goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Legal Bootleg Series: 14 Sept 2002 Metro, Chicago / Wire

2022年05月31日 | パンク・ニューウェーヴ

Legal Bootleg Series: 14 Sept 2002 Metro, Chicago (2010)

ロンドン・パンク~ポスト・パンクのバンドの中で、現役時代に近い形で息の長いバンドといえばワイヤー(Wire)。最近でも活動は精力的で、毎年のようにオリジナル・アルバムを発表している。活動歴ももう45年にもなるんだ。初めて「The Roxy London WC2 (Jan-Apr 77)」というオムニバス・ライヴ盤で聴いたのが80年代の後半だったか。それからずっと欠かさずとは言えないが、アルバムを買っては聴いている。こちらは”Legal Bootleg Series”と称する公認のブートレグのひとつ。ワイヤーは以前から自身のサイト「Pinkflag.com」でCDやダウンロード販売で過去のライヴを発表しているが、自分はフィジカルを伴わないダウンロード購入に乗り気でない昭和人なので、ネットで中古盤を見付けて飛びついた。そんな品なので上はネット販売用の写真で、本来はジャケットは付いていない(はず)。

2002年というと再始動した頃。アルバムでいうと「Send」の頃になるのかな。不穏なドローン音(持続音)から始まり、コリン・ニューマン(Colin Newman)の特徴的なヴォーカルが加わると、すぐにワイヤーの世界に。あれだけのキャリアがありながら、この時点で全然懐古的でないのがカッコイイ。加齢しているのに、このアングリーな感じはどうだ。ポスト・パンクのバンドとして語られることの多いワイヤー。パンクはスタイルでなくアティチュードだと言われるが、それならこのオッサン達は間違いなくパンク。

ネットにて購入(¥800)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斎藤酒店 本店 @岐阜県養老郡養老町

2022年05月31日 | 岐阜県(西濃)

ある日曜日の昼、岐阜県養老町の歴史ある洋食屋「自由軒」に向かうも、何と”臨時休業”の貼り紙…(涙)。さてこの辺りに食事出来る所はあったかしらと車の中で思案する。そういえば近くの玉泉堂酒造が出している「ピークウイスキー」(写真下)、母にその話をしたらついでの時に買って来て欲しいと言われていたのを思い出した。そこで周辺を検索するとすぐ近くに酒屋を発見。その名前と「醴泉」の幟に覚えがあったので調べると、以前に酒を買った「酒のさいとう 養老店」の本店に当たる店だった。店は閑散とした商店街の一角にある。少し先の道路脇に車を停めて店に入った。

店内はあちらの店と同様にセラーもあるようで、ほとんどの酒が冷蔵庫に入っていて管理はばっちり。レジ奥の棚にはピークウイスキーの1升瓶を確認。出てきた女将さんに「ピークウイスキー2本下さい」とお願いした。自家用なのでそのまま受け取り、1本は母に、1本は自分で持ち帰った。商品説明を見ると、アルコール度は37度。”ウイスキーと英国産スコッチをブレンド後、樫樽に貯蔵熟成。その後グレンウイスキーをブレンドしタンク貯蔵熟成”だそう。薄い色付きで、ほんの少し蜂蜜のような風味がする。ある店の主人と喋っていて、今これを呑んでいると言うと「あんなの香りも全然…」なんて言いやがった。当たり前だろ、いくらだと思ってるんだ、あれはハイボールにでもしてガブガブ呑むもんだ、と言ってやった(笑)。主人曰く、「え?そんな値段なんですか、そりゃ香り云々を言う方が野暮でした。」(勘定は¥2,673/本)

養老店の記事はこちら

 


 

↓ 土砂降りの中、昨年寄ったら道路工事中で見ることが出来なかった「源氏橋」(大正4年・1915・建造)へ。元は木の橋で、平治の乱に敗れた源義朝が,ここから尾張へ柴舟で下ったとされるいわれがある。実際に使われている橋は隣にあるが徒歩で渡ることが出来る。橋桁も石造りで、欄干には源氏の紋、「笹竜胆(ささりんどう)」が描かれている。

 

 

 

 


 

斎藤酒店 本店 (酒のさいとう本店)

岐阜県養老郡養老町高田371-4

 

( 養老 ようろう さいとう酒店 酒のさいとう 玉泉堂酒造 醴泉 ブレンデッド・ウイスキー 1升瓶 近代建築 近代化遺産 源氏 史跡 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする