間は示しています。この手のことが多すぎる。帰らせました。こうやって練習ができなくなっていくのだと思います。自分で時間をどのように使うか。練習に来ても何もできないという時間が続けば何も生み出さなくなります。なんというか。
走るメニューはタイヤをメイン。わざと重くしてやりました。タイヤにブロックを入れて。バウンディング20m。これは全く進みませんでした。意図的に続けてみようかなと感じました。スタート局面で身体が運べない。一歩目の重心移動を生み出したり地面に力を加えることができていない選手が多い。課題克服のためにはやってみてもいいかなと。そこからタイヤだけにしてバウンディング。
更にタイヤでの20m走。重りを入れて数本、軽くして数本。走る練習としては少ないのかもしれませんが。ひたすらやりました。技術的な話をメインにするだけではなく今は「やりながら」という方が良い気がしています。感覚作りというのもありますがウダウダ言っている暇があればやった方が早いと思います。どちらにしても意識して動けないのであれば半強制的に動きや感覚を作る方が効率が良くなるなと。
チューブ5歩をやってタイヤ走の60mを4本。中間の動きにつなげていく感じでしょうか。普通に走ると適当になる者もいるので負荷をかけて走る。工夫ではなく目の前で起きている状況で判断するだけです。強制的な動きをしなくてもきちんと意識できるようになれば全く違う練習パターンになる。その時その時に応じて。
スパイクを脱いでジャンプサーキット。少し種目変更をしながら。台を使った片足ジャンプをすることにしています。この動きを見ているとこれは間違いなくスプリントに生きてくる。接地した時に身体を保つこととフォロースイングで進む感覚が作れる。ドリルに入れても良いくらいだなと感じました。目の前で見ていてどうするか。ここは大きな話だと思います。思いつきに近い部分に大きなヒントがあると思っています。
最後に再びタイヤ走を5本。休まずに走らせる。走る中でしか分からないこともあると思います。最後に往復走。これは90秒に1本の形にしました。エネルギー供給から考えて最大スピードで走れるので。追い込むというよりはしっかりとスピードを出して走れる状況での練習。男子が女子の練習パートナーにちょうどいい感じでしょうか。こうやってやっていく中で少しずつ力がついていくのではないかと思います。お互いに。