東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

今さらですが、役立った受験勉強

2021-06-25 12:00:00 | 20期生のブログリレー

みなさん、こんにちは。稼プロ!20期生の加納久稔です。

今年の中小企業診断士第1次試験まで、2か月を切りました。今さら私が書くようなことではありませんが、自分にとって役立った受験勉強の方法を、2つほどお話しさせていただきます。

まず、過去問を解くときは、選択肢ごとに正誤を考え、誤っているものは正しい表現に書き直すことです。当たり前のことかもしれませんが、これを最初に教えてくれた方の言動は、もう少し奥深いものがありました。

25年ほど前、私は社会保険労務士試験対策として受験校に通っていました。そのときの担任がF先生で、独自の問題集を毎年作成していました。過去10年間の問題を選択肢ごとにばらし、受験校の教科書に掲載されている順に並べ替えて掲載。ただそれだけです。解説は一切なし。〇×の理由がわからない選択肢のうち授業で触れられなかったものは、自分で質問するしかありません。

なぜ、このようなシンプルかつ手間のかかる問題集を、F先生は作成していたのでしょうか。答えは「はじめに」の中に書かれていました。「どんな問題が出題されるか、という質問を受けたら『出たところから出る』と答えるようにしている」

当時の社会保険労務士の選択式試験は7科目あり、1科目につき10問出題。平均6割正解すれば合格といわれていました。F先生の問題集を眺めてみると、同じような選択肢が多くあるものと、そうでないものがあることがわかります。過去にどのようなところから主に出題されたか明らかになるわけです。そして、「過去問を100%解けるようになれば、本番で6割以上の正解を得られる」というのがF先生の考えでした。

できの悪い生徒だった私は、残念ながら最初の年の合格はかないませんでした。しかし、翌年もひたすらF先生の過去問を解いたところ、次は自己採点で平均8割以上の正解で合格することができました。

以来、選択式の試験では選択肢ごとに正誤を判断し、また、テキストの該当箇所に出題された年を記入するようにしています。自己満足かもしれませんが、なんとなく傾向をつかめるような気がします。

次に第2次試験で役に立ったのは、40年ほど前の大学受験対策です。

当時の国語の科目のひとつだった現代国語の担任が、「どんな問題でも文で答えを求めるものは、最後に字数をかぞえて記入しておくように」と指示していました。「~について○文字以内で延べよ」のような設問対策ですね。何度もくり返すうちに、どれくらい書けばどれくらいの字数になるかを体で覚えるようになる、というのが理由です。

単純なことですが、愚直に続けていくうちにいい線をいくようになりました。たとえば100文字と指定されていれば、自然と90~95文字くらいまでは書ける、といった具合です(内容の適否は問わないでくださいね)。

これはすぐに効果が出るわけではないでしょうが、私はやったかいがあったと思っています。

それでは受験生のみなさん、あと一息がんばってください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする