goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

備忘記録として・・・

2020-06-09 | 陸上競技
書く元気もないのですが。とりあえず忘れないようにしておかなければ。やったこと、感じたことに関して。ここはこれから先の自分自身のためにという意味合いもあります。

金曜日。この日も放課後はGoogleアカウントの設定を。短時間で終わりました。マニュアルに従ってやれば大半の者はできる。実際問題マニュアルと読みながら作業ができるようにならなければこれから先の活動は困難になります。自分自身で何を学ぶか。ここだと思います。

最初の部分は選手に任せる。バランス系実施してからシャフトトレーニング。上半身と下半身の連動です。筋力的な部分もあると思いますが。やはりタイミングが重要。その後、DM∞を。色々な筋肉に刺激を入れながらの練習が必要になると思っています。定期的に色々なことをやりたい。うちの練習の大半はトレーニングです。新入生は筋力がない。その中でどうやっていくか。焦らず丁寧に。

これは以前から言い続けています。「補強の強さ」は「意欲」に比例すると思っています。速く走ることは難しい部分がある。しかし、補強に関しては継続してやっていけば効果は必ず出ます。「才能」云々ではなく「目的意識を持って継続する」ということで結果につながっていきます。逆に筋力が上がらない選手に関しては「やるだけ」になっているのではないかと。これは「偏見」と思われるかもしれませんが。間違いない事実だと思っています。

スイッチング系をやってからそのまま2次加速スティック、前半マーク。この辺りからは新入生は基礎的なことをさせています。走っていません。急がば回れ。それを示すためにも重要なことなのかなと。まだ新入生は新入生です。1年生という表現はできないかなと。実際、どれだけ続くのか分かりません。「やること」で精いっぱいの部分もあるでしょう。そして「どんな活動をするのかわからない」という状態で入部している者もいます。だから「入部届」に関しては「預かっている」というだけです。

走練習は合流走を。色々な要素を踏まえての練習としています。単純に走るだけではなく。あれこれ刺激を入れながらかなと。パターン化する練習はしたくない。そう思っています。「方法論」は様々。「やりたいこと」は明確。それをどのように組み合わせていくのか。工夫次第だと思っています。

シャフト補強をしてからホッピング。継続的にやっていきたいなとは思っています。年間を通じて。これまでやろうと思って実際継続できませんでした。故障が怖いなと思う部分がありましたし、できない選手が多すぎて実施ないまま終わっていました。が、これからは「できない」を「できる」に変えていくための取り組みにしたいなと。

色々と思うことがあります、。コロナの影響で「別に陸上競技をやる必要がない」と感じる部分も出ています。「陸上競技」だけではなく「スポーツ」や「文化的活動」自体の意味が問われる状況にあります。「やりたくない」のに練習をする必要はない。集団にそこまでしがみついておく必要はない。そう思っています。マズローの欲求段階。「所属欲求」で終わっている場合が多い。「みんながいるから入っている」というだけでは意味がないと思います。

「放課後のお世話」という意味で「部活動」が存在するのは違うなと思っています。「やりたい」と思って参加する。ここが重要。私がメニューを立ててそれに従って「やればいい」という話ではない。自分自身でやらなければいけない。ここは明確な線引きをしたいと思っています。それは「唯一の顧問の権限」だと。全てを受け入れることが教育なのかどうか。1から10までの面倒を見るのが教育なのか。絶対に違う。強くそう思います。

まとまりませんが。この日3年生が速かった。とにかく速かった。「憑き物がとれたように」という表現が一番適している。「記録を出さなければ」という部分が「走りたい」という気持ちに従ってやるようになっている。それが「のびのびとした走り」につながる。そう感じました。

強い「想い」があります。それだけは確かです。

また書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする