土曜日。この日は急遽記録会に参加することに。先日の高体連記録会ではなかなか記録が出ない。同タイミングで行われていた強化記録会はタイムが出やすい環境だったようです。なかなかタイミングを外します(笑)。まー記録を出すというのは満足感のためという部分もあります。焦って何かをする必要はないと思いますが。前の記事にも書いていますが暑さもあってひたすら追い込むのは不可能。短時間でしっかりと負荷をかけられるようにした方が良いなと判断。
調べてみると当日申し込みができる記録会があったので参加させてもらうことに。少し前にその周辺で大きな被害があったと聞いていたのでどうなのかな?と思ってhys先生に連絡を取ってみると記録会に参加予定ということであれこれ打ち合わせをして便乗させてもらうことに。マイクロバスに乗せてもらうことになりました。いやー、我ながらこういう所の図々しさは半端ないですね(笑)
10時に学校を出発することに。私は8時くらいに到着してテントの準備をしてから氷を買いに行く。必要なモノを揃える。結構真面目にやっています。予定通り出発して途中でSoを拾って広島へ。宮島SAで食事をとって13時ごろ目的に到着。hkz大学での記録会です。監督さんに挨拶をして選手はアップを。よく見てみるとどこかで見たような選手も参加していました(笑)小さな記録会です。タータンは4レーンしかないのでレースも4人ずつ。
タータンのコンディションやスタブロが削れているという部分はありましたがそれでもレースに出れるというのは大きい。うちの選手はこういう環境でのレースに慣れていなかった。決まり切ったパターンや恵まれた環境で走るということが多い。そういう部分ではタフさが足りないなと思います。どのような条件でも強い選手は強いと思いますね。
風が微妙だったのですがレース逆走にしてもらえました。臨機応変に対応してもらえるというのはありがたいですね。参加料も100円です。山口県では記録会が1500円だったりします。参加しやすい記録会があるというとのは大きいと思います。
レースは女子から。課題が浮き彫りになる。Nはスタートが乗れない。完全に以前のスタートに戻っています。劇遅れ。Mはスタートはまずまずですが中間以降でタイミングがズレ始めて追いつかれる。Sは勝ちたくて力みまくり。それぞれか課題としている部分がモロに出た感じですね。Nが46、Mが56、Sが87。微妙(笑)次の組みで走ったToはフィニッシュを間違える(笑)。どうなんだ。これはちょっと、と思って相談に行きました。半ば強引に男子の最終組の後にもう一本走らせてもらえないかとお願いをしました。ありがたいことに聞き入れてもらえて再度レースできることに。感謝。
男子はSoが11秒19。これは合格点だと思いますね。他の男子も出場しました。少しずつ経験を積む。初めてレースに出る者もいました。課題を見つけることも必要ですし、経験することも必要。それぞれが段階に応じたものを求めていけばいいと思っています。
女子は4人でもう一回。今度は比較的安定したスタートができました。3人がほぼ横一線という感じで途中まで。フィニッシュが見難い部分があったのですが。Nが55、Mが57、Sか67、Toが13秒31。課題克服には至りませんでしたがSは先週に引き続いてベスト更新です。この価値は大きいと思います。3年生がしっかりと動きを作ってこの時期にPBを出す。普段の練習の取り組みを見ているとやはり熱が違います。何とかしたいという想いが出ています。この想いを他の者も感じ取って欲しい。
リレーは3チームの出場。3レーンでした。レース自体はまずまず。3-4走がまたも詰まりました。今シーズンはここですね。なかなか改善できません。この部分が大きな要因になっています。普段とは異なりホームストレートが向かい風だったというのもあると思います。Sが走れるようになってきているというのも考慮しながらやらなければいけません。タイム的には48秒88。他のチームが55秒後半かかっていたというのもあり完全な単独レース。もう少し競り合いができれば記録も上がってくると思うのですが。とはいえ、目標記録までは遠い。このままでは戦うという話にはなりません。3枚看板の2人がどれだけきちんと走れるようになるか。ここは大きいと思いますね。
本人たちがこのレースを終えて何を感じるか。限られた時間の中で何をするか。必要だと思ったことをしっかりと考えそれを練習に取り入れて行きたいと思います。自分たちが何をしなければいけないのかを判断できる選手になってもらいたい。そうでなければ勝負することはできません。男子の力や他のチームの力を借りながらやっていきたいと思います。力を貸してください。
学校に戻ったのは20時過ぎだったでしょうか。こうやって記録会に参加できたのはhys先生が運転してくれたから。感謝しなければいけません。こういう部分がどれだけわかっているか。多くの人の支えの中でレースをしている。前に進んでいる。忘れないようにしなければいけません。
少しずつ。とはいえ少しでは間に合わない(笑)。どうするかですね。
調べてみると当日申し込みができる記録会があったので参加させてもらうことに。少し前にその周辺で大きな被害があったと聞いていたのでどうなのかな?と思ってhys先生に連絡を取ってみると記録会に参加予定ということであれこれ打ち合わせをして便乗させてもらうことに。マイクロバスに乗せてもらうことになりました。いやー、我ながらこういう所の図々しさは半端ないですね(笑)
10時に学校を出発することに。私は8時くらいに到着してテントの準備をしてから氷を買いに行く。必要なモノを揃える。結構真面目にやっています。予定通り出発して途中でSoを拾って広島へ。宮島SAで食事をとって13時ごろ目的に到着。hkz大学での記録会です。監督さんに挨拶をして選手はアップを。よく見てみるとどこかで見たような選手も参加していました(笑)小さな記録会です。タータンは4レーンしかないのでレースも4人ずつ。
タータンのコンディションやスタブロが削れているという部分はありましたがそれでもレースに出れるというのは大きい。うちの選手はこういう環境でのレースに慣れていなかった。決まり切ったパターンや恵まれた環境で走るということが多い。そういう部分ではタフさが足りないなと思います。どのような条件でも強い選手は強いと思いますね。
風が微妙だったのですがレース逆走にしてもらえました。臨機応変に対応してもらえるというのはありがたいですね。参加料も100円です。山口県では記録会が1500円だったりします。参加しやすい記録会があるというとのは大きいと思います。
レースは女子から。課題が浮き彫りになる。Nはスタートが乗れない。完全に以前のスタートに戻っています。劇遅れ。Mはスタートはまずまずですが中間以降でタイミングがズレ始めて追いつかれる。Sは勝ちたくて力みまくり。それぞれか課題としている部分がモロに出た感じですね。Nが46、Mが56、Sが87。微妙(笑)次の組みで走ったToはフィニッシュを間違える(笑)。どうなんだ。これはちょっと、と思って相談に行きました。半ば強引に男子の最終組の後にもう一本走らせてもらえないかとお願いをしました。ありがたいことに聞き入れてもらえて再度レースできることに。感謝。
男子はSoが11秒19。これは合格点だと思いますね。他の男子も出場しました。少しずつ経験を積む。初めてレースに出る者もいました。課題を見つけることも必要ですし、経験することも必要。それぞれが段階に応じたものを求めていけばいいと思っています。
女子は4人でもう一回。今度は比較的安定したスタートができました。3人がほぼ横一線という感じで途中まで。フィニッシュが見難い部分があったのですが。Nが55、Mが57、Sか67、Toが13秒31。課題克服には至りませんでしたがSは先週に引き続いてベスト更新です。この価値は大きいと思います。3年生がしっかりと動きを作ってこの時期にPBを出す。普段の練習の取り組みを見ているとやはり熱が違います。何とかしたいという想いが出ています。この想いを他の者も感じ取って欲しい。
リレーは3チームの出場。3レーンでした。レース自体はまずまず。3-4走がまたも詰まりました。今シーズンはここですね。なかなか改善できません。この部分が大きな要因になっています。普段とは異なりホームストレートが向かい風だったというのもあると思います。Sが走れるようになってきているというのも考慮しながらやらなければいけません。タイム的には48秒88。他のチームが55秒後半かかっていたというのもあり完全な単独レース。もう少し競り合いができれば記録も上がってくると思うのですが。とはいえ、目標記録までは遠い。このままでは戦うという話にはなりません。3枚看板の2人がどれだけきちんと走れるようになるか。ここは大きいと思いますね。
本人たちがこのレースを終えて何を感じるか。限られた時間の中で何をするか。必要だと思ったことをしっかりと考えそれを練習に取り入れて行きたいと思います。自分たちが何をしなければいけないのかを判断できる選手になってもらいたい。そうでなければ勝負することはできません。男子の力や他のチームの力を借りながらやっていきたいと思います。力を貸してください。
学校に戻ったのは20時過ぎだったでしょうか。こうやって記録会に参加できたのはhys先生が運転してくれたから。感謝しなければいけません。こういう部分がどれだけわかっているか。多くの人の支えの中でレースをしている。前に進んでいる。忘れないようにしなければいけません。
少しずつ。とはいえ少しでは間に合わない(笑)。どうするかですね。