栽培生活の話を。
よくわかりませんがトマトが実をつけています。かなり育っています。この写真は少し前のものです。多分土曜日だったか。トマトが色づいてきたので写真に収めておきました。それを師匠に報告。

全体像も。こんな感じで大きく育っています。実もかなりついています。よくわかっていないですが順調なのかなと。

そうすると「えらい横に広がっているね」という指摘が。え??話を聞くとトマトはある程度背丈が伸びるようです。そして茎の先のほうに花が咲いて実がなる。私のトマトはひたすら地面を這うように広がっています。実が地面に触れているものもありました。これは良くないと。散歩途中に発見されたトマト畑の写真をもらいました。支柱を立てて囲っていました。これで育つのだと。
これも「無知」ゆえの失敗か。というか最初の段階でもっと準備しておけばよかった。それでもやらないよりはましかなと思ってその辺りにある「支柱」になるものを集めて結束バンドでとめました。

折れたミニハードルや使わなくなったパイプハードルを使いながら無理やり高さを作る。一時しのぎにしかならないかもしれませんが。一番赤くなっていた実は土曜日の帰宅時に収穫。きちんとしたトマトでした。
が、月曜日。花壇に行ってみると色がついたトマトがすべてなくなっています。ショック。私が育てているトマトを勝手にとって食べる生徒はさすがにいないだろうなと思っています。100%とは言いませんが後々のことを考えるとさすがに・・・。そうすると色がついたトマトはどこへ??調べてみると「カラスが食べたのでは」という疑惑が。
トウモロコシはカラスに食べられるという話を聞いていました。このリスクを避けるために先日100均でネットを買ってきていました。こちらは今のところ大丈夫。しかし、トマトは無防備でした。急遽学内を探してネットを発見してトマトを守る作業に。カラスに食べられてたまるか。
しかし、水曜日またも色づいたトマトがなくなっていました。カラスは羽が傷つくのがを嫌がるのでネットなどには近づかないと書かれていました。よく見てみると「何となく入れそうな隙間」があります。この間に入って食べたのか??学内にはかなりの数のカラスがいます。時にはハトがカラスに襲われたりしています。このカラスなかなかです。
悔しいのでさらにネットを準備して入れないように。これでどうなるのか分かりませんが何とかしてトマトを死守したいなと思っています。今のところ完全にカラスに敗北しています。許すまじ。せっかく育っても全く収穫できないというのは面白くない。何とかしなければいけません。
色々と対策を練りたいと思います。悔しい。打倒カラス。まーこれで他の人が勝手に食べていたら絶対に勝てないのですが(笑)。監視するわけにはいかないので。どうなるか。戦い続けます。