夏のような暑さの後、この2~3日は 17゜ と 肌寒い。
10゜以上の 開きに 体が ますますビックリ!
こんなに 肌寒いと 暑かった方が 良い様な…
老舗の料亭が廃業したりと 食の安全を含め 食べる事は、
とても大切ですね。
ダイエットをしている人も していない人も 今日はカロリー
のお話を ご紹介します。
トロ・カルビ・脂肪分たっぷりのアイスクリーム、おいしい
食べ物は何故カロリーが高いの?
と 恨みにも似た疑問を持つ方も 多いのでは。
油脂分に富んだ高カロリーの食品が、おいしく感じられる
仕組みが科学的に解明され始めたようです。
以外にも‘油ののったうまさ’を感じるのは舌だけでは
ないそうです。
油脂は精製すると味もにおいもない。
なのに油脂分の多い食品がおいしく感じるのはなぜか?
科学的な考察はなく、なめらかな食感が加わるためだ、
と 考えられていた。
2000年、京大農学部の教授らのグループは、油脂を
マウスに与えると3日間で “やみつき” になることを発見。
普通の餌は必要量食べて残すが、油は際限なくなめて肥満
してしまったのだ。
食感ではなく、その後の実験で 油脂のカロリーが直接に
関係することが分かってきた。
「やみつき」になったマウスに、コーン油と消化されない
カロリーゼロの油を与える。
最初は両方を夢中でなめるが、一時間経つと マウスは
カロリーのない油をなめなくなった。
『油脂が消化され、高カロリーか どうかの信号が脳に
伝わっている』
と考えられる。 一時間掛けて 片方はカロリーがない、
という情報が届いたのだ。
さらに、マウスの胃にカロリーの高い油脂や糖質を直接入れ
カロリーのない油脂を与えると、今度は飽きずに なめ続けた。
胃にカロリーが入ることが、執着の条件の一つだと分かった。
マウスは油脂の味を感じ、カロリーのあるものとないものを
区別しているようだが、純粋な油脂は人間には無味無臭だ。
「人間は、油と共存する味覚成分によって 油脂分を認識
している。 そして、舌の表面に油脂を感知する受容体が
あることが分かった。 が、 これらは 味覚を感じるものでは
ない。 が この受容体が働かないと やみつき にはならない。
味覚の信号と受容体の信号が脳で合わさり、そこにカロリーの
信号が加わって 味になって 感じるのでは。」 と
欲求が満たされ時快感を発生させる脳の仕組みとは、
①舌の情報 ②胃などのカロリー情報 この二つがそろい
刺激を受けて 「やみつきになるほど おいしい」 と
満足感が得られるわけだ。
糖分でも油脂と同じことが言えるという。
低カロリーの代用油や人工甘味料で、『おいしいのに、なにか
もの足りない感じ』 がするのは、 ②が満たされないからだ。
口の中はごまかせても、胃まではごまかせない… そうです。
股関節の手術で入院した病院で、私はダイエットの必要が
ないのに なぜか ‘右へならい ’ で 一日1300㌍のメニュー
にされ 二ヶ月の入院生活で 4㌔ も痩せてしまい その
反動で 6㌔太ったのを 思い出します。 うーん ひどい食事
でした。
うーん。 おいしいものを美味しく食べたい !
やっぱり ダイエット は 難しいですね… !
ダイエット中の方、がっかりさせていたら ごめんなさい !!
この2日 27度と毎日暑い !
7月のような 暑さと日差しに 体が ついていきません。
そして アナウンサーの自殺、 中国の地震のその後の混乱、
ガソリンが来月から また値上げ !
閉塞感が日本中を 包んでいる様です…
私は、一度も 自殺を 考えたことはありません。
主人に 「考えたことある?」
と なにげなく 尋ねたところ 『ある。』
と ビックリする 答えがかえってきました。
思わず ドキッ として 「それは いつ?」
と 尋ねました。
彼 話を にごして 口を つぐみました。
それでも 執拗に聞きますと
私と 知り合う前に 大怪我をして (車椅子になるのでは…
脊髄を痛めたかも? と いうくらいの 事故に遭い 1年2ヶ月
入院した、そうです) 入院したのは 結婚前から知っていましたが
まさか 自殺も考えていた なんて! ショックでした。
私は、知り合ってから そんなふうに 思っていたら どうしよう、
と 動揺したので…
今日は 【いきいきと暮らす 座禅瞑想法】 をご紹介します。
生活において、食事・睡眠 運動など、何をするにしても
大切なのは 呼吸です。 老若男女を問わず 誰もが普段
何気なく行っている 呼吸ですが、体調や喜怒哀楽による心の
移り変わり、周りの状況の変化によって、荒々しい息をしたり
早く浅い呼吸をしたり、ため息をついたり、時に 息苦しくもなる
呼吸の変動は 心身の健康の バロメーターとなります。
息は『生きる』 に通じ、生命そのものを表しています。
日本では、人が亡くなることを 「息を引き取る」 といいますが、
他にも 「呼吸が合う」 「呼吸を覚える」 「あの人とは息が合う」
などと表現します。
これは、日本語に限らず インド最古の聖典にも書かれて
いるそうで、人間が一生のうちに行う呼吸の数が 決まっていると
考えられていた。 つまり 早い呼吸は、ゆっくりとした呼吸に
比べ 限られた全呼吸を早く 行ってしまうので、寿命が早く
尽きるということです。 科学的に証明はされませんが 早い
呼吸は落ち着きをなくさせ、 ストレスを生み やがて 自律神経
をも狂わせてしまう ということでしょうか。
逆に ゆっくりとした呼吸は、体と心が リラックスして安定した
状態になっていきます。
自律神経のバランスを安定させて、心と体の健康を保つため
には、呼吸を整えることが大切です !
(人間は、極端な話し しばらく食事をとらなくても なんとかなり
ますが、呼吸をすることだけは 一時も休むことが 出来ません。)
日常生活において 次の3つを 心がけると 良いでしょう !
1.物事をすべて前向きに考える。
どのようなマイナス状況でも 良い方向へ展開すると自分に
言い聞かせることです。
また、二者択一 を迫られたときは、必ず積極策を選択する
ことです。 反省しても 後悔しない 姿勢が大切です。
2.感謝の心を忘れない。
いつもありがたい という気持ちでいることです。
決して 自分の力だけでいきているのでは
ありません。 家族や周囲の人たちの支えや助けを借りなければ
生活出来ないのです。 さらに 自然の恵みがなければ 生きて
いけません。 目に見えない 無限の力の営みによって 生かさ
れているのです。 そのことに感謝し ありがたい と思うことが
大切です。
この心がけは 人生を大きく左右 させます。
3.愚痴をこぼさない。
愚痴をこぼしたくなったら、大きな声で叫びながら言うことです。
そして 一度吐き出したら 後は忘れてしまうことです。
この3つの 心がけと呼吸 を整えていくことが、私たちの
健康には かかせないものです。
[座禅瞑想法]
これは へその下にある丹田(たんでん)を使う呼吸法です。
鼻からお腹にしっかりと空気を入れ 口からゆっくりと吐き出す
方法です。 ゆったりとした呼吸は、自然に心が落ち着き体も
軽くなり 心身の浄化を高めてくれます。
『病は気から』 と言われるように、私たちの健康は、心の
安定にあります。
ゆっくりと長く吐く息に 心がけて 呼吸を整えていきましょう。
きっとあなたの心を健康にして、もっと積極的に生きようと
エネルギーをみなぎらせてくれることでしょう。
と 兵庫のご住職。
私は 無宗教なので… と言う方も いらっしゃるでしょうが、
生き方 と 心がけ ほんのちょっとしたことが 人生にとって
大切なことなのだと 私は 考えています。
あなたは どうですか ?!
雨の 日曜日…
のんびりと 過しています。
今日は、母も叔母も 落ち着いているので、助かります。
お子さんの運動会が、延期になって 家でのんびりと
過している方も 多いのでは…
【肥満】
子供の頃は、痩せていた。 お産をしたら 太りだした。
『ダイエット』 女性にとっては、永遠のテーマですね。
整形外科の医師たちも 体重を落としなさい…、
なんたら かんたら… 脚のためにも…
と 言われた方は 多いのでは。
今日は、アメリカ デトロイトの大学で肥満を研究し、その
調査結果だそうです。
肥満率が上昇している米国で、太りすぎであることが
就職や昇進の妨げになっているかどうか、について 調査。
職場での体重に素づく偏見について、過去25年分の研究成果
を分析した。 (食べ物の欧米化が進んで来ているので 日本
でも 他人事と 思えないと思う。 そして、25年くらいのズレで
日本にも影響が考えられる。)
その結果、肥満が職場での評価を下げる大きな要因の
一つになっている事がわかった。
また、管理職よりも 営業職の方が、その傾向が強い !
「太りすぎであることは、さまざまな固定観念が付きまとう。
仕事の能力や見栄えについての他人からの評価、偏見で
がある。」 と チーム長。
研究チームによると、
太りすぎの人に対する偏見が最も強く見られるのは、仕事への
応募時や初期の選考過程で肥満であることは、就職時の大きな
妨げになっている。
ただ、業績の評価時と昇進時には 影響は小さい。
米国では、肥満は自己管理能力の欠如とされ、仕事の
能力の欠如と結び付けられ、特に 高学歴・高収入になるほど
肥満が敬遠される、という。
一方、朝食をきちんと食べている人は、朝食を食べない
人よりも よく体を動かし、健康的な食生活を送っているとの
調査結果。
※米国では普段朝食を食べない子供は、推定25%と増えて
社会人予備軍である若者の肥満増加が深刻な社会現象と
なっている、 と 警告 !
★おもしろい調査
誰かが話をしながらスナック菓子を食べているのを見た
際、被験者がどのような反応をするのか?
その結果、誰もが他人の食習慣を無意識に真似てしまう
傾向が強いことがわかった。
特に、ダイエット中の人は 要注意で、他人が食べているもの
にも注意を払う必要があると…
日本でも、子供たちの「食育」 が大事と言われている。
朝食を食べていない子もいるだろう…
そして、今 石油の値上がりなどで ものがどんどん上がり
給食費も上がる と ニュースで見ました。
私たちは、健康の意味でも 脚のためにも、ダイエットしない
までも 太りすぎに注意をしたいですね !
でも 将来のある子供 若者たちには、きちんとした、
生活の基盤である 食事 (特に朝食) を 取らせ、
肥満に注意を してあげたいものです。
▼うちの一人息子は、高校時代(お恥ずかしい話ですが、
300日学校があるとしたら 280日は 毎日 遅刻していました。
どんなに きちんと 時間通りに起こしても たたいても、オーバー
ですが、絶対に起きませんでした。 毎日 私を イライラさせ
毎日 けんかしていました。 そんな子供も 今は 起こさなくても
大好きな 職業につけたので、6時半には 起きて 職場へ行き
毎日 (美容師のなので 技術のアップのため、終電まで
自分で練習をしてくる 毎日です。)
遅刻しても 朝食はかかさず 食べてから 学校へ行っていました。
うちの子は、パン食でなく 朝から ご飯 味噌汁 肉です。
睡眠を削って 頑張っているので、いつの間にか 痩せてしまった
ようです。 まぁ 若いので 体力がありますから 痩せても
睡眠が 足りなくても 心配していません。
子育て中の方、朝食づくり 運動会のメニューなど
頑張って下さい !
ダイエットだからといって 私たちも 朝食を抜くのは
良いことではありません。
私たちは
ダイエットも健康的でなければ。
いくら痩せても 不健康では 駄目ですね。
【健康な体】 を 作りましょう
[過酷労働 施設がつぶれる]
と いう記事が 目に とびこんで きました。
何年か前までは、介護福祉士 福祉大学 など とても
多くの 若者にも 人気が あったのだが…
今は 様子が 一変したようです。
介護の世界でも人手不足が 進んでいる。
理想の介護を目指して 燃え尽き、職を離れる職員の
実情を問題視。 最低限の ケアをきちんと提供する
「等身大の介護」 の重要性を 東北学院大学 の 岡田教授
は 説いています。
岡田先生は、昨年の5月 「老人ホームをテストする」
を 出版し 施設関係者から 相談が 寄せられているそうです。
今は、正規 パートに限らず職員は 離職し、新しく入って
くる職員は 少ない !
なぜか?
「理想の介護を追い求めた 結果」 だ。
2000年4月に 介護保険が スタートして以降、各地に
特別養護老人ホームなどの介護施設ができた。
そして、各施設は競い合うように 個室や小集団ケア
職員が常時そばにいる 寄り添いケアなど 『手厚い介護』
をうたってきた。
だが、手厚い介護を実現するには、より多くの職員がいる。
経営を考えれば 職員は少ないほうが良い。
こうした矛盾のしわよせで 多くの施設で職員が、低賃金で
サービス残業を強いられる 勤務体系が 常態化。
「頑張ってきた職員も燃え尽き、苦労になれていない若い
人は来ない。」
「理想や質ばかり求めず、従来の介護に戻さないと 人で
不足は一層深刻化。 団塊の世代が 75歳になって、介護が
大量に必要になる近い将来、施設がつぶれて 日本の介護は
立ち行かなくなる。 」
それでは 従来の介護とは?
集団を細かく分けず、大人数の入居者を大人数の職員が
介護する弾力性のある 運営方法。
「施設は 食事や入浴など日常の最低限の世話をきちんと
提供出来ることを 目指し、 『寄り添い』 は出来る範囲で
するしかない。 職員に 長時間残業させずに 一定水準の
給与を保障し、人手を確保して施設を 維持するのが先決 !」
また「政府は、外国人介護士を受け入れることを 決めたが、
言葉の壁で 介護記録や会議での 連絡に支障が生じ、現場が
より大変になる。」 と 指摘。
では 私たちが 具体的に施設を 選ぶ時にどうすれば?
▼食事がおいしいか?
▼新入職員の育成は、きちんと行われているか?
▼家族との連携はとれているか?
など 著書の中で 77のチェックを紹介している そうです。
▽職員の印象と質
が 中でも 一番 重視。
「勤務表を見せてもらい、職員がきちんと配置されているか、
日によって 人数のムラはないかを 見ること。
職員に無理がかからない施設でこそ、入居者も大切に
される。」
先日 ショートステイ の 短時間利用 だけなので、
また 1ヶ所 2ヶ所 しか 見に行っていないので 分かりません
が、 確かに 職員の方は 少人数でした。
また 叔母が 利用している、ヘルパー派遣の 事業所も
「なかなか人手を確保するのに 大変だ ! パートさんも
入らなくて 派遣できないかも? 」
と 話していた。
でも これだけは 言える ! 生意気ですが…
『最低限のケア』 では 認知症は あきらかに 進行する !!
と 今回の母の 介護を通して、せつせつと 感じました。
難しい 問題です。 一概に 簡単には 解決しないで
しょう…
あと 15 ~20年で 団塊世代が 施設を必要と
するまでに 間に合うので しようか?!
ゴールデンウィーク後 友人と2泊3日のツアー旅行へ行きました。
母の介護で ボロボロの私を 見かねて誘ってくれました。
ショートスティは 昨年の2月、まだ 母が介護1(先日の介護
認定員の調査で今 現在は 介護3になりました。) で 自分の
事が自分でなんでも 出来ていたとき だったので、ひどく嫌だった
ようで それからは 一度も 利用しませんでした。
が、今後の母の認知症の進行も含め 私の身体のことも
考え、いずれ ショートスティに助けてもらわなければ…
と 思っていましたので、思い切って 利用を決めました。
旅行の日程は 2泊3日ですが、母を預け迎えに行くので、
実際のショートの利用は、4泊5日になりました。
母を預け 家へ戻ってきて、安心しましたが、いかに
母の存在が 私にとって 大きいのか 思い知りました !
困っていないだろうか? 寂しくないだろうか?
おしっこは 看てくれてるのか、食事は 着替えは お風呂は?
心配で心配で…
置いて帰る時に 涙も出ました。
家へ帰って 自分の旅行の荷物も作り
「あー母が いないとこんなに 楽なんだー !」
と 嬉しかった、ですが やはり 心のどこかで
何とも言えない 複雑な 初めての 気持ちがあり
動揺していたようで、旅行先の手荷物で 足りないものが
4っ もありました。 私は 普段から 準備万端主義者なので、
カゼ薬からパジャマ 香水 洋服も余分に1枚(不測の事態に
備え) 持って行く タイプなのに…
目薬 キャミソール(ブラ含み) 眼鏡(老眼用) など など
母を迎えに行くと 無表情です。
「えー 認知症が進んだの?」 良く 職員の方に聞いたら
私が その施設のどこかに見えた?そうで…(幻覚です)
帰る段になり、母の荷物が足りません。
履いて行った
スニーカー(トイレに夜中行く事を考えてスリッパも持って行きました。
私が迎えに行ったときは、スリッパを履いていました。)
上着のポロシャツ1枚 ズボン1枚 下着の半そでシャツ1枚
下着のズボン下2枚 靴下2足
足りません!!
50分待たされて 探してくれましたが、ありません。
待っている間 母は しゃべるしゃべる…
普段 話しかけても 会話は 直ぐに 途切れてしまう(意思の
疎通が 認知症のため上手くいかないので…)
のが 50分も 話すはなす。 私はびっくり!
頭がしっかりして 直ったようだ… と とても嬉しかった!
でも2日しか しっかりした頭は続かなかった… ガク(悲しい)
母曰く 『二度と 来たくない。 こじきのような所だ。
ご飯もまずいし… お風呂は 大学生みたいな子が 乱暴で、
うちのご飯がおいしいのが分かった。 うちが一番』
※こじき(特養がすべてそのようだとは思いません。あくまでも
母の言葉なので、誤解のないよう にお願いします。)
施設は4人部屋 テレビもありますが 母はほとんど普段から
見ません。また デイサービスとは違うので、最低限の世話だけで
楽しく過すような面倒は見てもらえなかったようで、退屈でつまら
なかったようです。 だから とんでもない所に入れられた。
と ビックリして 頭が フル活動をしたのでは と 想像しました。
母はうちとは 別世帯にしてありますので、食事等の
割引もあり 一日2000円弱 の安いお金で 看て頂きました。
【姥捨て山】 では ありませんが、現実問題
私たち自身が もしも 利用 しなければ ならなくなった時
これで 良いのか? 自分が入らないとは 限らないし
まして お金があれば ステキな ケアハウスや老人ホーム
に行けるかもしれませんが、うちは お金がないので このパターン
です…
あー 希望の持てない 現実。
『美しい国 日本』 より 『安心して 住める国 日本』
に して下さい。
自分にはそんなの 関係ない、と 思っていましたが
現実に 見せられて 考えて いかなければ と 思いました。
昨日は、無事に自分で運転し 股関節の検診へ行ってきました。
超 超 安全運転で、とても 目も体も神経も 疲れました !
こんな疲れたときは、ただ いつもの得意の ゴロゴロ
と寝ているだけでは、体が 回復しません。
なので、やってみました。
【樹林気功】
西洋医学に中国医学や気功、心理療法などを組み合わせた
医療を実践していることで知られる 「帯津良一」先生 の
樹木から自然の‘気’を取り入れる 【樹林気功】 を ご紹介
します。
中国で古くから行われてきた 気功 が、自然治癒力を
高める優れた方法として注目されている。
自然治癒力とは、体を健康な状態に戻そうとする力のこと。
これを高めることで、ガンなど多くの病気を予防したり、直りやすく
する。
気功にこのような効果があるのはなぜか?
「私たちは、よく 『気がゆるんでカゼをひいた』 などと
言います。 ここで言われている “気” とは、一言で表すと
身体と心を結びつけ、生命活動を潤滑にするエネルギーです。
目には見えませんが、私たちの身体には 気が巡っています。
中国医学では、この気の巡りを重要視します。
よい気(正気) が全身に巡っていれば、血液やリンパ液
などが円滑に循環し、身体を健康に保つことができるという
わけです。 気功法とは、この正気を取り入れるための
自己鍛錬法といえます。
ガンの危険因子はストレスと言われるが、吐く息に意識を
集中することで、副交感神経 がグッと 優位になり リラックス
した状態に導かれ、ストレスからも解放される。
樹木が芽生え 目に青葉では ありませんが、最近 注目を
集めている 【樹林気功】 は 自然という “場” に 身をおき
樹木のエネルギーを全身に取り込んで、リフレッシュできる。
自然治癒力とは、生命力そのもの。
だから、いい場に 身を置くことで 生命力は高まります !
と 先生。
【樹林気功】
①森林や公園などで、自分に合った ‘私の木’ を探す。
枝葉が伸びて元気そうな大きな木を選ぶ。
②木に向かって立ち、全身をリラックスさせた姿勢を保ち
1分程 静かに呼吸を整える。
③両腕を軽く曲げ、両手の手のひらの中央(内労宮という気の
集まる要所) を木の幹に向ける。 この姿勢のまま 心から
一切の雑念を払って、1~2分ほど立つ。 呼吸は自然に。
④木を両手で抱きながら立つのも良い。 呼吸を通して 樹木と
対話しながら、自らも樹木になったような 気持ちになることが
大切。
明日 さっそく トライ ! してみます。
普段から 変な? 人なので 余計 変人? と
うわさ されるかも?
あなたも ぜひ 恥ずかしさなんて 捨てて ご一緒に
リフレッシュ しましょう
支えて 支えあう。 励まして 励ましあう !
そんな仲間作りが したくて、今年の2月から
“きらら”の活動を スタートさせて、まず通常の体操教室から
始めました。
私は、今日 銀サロへ施術に行きました。
今日 銀サロでお会いした 3人の方に
「DVD(銀サロの松本先生と共同で 制作した、股関節長持ち術)
見ました★ Chair Dance やりますね !」
って 声をかけていただきました。
おもわず 笑顔になりました。
☆ネット上から 申し込みできるよう 今 製作中ですので
もうしばらく 待ってください。 銀サロ と きらら では
いつでも 購入出来ます。 よろしくお願い致します。
でも まだ 腰の痛みが 取れません…
M先生が 必死にもくもくと ほぐして くれているのに…
痛みが 重症のようです。
このまま また1ヶ月 引きずるのかー
母のデイサービスを 週5回にして、叔母のヘルパーさんを
週6回 にしたのに… 原因を失くしても まだ 効果が
出て きません。
あー 嫌になりますね !
もう1ヶ月以上 痛みが(腰が痛く つけ根の前と 横の中殿筋
が 脚を引きずるくらい 痛い) が続くと いい加減 明るく前向きな
私も 後ろ向きに なり、負のスパイラルから抜け出せなくなりそう
です。
痛みで 暗くなりそうな時は、元気のでることを します。
私の場合、励ましてくれる メールを取っておいて
見直します。 その人は “きらら”の体操教室 仲間募集のネット
で 宣伝したのを見て 2月から(スタート時から) 毎月 一回も
休まずに 参加し、なおかつ 私に その日の内に 『ありがとう』
メールを毎回 くれます。
『先生の笑顔はステキで指導をする姿は、カッコよかった!
体操して 皆さんの話も聞けて 今夜は よく眠れそうです。
痛みを怖れず 億劫がらず、もっと外へ出よう。もっと動こう。
と思いました。」
「先生の笑顔は、相変わらずステキ。 なかなか目の調子が
良くならない 様子なのに、励まされます。 変形性股関節症の
病気のせいで 人を寄せつけず 友達とも疎遠になっていたのに、
この病気で いろいろな人たちと めぐり会いお互いを励ましあって
‘力’ を貰いました。 楽しくて ステキな人生になりました !」
「主人が 若いときに 舞踊関係の ビデオの撮影の仕事を
していました。 先生を撮影したことが 有ったそうです。
人生って 不思議 !」
いやー ビックリしました!!!
縁 って ありますねぇー
(彼女が誉めてくれるので、自慢みたいですが お許し
下さい。)
彼女が誉めてくれるので がんばらなくちゃー と 力を
貰います。
励まして 励まされる !
また 明るい いつもの私になりました…
『 人生って 不思議 です !』
変股症 にならなければ この喜びは 知りませんでした。
知る事も なかった 大勢の 人と 仲間に なれる めぐり会える
喜びを あなたも 知って下さい。
変形性股関節症に 【負けない心と身体】を目指して
ご一緒に 頑張りましょう !!!
5月の中旬だというのに 冬のような 寒さです。
おまけに 台風まで関東に接近して、お隣の 中国では
大変な 大地震…
暗い 世相を 反映しているような 自然現象…
良い 方向に 変わって欲しいですね !
今日は、股関節専門外来の6ヶ月検診の予約を
入れていましたが、自分の運転で 2時間以上 首都高速
東名高速を この 天候の中、運転する自信がなく(目の調子
が悪いので) 結局止めました。
今日は 『賢い患者術』 を医者の立場から 提唱している
社会保険中央総合病院 内科部長 山田 春木先生の
お話を ご紹介します。
最初の診察では、あれもこれもと訴えたくなる、 でも
これが 逆効果 !
①初診の相談は 1っに絞り 結論から話す
例えば、「○○の検査をしてほしい。」 「頭痛がひどい」
と言った結論から話し その理由や症状に関係する事を
順次説明していく。
避けたいのは、例えば 動悸についての相談なのに、
「腰も痛い 風邪も引いている。」 などと 他の症状の相談を
一度にすること。 これでは 医師の集中力が 薄められるという。
時間を有効活用しようと 症状や問題点を紙に書くのもNG。
(私たち股関節専門外来は紙に 書いて行った方が良いと
思います) 読むには時間が かかるし 下を向くので 表情が
見られない。
重要なのは、
②相手の目を見て 自分の言葉で話し、コミュニケーションを
とること
症状を訴えた後は、医師の言うことを しっかりと聞く。
医師が 何か言うたびに 「そう、そう、そういえば…」
と 反応する人がいるが これは問題 !
③医師が話し始めたら 全力で聞く
再診時も基本は 同じで、
④意味が理解できないときだけ質問する
ただし、なかなか症状が改善しないなど 疑問は素直に
ぶっけていい。 それでも心配なら
⑤セカンドオピニオンは気後れせず頼む
このセカンドオピニオンと紹介状、失礼にあたるのではと、
言い出せず 黙って病院を変えたり、セカンドオピニオンを
得に行ったりする人がいるが、
「黙っている方がかえって失礼。 医師はセカンドオピニオンが
欲しい。 病院を替わりたい、と 言われても 悲しいと思っても
失礼だとは思わない。 気楽に頼んで良いですよ。」
と 山田先生。
私は この1月に自分の 白内障手術に関して 情報開示を
医師と病院に請求しセカンドオピニオンをしました。
決して 気楽ではなかったです…
医師は ぶつぶつと 言い訳をするし… 病院側は、主任看護師
と 事務職の人に別室で事情は聞かれるし…
セカンドの医師は 自分の腕ばかり自慢しているし…
愚痴になりました…
大切なのは、自分の症状を端的に話し 医師の言葉を
全力で受け止めること。
最良の治療を受けるための“患者力” とは、
医師とのコミュニケーションをとり 本音で話すことなのだ。
【紹介状を書いてもらうメリット】
★これまでの治療の経緯や症状などを医師が知る事ができ
無駄な検査が省け 節約できる。患者にとって最良の治療
ができる。
★患者からの視点だけでなく、これまで治療した医師の治療
方針 患者への説明の仕方 など医師の視点から分かり
より正確な診断と わかりやすい説明が可能になる。
★医師にとっては、どこそこの病院(どの医師) に紹介した
という記録が残るので、一応の区切りがつく。 紹介することで
情報提供の費用がもらえる。
★現在、治療中の医師がセカンドオピニオンの結果を治療に
反映することができる。 転院した場合も再び元の病院に
戻って来る 場合もある。 その際も それまでの経緯を
治療に生かせる。
※再診時の症状の相談→5分以上で有料
『外来管理加算』 といって、4月1日から これまで 診療時間
にかかわらず一律に払っていた ‘外来管理加算’ (520円)
が 5分以上の診療にのみ適用されることになった。
今まで 領収書など 詳しく見たことが ありませんでしたが、
私たちは 死ぬまで 整形外科とは、縁が切れません。
5分間以上 必ずといっていいほど 主治医と相談しますよね。
後期高齢… など 納得が いかない 制度になってきた 今
国民の一人として 国の政策に 声を あげて いかないと
いけないのでは… と 真剣に考えています。
なんだか だんだん 方向性が変になりました。
すいません。
20代の頃のボディサイズが 今も変わらない?
理想ですね ! 皆さんは どうですか?
私は プチ自慢ですが、52歳まで バンバン 20代の人たち
と一緒に モダンバレエ献礇坤瀬鵐垢離譽奪好鵑鬚靴討い泙靴BR>ので 辞めた今でも サイズが変わりません。(エヘェ)
物持ちの良い 私はいまだに 30代の 時の洋服が 着れるので
もったいなくて 捨てられません… だけど もう 流行おくれって
感じで 本当は とても変なのですが…
さて 今日は50代でも20代の ボディサイズのまま
若さと美しさを保っている ‘由美 かおる’ さんの
西野流呼吸法を ご紹介します。
「30歳代でこの呼吸法に出会ってから、風邪ひとつ引かなく
なり、どんなに疲れても翌日までそれが残らない。
今日もヤルぞと元気がみなぎり、笑顔で一日が 過せるように
なりました。」 と 由美さん。
その呼吸法とは?
「西野先生が 創始され 足芯(そくしん)呼吸という独特な
呼吸法です。 足芯とは足の裏のこと。 血液循環が良くなり
、酸素が体のすみずみまでゆきわたります。 私は毎朝20分間
この呼吸法を行っています。」
「始めは感じがつかみにくいかも知れませんが、何度も
実践しているうちだんだんと分かります。 決して無理をせず、
何度でも息継ぎしてかまいません。」
★若さを保ち 疲れを取る呼吸法
①足を肩幅に広げ、膝をゆるめてゆっくり 立つ。
意識は丹田〓下腹部 に。
②足の裏に向かって 口から息を吐きながら、ゆっくりと
上体を倒していく。
③手の甲を床に近づけるように上体を傾け、足の裏から
息を吸い始める。
④息を吸いながら両手をゆっくり上に上げる。
⑤頭頂まで吸い上げたら(両手は頭上) 軽く息を止め
その息を丹田におろす。
⑥息を止めたまま両手を左右に開き、口からゆっくりと息を
吐きながら手を下ろし、①にもどる。
【これを何度か 繰り返す。 食事の直後はさける。】
※私たちは 脚が悪いので、脚が痛い時は やらないほうが
良いでしょう。 後は 左右の脚にきちんと バランスよく
体重が左右均等に 乗っているのを確認することが 大切です!
自分の 体のバランスをチェック するためにも
ぜひ お試し下さい。 体が硬い人も出来る範囲で上体を
倒して みてください。 体を柔らかく することにも なりますので
一石二頂です。 無理のない程度に 頑張って みましょう。
昨日、母の心配(介護)を施設へ お願いしての帰り道、
叔母の家へよりました。
元気そうにしていたので 食べ物を渡し 古く腐ったもの
生ごみ や ビン かんのごみ 新聞紙など たまりにたまって
いたものを 主人に片付けてもらい 帰ってきました。
その3時間後、叔母の契約している ヘルパーさんの事業所
責任者の方から 電話があり
「ヘルパーの活動時間なのに 鍵がかかっていて
声をかけても 本人がベットから起きて 鍵をあけられない。
と 言って ヘルパーも困っている。直ぐに 来てください。」
さっきは、元気だったのに…。
「後 2時間で ヘルパーさんが 来るから 鍵は 開けて
おくんだよ !」
って 言ってきたのに…
直ぐに 叔母の家に行くと 事業所の方 2人 と ヘルパー
さん で 3人が 待っていました。
鍵を 開けて入ろうとしたら ドアチェーン がしてあり
なかなか開きません。
昨年も 昼夜逆転した 叔母が 夜中の2時に 椅子から
転げ落ち あまりの ものすごい音に 隣のご主人が ドアチェーン
を 切って 鍵を開け 救急車を呼んで うちに 2時半頃
電話をくれていました。
そんな事が また脳裏に浮かび あー あー !
でも今回は 上手にドアチェーンをあける人がいて
あけられました。
中へ入ると ベットでうなっている 叔母が います。
「救急で病院へ行こうか?」
激しく首を振り 拒みます。 仕方がないので 介護福祉士
の方たちと それから 1時間半、 私は今後のために
ヘルパーさんたちへ渡す 叔母の家の鍵を作りに行き、
ヘルパーさんたちは 食事を作って たべさせて くれていました。
私と主人が 12時頃 叔母の家へ 行ったことは
すっかり 忘れていました…
叔母を励まし 元気付け 見守って 行くことは
これから ますます 色々と 問題が 出てくるでしょう !
理想の介護 なんて ものは 絵に描いた 何とかです !
ただ 私は 母と叔母が 『ありがとう !』
『楽しい人生だった…』
と 言って もらいたい だけです。
私が 燃え尽きないように… ただ 出来ることは
してあげたい! と 今は 感じています。