東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

帰ってきた展示会

2023-01-21 12:00:00 | 22期生のブログリレー

22期の常木です。前回は財務の話をしたので、今回は営業の話をしましょう。新型コロナウイルス第8波も少しずつ収まってきてはいますが、まだまだ油断できない状況は続いています。ただ、一時期キャンセルが相次いでいた展示会は、随分と戻ってきました。今回は、その展示会をどのように活用して自社製品をプロモートすべきかを自らの体験を交えて論じていきたいと思います。

 

私がプレミアムオフィスコーヒー事業の日本での代表者をやっていた7年間、ほぼ毎年「経理・人事ワールド」という、東京ビッグサイトでの展示会に出展していました。初年度は2コマくらいの小さなブースから始めて、最後には6コマまで拡張しました。なぜそこまで投資をしたのか、展示会の意義をどのあたりに見出したのかを当時を思い出しながら書いていきたいと思います。

 

1.エンドユーザーの声を直接聞ける

オフィスコーヒーのようなB to Bビジネスでは、代理店には足しげく通って話をしますが、エンドユーザーの声を直接聞くことはかなり稀です。しかし展示会でブースを構えていると、最終的な意思決定者である総務担当者と話をすることができます。現状どういったコーヒーメーカーをオフィスに置いているのか、どんな場所に置いているのか、どのような不満を抱えているのか、社員の評判や使用頻度等々、主に他社製品を実際に使用している感想を聞くことができる貴重な機会となります。

 

2.トライアルを通して得られるものは大きい

コーヒーなので、その場で試飲をしてもらいます。展示会の開催期間中はずっと新しいお客様に製品の説明をしながら飲んでいただくことになります。自社製品の特長説明を突っ込んだ質問を受けながら繰り返すことによって、営業の製品や業界への理解は深まります。お客様が使われている他社のドリンクと比べて何が違うかが自然と話題になり、その会話の流れの中で有効なアピールをしなければならないので、彼らにとってとても良い鍛錬の場となります。

 

3.名刺交換しての訪問機会が営業を成長させる

名刺交換をしたエンドユーザーが興味をもってくれたら、代理店に代わって自らがお客様のオフィスに足を運び、商談をする機会に恵まれます。B to Bビジネスの中ではこれも貴重な機会です。商談が上手くいけば自社のビジネス拡大につながりますし、営業はリアルな現場を目の当たりにして最適解を探すという代理店の仕事を体験できることも大きいです。この体験を経ると、次からの代理店への拡販提案が変わってきます。地に足が付いたものになります。実際の使用現場に足を運び、真剣にお客様のニーズに向き合うことにより、営業は成長します。

 

4.代理店との距離が一気に縮まる瞬間

ただ、何よりも大きかったのは、そこで契約直前まで持っていったお客様を惜しげもなく代理店に紹介したことでした。直販はやっていなかったので、代理店に渡すしかないのですが、代理店にとって何よりも欲しいのはホットリードです。それを気前よく渡すことによって、代理店との距離は一気に縮まりました。それ以前の代理店との商談は、マシンの品質問題や専用コーヒーパックの価格交渉(要は高いと言われる)が主な話題でした。しかし、これを始めてからは「一緒に広げていきましょう」という雰囲気に確実に変わりました。まぁ、現金と言えば現金なのですが、商売とはそういうものだと思います。営業マンも文句を言われに代理店にいくより、感謝されに行く方が、そりゃ気分が違います。

 

まだまだブランド認知や他社ブースからの学びなど、いくつもベネフィットはありました。確かに、6コマのブースを借りて、展示を作りこむと数百万の費用は掛かります。展示会だけの収支計算をしたら大赤字かもしれません。ただ、少し考え方を変えることによって、そこから生まれる直接・間接の効果はその投資を遥かに超えるベネフィットを生むことが分かります。コロナ禍の制限が立て続けに解除される今、展示会への投資効果を再考してみてはいかがでしょうか。

-------------------------------------------------------

晴れて診断士に合格された皆さまへ
「診断士はじめの一歩セミナー」を開催します。
主催:稼げる!プロコン育成塾
    東京都中小企業診断士協会
    中央支部 認定マスターコース
日時: 2023 年 1月 30 日(月) 19 :00開始
場所: 中央支部事務所 (オンライン形式参加可)
          (最寄り駅:小伝馬町、人形町、馬喰横山)
費用: 無料
   ミニ・ノウハウ集をその場でプレゼント!
<申込・問い合わせ先>
メール info@kasepuro.com
または
ホームページhttps://www.kasepuro.com/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断士 口述試験

2023-01-20 12:00:00 | 22期生のブログリレー

こんにちは。事務局の木村祐介です。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今年も診断士試験の口述試験の時期がやってきましたね。受験生の皆さまは、あと一息、コロナへの感染等に注意し、万全の状態で臨んでいただければと思います。

 

昨年もこの時期は、同じ内容のブログを書いていましたが、常に思うのは、事前準備の大切さということです。

 

受験当時は、口述試験の合格率が非常に高いことは知っていましたが、実際どんなものかが分かりませんでした。面接が苦手というのもあり、受ける前は不安な気持ちでいっぱいでした。が、予備校の模擬面接などに参加し、シミュレーションすることで、本番は落ち着いて答えることができていたかと思います。

 

試験に限らず、今後もいろいろな場面で準備が必要なことがあると思います。手を抜かずにしっかりと事前準備を行うということを、習慣づけたいですね。

-----------------------------------------------------------

 晴れて診断士試験に合格された皆さまへ
『診断士はじめの一歩セミナー』を下記の日程で開催いたします。
このセミナーで、診断士活動の概要および情報収集方法やツールの使い方などを知っていただき、診断士の第一歩をより良い方向へ踏み出していただければ嬉しく存じます。
診断士活動に関するいろいろな疑問にもお答えいたします。
当日参加された方には、オリジナルミニノウハウ集をプレゼント!

日時:2023年1月30日(月)19時開始 18:50開場
場所:東京都中小企業診断士協会 中央支部事務所
   (最寄り駅は小伝馬町、人形町、馬喰横山)
費用:無料
なお、平日のため現地まで足を運ぶのが難しい場合は、オンライン形式でも参加可能となります。
セミナー終了後には会費制懇親会を予定しています(希望者対象、会費約3,000円)。

  
はじめの一歩セミナーのお申込みフォームはコチラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も!「7つの習慣®」を読み返してみました。

2023-01-19 12:00:00 | 22期生のブログリレー

こんにちは。
稼プロ22期生の瀬川亜希子です。

16期生 大石さんの投稿も拝見しつつではありますが、
今週、ジェームス・スキナーさん(*)のセミナーに参加するので、
「7つの習慣®」を読み返してみました。
稼プロの教えと重なることもたくさんあり、
講座を振り返りつつ、備忘&シェアしてみます😊

-------------------------------------------------------------

前提:「インサイド・アウト」で世界を見る
🌟稼プロの『他責ではなく自責』
♡仕事や人間関係でうまくいかないことがあったら、先ず、自分の持つ「正しさ」や「モノの見方」を疑ってみる。

第1の習慣 主体性を発揮する
🌟稼プロの「キャリア開発とは:個人が主体的に自身のキャリアを捉え、スキルと知識を習得し、仕事を通じて成長していくこと。」
♡今の自分は、自分が選択してきたことの結果。自分の選択を意識して行動すること、時には、自分のやり方を変える選択をすることで、相手の反応を変えることもできる。忍耐も必要!

第2の習慣 目的を持って始める
🌟稼プロの「どのようなプロコンになりたいのか、長期的、中期的、短期的視点から描いていく。」
♡自分の生き方は自分で決められる。今は到達方法が分からない様なストレッチの効いたゴールを設定できれば、より高い成果をあげることもできる。小さなことでも、先ず、目的は何かを考えることを習慣にするだけでも一歩前へ進めるかな。

第3の習慣 重要事項を優先する
🌟稼プロ&ドラッカー先生の「成果をあげる者は……何に時間を取られてるかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく、時間を奪おうとする非生産的な要求を退ける。そして最後に、得られた自由な時間をできるだけ大きくまとめる。」
♡第二領域(緊急ではないが、重要なこと)のための時間を大切にする&増やす。 

第4の習慣 Win-Winを考える
🌟稼プロの「お客様の喜びが自分の喜びに繋がっているという価値観」
♡長期的に見て、皆にメリットのある方法を考え抜く。Win-WinまたはNoDeal。たまには妥協😅。自分の気持ちや信念を表現する勇気と、相手の気持ちや信念を尊重する思い遣りのバランスを身につける。クライアントに対しても、信念を伝えることを恐れちゃいけない。
“豊かさマインド”(勝つ人がいれば必ず負ける人がいるのではない。幸せの量は決まっておらず、新しく創り出せるという発想)を体得してGiveの精神でいこう🎶

第5の習慣 理解してから理解される
🌟稼プロの基本スキルの1つ「聴く」。
相手に関心を向けて、目ではなく心で「聴く」。
“自分の興味や判断基準に関係なく、相手に関心も興味もある”レベル(志倉康之さん講義資料より。)
♡傾聴大事!これがないと、本当のお困りごとを発見できず、コンサルできない。

第6の習慣 相乗効果を発揮する 
🌟稼プロの「稼げる!プロコン」になるために大切にしたいこと
…時にはお客様に耳の痛い提案も、筋道の通った考え方を大切にすることによって耳を傾けていただけるようにしたいです。人に対して厳しさをもって愛情を示す心で接すれば、厳しいお話しのお客様ご自身のためと思って頂けるはずです。…
は、相乗効果を発揮するための大切なコミュニケーションのプロセスだと思います。
♡手間のかからない妥協案を採るのではなく、相乗効果を得られる第三の案を掴みにいきたい。クライアントも自分もハッピーになれる仕事をしたい。

第7の習慣 刃を研ぐ
🌟稼プロの成功の方程式と近しい思いました。
成功=[素直な心×健康]の上に[素質×努力×忍耐×縁(人脈)×運×人間]
♡心と体に気を付けながら、日々精進✨

おわり

ジェームス・スキナーさん(*) 世界で4,000万部「7つの習慣®」で知られるフランクリン・コヴィー・ジャパンCEOを歴任。TDL、ザ・リッツ・カールトン、トヨタ自動車等、数百もの大企業や政府団体の経営・リーダーシップ指導の実績あり。経営者育成塾やビリオネア塾®の創設者として、中小中堅経営者の間では神的な人気を誇る世界的経営コンサルタント。

-----------------------------------------------------------

 晴れて診断士試験に合格された皆さまへ
『診断士はじめの一歩セミナー』を下記の日程で開催いたします。
このセミナーで、診断士活動の概要および情報収集方法やツールの使い方などを知っていただき、診断士の第一歩をより良い方向へ踏み出していただければ嬉しく存じます。
診断士活動に関するいろいろな疑問にもお答えいたします。
当日参加された方には、オリジナルミニノウハウ集をプレゼント!

日時:2023年1月30日(月)19時開始 18:50開場
場所:東京都中小企業診断士協会 中央支部事務所
   (最寄り駅は小伝馬町、人形町、馬喰横山)
費用:無料
なお、平日のため現地まで足を運ぶのが難しい場合は、オンライン形式でも参加可能となります。
セミナー終了後には会費制懇親会を予定しています(希望者対象、会費約3,000円)。

  
はじめの一歩セミナーのお申込みフォームはコチラ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断士は右脳の人

2023-01-18 12:00:00 | 日記

事務局の大井秀人(20期)です。

先日、久々に異業種交流会に行きました。そのワークショップで社労士や弁護士、独立診断士など士業の方々と同じグループになりました。

その中で、社労士の方は診断士とよく協業されているという話でした。社労士と診断士は協業の相性が良いのだそうです。社労士は人事・労務の専門家、法的な部分も含めてアドバイスや施策を提案します。一方、診断士は経営者の視点から、経営課題や事業視点で人事・労務を考える、ということでお互い補完関係になるとのこと。その社労士の方は独立15年のベテランですが、経営戦略、事業戦略に関することは診断士に頼りっぱなしなのだそうです。

その流れで出てきたのが、表題の言葉「診断士って右脳の人ですよね」。

えっ、そうですか?思わず聞き返してしまいました。すると、こういうことのようです。
社労士は立場上、法律や行政の決まりにしたがって考える。つまり、原理原則に照らし合わせるのが仕事。法律違反が万が一にでも起こったら大変なので、社長と向かい合うときには、常に左脳がフル回転。ところが、隣にいる診断士は、社長のに共感しながら、アイデアや思いをいっしょに紡ぎあげる。右脳で考えているというのです。

これは意外でした。私は、右脳的な中小企業の社長のアイデアを、必死で左脳を使って論理的に言語化するのが診断士と思っていました。社労士側から見える光景はちょっと違うんですね。士業の中でも右脳派なのが中小企業診断士。右脳と左脳の両刀使い。これはなかなか斬新な診断士の価値表現と、目から鱗が落ちる思いでした。診断士の提供価値の1つとして意識していこうと思います。

ちなみに隣にいた独立診断士の方は、「いや、だから、私たちは社労士さんや弁護士さんに怒られるんです・・・。それ法律違反!って。」と恐縮されていました(笑)。

-------------------------------------------------------

晴れて診断士に合格された皆さまへ
「診断士はじめの一歩セミナー」を開催します。
主催:稼げる!プロコン育成塾
    東京都中小企業診断士協会
    中央支部 認定マスターコース
日時: 2023 年 1月 30 日(月) 19 :00開始
場所: 中央支部事務所 (オンライン形式参加可)
          (最寄り駅:小伝馬町、人形町、馬喰横山)
費用: 無料
   ミニ・ノウハウ集をその場でプレゼント!
<申込・問い合わせ先>
メール info@kasepuro.com
または
ホームページhttps://www.kasepuro.com/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモンで実感。楽しむための学びの重要性

2023-01-17 12:00:00 | 22期生のブログリレー

読者の皆様、こんにちは。
22期の柴山宗馬です。

昨年、ポケットモンスターシリーズの最新作「スカーレット・バイオレット」が発売されました。
それを受けて、この年末年始で久しぶりにゲームの世界に没頭する日を設けました。
そして改めて、仕事を楽しむためにも日々のインプットと体系化が重要だと実感しました。

----------

私が好きなのは、ポケモンを戦わせる「ポケモンバトル」ですが、勝つためには場面に応じた一手の積み重ねが必要です。
しかし相手は初めて見るポケモンたち。有効な一手は「仮説」で打つ必要があります。
その仮説を立てる謎解きと仮説の当たり外れの一喜一憂、駆け引きが楽しく感じます。

こう見ると、仮説立案と検証のサイクルを生き生きと回しているわけですが
なぜポケモンではそれを楽しめるレベルに簡単に到達できたのでしょうか?

おそらくですが、①解くべき問いと②結果のフィードバックを細かいレベルで具体的に認識できるだけの知識を体系として持っているからです。

特に仕事の世界で慣れないことをすると、自分が持っている情報の体系は不完全で、なかなか問題の具体化ができず、フィードバックも認識しづらいでしょう。
すると、「手応えがない」状態に陥り、モチベーションが下がりがちです。

「好きなこと」「得意なこと」では、そういった状況に陥ることは稀です。

そうなると、「問題解決」を楽しむための視点で必要な手当ては、結局勉強に尽きるわけです。

わからないからつまらないのです。

私も小学生時代に攻略本を何度も読み込んで情報を整理したうえで今のポケモンの楽しみ方をしているので、
結局何事も、没頭するように学ぶことが楽しむレベルに至る近道なのだと改めてポケモンから教わりました。

その学びを楽しめるか? は別の大きな問題ですが、ここもゲームを参考にすればヒントがあるかもしれません。
別途ゲーム制作で使われている心理学から調べても面白そうですね。

少なくともポケモンバトルに関しては、ポケモンの能力、タイプ、特性、場の状態、などなど複雑かつ整理された体系を
ゲームを通じて実践とフィードバックの繰り返しから学べるように作り込まれています。
高い人気を誇っている一因はここにもあるのではないでしょうか。

---------------------------------------------------------------

晴れて診断士に合格された皆さまへ

「診断士はじめの一歩セミナー」を開催します。

主催:稼げる!プロコン育成塾

東京都中小企業診断士協会

中央支部 認定マスターコース

日時: 2023 年 1月 30 日(月) 19 :00開始

場所: 中央支部事務所 (オンライン形式参加可)

     (最寄り駅:小伝馬町、人形町、馬喰横山)

費用: 無料

ミニ・ノウハウ集をその場でプレゼント!

<申込・問い合わせ先>

メール info@kasepuro.com

または

ホームページ https://www.kasepuro.com/

--------------------------------------------------------------

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする