思うことを。
前の記事にも書きましたが「練習再開」です。1週間が経過して今度は「本格的に」実施する形になるのかなと。もちろん、様子を見ながらやっていこうとは思っています。ポツリポツリと新入生が入ってきます。
月曜日は雨が降ったので室内練習に切り替え。「体験!?」のような形で来ている子もいるのでそれに対してもある程度対応。3年生が来てくれているのでサポートをしてもらう形で。任せる部分があります。2年生は練習をする。お手本を示しながら。
これは数日間続くのですが「説明することに一生懸命」になります。最初の段階から「100%できるようにしよう」という雰囲気が女子にはあります。真面目だからこそ「正確に指導する」という部分が出てくるのだと思います。が、「できるはずがない」のです。「技術」的なことを始めてやる子に伝えても分かりません。来ている子は「他競技」をやっていた子ばかり。その中で「接地ポジション」をひたすら指摘してもできない。最初は「何となく」やっておけばいいのです。そのうちで十分。
これが2年生が「何となく」というのでは困ります。意味がない。うちの練習のスタイルは「なぜやるか」を理解しなければ「効果はほぼない」と考えています。やらないよりはいいと思いますが。走る量は圧倒的に少ないですし。長い距離も走りません。走ったとしても3日に1回120mを1本という感じ。「走り込みで強くなる」というのではありません。様々なアプローチがあると思っています。私は今のスタイルでやっていきたいなと。
先週に引き続き、あえて「見守る」という部分がありました。今後戦っていくためには2年生は「経験」が必要です。組織作りとしてこちらが主導権を握るのではなく「上手くいかない」ところや「苦しい」ところを経験させたい。スムーズにいくことは少ないからです。それが嫌で「辞めたい」と思う選手も出るのかもしれません。「管理下に置いて支配的にやる」というほうが互いに楽です。しかし、それは避けたい。強くそう思っています。
朝と午後、「足運び」をやりました。ほぼこれだけ。何が目的なのか。本来であれば初期段階でかなりやります。継続的にやっていく。が、3月から5月末の3か月間、丁寧に「走りを作る」ということができていません。上級生であったも同様。そうであれば1年生が入ってきたのを機に「動きの徹底」はしたい。「目的」に関しては説明します。上級生のためにという感じがあります。1年生でも個人的に「どうしたらいいのか」「今の自分の動きは〇〇だが、改善するために何を意識したらいいか」というのを聞いてきます。ある程度「意欲」があればスムーズに進むのかなと思っています。
そんな感じで練習の初日を終えました。2時間できないくらいかなと。マー無理のないように。こちらも「求めること」が出てきます。近くにいすぎるとすべてが気になってしまう。ある程度の距離を持ちながら。それで「指導してもらえない」という者もでてくるでしょう。こちらのスタンスも理解してもらいながらかなと。
とりあえず記録しておきます。とりあえず。