goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

陽春花形歌舞伎 「相生獅子・雪」「歌舞伎のみかた」「身替座禅」 @名古屋市・御園座

2022年04月22日 | 歌舞伎・文楽

陽春花形歌舞伎 「相生獅子・雪」「歌舞伎のみかた」「身替座禅」 (4月19日・御園座)

老母の接待で(笑)、御園座での歌舞伎観劇。コロナの具合は一進一退といった感じでまだ油断ならないが、もう取り敢えずこうやって日常を取り戻しつつ付き合っていくしかないんだろう。脚が弱い母と一緒だが、御園座はすぐ近くにバス停があるのでバスを使って会場入り。身元記入、検温、消毒を済ませ会場内へ。

場内はもう席の間隔を空けずに客を入れている。この日の客入りは自分の見回した範囲では8分といったところ。平日昼の部にしてはまあまあだろうか。チラシだけでなく演目の解説や見どころを説明した冊子が配られたのは気が利いている。これ、どの公演でもやればいいのに(そうするとパンフの売上が落ちてしまうか…)。

まずは梅枝と莟玉(かんぎょく)による「相生獅子」。莟玉(読めない・笑)は以前まで梅丸という名前だったが、最近梅玉の養子になってこう名乗るようになったのだそう。演目は能を基に作られたいわゆる「石橋(しゃっきょう)物」。今回は姫2人なので前半は大人の女の顔立ちの梅枝と、可愛らしい顔立ちの莟玉の舞踊がたっぷり楽しめる。梅枝を観るのは3年ぶりくらい。以前から舞台での美しさは白眉だったが、姫ではあれど大人の雰囲気も湛えた女形ならではの女性を演じられる貫禄が出てきたように思う。莟玉は現代的な”可愛い”感じの美しさなので対比も面白い。後半は獅子の精となった2人が豪快な毛振りを見せる。

続いて舞台が暗転し、菊之助による舞踏「雪」。シンプルな背景の元で暗い照明の中に菊之助演じる女が浮かび上がる。美しい。三絃(三味線のルーツ)と地唄、そして琴に似た筝(そう)の音色が物寂しくとても良い。いつも思うが、こういう舞踊ってどれもちゃんと型があるのだろうけれども、あれだけ長いのをどうやって覚えていくんだろう。

続いて幕間無しで萬太郎による「歌舞伎のみかた」。歌舞伎のあれこれを舞台上で説明する流行りの趣向だ。こういうのを今まで何度も観ているので知っていることばかりかもなんて思っていたが、普段混同してしまいがちな「常磐津(ときわづ)」と「長唄」の違いなど、とても分かり易かった。まだまだ知らないことだらけ。萬太郎は喋りも上手い。

そして今回のメインは「身替座禅」。自分は仁左衛門でも、父君の菊五郎でも観たことがある。理屈抜きで笑える演目。ちょっと女々しい感じの旦那役が菊之助にもよく似合っている。酔って浮気先から帰る道すがらの何ともふわっとした雰囲気(←「春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)」と表現するのだそうだ)が、浮気とはいってもあまり生々しさを感じさせず、思わず女性も(客の大半は女性だが)笑って許してしまいそうになる柔かさがいい。この演目では大抵いかつい感じの役者が奥方の玉ノ井の役に充てられるが、彦三郎の玉ノ井もなかなかの迫力だ。老母もまあまあ楽しんだとは思うが、横で見ていると途中で舟を漕ぐことも多くなってきた。歳だものなァ(また三味線の音色がちょうど眠気を…)。

 


一、

上 相生獅子(あいおいじし)

姫     中村 梅枝
姫     中村 莟玉

下 雪(ゆき)

女     尾上 菊之助


二、解説 歌舞伎のみかた

中村 萬太郎


三、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん)

山蔭右京     尾上 菊之助
太郎冠者     中村 萬太郎
侍女千枝     中村 莟玉
同 小枝     上村 吉太朗
奥方玉の井   坂東 彦三郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つねかわ (2) @名古屋市北区・上飯田

2022年04月22日 | 名古屋(東区・北区)

久しぶりに上飯田の駄菓子屋「つねかわ」へ。自転車で坂を昇り、店の横に停めて暖簾をくぐる。店内には鉄板前に先客のカップル、テーブル席には孫を連れたお婆ちゃんの2組。鉄板前のカウンターに座らせてもらう。旦那の姿は見えなかったが、高齢の女性主人は相変わらず元気そう。隣の若いヤンキー・カップルは500mlのビール缶を5-6本も並べている。ビールはちょっと羨ましいけれど、よくこんな店で長っ尻(ちり)出来るものだ。おでんの鍋もあったが、この日は結構暖かかったのでそんな気分にはならなかった。後ろでは小さな女の子が駄菓子の吟味中。駄菓子の棚は健在で色々種類があるので楽しそう。主人に「お好み・イカ入り」をお願いした。鉄板で焼きが始まる。こちらのお好み焼きはもちろん重ね焼きタイプ。具材はキャベツ、刻みネギ、天玉、干し海老、紅生姜、そしてイカの切身。生地を注ぎ足したりしてじっくりと焼かれていく。とろみの少ないソース(こいくちソースかな?※)が塗られて完成。

※東海地方では「コーミソース」に代表される”こいくちソース”が根付いています

ヘラを渡され、そのまま自分で切っていただいく。もちろん熱々。火傷に注意しながら口に入れていく。生地の厚みもしっかり。紅生姜がしっかり効いていて旨い。イカの風味もちゃんと生地に移っていい感じ。焼き上がった時に「ソースと醤油とどっちがいい?」と訊かれたが、つい条件反射でソースと答えてしまった。醤油でも良かったかなーと後から思う。この後に車の運転が無かったらビール頼むのになー。ゆっくり食べられない性分なので、熱いままどんどん口に入れていった。壁に貼られた品書きの「源太焼」「こんじょう焼」などのオリジナルなのを追加で食べてみたいナと思いつつ、ヘラを置いて勘定してもらう。女の子はお婆ちゃんや主人に相談しながら駄菓子を選び終わって勘定を一生懸命に計算中。隣のカップルは3000円以上の支払いをしていたが、この店で3000円ってなんて豪遊だろう(笑)。次は運転の無い日に。(勘定は¥480)

以前の記事はこちら

 

つねかわ

愛知県名古屋市北区上飯田東町1-37

 

( 名古屋 なごや 上飯田 かみいいだ 大曽根 おおぞね 常川 お好み焼き おこのみやき 焼きそば やきそば 駄菓子 駄菓子屋 昼飲み )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎりの桃太郎 久保田本店 @三重県四日市市

2022年04月21日 | 三重県

三重県四日市市を離れる日。本当は夕食をどこかで食べてから帰路に着きたかったが、時間的に難しかったのでこちら四日市周辺で20軒近くも店舗があるローカルチェーン店「おにぎりの桃太郎」(創業昭和51年・1976)でおにぎりを買って帰ることに。近くに支店もあったが、折角なので車をそう遠くない「久保田本店」に向かわせる。駐車場に車を停め店内へ。店内ではうどんなどもあってイートインも出来るようで、いくつもテーブルが並んでいた。午後3時過ぎの外れた時間だが何組も客が座っているし、自分と同じように持ち帰る客はひっきりなし。人気あるなァ。ショーケースに並んだおにぎりは都度補充されている様子。適当に選んだのは「ひじき」「しぐれ」「野沢菜」「高菜」「七味キンピラマヨ」だったかな。包んでもらい自宅まで持ち帰った。

妻もいくつか味見がしたいというのでどのおにぎりも半分づつにすることに。どの味のおにぎりもご飯の量はしっかりだがふんわりと握ってあり、味付けは全体的にしっかりめ。日本酒のつまみになってしまいそう(←自分だけか)。「野沢菜」はしゃきしゃきのがたっぷり。「高菜」はまぶしではなく塊にして中に入っている。変わり種の「七味キンピラマヨ」はしっかりと辛かった。この組み合わせだもの、旨くない訳はない。海苔のあるものはまずその海苔が旨かった。2個と半分の量のおにぎりをペロッと平らげた。次に四日市に寄った時も持ち帰ろうかな。(勘定は¥1,000程)

おにぎりの桃太郎

三重県四日市市久保田1-6-54

 

( 四日市 よっかいち おにぎりのももたろう ももたろう おにぎりの桃太郎久保田本店 持ち帰り テイクアウト テイクアウェイ ローカルチェーン チェーン店 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらっとこNEO柳ケ瀬 @岐阜県岐阜市 (※閉店)

2022年04月20日 | 岐阜県(岐阜)

ある日曜の昼、昨年にオープンした柳ヶ瀬商店街の「NEO柳ケ瀬」に初めて入ってみた。こちら八代にある人気居酒屋「わらっとこやしろみせ」が母体のようだ。コロナ禍の真っ最中にオープンしたのでなかなか機会が無かったが、やっと”まん防”が終わり、岐阜独自の禁酒法も明けたので暖簾をくぐってみる。まだ寒い時期というのとコロナ対策だろうか、店舗はビニールシートで囲われている。店内には若い店員が沢山。入ってすぐのテーブル席に腰掛けて品書きを眺める。まずは喉を潤す為に「赤星<中瓶>」、それに”NEO柳ケ瀬名物”と書かれた「カレー串カツ<二本>」を注文した。

コップにビールを注ぎ、グイッとやる。ウメー。久しぶりだなァ、店で明るいうちから呑むの。後から届いた串カツは最初からカレーにくぐらせてある。カレーは少し甘めのもの。追加で「セロリ浅漬」をお願いした。次は日本酒の別メニューから「竹雀」(池田町・大塚酒造)をお願いする。店員が1升瓶から受け皿の上の小さいガラスコップに注いでくれる。でもこぼさない(笑)。この酒を口にするのも久しぶりだ。追加は「春菊の天ぷら」。セロリだの春菊だの、自分はついこういうのばかり頼んでしまう。出てきた天ぷらは結構な大きさ。2把ぐらい揚げてあるのかな。塩をかけていただくが、これでお腹いっぱいになってしまった。品書きには「エレベーター」とか「JMG」とか正体不明の品がいくつもあるが、昼から通し営業の店なのでそのうち知る機会もあるだろう。いつもかどうか知らないがBGMが若い日本のバンドの生っちょろい”応援ソング”みたいなのばかりで辟易したが(苦笑)、柳ヶ瀬で昼から呑もうと思っても本当に選択肢が少ないので、まだまだ厳しいだろうが頑張ってほしいナ。(勘定は¥2,300程)

 

笑喰酒場 わらっとこ NEO柳ケ瀬

岐阜県岐阜市神室町1-8

※令和6年10月6日を以って閉店されました

 

( 岐阜 ぎふ 柳ヶ瀬 柳ケ瀬 やながせ 柳ヶ瀬商店街 居酒屋 昼呑み 昼飲み サッポロラガー 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Before The Fall ’67 '77 : The Peel Sessions / Various Artists

2022年04月19日 | クラシック・ロック

Before The Fall ’67 '77 : The Peel Sessions / Various Artists (1991)

このブログでは何度も紹介しているイギリスの名物DJ、ジョン・ピール(John Peel)の番組に登場したアーティストの、アルバムとは違うスタジオ録音テイクを集めたCD。この作品では1967年から1977年までに登場したアーティストをコンパイルしてある。自分は同じシリーズの「Winters Of Discontent 77-83」、「New Season 83-91」や、「Manchester - So Much To Answer For」を所有しているが、どれもオリジナル・アルバムとは違う貴重な演奏が楽しめる好盤だ。収録されているアーティストと曲は以下の通り。

01 Jimi Hendrix - Spanish Castle Magic
02 Free - Song Of Yesterday
03 Queen - Doin' Alright
04 Elton John - Ballad Of A Well Known Gun
05 Lindisfarne - Lady Eleanor
06 The Pretty Things - Rosalyn
07 Arthur Brown - Fire
08 Chicken Shack - I'd Rather Go Blind
09 Kevin Coyne - Marlene
10 Medicine Head - Pictures In The Sky
11 T-Rex - Sun Eye
12 Soft Machine - Dedicated To You But You Weren't Listening
13 Can - Geheim
14 Family - Checkout
15 Thin Lizzy - Dancing In The Moonlight
16 Tim Buckley - Once I Was
17 June Tabor - The Fiddle & The Drum
18 Bonzo Dog Band - Sofa Head
19 Syd Barrett - Baby Lemonade
20 Nico - Janitor Of Lunacy

何と凄い面子だろう。今では伝説となったアーティストばかり。こうして集めると当時から有名だったアーティストばかりを選んでいるように見えるかもしれないが、ジョン・ピールはそれらアーティストがまだ全然売れていない時期から率先してオンエアして、ある意味活動をバックアップしていたのだからあっぱれ。何でも彼は、局側やレコード会社から強いられたアーティストはオンエアせず、最後まで自分の好みを押し通したのだという。さすがパイレート(海賊)ラジオ(※)出身DJだ。

※60年代初め頃から、正式な免許を持たずに法律規制の無かった海上の船の上から勝手にオンエアしていたラジオ局

ネットにて購入(¥385)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大源 @愛知県一宮市

2022年04月19日 | 愛知県(尾張)

愛知県一宮市の一宮駅前の商店街にある麺処「大源」へ。こちらの店は日曜定休なので一度も入ったことが無かったが、この日は用事で平日に一宮市内に居たので軽い昼食をこちらで摂ることに。アーケード下にある店には小さいが食品サンプルが並ぶショーケースも。実はそばでもと思って寄ったのだが、そのショーケース下に”日本そばはしばらく休止します”という記述が。あらら。ともあれ暖簾をくぐって店内へ。やや遅めの時間とあって先客は1人のみ。主人と女性給仕が1人。まずはお茶とお通し代わりの漬物が置かれた。品書きを眺める。この日はかなり暖かかったので(訪問3月)、煮込みや熱いうどんは食べる気がしない。そこで品書きには無かったが「うどんを”ころ”で出来ますか?」と訊いてみた。この東海地方のうどん屋では大抵OKなのだが、給仕の女性は主人に訊きに行った。そこでも主人は即答ではなかったので無理を言っちゃったかなと思っていたが、結局OKをいただいた。

その割りにはすんなりと「うどん・ころ」が出来上がって出てきた。つゆの色は濃いめで量も多め。丸っこい断面の細打ちのうどんの上には刻みネギ、すり生姜、すり胡麻が。さっそく箸で手繰っていく。つるんとした麺肌のうどんはやや軟らかめの茹で加減。つゆの温度は”やや冷え”ぐらいでいい感じ。するすると手繰っていける旨いうどんだった。白菜漬けを箸休めにしてうどんを平らげ、鉢を持ち上げてつゆも少し飲み、箸を置いた。次にいつ来られるか分からないが、寒い時期だったら「味噌煮込みうどん」をいただこうかな。(勘定は¥450)

 

めん処 大源

愛知県一宮市本町3-9-19

 

( 一宮 いちのみや だいげん 麺処 麺類食堂 食堂 うどん そば 蕎麦 うどんころ ころうどん みそ煮込みうどん 味噌煮込み )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大臣 @名古屋市東区・矢田

2022年04月18日 | 名古屋(東区・北区)

東区矢田にある喫茶店「大臣」へ。自転車でナゴヤドーム(現バンテリンドーム)方面から上飯田方面に抜ける時に寄り道してみた。交差点角にある店の看板には”珈琲専門店”の文字が。店内はダークウッドで統一されシェードランプがぶら下がる落ち着いた雰囲気。年季が入っているが、いかにも旨いコーヒーが飲めそう。高齢の主人が1人でやっていらっしゃるようだ。主人の居るカウンターの上には品名が描かれた透明板が掲げられていて、それがポップな”ボンボン”フォント(←勝手に命名)なのもいい感じ(あの昭和ならではのフォントって何か名前が付いているのかな?)。メニューには専門店と名乗るだけあってコーヒーの種類が多く、”ARRANGE COFFEE”として「ルシアンコーヒー」「アイルランドコーヒー」「モカデ・ジャバ」「カフェロワイヤル」「アイリッシュコーヒー」「アレキサンダー」など、興味をそそるコーヒーが沢山。このあとに車の運転があって酒を使ったコーヒーは飲めないので、品種一覧の中から以前に岐阜市の「ル・モンド」で気に入った「モカマタリ」をお願いした。主人がサイフォンでしっかりと時間をかけて淹れてくれる。

出来上がったコーヒーが黒いカップとソーサーで運ばれた。マドレーヌ菓子付き。熱々のカップを持ち上げていただく。メニューに”苦酸な香気と円熟した酸味”とあった通り、しっかりとした酸味がある。苦味はさほど強くない。酸味もネガティヴな酸味ではなく、味わい深くいい感じ。黒いカップに注がれているので色付きは全然分からないが、旨いコーヒーだった。食べる物はトースト各種の他、サンドイッチや手作りゼリーなんてのがあるようだ。「ピザパイ」って呼び方久しぶりに見たな。次は是非それらと酒(ウイスキー、ブランデー)を使ったコーヒーを飲んでみよう。(勘定は¥430)

 

珈琲専門店 大臣

愛知県名古屋市東区矢田2-12-16

 

( 名古屋 なごや やた だいじん 喫茶大臣 コーヒー 珈琲 純喫茶 モーニング コーヒーカクテル モーニング サンドウイッチ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なお @岐阜県岐阜市 (※閉店)

2022年04月17日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜市の三番町にある手打ちうどんの「なお」。たしか以前は外看板に「なお支店」とあったはずだが、最近は”支店”の文字が消されている様子。ある昼に店に入った。店内はカウンター席とテーブル席が3つ程。白髪を後ろで束ねた主人が調理、奥さんが給仕をやっていらっしゃる。外看板には”にこみ”ともあったが、この日は珍しく汗ばむほど暖かい日だったので煮込み系は避けて「天ころうどん」を注文した。先客と同じようにテレビの高校野球(春のセンバツ)を見上げながら出来上がりを待った。

しばらくして運ばれた「天ころうどん」は、濃いめの色をしたつゆが注がれている。うどんの上には刻み海苔、刻みネギ、胡麻、生玉子の黄身、そして見るからに衣がサクサクの海老天。まずはうどんを手繰ってみる。やや細目でしっかりとコシのあるうどん。旨い。鉢の縁に付けてある練りわさびを少し箸に取りながら手繰っていく。ほぼ円筒形に大きく揚げられた海老天を箸でつかもうとすると、衣がハラハラと崩れ、あっという間に海老が裸に(笑)。ずいぶんと厚着をしていたようだが、どうやったらあんな風に揚げられるんだろう。すごい。崩れた衣が混じったつゆはまた旨いし、途中で黄身を潰してうどんに絡ませてもまた旨い。冷たい麺が嬉しい季節になってきたんだなァ。次は「木の葉丼」か「カツ丼」にしてみよう。(勘定は¥890)

 

なお (なお支店)

岐阜県岐阜市三番町19

※令和6年10月を以って閉店されました

 

( 岐阜 ぎふ なお なおしてん 手打ち 手打 手打ちうどん 手打うどん ころうどん うどんころ 煮込み にこみ 丼物 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

at Budokan / Cheap Trick

2022年04月16日 | クラシック・ロック

at Budokan / Cheap Trick (1978)

かの有名なチープ・トリック(Cheap Trick)の武道館公演を収録した名ライヴ盤「at Budokan」。実はこのアルバム、当時長姉が買ったレコードがあって、今は自分のレコード棚に眠っている。今回購入したのはリマスターCD。CDケース袖には下手な片仮名で「チープ・トリック」の表記も。1978年に日本で先行発売され、日本からの輸入盤が本国アメリカで評判となり、翌年正式に発売されたという経緯がある言わずもがなの名盤。実際は武道館公演よりも録音状態の良かった大阪厚生年金会館の音源も混じっているのだそう。プロデューサーは1stアルバムも担当したジャック・ダグラス(Jack Douglas)。エアロスミス(Aerosmith)のプロデュースで有名なあの人だ。

家にあったから聴いたかというと、それが今まで全く聴いたことがなかった。このアルバムからカットされた曲は様々なコンピ盤にも入っていたので聴いていたが、アルバムには全く針を落としたことが無い。あの頃の雰囲気を覚えている人も多いと思うが、やはり女の子からキャーキャー言われるバンドというイメージが子供ながらにあったし、映像で観るギターのリック・ニールセン(Rick Nielsen)の挙動はやはりちょっとお笑い系で当時の自分の興味の範疇から外れていた。

今回聴いてみようと思ったのは特に理由がある訳ではなく、最近70年代の今まであまりしっかり聴いていなかった様々なバンドのアルバムを聴き返していたから。とりあえずチープ・トリックならこれかと。それが聴いてみるとさすが名ライヴ盤と位置づけられるだけあって小気味いいキャッチーな曲が並び、演奏も勢いがあって当時の熱気が伝わってくる。こんなにいいバンドだったのか。百聞は一見に如かず。当時のLPの尺(40~50分程度)もやはりダレないのでしっくりくる。若い頃に毛嫌いしていた若い女性ファンの黄色い歓声も微笑ましく、とても楽しめた。先頃の個人的ジューダス・プリースト(Judas Priest)ブームに加え、へヴィー・ローテーションに。しかもこの武道館公演を完全収録したCDも出ているという(←もう買った)。という訳で遅ればせながらオリジナル・アルバムを頭の方から集めてみることに(←やっぱりな・苦笑)。

ネットで購入(¥440)

  • Label ‏ : ‎ Sbme Special Mkts.
  • ASIN ‏ : ‎ B0015RCUSC
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スワサロン @三重県四日市市

2022年04月16日 | 三重県(老舗)

三重県四日市市の駅前アーケード街、諏訪公園の南ににある喫茶「スワサロン」へ。こちら創業が昭和27年(1952)というから70年もの歴史がある店だ。外からはケーキの並んだショーケースが見える。こちらは「洋菓子・モンブラン」という別の屋号のようだ。店に入ると2階もある様子。昼を過ぎた遅めの時間だったので先客は1組のみ。1階のテーブル席に腰掛けた。入口に食品サンプルが飾ってあって鉄板スパなど食事メニューも人気のようだが、あいにく昼は食べた後だったので休憩がてら「コーヒー」だけいただくことに。自家製だというプリンは単体の品が無かったので、一番ボリュームが小さそうな「フルーツプリン」も付けてもらった。

しばらくして「コーヒー」と「フルーツプリン」が運ばれた。白いカップとソーサーの「コーヒー」は”独自のブレンド”とのこと。クレマが浮いて苦味の強い味わい。「フルーツプリン」は脚付きのガラス容器に盛られていて、自家製プリンの周りにメロン、パイナップル、りんご、みかん、サクランボ、それに生クリームが添えられていて豪華。プリンはやや硬めの食感で甘過ぎずいい感じ。本当はコーヒーといただく時にはフルーツの酸味は要らないが、これはこれで旨い。暇つぶしにメニューを眺めるとやはり「鉄板イタリアン」などスパゲッティが何種類も。他にも「ピザパイ」なんていう昭和な呼び名の品もあったので、次はそれらの中から選んでみよう。(勘定は¥770)

 

スワサロン

三重県四日市市諏訪栄町15-6

 

( 四日市 よっかいち Suwa Saloon 喫茶 純喫茶 ランチ 鉄板スパ 洋菓子モンブラン ケーキ 珈琲 コーヒー プリン 自家製プリン )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする