東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

天を師とするという言葉をあなたはどう考えますか?

2021-06-15 12:00:00 | 20期生のブログリレー

こんにちは、稼プロ!20期生の星野学です。

前回のブログで、『言志四録』について書きました。

また、稼プロ!の模擬プレゼンテーションでも本書のお話をさせていただきました。

参加者の方々にはご興味を持っていただき、紹介して良かったと思っております。

この模擬プレゼンテーションをきっかけに、私も本書を最初から読み直しております。

そして、ある一文について気づきを得たので、書きたいと思います。

 

太上(たいじょう)は天を師(し)とし、その次は人を師とし、その次は経(けい)を師とす。言志録 第2条

 

上述の文章は、言志録第2条の一文です。

「最も優れた人は天を師とし、次に優れた人は聖人を師とし、その次に優れた人は書物を師とする。」と訳します。

 

優れた人物が、人や本を師とすることはわかります。

では、天を師とするとはどういうことなのでしょうか?

天という文字を広辞苑で調べてみると、空の空間、神々が住む場所、天国、大自然といった定義がされています。

注目したいのは大自然という言葉。

言志四録の著者である佐藤一斉は、自然をたとえに使う表現が多くみられます。

同氏が自然から学んでいたことがよくわかります。

ゆえに、同氏が言志録第2条で伝えたかったことは、自然から学びなさいという意味だと考えることができます。

たしかに、人々が自然を観察することによって、様々な道具が生み出されていると考えれば、自然から学ぶという視点を持つことは重要だと考えます。

しかし、この気づきを生かすのは簡単ではないと思います。

ですが、覚えておきたいと思っています。

 

みなさんは、天を師とするという言葉をどう解釈しますか?

今度、みなさんの意見をぜひお聞かせください。

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

 

参考文献 佐藤一斉著 岬龍一郎訳『言志四録』PHP研究所

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする