変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

靴屋さん、情報

2011-11-29 17:19:17 | 歩行

  二日前の新聞で、宇宙飛行士の古川さんが「身体はまるで軟体動物」とツイッター
 している…という記事が目に入りました。

 宇宙空間に165日間滞在した。ざっと考えても5ヶ月以上も寝たきり状態と
 同じなのだから…

 もちろん、アーーーーっと言う間に歩けなくなるんですね。

 古川さんは、帰還当日「気分は最高だが、身体はまるで軟体動物のよう」
 「身体の重心がどこだか全くわからず、立っていられない、歩けない」
 さらに「平衡感覚が分からず、下を見ると頭がくらくらして気分が悪くなる」
 「歩くつもりで足を出すが、太ももが思っているほど上がっておらずつまずく」
 状態だったと明かした。

 この記事を見て、こんなに酷くはならないが…
 私たちの病気で足が痛くて歩けない状態…が続き…寝たきり状態に
 なったとしたら?  こうなるのは、目に見えるようだ…
 なんて、思ってしまいました。

 

 古川さんの一日も早い、リハビリ復帰をお祈りしております。


  今日は、靴屋さんのご紹介をします。
 足が悪くなると、今まで履いていた靴がほとんどと言っていいくらい
 合わなくなり履けなくなります。(特にヒールの高いもの、オシャレ靴)
 それでも、そういう靴をはき続けると…痛みが出て…歩けなくなります。
 でも、悲しいかな、私たちが勧められるような靴はウォーキングシューズ系ばかり。
 自ずとお洋服もそれ系になり、オシャレな方は、泣いていると思います。(私もです)

 そんな方へお仲間推薦の靴屋さんをご紹介します。

 ‘きらら'のみかんさんが推薦する靴屋さんです。
 足が痛くて、お店で行けない時にお電話をしたら、家まで来て、実際に合わせて
 インソールも作ってくれ、気に入ったので色違いで2足購入し、今も履いているそうです!
 
 「えこる」http://e-ecol.jp/
 

 私、彦坂が気に入って4足(フォーマル2足(内、インソールも作成し靴にはめ込んだ
  、夏用サンダル2足)購入したお店です。
  シューマスターが足底板を作り、一緒に靴を選んでくれます。
 「赤い靴」  
http://www.akaikutsu-shoes.jp/


 先日の阿部先生の会の時にお会いした方(脚長差3㌢くらいあり)が、室内履きと
 外出用のオシャレ靴などを、シューマスターとご相談しながら購入されて、
 「私の人生が変わった靴、シューマスターとの出会い、」を、熱く語ってくれました。
 ぜひ、皆さんにご紹介して、とのことです。

 「グリュン シューズガーデン」   http://www.grun-shoesgarden.jp/

 
 この3件ともそれなりのお値段です。高くて、私も今は買えなくなりました。が、
 はだしで、外を歩けません。
  普段は、スニーカーやジョギングシューズでよいでしょう。
 でも、ここぞ、というときや場所柄、TPOに合わせて、やっぱりそれなりに、、、
 ですよね。

 もちろん、安価な値段で自分の足に合っていて痛くなければ、何も言うことはありませんが、
 私は、高くても一生これから履いていくつもりなので…
 高くてもそれだけの価値がある! と思います。
 どうぞ、ご自分に合った履き易い靴で、なおかつオシャレもして、ステキな楽しい人生に
 してください!! (オシャレをあきらめないでね!)
 


       『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

股関節に関しての…

2011-11-27 19:48:10 | Weblog

 寒くなって来ました!
 体が縮まってしまいがちになりますね。こまめに背伸びや肩の上げ下げをして下さい。

 昨日は、メガロススポーツクラブの阿部トレーナー(今年の5月に‘きらら講演会'で講師を
 して頂きました関係から)から、お誘いを受け、股関節の患者さん(トレーナーにパーソナルで
 ご指導を受けている方や私のようにご縁のある方たちなど)の会合へ始めて参加させて
 頂きました。
 もう、14回(毎年開かれ、14回目)ということでした。
 保存療法で有名なwさんが中心になられ、(保存だったが…手術をされた方、
 骨きり経験者、保存の方、一度も手術をされていないが、痛みが強くどうしようか?
 と考えている方など…それぞれですが…皆さん、お口も心もお元気一杯で明るい
 方々が)参加されておりました。


 阿部先生のミニ講演会とフルコースのお食事と質疑応答と…
 盛り沢山な内容でした。
 気さくな阿部トレーナーの気配りたっぷりの中、色々な情報交換もされました。
 さすが、「股関節症の方のため」のプログラムを工夫され、現在も多くの患者様のために
 パーソナルトレーナーとして、多くの方に支持され活躍されているはず、だ、
 とまた思いました。
 
 阿部トレーナーのブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/hpj_trainer/


 そんな中で私が、心に留まったものだけ、皆さんの参考にもなるかと思い…
 ご紹介させて頂きます。
 ~ミニ講演会の内容は、‘きらら講演会'と重複しますので、内容をお知りになりたい方は、
  講演会を参考にしてください。講演会になかったものを下記に書きます~


★ヒアルロン酸の効果
 股関節への関節注射の薬剤としてのヒアルロン酸は、痛みに対する治癒率が低く
 保険適応がありません。しかしながら、可動域の改善などにはある程度の効果が
 期待されています。現在では、膝痛症や肩関節周囲炎(40肩)等の治療に関して
 抗炎症剤や鎮痛剤との併用により、痛みなどの自覚症状の改善に積極的に利用
 されています。

  ◆このことに関しての質疑応答で、実際にある方が、富士温泉病院の矢野先生に
  (東京丸の内のトラストタワークリニックでその方は受けた)受診され、まず、
  一年間毎月、月に2回の点滴(痛み止めの点滴で、(キシロカイン(麻酔薬)と痛み止め)
  と股関節へのヒアルロン酸注射を続けた。それから、月に1回になり現在も続けている。
   そしたら、なんとその方は、開脚が40°から、90°まで改善した、そうです。
   また、初めの一歩(長時間の長坐や電車など座位からの一歩)が、スムーズに
   出るようになられたそうです!

  ※しかし、私の知っている、股関節症の何人かの方が、このヒアルロン酸注射と点滴を
   受けましたが…一回ですぐに効かないと思った方と5回であきらめた方とおりました。
   長く続けることが大事なのか? 10人中数人しか効果が表れないのか?
   それは、わかりません。

☆次世代の人工関節…新しい材質のものに関しては、十分な知見を得て判断することが
 好ましいと思われます。
 
 ▼アクアラ・ライナー (株)日本メディカルマテリアル 
  http://www.jmmc.jp/general/joint/index.html
   
 ▲第3世代アルミナ・セラミックに関する情報
  http://www.ceramtec.com/downloads/mt_ceranews_2011_01_jp.pdf


  日進月歩で進む医療の世界、数年前は60歳まで我慢して人工へと言われていましたが、
 現在は、50歳~多くの方が人工関節の手術を受けられています。
  阿部先生のお話では、この次世代の人工関節は磨耗がほとんどなく実験の計算上では、
 70年持つ! とされているようです。
 まだ、治験をされて5年から10年のようですから、症例も少なく未知数のようです。

 (誰もが、)手術を望んでされる方はおりません!!!
 30年前は、東大病院で骨きり手術を受ければ…
 一生持つ脚となれる! …と言われ手術をされた方が沢山おられたそうです。

 が、実際は持ちませんでした!! 
 なかには、20年以上持っていらっしゃる方もおられますが、とても不自由されているか、
 とても頑張って足のためにお金をかけているか?
 のようです。

 今現在は、骨きりは人工股関節へ行くまでの一時延ばし…しのぎ、という位置づけ
 のようです。
 そして、人工へ置き換えた方が沢山また、おりました。
 そのときに矢野先生は、東大病院の整形外科医として、多くの手術をされ、
 結局、手術をしても歩けなくなる方がいた、ので、ちょっと待て! 
 これは(変形性股関節症の患者)、手術じゃない! と思われ、現在に至ったのですから。

 手術は、一生に一度で良ければこれにこしたことはありません。
 まして、足は両脚なのですから!! (死ぬまでに…二回、三回、四回と手術をしたく
 ありませんよね)
 あるいは、薬が開発されて、軟骨が再生する薬が出来れば…最高なんですが…
 

  それまでは、自己管理でしっかりほぐして、しっかり動かす(股関節周りの筋肉を)
 ことが、必須なんだ、とまたまた思って帰ってきました。


                『変形性股関節症に負けないでね!』



 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‘きらら'秋の遠足

2011-11-25 16:17:11 | きらら

 昨日の行楽日和の中、‘きらら'の皆さんと、東京スカイツリーを見ながらのランチと
 江戸東京博物館鑑賞会へ出掛けました。

 昨年は、御殿場へイルミネーションと温泉三昧の小旅行を致しましたが、
 今年は、3・11東日本巨大地震の余震も心配されたので…
 一泊旅行は止めて、近場で楽しむことにしました。

 家に帰ってから、関東圏は影響がありませんでしたが、日本のあっちこっちで
 震度5弱の地震が3ヶ所ぐらいあったようで…
 なんだか、まだ、安心できませんね!
 映画で観た、「日本沈没」なんて、ありえないと思いますが …心配です!

 
 ‘きらら'ランチ会は、スカイツリーが間近に見える「第一ホテル両国」25階‘さくら'の
 バイキングをとても美味しく頂きました。
 写真は、ガツガツと食べてしまって…食べ物を撮るのを忘れました。へへへ

       

   

     この景色が25階のレストランから見えます。
  隅田川です。空襲や関東大震災の猛火で川へ身を投げられて亡くなられた方たち
  を慰霊するお寺が右側の屋根です。都会の少ない紅葉もステキですね。


  パンパンに膨れたお腹で記念撮影後、隣のビル、江戸東京博物館へと徒歩で
  移動しました。

  一昨年、矢野先生(富士温泉病院)の講演会が行われたところです。
 月日の流れの速さを感じます。

  今回は、特別展示「ヴェネチア展」と常設展示「江戸・東京」を観賞しました。
  障がい者手帳のお蔭を頂いて、全員無料で観賞させていただきました。
  有難いことです。


  
 
 橋を渡って、会場へ。
 小学生の遠足も沢山みえています。

 懐かしい、昭和の時代の車、テレビ、洗濯機、思わず歓声も上がります。
 同世代?なのね。 

 私は、乗りたかった、人力車に乗りました。小学生の気分。。 


 ステキな美術鑑賞に歴史と文化の鑑賞も…
 歩数は、たいしたことがないのに、じわりじわりと… 足にきます…
 
 きたーーーーーーーと。
 少し痛みが出て、びっこを引き始めたり、(私は)直ぐに座りたくなったり…

 そんな時、〇〇さんは、ささっと、あるものを取り出して、らくちんらくちん!!

 

 この写真のお尻は、私です。このように使うそうで、寄りかかります。
 「フリップスティック」と言います。(確か前に、ラベンダーさんのブログにも出てきたような?)

 皆、同じ病気を抱えて、分かり合っているので、
 いたわり、励まし、何気兼ねなく、休み休み……… 楽しく観賞しました!!

 そして、ラッシュになる前に各自、家路へと戻って行きました。
 とても楽しい一日でした!!
  東京スカイツリー、ぜひ、来年、皆様お出掛け下さい!
  (体も足も、しっかりと自己管理をしてくださいね)


       
 『変形性股関節症に負けないでね!』
  
 
  
            
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意識の思いやり

2011-11-23 15:41:32 | Weblog

 腕がおもだるく…腱鞘炎かも? しれない。 リウマチかな? じゃ無いよね。
 昨日の肩と首の痛みは…
 なんとか温めとマッサージの効果で減りました。
 が、腕がなにか、重たいものが上に乗っているように…重たい! 痛い!
 あまりに痛いので… 富士温泉病院でお守り代わりに頂いた痛み止めを
 飲みましたが… 全然効きませんでした!!
 やっぱり、飲まなくても良かった… っていつものことですが…


 今日は、暫くぶりに私の愛読誌「高野山教報」からご紹介します。

               

         『無意識の思いやり』 吉武隆善 (大分県 弘法寺住職)

 思いやりには二通りあると思います。一つは意識を持ってやる思いやり、もう一つは
 無意識のうちに出る無条件の思いやりです。私たちは大人になって、その無意識の
 思いやりを忘れかけているのかもしれません。
 数年前、電車に乗って出かけた時のことです。私は始発から乗ったのでゆっくりと
 座れましたが、駅に止まるにつれて立つ人が増えてきました。そのとき一組の老夫婦
 が乗ってこられました。

 すぐにでも代わってあげたいと思ったのですが、その老夫婦から私の座席まで少し
 距離があり、電車の揺れでここまで来るのは大変だろうと思って、なかなか声を
 掛けられずにいました。

 そんな折、一人の人が「ここに座ってください」と座席を空けられました。
 声を掛けられたのは私より後ろの席の方でした。老夫婦は人混みをかきわけて、
 私の座席の横を通って声を掛けて下さった方の座席へと嬉しそうに行かれたのでした。
 私は何とも恥ずかしい気持ちで一杯でした。何も考えず「こちらへどうぞ」となぜ言えな
 かったのか、後悔ばかりが後を絶ちません。

 私たちは何かをするにあたって、頭の中で考えて気構えてしまうところがあります。
 そして、それがかえって仇になってしまう場合もあります。良いと思ったことをすぐに
 行動に移せなくなってきました。困っている人がいれば、さっと手を差し伸べられる行動
 誰かの為に無意識に出るやさしさ、それが仏教でいう「慈悲の心」なのです。

 入院している友達のお見舞いに行った帰りのことです。友達の病室を後にし、
 エレベーターに乗り込みました。途中の階でエレベーターが止まると数人が待っていて
 その中に、三歳ぐらいの子どもを抱いたお父さんらしき人とバジャマを着たお母さん
 らしき人が仲睦まじく話しをしていました。
 入院しているお母さんを、お父さんと子どもがお見舞いに来たのでしょう。子どもは、
 「ニコニコ」してお母さんの言うことを聞いています。

 みんながエレベーターに乗り込み、その子も可愛い笑顔で「また来るね」と言いながら
 お母さんに手を振り、最後に乗り込みました。そしてエレベーターのドアが閉まるや否や
 男の子はお父さんの胸に顔を埋めて「お母さん」と泣き出したのです。今まで笑顔だった
 子どもが、母の姿が見えなくなったことを確認すると同時に、「ワァーワァー」と泣き出した
 のです。

 我慢していたのでしょう。母の前で泣けば母が悲しい思いをします。それを知ってか
 知らずか、我慢していたものを吐き出すように泣いたのです。
 お父さんは「また来ような」と言いながらわが子の頭を撫でていました。
 わずか三歳の子どもが母の事を思ってしたこの行動に何の策略もありません。
 これこそが無意識に出た無条件の思いやりだと思いました。

 般若心経の中に無意識界という部分が出てきます。これは、意識で見る世界では
 ないということです。意識せずにただ本心のまま出てくるやさしさこそ、本来の仏の心
 であります。日々の生活の中で無意識に出るやさしさ、慈しみの心を磨いていきたい
 ものです。


 日々の生活の中で、心を磨くことこそ、幸せへと続く道だと私は思っています。
   笑顔で、今日も明日も頑張りましょう!!
   明日は、‘きらら'の「秋の遠足」。
   皆さんと東京スカイツリーを見ながらのランチ会と江戸博物館のベネチア展鑑賞
   などなど…今から楽しみです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩が首が…

2011-11-22 15:20:00 | 私の身体

 昨日は、‘きらら体操教室'でした。
 楽しかったー 美味しかったー おもしろかったー
 やっぱり、皆さんと実際にお会いして、運動しランチで美味しいものを頂いて、
 おしゃべりに興じるのは、とても楽しく幸せになります!

 今日は、一昨日主人が(このところ休みなく仕事で忙しいため…肉体労働者なので
 仕事が60歳を過ぎているのでキツイらしい…)ふくらはぎが肉離れした~なんて、
 大騒ぎして帰って来たので…
 致し方なく、必死にマッサージをしてあげたら、自分の肩と腕が激しく痛みが出たー!
 自称銀サロ仕込のマッサージ師は、痛がって逃げまくる主人を押さえつけ、グイグイ
 押したら、自身がおもだるく、股関節よりも痛くて痛くて、横向きで腕を下に寝られなく
 なってしまった!
 痛いーーーーーー!!!! 

 主人は、というとすっかり治ったようで、男の人はオーバーだ、と思った。
 私は、20代の時にバレエで右太ももを肉離れしてしまい、1ヶ月半も使い物に
 ならなかったから、主人のそれはたいしたことがない、と直ぐ分かっていた。


 いずれにしても、痛みは、時期が来なければなかなか治らないようだ。
 今も25万円もしたマッサージ器で30分も全身マッサージをしたが、コリはさっぱり
 取れやしない。
 やっぱり、機械より人の手の方がどんなにか効くだろうに…と思うけれど、
 なかなか行かれない。(お金をだしても効かなかったり、初めての所は嫌だし、
 銀サロは、来週だし、、、、)
 アー、憂鬱! 


 かといって、痛み止めは飲みたくないし、じゃーどうすれば?
 (勝手にしろよ、って)トホホ。。

 仕方がないから、今日は、ゴロゴロしています。
 と言いながら… でも、今日はとても頑張りました。
 今まで、やりたくなくて、延ばしに延ばしていたのだけれど、寒くなって必要に
 せまられて、ということで…
 叔母がデイへ行った後、叔母と自分の分の衣替えで、たんすとクローゼットの
 整理を2時間以上かけてやりました。
 もちろん、しゃがんで立膝で正座で。

 股関節に痛みは出ませんでした。よかったー。
 でも、肩が首が。。。 さらに重たくなりましたー。
 しばらくは、はしより重いものは持てないかも?! エヘヘ
 
 

      『変形性股関節症に負けないでね!』 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニックエステ

2011-11-20 16:10:16 | Weblog

 昨日は、台風のような風雨でした。
 我が家のマンションのエントランスでは、管理人さんの排気窓の閉め忘れから…
 (昨日、うちの主人は仕事でした。部屋に帰るなり、ブツブツとなにやら文句を
 言っておりましたので、訊ねると… 
 「管理人さんが、排気窓を閉め忘れたようで、玄関がびしょびしょだ。
 管理会社に電話するから、番号は?」と。
 電話すると、なんども同じことを説明しても通じないようで…
 5回も同じことを主人が言いました!
 そして、名前を尋ねられたようで…
 主人、名前を言うことをためらってましたが、私、
 「名前を言わなくっちゃダメだよ!」と横から、口を出しました。

 正しいことを言うのに無記名は良くないし、まして、文句を言うなら、きちんと、
 名乗らないと!! と私はいつも考えています。
 そして、なるべく実行しています。

 案の定、(あの風雨の中、窓を閉めに来たようでしたが…)
 今朝、新聞を取りに行ったとき、まだ、玄関が水たまりになって…
 地下への階段がびしゃびしゃのずぶずぶでした。


 話は、いきなり、変わりますが、先週、膝の周り(前も後ろも)が、痛くなり
 しゃがんだり、正座がしにくくなりました。
 何にもしていないのに!! このなんにもしていない野に、痛みが出た、ことが
 すごく嫌です! 一生懸命、指で揉みましたが、指の方が痛くなり…
 あきらめました…  そのうち、治るのを待ちます。

 木曜日(17日に)、家の近くの洋品店(化粧品も扱っている)が、配っている
 クーポンを使って、ソニックエステ(超音波のエステ)のおためしコースが、
 フルコースで¥1000円という、ちらしに引かれ行ってきました。

 まず、はじめに、問診表を書きました。
 エステに期待する内容も書きます。
 私は、閉経前まで、自称ツルツルのモチモチ肌でした。へへへ
 今や、カサカサのブツブツです。。。トホホ
 
 資生堂の検査道具で、私の肌は診断されました。
 私のお肌、A・B・C・D・E・Fまでの6段階中、Cでした。(Aが一番で Fが最低)
 元気肌、と診断されましたが、肌の水分量、やや足りない。肌のハリ、やや足りない。
 目じりのシワ、歳相当。肌の油分、やや足りない。肌のコラーゲン、やや足りない。
 でした。

 ベッドに横になって施術をしてもらいますが、なんとも毛穴の汚れが落ちるー、
 とすごく思ったし、私は、小顔なので…頬のたるみもあまり目立ちませんが、
 ほほのたるみと顔が大きい方には…もってこいだなぁーって思いました。

 体験後、会員価格とか、…色々と説明され勧誘されました。
 当たり前ですが… お高い、お高いけれど、通常のエステ料金に比べれば、
 超ー超ー安い!
 でも、働いていない、私には高い。でも、足の施術を(一ヶ月に一回でなく…減らせば
 、エステに行かれるけれど…)
 でも、エステより、銀サロでしょうー。現に、何にもしなくて、膝に痛みも出てきたし…


 銀サロも高い。高いけど、行かなくっちゃダメだし、あーーー
 両方行きたいのに、両方行けない。お金が欲しいーーーー。
 宝くじも当たらないし、お金があれば、もっと購買するのに。
 購買すれば、お金が回って経済も活性化するのにね。。。
 おばさんのグチです。

 お金があったときは、暇がないし…

 暇がある今は、お金が無いーーー!!
 悲しいです!!

 せっせと、節約しています。エステにまた行くために。。
 
 だって、6年前の股関節痛の時からの痛みのため、私の表情筋は、
 眉間のシワとおでこのシワとおでこ横のシワと…目立ってきました…

 股関節痛は、怖くないけど… シワが増えました。
 40代の方、50代前半の方、要注意です!! ホホホ、トホホ。です。


    『変形性股関節症に負けないでね!』

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もう」と「まだ」

2011-11-17 12:18:17 | Weblog

 一昨日は、戦友と『すてきな金縛り』を観に行きました。
 テレビで古畑シリーズを再放送していたので…その面白さに面白いものは…
 何度見ても、また何年経っても…魅力は古びない…と思いました。
 映画は、バカバカしいようなお話に、凄い豪華キャストで、真面目に作られて
 いましたが、バカバカしさへの笑いはありますが、また2時間30分の長編の
 長さも飽きませんが…
 感動はしないし、後に何にも残りませんでした。。。

 ただ、バカバカしい笑いもたまには必要で、昔の寅さんは感動があったし、
 泣かせたなぁー、なんて、思い出しました!

 国民的映画、今は、「もう」無理なんでしょうか?


 私も今年で「もう」58歳。
 もうすぐ還暦… 
 私は、100歳まで元気でいて、自分の足で歩く! のが今の目標です。
 そんな時、自分の歳を「もう」58歳と考えるのか? 「まだ」58歳と思うのか?
 それが問題だ!  なんちゃって…

 人は、「もう」おにいちゃん(おねえちゃん)でしょう‥‥と5歳くらいの子どもに
 言ったり、「まだ」子どもだから…と18歳くらいの子に言ったりします。
 確か、芸人にも「もう」が付く芸人さんもいましたっけ。


 そんなことを考えていた時に見つけた、新聞記事です。ご紹介します。



         「もう」と「まだ」  奥野英夫 80歳 神奈川県

 先日、古くからの友人から電話があり、お互いに年齢を確認しました。
 「奥ちゃん、いくつになったの?」
 「俺は"もう"八十になったよ」
 「え? 八十?」
 「おまえさんは?」
 「私は“まだ”七十八よ」
 何だか恥ずかしくなりました。小生が「もう八十」と言ったことに対して、
 旧知の女性が「まだ七十八」と答えてくれたことに、
 すごく新鮮な感じを受けました。

 「もう」と「まだ」という言葉の使い方が大切だな一と現在、深く考えています。

 「もう」と「まだ」。
 人間歳をとると、こんなに簡単な、何気ない言葉の中にこれまでの自分の
 生き方や考え方が、その差になって表れるのでしょうか。

 アッ、そういえば、私の二十年来の知人が百歳になられた折、
 「百歳おめでとうございます」とお祝いを述べたところ、
 「まだ百歳だよ」と言われました。



 私も「まだ百歳です」 カカカカー ワハハハハハー
    と笑うのが、夢です!!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々‥‥〇〇さんの体験談

2011-11-14 15:18:17 | 人工股関節について

  やっちまったーーーーー!!!
 スッテンコロリン! (家の中で) 一週間くらい前。
 自分の部屋でベッドで横になりながらテレビを観ていました。
 叔母が、デイから、そろそろ戻る時間だなぁー、と思いながら、待っておりました。
 インターホンがなったので、急いでスリッパをはき部屋を出ようとして…

 すってんーーーコロリン。
 ワックス(主人が先日、ピカピカにワックスをかけてくれた)にスリッパが
 へたれていたので…余計にすべってしまったようです。
 肩、腰骨、右の手の平… の3点で体を支えたようです。
 
 痛いーーーーーー 立てません。。。
 
 主人が居たので、代わりにインターホンのボタンを押してもらいました。
 叔母が、家に入ってきても… まだ、立てませんでした。
 が、怪我はしませんでした。 やれやれ。
 でも、痛かった!
 
  そして、今日情けないーーーーーー!!!
 たった、10メートルダッシュしたら(小走りでなく…)
 筋肉痛になりました。。。
 小走りは、なんともないけれど、やっぱり、まだ、ダッシュは無理なんですね。
 しっかり、後でほぐさないと。。。


 今日で、〇〇さんの体験談も最終章です。果たして、お怒りの彼氏さんのお母様は
 〇〇さんは? どうしたのでしょうか?

         『本当のことは突然やってくる』~激痛と娘と娘の彼氏さん~
 平謝りの果てに電話を終えると、痛み止めを飲み座薬も使用して街に出ました。
 ほぼ一ヵ月半以上のヒキ生活から一歩出ると、季節はいつの間にか秋でございました。
 自分の杖につまずきながら、かつて5分で歩けたバス停までの道のりを激痛に耐えながら
 ギッタンバッコンと左右に体を揺らしながら15分。やっとこバスに乗れて最寄り駅に
 辿り着くと、もはや私は完全な浦島太郎でした。
 バスが上手く降りられない、降りても後ろの人に押されてよろける。激痛が走る。
 一歩が踏み出せない。のろのろ歩きながら、なんだか分からない汗が出てきました。
 なんだか分からない悲しみと、なんだか分からない悔しさと、それ以上になんだか
 分からない焦燥感で、ただ娘の安寧だけを考えてデパートを目指しました。

 そうか。私以外の人にとって、私の激痛はカンケイナイのだった。
 それはたとえ愛と誠を一億個人に持った人物であったとしても、やはりカンケイナイ。
 鏡に映った私は、サバイバーのプライドも、精神保険福祉士の誇りも、たくましいお母さん
 としての自信も何も無い「裸の王様」に見えました。
 本当のことは突然やってくるのでした。私は本当のことが突然やってくるまで気が付かない
 「依存症」で、「裸の王様」で、「浦島太郎」でした。
 もはやこれまで。これが現実。

 私の米粒ほど残っていた考える力が、何とかしろ自分! とささやきました。
 よし、なんだか分からないが、手術とやらをやってやる。
 えええええぃぃ。あれもこれもどうなるか分からないが、手術しよう。
 失いたくないとココにしがみついていると、逆にもっと多くを失ってしまうような。
 歌謡曲のタイトルみたいだけどココデハナイドコカに一刻も早く行かなければ、
 いや、戻らなければ!

 また、再び秋を迎えました。
 ハンデのある家族を残し、一年間に二回の入院手術を受けることは後ろ髪ひかれる
 思いでしたが、ここぞとばかりに浅はかな自分なりの知識を総動員して公的支援を
 思いっきり受け、最後は子供たちの生きる底力を頼りに家を後にし、そして家族ともども
 無事「生還」しました。
 二度目の手術は、一度目の術後と比べるとさすがに回復も早く、入院先のリハビリ通院
 も規定通り卒業し、お楽しみの外出も早々に始めております。なんとも愚かしいきっかけ
 で決意した人工関節全置換術でございましたが、順調に快方に向っております。
 次女も彼氏さんも無事希望の大学に入学し6年後は医療職に就く一歩を踏み出せました。
 手術を終えて記念に気になっていたことを先ごろ次女と話し合いましたので、書かせて
 頂きたいと思います。

 「中学の時、お母さんをソンケーしてると弁論大会で言ったでしょ? これからはね、
 そこまで無理することないんだよ」と私。すると、「本心だよ。つーかすべての子どもが
 そうだと・ ・ ・ 信じたいじゃん?」と、生意気なことを言って彼氏さんにどっさり
 夏休み明けの大荷物を持たせて、とっとと一人暮らしの住処に戻っていきました。

 ふーん。
 ココデハナイドコカに、まだ、まるごと戻れてはいませんが、そんなら、お母さんだって
 もういっちょう頑張るぞ! と思わずにはいられませんよね。


  〇〇さんは、術後3ヶ月で‘きらら'に元気に戻ってきました!!
     今や、皆さんと一緒に、チェアーダンスと簡単なジャズダンスで汗をかき、
     リラックスして骨盤体操、ストレッチをこなし、痛みがまったくありません。
     笑顔も全開で動き方も身体が全体にしっかりと動けています。
     痛みのひどい時を見て知っているので、
     「本当によく頑張った!」 「えらい!」と思いました。
     貴重な体験談を投稿していただきまして、ありがとうございました。
     


     前にもこのブログで書きましたが、私は、その方が幸せなら…
     手術をしようが、しまいが、どちらでもよし、と思っています。
     何が正解、ということがないので…

     ただし、後悔をしたり、人のせいにしたり、しないように…
     しっかり、納得するまで、「あなたは、どうしたいのか?」を考えて欲しいと、
     強く願います!! 
     あなたのかけがえの無い人生ですから!!

        『変形性股関節症に負けないでね!』


 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々‥ 〇〇さんの体験談

2011-11-12 14:32:31 | 人工股関節について

 昨日と打って変わって…暑いくらいの天候になりました。
 当たり前ですが、やっぱり、体は暖かい方が楽ですね!
 ベランダで洗濯物を干す時は、日差しが暑くて、ジリジリしました。

 昨日は、我が尊敬する‘理学療法士で天才的な整体師'である、股関節専門「深圧」
 銀座サロンの松本正彦先生のお誕生日でした。
 (先生、ごめんなさい。すっかり、忘れていました。昨年は、祝メールをしたのに…)
 今朝、思い出して、先生のブログを見ると、前川清さんの記事が載っていました。

 前川さんは、10日くらい前にNHKのある番組で、役柄でかつらに着物、せったで
 小走りに走ったり、横座りしたり、しゃがんだり、すばやく立たれていましたので…
 この先生のブログの記事の内容は、興味をひきました。

 松本正彦氏のブログ
 http://blog.goo.ne.jp/mm1110mm
 ぜひ、目を通されて下さい!!


 それでは、今日も〇〇さんの体験談、続けます。
 娘さんの彼氏さんのお母様からのお叱りの電話の後、〇〇さんはどうしたのでしょうか?


         『本当のことは突然やってくる』~激痛と娘と娘の彼氏さん~

 私は、PTAママ時代に、ある方に「太りすぎで気持ち悪い」と言われたことがありました。
 その後その発言が問題になって、ソレを発言したママはもう地元にはいません。
 ですが、私は本当に太りすぎが原因でその後ある病気になってしまいました。
 最近、ケイコ先生のブログ記事で「すべてのものに仏性が宿る」という記事を拝読させて
 いたときに、この出来事もまた思い出しました。
 神仏は時に、主婦にもあえて姿を変えて、本当のことを伝えに現れるかもしれません。

 さて、彼氏さん母のこうだったことでしょう。
 なにやら若い男で代わりに遣われている、らしい。いつも家にいる母親は病気、らしい。
 携帯電話の安上がり方法を思いついたのは、そのとんでもない悪い女の子か?
 それともズル賢い母親か? 息子は?! 大事な受験期に怪しい家族と係わってしまって
 大変なことになってしまった! ・・・ と心配する同じ母親としての気持ちは、後に
 「仏性はすべてのものに宿る」と納得がいく前ながらも本当の、人の親の何にも束縛
 されない状態での本心の言葉なんだとは充分肌で感じました。それはかつての
 「気持ち悪い」事件を頭の中で反芻していたからです。

 新米ママ同様、彼氏さん母もまた、仏性の人だったと思えてなりません。
 娘のことは何でも分かっている母だと自分では思っておりましたのに「知っているか?」
 と問いただされても返答の出来ない私。良かれと思ってのおもてなしは誰のためだったのか。
 さかのぼれば、過剰に次女を頑張らせているのは誰? 同時にこの私は激痛を抱えても
 ガンバル良いお母さんだと誰もが誉めそやしてくれているかのような妄想をしていたの
 では? と愕然とした思いに次々と駆られました。

 受話器を耳に当てながら、様々な思考が頭をめぐりました。そうでした。ほんの18歳の
 子供たちです。私は何を甘え、期待していたのでしょうか。
 何かがポロポロと剥がれ落ちてゆくような感覚がありました。

 そーか。私は、変形性股関節症「依存症」だー・ ・ ・。

 では、親の責任として携帯電話をお母さんが解約してきてください、という声が遠く
 受話器から聞こえてきました。とっさに私は、変形性股関節症という病気で、ただいま
 外を歩くことが出来ない、すみません、しばらくお時間を頂戴できないかと返答しました、
 が、返ってきたお答えを忘れることが出来ません。
 
 「それは、こちらには関係ありません。困ります。今日中にどうか」。

 


  ~テレビドラマを観るようです。辛いですね! 〇〇さんの気持ちがよく分かり…
      またまた、続きます~


            『変形性股関節症に負けないでね!』
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々 〇〇さんの体験談

2011-11-11 16:09:36 | 人工股関節について

 外は、冷たい雨が一日中…降るようです。
 今朝、テレビで「今年も あと、51日ですね」と言ってました。
 もう…あと、たったそれだけなんだー って思いました。

 今日の気温は、年末の気温のようで、寒さが身にしみました。
 叔母の薬を貰いに車を走らせていたら… 
 ご年配の男性が、傘をさし、手に買い物の荷物を持ち、杖も持ち、
 歩道橋のてすりに掴まって、一段ずつ足をそろえながら昇っていられました。
 杖と傘と荷物と…まだ果てしなく先が長い歩道橋、私は手も貸せずに…
 ただただ、お気をつけて、転ばないで! って祈りました。
 私たちも足が痛む時は、階段が上れません。一段一段上がっていく気持ち
 よく分かり、かといって、下の道は横断歩道もなく、走れずにいたら、
 事故になるし、情けないですよねー

 弱者の気持ちに応える、行政であってほしいものです!!


 さて、今日も〇〇さんの続々体験談を続けます。
 突然の娘さんの彼氏がお米とパンと牛乳を持って登場した所からです。
      

      『本当のことは突然やってくる』~激痛と娘と娘の彼氏さん~

 その後、私のコカンセツはさらに激痛が進行し、座薬と経口薬を使っても家の中でも
 壁を触らなければ歩けなくなってくると、楽しみだった「きらら」はもちろん、日常の買い物
 はすべて生協頼みとなり、事実上自宅軟禁の様を呈してきました。
 夜間痛だったのか、夜中に何度も目を覚ますと、翌日は寝不足でフラフラしてきます。
 フラフラした状態に家事だけはしなければならないので、痛み止めと座薬を使うと少し
 気分がよくなります。あ、これはアル中の患者さんがアルコールを飲んだ時の状態と
 似ているのではないかな?などと自嘲している日々に、元気よく訪れる彼氏さん(と食料)
 は、明るい空気を我が家に運んで来てくれました。
 
 最も感慨だったのは、次女の顔つきが穏やかになったように見受けられたことです。
 私は、双子のような仲の良い姉妹ながら、次女に姉役を担わせてしまっている後ろ
 めたさを常に感じていましたから、ああ、この子はこんな表情をする子だったのかと
 その嬉しそうな華やいだ笑顔を見るだびにぼわ~んとした私の頭には通常よりも
 セロトニンがドバーッと放出されたようで、妙に高揚した幸せな感覚になりました。
 後で思えば『楽になりたい≒シアワセを感じたい』の原理が、ますます快感物質の放出
 を促したのだと思いますが、次女の花のような笑顔がこの秀才クンのお陰であること
 は疑う余地もなく、親に出来なかったことをしてもらっているのだとただ感謝し、通勤の
 ような訪問が嬉しく、手放しでおもてなしをし、またの訪問を期待するかのように言葉を
 かけてお見送りをしていました。激痛も、将来への不安も、ひととき忘れられました。

 そして、心のどこかで、まあ、仕事は辞めてしまったけど、このままなんとなく安堵とした
 日々が続くのも悪くないように思い始めていました。
 
 「本当のこと」はある日突然やってきました。
 彼氏さんのお母様からお電話があったのです。
 この場合、当然ながらお怒りの内容でした。
 お互い受験を控えた大事な子である。聞けばそちらも難関大学志望者ではないか、
 他家の教育方針に口出しするつもりではないが、当方への悪影響は迷惑・特に
 携帯電話料金が非常識な高額だと叱ったところ、携帯電話会社と奇妙な契約をしたこと
 が分かった、そちらは知っているか? それについて親としてどう思うか一一一。

 冷や汗が流れました。真夏の大雨の日、我が家の飢えを救った彼氏さんは、ほぼ
 私の股関節の痛みの進行と正比例したかのように明るい空気(と食料)を抱えて頻度
 を増して尋ねてくるようになっていたわけですが、しかしほんの18歳の、他家様の
 お子様です(カレに買出しをさせている)。 しかも受験生です。そうだったんです。
 
 

      ~突然のカレのお母様からのお叱りのお電話、さてさて、また続きます~


 寒くなりました。体が、特に足が冷えないようによーく温めて大事に
    してください。
皆様ご自愛下さい!!


         『変形性股関節症に負けないでね!』
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする