kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

1日練習

2014-12-07 | 陸上競技
土曜日、1日練習としました。二年生が翌週から修学旅行に行くという流れもあり強めに練習をしておきたいと考えました。テスト期間中にきちんと身体を動かせていた者と全く動かせていない者との差が顕著に出るであろうという判断基準にもなります。

練習は比較的早い時間から。アップは身体をひたすら動かす内容にしました。この日は縄跳びとメディ投げリレー、さらにはダイナマックストス。こちらも色々と考えてアップをするようにしようと思っています。アップの目的は果たしながらもモチベーションとサイキングアップをしていきたいですね。が、ダイナマックストスにこちらが思っていた以上に時間がかかりました。こちらが想像していた以上に鈍い。言われていることと自分の身体のシンクロができないのだと思います。悪気なく出来ない。仕方ないねといって終わらせることはできないと思います。これだけでかなりの時間を要しました。長い目で見たときに必要になる時間だと判断しました。

そこからは前日の流れをもう一度確認しました。動きの確認です。ここにもかなりの時間を使う。あれこれ言わずに走っておいたほうが効果があるんじゃないかという気もしてきますが、ここは大切な事だと思います。一つ一つの動きの意味を理解しながらやっていかなければいけなくなります。昨日やってもやはりできない。その繰り返しです。見ていたらこちらの意図する動きとは全く違う動きをする者、それなりにやっている者がいます。地味な練習の中で高いモチベーションを保つことは難しいと思います。中にはコツコツ努力をするのが苦手な子もいる。それをどうにかしなければいけないと感じる人もいれば、いや別に良いだろうと感じる人もいる。私はどちらのスタンスを持って指導するか、ですね。

時間的に余裕があると思ったのでワンステップハードルでスイッチングを意識してからスキップ&シザース。久々ですが。この時点でかなり時間が過ぎていました。それでもタイヤ引きを実施。本当に走ること自体は久々です。この段階で練習の様子を見ることが出来ます。人によっては全く身体を動かしていないでしょうから走れなくなっている可能性は十分あります。更に女子は体重の増加もあるでしょう。私自身原点に戻ろうと考えていますからこの体重に関してももう一度徹底的に指示をしないといけないのかなと感じています。

タイヤは重いものから少しずつ軽くしていきました。重いタイヤの時点で数人は全く走れていないなと感じるモノでした。一ヶ月前くらいにかなり話をしました。覚悟を決めるという話も含めて。喉元過ぎれば熱さを忘れる。長続きしません。3日間続けばいい方だと思っていましたが今回は違うかなと淡い期待をしていました。やっぱり無理でした(笑)。社会人選手になれば完全に自分のためにやっています。だから適当にやったりとか、漠然とやるということは少なくなります。時間を作るだけでも大変なのですからその時間を有効に使わないともったいないですからね。しかし、高校生はそうでもない。高いモチベーションを維持できるのであれば違うでしょうが、「コツコツ努力する」「辛いことに向き合う」というのが苦手な子もいます。教育という観点から考えるとやはりここは時間をかけて克服しなければいけないと思います。競技云々を度外視してという事になるかもしれません。それでも大切な要素があるのかもしれないと感じています。

タイヤ引きを10m、30mとやってから60m。時間的にここで終わろうと思っていたら何故か120mの位置にコーンが置いてあったので仕方なくタイヤ引き120mまで。長い距離をきちんと引けるというのはすごく大切だと思っています。この冬は何度も何度もこの手の練習をしていきたいと考えています。今の学校のグランドでは長い距離は走れません。走ること以外でも全身持久力を高めていく練習をしていきたい。今ある環境だからできることをやりたいと私は考えています。

かなり長く引っ張ったのですが、午後からはトレーニング。普段は1日練習の時はシャフトはやらないのですがこの日は高い負荷をかけるためにやりました。しんどいですから当然テンションは下がります。分かりきっていることですがやるしかありません。この時に私の話を少しだけしました。冬期練習、自分がやっているときには常に目標を掲げていました。毎日の練習で先頭を走る時、自分のライバルが目の前を走っているとイメージしながら走っていました。絶対にこの選手に勝ってやるんだと決めて苦しい時も乗り越えてきました。目標があれば人は強くなれる。2時間ひたすら穴を掘って埋めるというのを繰り返せと言われてもできないと思います。そこに意味が存在しないからです。冬期練習は目標を見失いやすい。何のために毎日練習をしているのか分からなくなります。だからこそ大きな目標を掲げ、毎日の目標を掲げるのです。それができて初めて乗り越えられる。漠然と練習をしていたら何も変わらないと思います。

それからはトレーニングをサーキット形式で行いました。これはかなりハード。本来はタイム測定をしながら管理してサーキットにしようと思っていました。これは私の指示不足。渡したメニュー表には書いてあったのですが。そのため80分で終わらせる予定の練習が2時間かかりました。これでは通常練習に取り入れることはできません。この日初めて取り入れた練習のため種目確認からやっていかなければいけない状態だったというのも影響をしていると思います。この練習、筋力向上とバランスアップを狙いとしています。同時に全身持久力向上と女子の運動時間確保してという意味を持たせています。連続してやることで冬期に増えてしまう体重増加を防ごうというもの。半強制的にやらないとなかなか体重管理は難しいですから。

今回は片足のホッピングも練習に加えています。片足で体重を支えられないような選手は走りの中で潰れてしまうと思います。何人かはできていませんでした。上手くいかないというだけではなく自分の身体を支える筋力が足りていないというのも大きな要因だと思っています。見ていると明らかに集中が切れてしまっている者も。これはちょっと目に余るものがありました。キツイというのもあると思いますが、ペアになっている選手が叱咤激励しながらやっていましたが、明らかに妥協して休みます。これではチームはダメになると思います。雰囲気を悪くするような行動は許してはいけない。何度も言いますがキツイのは分かっています。それでも越えないといけないのです。理想論で話すつもりはありませんが、このレベルの事が乗り越えられなければこれから先にある人生の試練には絶対に打ち勝てません。苦手な事に取り組む経験やコツコツ努力をするということは絶対にプラスになります。

やりたくない者にやらせることの意味。本当にやりたくないのか?というところから問わなければいけません。やりたい、努力したいという気持ちが多少なりにあったとする。でもそのモチベーションをずっと維持するのは不可能なのです。それが維持できるくらいならもうすでに結果を出しています。やり切れない子に対してどうやってアプローチしていくのか?その視点が不要と言われたらそれまで。しかし、私は教育としては絶対に必要だと思っています。分かってもらえないかもしれませんが。

最後に少し話をして終わり。疲れ果てているからこちらの言葉が届いたかどうかは分かりません。一方的な話の可能性はあります。それでも話はしておかないといけません。集団ですから明らかに方向性が違う選手も出てくると思います。そこをどう修正するか?いや、修正はできないかもしれません。お互いに妥協点を見つけていくかという水準かもしれない。そんな中でやっていくことの難しさ。私がやりたいことなんてものはありません。目の前の現状をどうするかだと考えています。

長い1日でした。寒すぎて風邪を引きそうな寒さ。これが続くのはしんどいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎的な練習

2014-12-07 | 陸上競技
金曜日、書きたいことは山ほどあるのですが高校生にとってはあまり面白くない内容になると思うのでこれくらいでやめておきます。求めていることはシンプルなんですがかなり難しい事だと感じるかもしれません。そして、実際にそのシンプルな事をやろうとすると行動に移せる選手というのは少ないと思っています。出来れば確実に強くなるができる方が少ない。こう考えるとやはり簡単なことではないと思います。

金曜日は本当に基礎的なことを繰り返しやりました。その場の足運びから始めてバランスディスクを使っての足運び、更に階段を使っての足運び。動きながらやるとこの足運びが上手く出来なくなります。縦の動きを求める。重心の移動がほとんどない時には膝の締めや接地ポジションというのは上手く出来ます。が、進み始めるとできなくなる。これはすごく大切なポイントだと思っています。ここを見極めながらやっていくしかない。「そんなに細かいことをやらなくてももっと大雑把にやれば良いのでは」と言われるかもしれません。確かにそこまでやらなくても結果を残せる選手はいるでしょう。しかし、それだけではダメな場合が多い。何十人も部員がいてそのうち数人が活躍して勝ち上がっていくようなチームではありません。一人一人が力をつけてくれないといけないのです。

細かい動きを頭で理解させながら、動きの中で身につけさせながら進める。頭も身体も使いながらやっていく。説明の時間が無駄に長くなってしまうのが最大の問題点となるのですがそれでもこの形が私のスタイするとしては合っているのだろうなと感じています。それが選手のスタイルに合っているのかどうかは分かりません。選手に全てを合わせてやっていくというのは難しい。ある程度の型にはめる必要があると思っています。

足運びをやってから今度は壁。これもこの日は地道にやっていきました。原点に戻るというか、ここ最近はできているフリをして誤魔化している部分が多くありました。それを私自身見過ごしていた。まーいいかという気持ちがあったのだと思います。そこが私自身の甘さです。これだけで20分以上かけたかもしれません。ひたすらひたすらです。重心の移動を作ってから今度はスティックを使ってから足運び+移動。この辺りの段階から基礎ができない選手は動きが大きく崩れます。明らかに崩れている者は別途やらせなければいけません。本人が動きができていないということに気づかない、気づこうとしないということは大きな問題点だと思います。これも私が指導力がないからなのかもしれません。どう捉えられても良いですが。

さらにはハードルを使ってのドリル。これもしつこく。特別な練習ではないと思っています。選手には伝えていますが前半の足運びと腰の移動を走りに結びつけていくための練習として位置付けています。これが出来なければここまでの段階が良くてもきっと動きのつながりは出てこないと思います。横の軸移動、ハードル連続をやる中で接地ポジションの確認とスイッチングの動きを身につける。見ていると本当にやるだけになってしまう選手がいます。これは選手が悪いのではないのかもしれない。まだそこまでのレベルに達していない選手にハイレベルな動きを求めているからこのような形になってしまうのかなと感じています。もっと段階に応じた練習をしていかないといけないのだと思っています。

そこからハードルを使った腰の移動を作ることに。見ているとこれも随分雑になっています。本来の目的とは大きく異なる動きをしています。腰を移動するのではなく脚だけで抜いて移動するスピードで誤魔化してしまいます。実はここの動きは大切なんですが、いつの間にかスピードを上げて「出来ているように見える感じになっていました。分かってはいたのですがシーズン中にそこを変えてしまったは上手くいかなくなるのではないかと感じていました。実際に正確な動きをさせてみると全くできません。うちで一番力がある3年生でさえも全く違う動きとなっていました。実はこの辺りの部分が走りの不安定感につながっているのではないかと以前から感じていました。

ここの動きを踏まえて今度はハードル抜きを。この日はあえて腕を使えない状態。脚だけの動きをしていたら届かないのです。案の定。3年生は途中で止めてしまう感じがありました。ここは指摘しましたがこれから目指すところがあるのであれば絶対にこの冬で克服しないといけません。そうでなければ大学に自信を持って送り出すことができなくなります。何年か前の冬のことを思い出していました。3年生が練習をしていたのですが、やはりモチベーションというか気持ちの部分や絶対にやってやろうという気迫がなくなっていました。結果的にうまく走れないままになっていました。本当はこの段階できちんと取り組ませなければいけなかった。大きな反省です。

他にもかなりやりました。見ていて私自身反省させられることが多くありました。甘くなっている部分がお互いに多々あります。ここをこの冬で克服しないといけません。最近、私自身の言葉かけも減っていました。動きの課題も明確になりましたが、チームスタイルや様々な部分が見えてきました。まだまだ足りないことがあります。一つずつ克服していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度前に進む

2014-12-06 | 陸上競技
木曜日の事は割愛。色々とありましたが書いていたらどんどん日が変わってしまってblog更新が滞ってしまうので。

金曜日の事から書いておいきます。金曜日で考査は終了。この日から本格的に冬季練習を始めることにしました。例年と比べると実は1ヶ月遅れています。この一ヶ月がプラスになるのかマイナスになるのかは現時点では分かりません。マイナスにならないようにしていかなければいけません。チームとしては大きな戦力ダウンをしました。これがどうつながっていくのか。正直分かりません。だからと言ってこの場で止まっておくわけにはいかないと思います。何をするのか?どこへ向かうのか?今回の経験は私の中で様々な「決断」へとつながっていくものでした。考え方の変換です。

一から作り直すために練習前にミーティングをしました。こちらもそれなりの準備はしてきました。練習の意味を理解させることが大切だと思います。この冬でやっていくことを明確に示しました。技術的な部分もですが、取り組む意識というかどこを目指すかという話です。これから先、きっと「負ける」と思います。多かれ少なかれ「負ける」経験は絶対にある。勝ち続けることなんて絶対に不可能です。県総体で優勝したら次は中国大会、その次はインターハイ。そうやって勝負は続いていきます。結果的にどこかで負けてしまう。その時に何を感じるか。good loserの話をしました。負け方を考えるという部分です。最初から負けることを考えて練習をするというのはどうなのかと思われると思いますが、理想論ではなくいつかは負けるという競技の宿命を受け入れないといけないと考えています。

負けるからやらなくていいと思うのであれば世の中で競技ができるのはたった一人だけです。勝者が一人だけだというのであれば他の者はやっても勝てないのですから練習をすることの意味さえもない。しかし、私は違うと思います。負けを意識していく中で最大限何ができるのか?負けるのは県総体かもしれない、中国かもしれない、インターハイかもしれない。その負けを迎えた時に何を感じるかだと思います。インターハイに進めたかは幸せかどうかは分かりません。しかし、そこを目指す過程で得るものがある。インターハイに進んでも得るものがないという選手もいるでしょう。それは絶対に避けなければいけない。教育云々というと偉そうに聞こえるかもしれませんが、そこができないのであれば今の仕事の価値はないと思います。

負ける時に向かって何をするのか。そこに向けて出来ることを最大限にやることが必要となると思います。が、多くの選手はそれが出来ません。途中で諦めてしまったり、全力で物事に取り組めなかったりする。そこが越えられない選手が多いのです。万人にそれは求められません。負けることが分かっていてものごとに取り組む。負けた時に言い訳をしたり、その現実を受け入れられなくて逃げてしまったりする。それで本当に良いのか?それが正しいと感じてしまう選手もいるでしょう。そのような選手に前に進むことを求めるのは不可能でしょう。これを求めるのは私にとって最適な選択とは言えないと思います。

あとは技術的な話をしました。本気で取り組む選手にとっては必要不可欠な話だと思います。これも本気で受け入れていくかどうかは選手次第。その事を考えながらやって行くようにしました。求められないことを押し付けるというのは誰のためにもならないのだと思います。それなりに競技の指導ができるレベルになっていると思います。たまたま強い選手を預かっていたからと言われればそこまでの話かもしれませんが、そなりに自負もあります。連続して結果を出せたというのは何かしら他のチームにはないことがある。うちのように少人数でやっているチームから力がある選手が育つというのは何かしら意味があることだと考えています。この冬はこの技術的なモノを身につけさせたいと思います。

もっと話をした気はするのですが、なかなか全部は書けませんし伝わりません。伝わらない中で何をするのか。そこを私自身模索しながらやっていきたいと思います。

雑文となりました。一先ず書いておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ3

2014-12-06 | 陸上競技
更新滞っています。あれこれあるので(笑)。

水曜日、結構なバタバタの中で帰宅してさらに親しい陸上指導者たちと夜の会(笑)。ここ最近私自身が弱っていたのでその部分に気を使ってくれたのか、夏からやろうと言っていて先延ばしになっていたからなのかは分かりませんがわざわざ時間を作ってくれて一緒に食事をすることに。ほとんどノープランで集まってきたので食事にいく店も決まっていませんでした。一応気を使ってある程度の下調べはしていましたが店の名前を正確に覚えていない。これで10分くらいロス。地図を見ると間違いなく近いのですが店が発見できません。

よくよく調べてみると私が把握していたのは店の「ミドルネーム?」でした。店の名前があってその下に小さく書いてある名前を憶えていたので探しても見つからないはずです。何をやっているのか(笑)。発見して入ってみると完全に貸切。閉店までいたのですが私たち以外に来たお客さんは1組。1時間程度で帰っていかれたのでかなりお店に貢献した客だと思いますね。

ひたすら話をしました。雑談もあった気がしますがそれなりに真剣に話をしていました。後半の記憶があいまいになっていますが若干討論的になる(笑)。それぞれが思うことはあります。誰かの意見が正しくて誰かの意見が間違っているとは思いません。それぞれの視点でそれぞれがどう感じ取るかなのだと思います。この日に研修を受けた「順光」と「逆光」です。どちらか一方の立場で見れば「正しい」と言えることでも他の角度から見れば「ちょっと違うんじゃない」ということはたくさんある。

例えば「戦争」。2つの国が戦争をしている。それぞれの国にそれぞれの「正義」があってそれを受け入れられない。「宗教」による戦争などはその顕著な例です。物事に対する考え方、信仰が全く異なるのであればそのすりあわせは不可能。モノの見方、感じ方自体が違うのですからそれが同一線上に並んで同じ方向をするんで行くことはありません。だから「争い」が起きる。どちらもが譲歩し合っていけば「争い」といものは起きないと思っています。2国間の争いに誰かが割って入って無事におさまることもあれば、逆に収拾がつかなくなることもある。だから「戦争」や「争い」はなくならないのです。

それぞれの「価値観」で誰かを攻撃する。ある人にとっては「かわいい飼い犬」であっても隣人にとっては「吠えてうるさい犬」かもしれない。そこの「価値観」や「モノのとらえ方」の違いが火種となっていく。同じ「犬」をみてそれぞれがどう感じるかなのだと思います。飼い主にとっては大切な犬であっても毎日吠えまくるうるさい犬と思っている隣人にとっては「憎い」となるのかもしれない。それが大きくなると取り返しのつかない「争い」になるのです。

いや、別に私が喧嘩をしたという訳ではありません(笑)。こういう「価値観」のぶつけ合いができるというのは実はすごく貴重だと思っています。こうやって話をしたかと言って仲が悪くなるわけでもないですし。そもそも、そんなに大きな話をしているわけではありませんから(笑)。これから先、こうやって同年代(私が38歳、他の3人は37歳)で一緒に過ごす機会が増えると良いなと思っています。それぞれがどのような価値観で生きているのか。誰かの価値観の押しつけではなくそれぞれが生きてきた中で感じたことを話せる。そういう関係が続けばいいなと思います。技術論云々は酔っていない時の方がいいのかもしれませんが(笑)。

同年代で一生懸命に競技と向き合い、いろいろな方向に進んでいく指導者がいます。足りない部分は補い合い、長所となる部分はさらに大きくしていきたい。良い関係ができていると思います。なかなか我々の年代でこうやって「競技」を通じて知り合って一緒に飲む、真剣に話をするということは少ないと思います。自分たちに何ができるか?考えながら進んでいきたいと思います。

とにかく中身の濃い1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ2

2014-12-04 | 陸上競技
で、研修に行ってきました。ここ最近は研修に行くほど元気もなかったので少し回復か?(笑)。時々外に出ることは必要になると思います。時々は刺激を受けてモノの見方を変えていく必要があるのかなと。

詳しい研修の内容は割愛。非常に面白い内容でした。が、その講義を受けながらあれこれ考えることがありました。写真の撮影についての話だったのですが「好きだからやる」という感覚がすごくありました。好きなことであれば自分から学びますし、工夫します。これまで学習してきたことが一つのことに向かって結集していく。この感覚というのはすごく大事なんじゃないかと思っています。これは誰かから求められてやるのではない。自分が必要だと思うから学ぶ。こちらから何かを与えるのではなく自分自身が欲しているから見えてくる。そう感じました。

また被写体を撮影する際の「光」の話。これはすごく感じるものがありました。技術的な話もすごくおもしろかったのですがこの「光」の話は自分の中でスーッと入ってくる部分。「順光」「斜光」「逆光」のそれぞれの「光」のなかで撮影をする。それぞれがそれぞれに特徴があるのです。今までは「逆光」で撮影するというのは表情が暗くなったりするので避けていました。なんとなく逆光ってイメージ悪くないですか?(笑)。

「順光」というのは被写体が光源に向かっている状態。光を背にカメラから被写体を撮る感じです。イメージ出来ますかね?「逆光」と反対だと思ってもらうと分かりやすいと思います。通常、写真を撮ったりするのはこの「順光」が良いと思われやすい。が、今回話を聞いていると実はこの「順光」にもデメリットがある。色は鮮やかに写るが影が映らないので平面的になりペタッとした写真になってしまう。料理や人物撮影には適していないようです。明るいから明暗がつきにくいので全体的に色の差がでにくい。

みんなが嫌がる「逆光」は全体が暗い写真になってしまう。そのため避けられる傾向がある。「逆光」は光源に向かってカメラがあって被写体の後ろから光が当たる状態確かに普通に写真を撮ったら「逆光」というのは分かりにくい写真になるので撮らない。が、実際は人物や写真ではその輪郭がはっきりしてくるので実は印象深い写真になりやすい。

実は一般的に良いとされる順光もそこには大きな問題点がある。被写体の種類によってはマイナスになることもある。逆に逆光は避けられやすいが実はすごく印象的になる部分がある。実際に撮影されている様子を見ると斜光と言われる横の部分から撮っていました。影が出る部分と光が当たる部分が両方あってあとはレフ板で調整する。

今、様々な話をフィルターを通じて見ている感覚があります。今回の「光」の話も自分の今考えているフィルターで聞いていました。メタファーだと感じ取っていました。実際は全然違うのだと思いますが、この光をメタファーだと感じました。分かりにくいと思います。「光」というのを他のものに暗に置き換えることができるのではないかという感じでしょうか。こんなに無駄に深く考えながら話を聞いている人がどれだけいるのかは分かりませんが(笑)。

実は見る角度を変えたり、場面によって使い分けることによって物の見方は変わってくるのだと思います。これまで「すごく良い」と思っていた事が角度を変えてみると本当は「そうでもない」ことだったりする。この子はすごくいつも一生懸命にやっていると思っていても本当は「表面的」な話でしかない。「イマイチ覇気がない」と思って見ていた子であっても本当はその子の最大の「一生懸命」であって少しずつ前進しているのかもしれない。見方を変えること、視点を変えることで同じ被写体を見ても全く違うように見えるのではないかと感じました。「光」を当てる方向によって同じものも全く違って見えるのです。

先日かなり病んでいて(笑)、卒業生とLINEでやり取りをしていました。その時にも視点の切り替えの話になりました。この「順光」と「逆光」の話に近いものがあります。これはプライベートな話しになるので詳しくは書きませんが、この子は誰よりも本気で物事に取り組んでいた。でも、周りは表面的に一生懸命やっている子に対して評価をする。なんなんだーって思って悔しいから更に一生懸命やって目標を達成することができた。逆に評価を受けていた子は途中で諦めて辞めてしまった。周りはそれを全力で引きとめようとしたけど、本人はそれを受け入れない。それを見て扱いの不平等さに不満を感じたと言っていました。それはそうでしょうね。当たり前です。その時にもどの角度で物事を見るかをきちんと考えないといけないなと感じたのです。そういう前置きがあったかは今回の「光」を当てる方向によって見え方が違うというのがすごく自分の中に入ってきました。

これを自分の中でどう処理をしていくか?大きな人生の転換期になるのではないかと感じています。物の見方。これが自分の他者への関わり方に大きく影響してくる。多角的な物の見方が出来なければいけない。これは私がそう思い込んでいるだけなのかもしれませんが。これも視野が狭くなっているのかも。それでも多くを考えて視野を広げていきたい。他者の価値観を受け入れられない、理解できないというのは良いことではないと思っています。

研修の内容から随分離れた事を感じました(笑)。回りくどくで分かりにくいですね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ

2014-12-04 | 陸上競技
水曜日、この日は予定が山積みでした。午後から久々に研修に行くことになっていたのでそれまでにあれこれ処理をしなければいけません。限られた時間の中で何をするか?ここは考えないといけません。

2時間考査の後すぐに練習開始としました。11時過ぎから開始で12時過ぎには私は研修に向けて出発しなければいけない状況でした。練習自体はトレーニングを中心にすることとしました。時間の許す限りという感じでしょうか。この2週間はシャフト補強のみを実施していました。が、今後のことも考えてプラスアルファの練習を入れていくことに。シャフトは軽いモノだけとしそれ以後はバランスよく練習を行うようにしました。私はシャフト補強をしている間にタイヤ引き用のタイヤを作成。これまでよりも軽いモノにしました。大きく変わりはしないのですが本当に軽いものに。重さを変えて練習をすることで飽きずにできるかなと。

シャフト終了後は上述のように他のトレーニング。シャトルランを少しだけ行ってグループごとの練習を行うことにしました。スイング歩行を含む体幹、スナッチを含む全身、ケトルを使ったジャンプ系。この途中で私は時間が来たので出発することに。あとは任せました。スナッチはシャフト補強の中に入れていますが、もう少し重くして一気に身体を動かすようにしました。慣れも必要です。軽いモノであればフォームが多少悪くてもなんとか処理できますが重くするとダメ。フォームが崩れると腰を痛めます。ここは細心の注意を払いたいと考えています。

見ていると効率が悪い動きをする者がいます。動きの効率の悪さというか「他の人についてやる」という意味での効率の悪さ。3つの種目をローテーションで回しています。空いている種目を選んでやれば待つ必要もないのですが、それをせずに他の人がやっているから同じ種目をやる。このことにより道具を使う練習の効率が悪くなります。「誰かについていく」というのに慣れてしまうとここに問題があると思います。自主的に行動するという部分が欠落していく。考え物です。

長くなるのでひとまず練習のことはここで終了。またいろいろと書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ練習

2014-12-03 | 陸上競技
火曜日、この日は考査2日目。朝から気温がかなり低くなっていました。コンディション的にあまり良くない状況。とにかく寒い。それでも少しずつ身体を動かしていきたいと思っています。その部分がどれだけ選手に伝わっているかは不明ですがこちらとしては「やるべきことをやる」という感覚で取り組みたい。

アップは適度に。時間の関係でタイヤを使ってアップをしました。今までやったことのない形での練習です。アジリティを強化するという意味合いも含めてのアップ。この日はタイヤ引きをしたいと考えていたのでどうせならタイヤを使ったアップができればと。練習の中にジャンプ系を取り入れたいと思っています。特別にジャンプトレーニングを入れるのではなくアップの中や練習の合間にその時間を作ってやっていくほうが効率が良いなと感じているのでこの日はアップで。

通常、アップというとジョグをして体操をしてドリルをして・・・という流れだと思います。アップが終わったらシューズで流しをしてスパイク流しをしてダッシュのような形。私はアップの目的を「筋温が上がること」だと考えています。一般的なアップをすることが良いことなのかどうなのか分かりません。私は「身体が動く状態が作れれば良い」と考えていますからアップも練習の一環という考え方です。せっかく時間を使うのであれば「身体を温める」というだけではなく、「様々な要素の強化」になることが理想。アップにサーキットを行うというのもこの考え方だと思います。この冬は同じアップをしても面白くないと思っているのでそれなりにこちらも工夫してあれこれやってみたいと思っています。これが正しいとか間違っているとかは関係ないと思っています。モノの見方によっては「正しい」「間違い」は表裏一体ですし、「絶対的に正しい」というものは存在しないと思っているからです。

ジャンプ系&アジリティー系のアップをしてから今度はタイヤ押しを。通常の押しとジャンプしながらの押し。退屈な練習だとは思いますが、下半身の強化をウエイトだけではなく様々な要素を取り入れながらやっていきたいと思っています。単一的な刺激よりも様々な刺激が入るほうが良いのではないかという考え方からです。同じ刺激を与え続けることで「慣れ」が生まれその刺激(運動)に対しては上手くなったりできるようになります。しかし、実際に走る動きの中に必要な刺激かどうかというと分かりません。「走るための筋力は走りながらつければよい」という考え方もあると思います。トレーニングなんかしなくても走っていれば必要な筋力はつく。しかし、効率を考えると他の運動を入れながらそれを走る力に変えていくほうが良いのではないかと思っています。走ってばかりだと「飽きる」ことも考えられます。

その後、今度はソリッドを使ってのレジステッドトレーニング。単純に「抵抗トレーニング」です。横文字を使うとそれなりに見えますが「抵抗をかけて引っ張る」練習です。昨年ソリッドを購入したのでそれを利用することに。購入したのは良いのですが重すぎて長い距離を引くのには非効率的でした。うちの選手のパワーがないのが大きな原因なのかもしれませんが・・・。このソリッドであれば重さの調整ができます。軽くはできませんが重くはできる。加速段階の練習のためにソリッドに少しウエイトを乗せてから行いました。短い距離から距離を伸ばしていきながらそれに合わせて軽くしていく。最終的には60mをタイヤで。1時間しか練習ができない状況ですから本数的にはそれほど多く取れません。できることを最大限にという感じでしょうか。

タイヤ引き用のタイヤが少し重いかなという感じがしました。かなり軽くしているのですがもう少し軽くても良いかなと。このために少し調整を。タイヤの数が不足しているのでタイヤショップに不要なタイヤをもらいに行きました。最低限の環境づくりくらいはしないといけないと思っています。

あれこれやりすぎて主眼となるモノがなくならないようにしないといけません。こちらも工夫を必要としますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニング

2014-12-02 | 陸上競技
あれこれあってもそれなりに練習はしていかないといけないと考えています。当然ですが。この冬はこれまでと違った方向性から取り組んでみたいと考えています。何を持って「正しい」というのは分かりません。絶対的な正解があるとは思っていませんから。「誰かがやっている」という理由で練習を組むつもりはありません。基本的に練習というのは「どこかのまねをする」ことからスタートすると思っています。全てオリジナルの練習をしていくことができるというのはほぼ不可能ですから。それ踏まえての練習パターン。

今年の春先「Tokushoは筋力のつけすぎだから走れない」と言われていると親しい友人に聞きました。何を持ってそのような評価をされるのかは分かりません。うちの練習がどのようなパターなのかはここに記しています。こう見えても結構根に持つタイプなのでこういうことを言われたというのは忘れません(笑)。筋力をつけたから全く走れなくなったというのが正当な評価であれば素直に受け入れたいと思います。しかし、今の練習パターンはウエイトを一切行いません。正確にはこの冬からは数人スクワットを実施することにしたのですがこれは「衝撃」に耐えるための筋力アップです。これ以外は一切止まったままのウエイトはしません。これで走れなくなるほど肥大してしまうことは考えられないと思っています。そのためにバリエーションを増やしていく。今は1時間と決めてやっていますからそれほどできませんが、テストが終わったらトレーニングだけで3時間はやるつもりです。もちろん様々な要素を入れながらですが。

これまでは「強くなるため」という感覚が強くてトレーニング系は「必要だから全力で取り組む」というのが当然だと考えていました。この感覚が選手とのギャップを大きくするのだと思いますが。これも師匠から言われ続けていることですが現役選手としてストイックに取り組んできた選手は「楽をしたい」という選手の気持ちが分からないから指導者になった時に難しいという部分があります。もう私が競技を辞めて10年以上たつのですからそろそろ「違う」という感覚を持たなければいけないのですが・・・。5年前、「強くなるためなら何でもやる」という雰囲気があってそれが自分の中で「当たり前」となりつつありました。そのくらいから一気にチーム力が上がってインターハイ出場選手がでてくるようになりました。

「普通の選手」が強くなるための唯一の手段が「全力で練習をする」ことだと感じていました。が、ちょっと感覚に差があるなと感じ始めています。「強くなりたい」という気持ちがあっても「きついことは苦手」という子が増えてきている感じを受けます。「過去との比較」では何も生み出しません。それは十分把握しているつもりですが・・・。この冬は厳し練習をするつもりではいますがそれだけの部分から脱却する必要があるのかなと感じています。トレーニングはします。が、それが「きつい」ということから抜け出す。

「普通の選手」ばかりが集まって結果を残してきたと自負していました。が、ひょっとするとそういう部分では「普通の選手」ではなかったのかもしれないと感じています。「努力する」という才能が優れた選手が集まっていたのかもしれない。そういう雰囲気もあったと思います。だからこそ自然と強くなった。長距離選手が0人で県総体トラック優勝、総合優勝を果たしたというのはすごいことだと思っています。それを達成できるということはやはり「普通の選手」ではなかったのだと思います。「努力をする」という才能があるからできたこと。それを万人に求めるのは不可能なんだと思います。そんなにストイックにできる選手が多いわけではない。

そう考えるようにしました。これは「思考の転換」かもしれません。選手云々ではなく私自身が現状を受け入れながら方向転換をしなければいけない。もちろん、やることは変わりません。方法論を大きく変える時期に来ているのではないかと感じています。それが正しいかどうかは分かりません。しかし、これまでとは違う取り組みの必要性も感じています。それにより新しい道が見えてくるのではないかと考えています。

分かりにくいかもしれませんが「目指すところ」は変えません。やはり「身体作り」が一番の基本だと思っています。だからこそトレーニング重視の視点は変えない。周囲から批判されるかもしれませんが、それはそれ。ここを気にしていたら先には進めません。選手が飽きずにトレーニングに取り組める環境を作ることがこれから先求められるのではないかと思っています。工夫ができればすべてが変わってくるのではないかと。止まっている場合ではないのかなと感じています。自分の将来のためにもしっかりと見極めていきたいと考えています。

雑文ですみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供と一緒に

2014-12-02 | 陸上競技
日曜日、子供と一緒に時間を過ごすことにしました。先週からちょっと一緒に身体を動かすことにしました。理由は持久走大会があるから。普段子供と一緒に何かすることはないのでたまには・・・ということで。息子たちは基本的にスポ少で何かしているわけではありません。色々あって全く入っていない。小学校に上がった時からはスイミングをずっと続けています。とはいっても一週間に1回程度ですが。そのため運動不足感が否めません。友達と遊びに行ったりして外で何かするのはあるようですが本格的に運動をするというのはしていません。息子はバスケがしたいみたいですが・・・。

比較的運動能力は高い方だと思っています。どれくらいなのかは見ていませんが・・・。身体を動かすのは好きなようなので。先週は職場の近くの公園で走ることに。1周500mなのでちょうどいい距離でです。持久走大会で下の息子は1キロ、上の息子は2キロ走るということなので500mを何本か走らせることにしました。時々一緒に走ってペースを上げさせる。私自身も久々の運動だったので疲れました。こうやって走っていて以前は短長も毎日朝練でジョグをしていたのを思い出しました。全身持久力を上げることでトータルのバランスを良くしていこうという感じで。そのため翌日の月曜日から朝練ではジョグをさせることにしました。冬の間はこれを続けてみたいと思います。

更にこの日曜日は子供と一緒に実家に帰って走ることに。良く考えてみれば私自身小学校の頃は夜一人で走っていました。長距離走が苦手でそれを克服するために自分で走る。これが当たり前だと思っていました。今考えるとどうなのかという話です。家の周りに「1キロ」のコースがあります。これは私が勝手に決めたコースなのですが。小学校の時はこのコースを一人でひたすら走る。遠回りの2キロコースもあるのですがこれはさすがに厳しいだろうなと感じたので。最初に1キロコースを一緒に歩いてみました。実際に歩いてみるとどう考えても1キロ以上ある。小学校の頃はこれが「1キロ」と思っていましたから何とも思いませんでしたが今考えると長い。車も多く通るようになっていましたから別のコースを設定することにしました。私も甘い・・・。

大体600m位の距離でしょうか。それぞれ4本ずつくらい走ることにしました。持久走大会前ということもありそれなりに真面目に走っていました。上の子は現在練習で1番だということ。他のスポ少をやっている子がどれくらい本気で走っているのかは分かりませんがそれなりに走れるのだと思います。短い距離は遅いから長い距離が良いと言っていました。私は絶対に嫌なのですが・・・。最後の方はどうせなら2キロ走ったほうが速いという感じで言っていました。うーん、前向きなのか自分が勝てる距離を知っているのか・・・。

長い距離を走ってから直線120m位を全力で数本走らせて終わり。兄弟で競争をしていました。これはこれで楽しかったようです。ほとんど一緒に時間を過ごさないのでこうやって運動している姿を見るだけで成長を感じます。自分が小さい時に走っていたところを子供が走る。同じ場所に住んでいるわけではありませんからめったにないことですがそれだけでなんとなく嬉しいものです。順位云々のために練習をしているわけではない気がします。子供たちは意識しているのかもしれませんが。なんとなく負けたくないという気持ちはあるようです。

その後、めちゃくちゃ雨が降ってきました。午前中のうちに走っておいてよかったなと。あんな雨の中外にいたら心が折れてしまう&風邪をひいてしまう。そんなことになったら様々な問題が生じます(笑)。無難に乗り越えられてよかったなという感じですね。貴重な時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする