変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

人の世も

2009-08-31 15:42:37 | Weblog

 昨日の選挙は凄かった!久しぶりに選挙速報に釘付けでした。
果たして、日本の『チェンジ』は上手く進むのでしょうか?
我慢して我慢した国民をぜひ安心させて欲しいものです。

 さて、先週の私はというと、山あり谷あり…
 24日に退院した叔母のことが心配で(またまた転んでしまうのは
?!)3日間、どこにも出られず、家にこもっていました。
 買い物にも行かず冷蔵庫が空っぽになりました。
 26日の日に叔母の介護について、カンファレンスをケアマネ
がお膳立てしてくれ、ケアマネ、ショートスティの所長、ディ
サービスの介護士、介護用品店の方たちが、自宅に集まり話し合い
ました。

 この機会があったので、翌日は安心して‘きらら’の体操教室へ
28日から31日の今日まで、ショートへ預けることが出来ました。
 相当私は疲れていたようです。
 きららの相棒が、「顔色が悪く相当疲れが顔に出ているよ。」
と言われました。やはり、夜間の叔母の様子が気になり…
 深夜2時と5時に今でも毎日目が覚めてしまうのです…

 でもショートに預けている間、毎日用事があり、楽しく遊びにも
出かけられました。少しは気分転換でき気が休まりました。
 今日からまた暫くまた大変になります。
 元気だそう!


 さて、今日はすばらしいお話をご紹介します。
おもわず涙が出ました。

              『法話』  
                  富山県 金城寺住職 金子良成

 95歳の田村さんは、いつも次のように言っておられます。
毎朝、一番に日めくりをめくる。
「ああ、今日も無事目が覚めたなぁー」と、日めくりに向かって自然
に手が合う。最近ではそうしないと一日が始まらん。

 以前の田村さんの朝一番は、顔を洗い玄関の戸を開け、掃除を
した後、お天道様に向かって拍手を打ち、般若心経を唱えて一日
が始まりました。それからお嫁さんが用意してくれたお茶やお供えを
神様と仏様に差し上げ、おまいりをしてから朝の食卓につく日々
でした。

 一年ほど前に風邪をきっかけに寝込んでしまい、今では奥さんに
介護される毎日となりました。田村さんは大切な宝物の一つ、曾孫
のエミちゃんに最近手紙を出しました。

 エミちゃんは小学校6年生。大好きなスキーで大怪我をしてしまい
入院を余儀なくされました。何日も続く病院生活に嫌気がさして
いた時、大きなおじいちゃんから病院のエミちゃんへ手紙が届き
ました。

 拝啓 エミちゃん、元気かい? 怪我をして入院している君に
「元気か?」と尋ねるのは少々おかしいかもしれない。けれど、
怪我をしていても心がしっかりしているなら「元気だ」ということだ。
 君はもう小学校6年生だ。この入院生活を、自分の生き方を考え
るよき機会にしてほしい。

 若い時はどこへでも行ける。自転車や自動車を自分で運転して、
世界中どこへでも行ける。やがて年を取ると自動車には乗れなく
なって、自転車で街中を行くことになる。もっと年を取ると自転車にも
乗れなくなって、町内の知り合いの家に行くぐらいになる。もっと年を
取ると、近所を歩くのがせいぜいで、そのうち庭に出るのも億劫に
なる。
 それでも家の中を這って動けばよい方で、とうとう自分の部屋で
すべての生活をする毎日となる。
 君は若くて健康だから、なかなか理解できないだろう。
でも、今だからあえて伝えておきたい。それが年を取るということだ。

 西洋には「スフィンクスの謎」と言う話がある。初めは4本足
(はいはいのこと)、次に2本足になり、3本足(杖をつくこと)になって
死んでいく生き物、それが人間だ。最近ではうちのばあさんのように
押し車を友とする6本足や、じいちゃんのような寝たきりも増えてきた
。しかし誰もが確実に年を取り、その行動範囲を狭めてやがて死んで
いく。いや、若くして不幸な死を遂げる人もいるだろう。だからこそ君
は君の生涯の生き方をきちんと考えておかなくてはならない。
歴史に学びなさい。自分の前を歩く人たちに学びなさい。これからの
人生に訪れるすべての物事に手を合わせて学びなさい。君の命に
感謝しなさい。命を生かしなさい。これが私から君へのお見舞いだ。
ゆっくり養生してきなさい。  エミちゃんへ  大じいちゃんより

 田村さんの手紙はエミちゃんの胸を強く打ちました。たった一枚の
紙なのに届くと嬉しいし、読むと気持ちが伝わり元気が出ます。
不思議ですね。私たちは自分の人生観を子供や孫など21世紀を
担う人たちにきちんと伝えているでしょうか。
 大自然の教えに学び、先を歩く人たちの生き方に学び、自分自身が
懸命に生きる生き様を飄々として生きる自分の背中を見せて、生きて
いきたいと願っております。

★読んで私も元気をもらいました。頑張ろう!
 
 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救命救急24時

2009-08-24 15:49:57 | 私と介護
 またまたまたまた、21日(金)に叔母が転びました。

 またまたまたまた…  救急車に乗りました!


 またまたまたまた…  入院です。


 21日金曜日、夕食も終わり片付けて、自分の部屋で
テレビを見ていると…

 大きな バタンという音がし、「うーうー」という叔母の
うめき声!

 また? 慌てて部屋を出ると、玄関で転んで倒れています。
なぜ? 玄関に倒れている? なぜ? 関係ない手帳も
落ちている?!! 
 おまけに、1月に置換え術をした右脚が下になっている。

 すわ、脱臼は?  頭は?
転がったままにもしておけず…

 腰を痛めている私には…
たった25㎏の体重の叔母でも・・・ 起こせません・・・

 主人に手伝ってもらい、なんとかリビングの椅子まで
7㍍・・・・  叔母の足はふらふらしていて・・・ 
自力で歩けません。おまけに目はうつろ… ろれつはまわらず。

 様子が明らかに 変だ。
 どうも、睡眠導入剤を飲んで、訳分からなくなり、ベットの
場所も間違えて しまったようだ。
 睡眠剤は 様子が変に成るのと転ぶ可能性があるので
私は飲ませていなかった…
 だが、昼夜逆転している叔母は眠れずに頭もしっかりしている
せいもあり、薬をおいてある場所から… 勝手に飲んでしまった!

 先月まで入院していた病院に急いで電話、でも整形外科医が
不在です。しかたなく、またまたまたまた救急車を呼びました。

 手術をした病院へ搬送されました。
私は、結果したいでは帰されることもあるので、自家用車で
車椅子を持参して駆けつけます。

 病院に23時着きました。
金曜日の23時、そこは人人人人…
 大騒ぎ。 次々と救急車で運ばれる人、自宅から赤ん坊を
かかえた両親、幼児 児童、酔っ払いが転んで腰を痛めたと
大声でわめく人、人人人人。

 いつ呼ばれるか、分からないので救急の待合の椅子から動けません。待って待って… 検査をします、と言われてから待って待って、

 待つ間、悩み困りました。
23日(日曜日)は 亡母の一周忌で 長時間、家を留守します。

 始めは、そのために叔母をショートステイに預けることにして
いましたが、この暑さで(ショートの場所は古いビルのため冷房の
設備がない!)冷房がないのは… と心配し、転ぶまでは元気だったので、ショートを断ってしまった。

 かといって、鍵を預けて、一度も会ったことのないヘルパーさんに
は頼めないし… 友達だって頼まれても 迷惑だし…
 と、頭の中でグルグルと不安は巡ります。


 『転んだことでの骨折はありません。ただ、脳の画像でくも膜下
出血の疑いがみれますので、経過入院して下さい』と救命医。

 「救命病棟24時」の江口ではなく(30代だと思えるので)
1回目の伊藤英明だ…

 「入院でよかったー」 
 頭の出血は心配だが、とりあえずこれで母の一周忌に安心して
行かれる。

 安心して家に帰り着いたのは、28時(午前4時)
なんと病院に5時間も居たのだ。 冷房が寒くて寒くて!
 ずーと同じ場所に椅子に座って居なければ成らず、
腰痛はさらに悪化した! 脚も痛みが出た!

 家に戻っても興奮して直ぐに眠れず!
悲しい!!!

 でも、今日24日 叔母は安定した、からと退院しました。
救命医はいつ寝ているの? というくらい頑張っていました。
 ありがたいことです。 テレビの救命病棟24時、好きで観ています。

 私の介護は ためいきがでます。
今日は一日 ゆっくり休みます。 あー疲れた 疲れた!


 


 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除菌スプレー

2009-08-20 17:44:04 | 日常生活
 昨日からまた腰痛がひどくなりました。
 昨日は、叔母の整形外科への受診がありました。
やっぱり待ち時間~薬を貰って家へ戻るまで、長時間
かかりました。
 叔母は、昨日の疲れからか…
今日のデイサービスへ行きませんでした。

 朝から声をかけるまで…
悲しいかな、ずっーと ぐーうぐーう…  寝ています。

 ストレスになりますね。
 しかも食欲がまたまたない!
 腰がますます痛みます!  あー。

 新型インプルエンザがとうとう、プロ野球界と力士会、
甲子園の球児たち、などなど 流行が危ぶまれてきました。

 今日、スーパーで興味津々で見ているとたいがいの方が
除菌スプレーを使っていました。病院でスーパーで、色々な種類
のものを見かけるようになりました。

 そんな『除菌スプレー』についての記事をご紹介します。


       【悪いやつらにシュッシュッ】
 インフルエンザなど多くのウイルスに効果があるとされるアルコ
ールを主成分に、ノロウイルスの不活化作用があるとされる、緑茶
抽出の「カテキン」を含む除菌スプレーが酒造会社「ドーバー酒造」
製造の「ドーバー・パストリーゼ77」。

 酒造会社ならではの、純度が高い醸造用アルコールを77%使用。
厚生省認可の「食品添加物」のため、生鮮食品や菓子などの食品
にも直接噴霧でき、まな板などの調理器具にも使えるのが特徴で、
南極観測隊も指定採用している信頼度という。

 同社では「20年以上前から販売しています。『お酒』に使うのと
同じアルコールを使用し『食品添加物』でもあることから、安心感
があります。新型インフルエンザが広まった今年5月は、昨年同期比
で4~5倍売れました。」 1㍑入りなど複数のボトルがある。

 インフルエンザやOー157、黄色ブドウ球菌などだけでなく、ノロ
ウイルスの不活化にも効果があるとされる「次亜塩素酸ナトリウム」
などを成分とした『臭(ニオ)ワンダフル どこでも除菌』 製造元
森友通商(東京都)によると、独自の製法で混合した「モーリス」と
いう液体が使われている。強力な除菌・消臭力を残しつつ、
「飲んでも大丈夫」なほどの高い安全性が特徴という。

 効果はどうなのか。ツーンとする刺激臭があるアンモニアに、
「どこでも除菌」をシュツシュッと噴霧。直後に臭いをかぐと、ツーン
という臭気はあっという間に消滅していた。担当者は、安全性を
証明するため「どこでも除菌」を自分の舌の上に噴霧。ゴクリと飲み
干して「なんともないです」

 インフルエンザやノロウイルスなどの除菌のほかカビ抑制、消臭
などの効果があるとされる「二酸化塩素分子」を使ったのが、大幸
薬品が製造する「クレベリンスプレー」。

 二酸化塩素分子は、ウイルスのアミノ酸を攻撃し、ウイルスを
「機能停止」に追い込む作用がある。吐しゃ物、排泄物の消臭など
にも使えるという。

 スプレーは300㍉㍑入りと60㍉㍑入りの2種類。スプレータイプ
以外にも、部屋の中に置くだけの「クレベリンゲル」という商品も。
 ゲルからでる二酸化塩素分子が部屋の中に行き渡り、ウイルス
除去に効果があるという。

 「クレベリン」シリーズは昨年9月、一般向け販売開始。
新型インフルエンザ拡大で売り上げが急増した。

 『ジェルタイプ人気』
 水を電気分解して作った「電解アルカリ水」100%が成分なのが
「超電水 クリーンシュ! シュ!」 ノロウイルスのほか、Oー157、
サルモネラ菌などを除菌する効果があるとされる。浸透力や油汚れの
溶解作用、たんぱく質分解作用などが特徴。

 このほか手指に直接すり込んで使う、ジェルタイプも爆発的売れ
行き。人気なのは「手ピカジェル」このほか消毒成分がある泡を手に
すり込む「薬用キレイキレイ」もある。

 こういった除菌スプレー、除菌ジェルは含有成分ごとに強力度が
異なるため、購入前には確認したい。
 今年5月以降、対ウイルス作用がある除菌スプレーの多くは、
品切れになったばかり。秋以降、再び品切れ続出になる可能性も
高く、事前にストックしておけば安心して過せるかもしれない。

 ★ポケットタイプの除菌スプレーもある。
「消毒用エタノール」「モスコール」「ミラクリーン」など携帯用ミニ
スプレーが市販されている。


 さっそく買いに行こう!  と思うがマスクの時の様にあーっと
いう間になくなりそうな予感がする。




 
 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の行事 2

2009-08-17 13:14:05 | Weblog

 お盆も終わり、帰省の人たちのUターンラッシュがテレビで
報道されています。

 新型インフルエンザで、日本初死亡者がでました。
免疫力の落ちている方たちへの感染が心配されます。
 うちも叔母が、25キロと低栄養状態なので… 心配です。

 昨日、同病の先輩のお見舞いへ車を走らせている時、
ラジオで谷村しんじさんが言っていた言葉が、心に響きました。

 谷村さんは『言霊』の存在を信じています。
私も信じます。 サザンの愛の言霊が私は好きです。

 谷村さんは
「怒って(悪いものを)背負って、泣いて(その悪いものを)流して
、笑って(よいものを)もらう」

 とても心へしみました。

  『怒って背負って、泣いて流して、笑ってもらう』
私たちは、一人で生きている訳ではありません。
前向きに明るく生きる、努力する、頑張る人の周りには、
よいものがよって来る! と私は信じています。


 今日は、「お盆」の行事の続きです。
 ―13~15、16日まで―  《仏迎えと仏送り》
 
 いよいよ本番の先祖祀りの説きです。仏迎えは、今日では自家
の墓から迎え、また終われば墓へというのが多くなっています。
 しかし、これとは別に、ご先祖さまが集合している世界があると
日本人は信じております。

 その一つは海のかなたです。
これは学問的には「海上他界」の信仰を申します。これに対し
「山中他界」は、聖なる山に同じ世界があると信じられています。

 その代表的なのが高野山です。その他にも大山・羽黒山・立山等
があります。

 ここからご先祖さまを迎え、また送るという信仰もあります。
高野山付近では「十日登り」という言葉があり、13日に自家の墓
から先祖さまを迎える前に、高野山に参拝します。
 これは、ご先祖さまが高野山におられますという信仰に基づく
ものです。京都では六波羅に参って来るという信仰があると聞いて
います。ここにも京都住民の古い墓地があります。

 日本は海に面する国です。ですから「海上他界」の信仰は今でも
強く生きております。「仏流し」または「灯篭流し」がその信仰です。
 海の彼方から里帰りされたご先祖さまを、またお送りするという
儀式です。

 また新盆には地区の人が組んで船をつくり、それを海に流す風習
もあります。
 『南無阿弥陀仏』と大きく書かれた帆を立て、たくさんの供物を
積み、新盆を迎えた死者の霊は、多くの子孫たちに見送られ、念仏
とともに海のかなたへと帰っていかれます。

 また川へ流す所も多くあります。川原に小石を積み、そこに供え物
をして送る例が多くあります。石を積むのは、先祖を祀る古い型で、
賽の河原でよく行われています。そのまま水に流されて下流にいき
ますが、川は海に通じています。つまりは海の彼方に送ることに
なります。

 仏の迎えと送りには、火が焚かれます。家の前に松明を結び
つけた竹が立てられ、夕方に点火すると、いかにもご先祖さまが
来られるという雰囲気が生まれます。近頃はよくローソクが使わ
れていますが、雰囲気がずっと落ちます。送る場合も同じです。
河原に火を付けた大松明を立てるところもあります。



 今日も暑い一日です。昨日、主人が軽い熱中症のような
症状になって、しばらくその場で休んでいた、と言っていました。
 どうぞ、みなさま お体お気をつけて、ご無理をなさいませんように。

 
 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お盆」の行事

2009-08-15 16:09:00 | Weblog

 残暑お見舞い申し上げます。

 昨日、曇天の蒸し暑い中、銀座サロンへ施術に行きました。
電車はお盆なので、大きな荷物を持った人たちと子供たちが
いて、いつもの車内とは全然違います。

 腰痛の痛みからか、足の痛みもいつもより出ていましたので、
施術は、かなり痛いものでした。
 痛みが強く出ているときは、先生の施術でもなかなか頑固な
ものはすっきりとはいかないようです。

 残念…
 それだけ悪い、ということなので、大事にしなければ…

 私の次の方が、最近知り合った方で、なにげにお話していたら
「あなたくらい(股関節の)動きが良かったら…死んでもいい」
と言われました。

 そのくらい、痛みと動きの悪化で、長い間苦しくでいられるのだ、
と感じ…  この病気が持つ特性と症状の上下の大きさを改めて
思い… ためいきが出ました。 
 でも、やっぱり病気に負けてはいけない! ですね。


     今日は「お盆」の各行事についてです。
 ―8月1日―
 一般的に盆行事は新暦8月13日から15、16日にかけて、先祖
供養をいたしますが、すでに1日から盆行事は始められています。
この日を「地獄の口開け」といい、地獄にいる亡者も帰って来る日
だと伝えている所が多くあります。

 そのような地域の各寺では、この日から施餓鬼棚を設け、先祖の
供養をはじめます。高い竹を立て灯篭を吊るしたり、旗をかかげたり
しますが、これはご先祖さまが家に帰りやすくする目印のための
ものであります。これを寺で行うのは、かつてその地区の人々が
ここで、この祀りを共同で行っていた名残だと思われます。

 また「盆の路つくり」といい、村境や山頂までの道の草刈をする
地区もありますが、これも遠く先祖のおられる世界から帰って来ら
れる先祖さま達が、村に帰りやすいようにと思ってのことです。

 ―七夕(8月7日)―
 8月7日に各家で、竹にいろいろ願い事を書いた色紙を結びつ
けて、立てている姿を良く見かけます。その理由を尋ねると、天の川
を隔てて牽牛星と織女星輝いていますが、この日だけはデートする
ことができる。それに供えるのだと答えられます。

 これは「乞巧奠(きつこでん)」という伝承で、中国から伝えられた
ものです。この竹のもとにその年の初物を供え、丁寧な所では胡瓜
や茄子で作られた牛や馬をお供えします。牛や馬はご先祖様の
乗り物で、これで家に帰って来てほしいと願い、初物もその収穫を
感謝して先祖に供えているのです。その竹そのものが、先祖さまが
これに依り付くようにと願って立てられたものです。ちょうど、正月の
門松と同じ働きをしていると考えてよいと思います。

 この日を「七日盆(なぬかぼん)」といい、墓の掃除をするところも
多くあります。これも掃除をすることで、先祖が墓から家まで帰って
来やすいようにとの願いがもとにあるのです。
 また井戸の掃除をする所も僅かですが残っています。
牛を河で洗ったり、昔は女性が河で髪を洗う習慣もありました。
 この水に関連する行事は、みそぎにかかわりがあると考えられて
います。この日から先祖を迎える精進潔斎の時に入った名残りだと
考えられます。(平安時代後期は特にこの風習が行われた)
 7日は、このように盆の先祖祀りにとっての大切な日であります。





 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆のおこり

2009-08-13 16:54:27 | Weblog

 今日からお盆です。

 家の周辺の道路が、非常に空いています。
すいすいすいすい、走りやすい。

 昨日は、腰痛があるももの… 
欲求不満(ストレス)のため、精神状態が悪く、主人や息子に
当たりだした自分が分かったので…

 主人の仕事休みもあり、一番短時間で遊べる‘映画鑑賞’
へ行きました。
 もちろん、叔母は留守番です。

 叔母は、2~3時間なら、寝たきり状態(痛みのため)ですが、
トイレへ自力で行けますので大丈夫!

 認知症でないので、会話が通じる、ということは 本当に
ありがたい。
 母は会話にならなかったし、オムツだったし、トイレの使い方が
分からなくなった(認知症のため)から、1時間でも出かけられな
かった…

 『HACHI』 を観ました。 秋田犬が可愛かった!
リチャード・ギアが渋くて・・・ ステキだった!

 主人と二人で泣いた!泣いた!
ボロボロとザーザーと涙がでました。
 さんざん泣いたら すっきりして、笑顔になりました。

 気分転換、大切ですね!




 今日は、前回の続きです。
              ーお盆のおこりー

 インドで行われた「自恣(じし)供養会」は、農耕儀礼の
「ピンダーの祭り」、つまり死者・祖霊の祀りと結びついていたと
いわれています。どうもこの祀りが先行しているようです。

 日本の場合、年中行事は農耕儀礼を基本といています。
正月はお餅を供えますが、これは稲の収穫を感謝し、豊作を祈る
からです。

 これに対し、お盆は麦の収穫祭に当たります。
ですから必ずうどんや素麺のような、麦粉で作った食べ物を供え
ます。

 但馬(兵庫県の日本海側)の養父(やぶ)町では、昔は5、60㌢
ほどのうどんを仏壇の前に下げて供えていました。

 稲と麦、二つの主食の収穫祭が、正月と盆の祀りとなったのです。
収穫祭には、必ず祖霊供養を行います。穀霊は祖霊だと考えられ
ています。

 そのよい例が、天皇家の継承にみられます。
天皇になるには大嘗祭を行います。その時、新天皇は、歴代の
天皇を祀る祭壇に供えられた新穀をいただくことにより、その位に
即くといわれています。

 沖縄には、海のかなたの祖先が、穀物を子孫に贈ってくださった
のだと信じ、春は海に向かって祭礼を行うところが多くあります。

 古い時代には、正月も先祖祀り的性格が強かったと思われます。
平安時代初期に書かれた「日本霊異(りょうい)記」には、大晦日
の晩は先祖さまが訪れる時だといい、蜜室に篭り、これを祀る
行事が行われています。

 鎌倉時代になりますと、「徒然草」の記述にも見られますように、
今日のようにめでたいものとなり、東北地方には先祖を祀る風習
が残っていると書かれています。

 これは今日でも行われている「なまはげ」の行事ではないかと
思われます。あの藁製のみのを身につけた若者の来訪は、先祖
の姿だと考えられています。

 このようにお盆は、僧侶が指導した盂蘭盆の影響と重なり、現在
でも先祖祀りの大切な時期として盛んに信仰されております。





 お盆で帰省されている方たち、お体に足に、どうぞお気をつけて!

 楽しいお盆休み、夏休みになりますように!



 私もそれなりに たのしみま~す!




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お盆」のおこり

2009-08-11 15:07:11 | Weblog

 早朝、激しい揺れで目が覚めました。

 静岡県を中心に川崎の私の家もかなり揺れました。
震度5はあったでしょうか。
 でも、幸い棚のものは落ちませんでしたから、大丈夫?
と直ぐにテレビで確認しました。


 ビックリしました!

 実は私、先週の7日から、叔母への介護疲れから腰痛が
悪化して、なにも出来ない状態になりました。
 トイレでふけない、しゃがめない、かがめない、パンツも
はけない…   泣けました。

 まだ全快していませんが…

 そんな時の地震。 逃げられません。
死ぬ時は死にますけど…  


 8月は、記憶に残る、天災 災害 人災があります。
広島・長崎原爆投下、500人以上の飛行機事故など。

 嘘か誠か昔聞いたことですが、8月は『地獄の釜の口が開く』と。

 
 もう直ぐ『お盆』です。
日本の風習 文化として 今日はお盆について記述の記事を
ご紹介します。


     【お盆について】    ~高野山教報より~

 -「お盆」という言葉ー

 今日までお寺では、「お盆」は「盂蘭盆(うらぼん)」から生まれた
と説いています。これを短縮して「盆」と呼ぶようになったというの
です。

 この言葉の意味は「逆さまに吊されて苦しむ」ということです。

 お釈迦様には、日蓮尊者という神通力のすぐれた弟子が
おりました。ある時、尊者は、亡母が死後どの世界に往っている
のかを覗き見たところ、餓鬼道におちて苦しんでいることが
分かりました。

 そこで、どうしたら亡母を救うことができるかと釈尊に尋ねた
ところ、夏安居(げあんご)の最後に行われる「自恣供養会(じしくよう
え)」で、僧達に供養をしたらよいと教えられたというのです。

 「夏安居」というのは、インドでは長い間「雨季」と呼ばれる季節
があり、この間、僧侶は寺にいて修行をするのです。

 その最後の日が「自恣」といい、その間の行についての反省を
行い、無事終わったことを祝う法会が行われるのです。このことは
『佛説盂蘭盆経』に書かれています。

 この説に対し、民俗学の立場から申しますと、お盆に祀る先祖さま
を、東北地方では「ホカヒさま」と呼びます。そして、これはご供物を
入れる容器を指す言葉だといわれています。

 また「ボニ」と呼ぶところもあり、これも同じ意味の言葉で、これから
「お盆」という呼び方が生まれたのだといわれています。

 私達がお盆の行事を調査して歩きますと、日常の生活道具、
籠や箕などを使って先祖または餓鬼を祀っているのをよく見かけ
ます。

 神や祖先を祀る一番古い容器は、この類の道具が多いのです。
この「ボニ」から生まれたとする説の方が説得力が強いと思われます。



  ~次回はお盆のおこりをご紹介します~
 
 残暑厳しき折、みなさま どうぞ お体大切に!

 私も頑張ります!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった一言

2009-08-04 16:20:33 | 心のこと
 九州地方、他 やっと‘梅雨明け’宣言がありました。

 そして、今週は関東もすっきりと晴れずに…
週末は台風の動きも気になるようです。


 昨日は寝苦しい夜でした。
クーラーを一日中つけておくのも… 体に悪いだろうし…
かといって、窓を開けても熱風が… 

 叔母は、またまた昼夜逆転し… 夜は眠れず、昼寝を今
しています。  トホホ…



 今日は、心に残った記事を皆さんにご紹介します。


 

       【たった一言で人生が変わる】

 たった一言で人生が変わることがある。マザー・テレサの言葉
を借りれば 《やさしい言葉は、たとえ簡単な言葉でも、ずっと
ずっと心にこだまする》 からに違いない。

 うつ専門のカウンセラー沢登和夫さん(35才)の場合、2年
4ヶ月前にかけられた感謝の言葉で人生が変わった。
 難病の治療で大腸を全摘出する手術を受けて退院した日、
電車で自宅に戻る途中の出来事である。

 混んでいる中で座れてホッとしていると、目の前に80歳くらいに
見える女性が立った。腰が曲がり、杖をついている。

 2、3秒、席を譲るかどうか、迷った。
自分も体調が悪いのだから当然だろう。

 頑張って「どうぞ」 と声をかけると、下車するまでの約20分で
30回以上は「ありがとう」 と言われた。

 一回ごとにほんの少しずつだが、孤独感・無力感から解き放
たれていく気がしたという。実は沢登さんは当時、うつ病でも
苦しんでいたのだ。

 この日を境に回復に向かい、今では病気になる前よりも楽しく
生活できていると言い切る。だからこそ、あの日の女性の言葉を
広めて、世の中まで変えたいと願っている。

 ただし、「ありがとう」ではなく「ありがトン」 である。
同じ題のコミックエッセーも出版した。なぜ「トン」なのかと尋ねる
と「楽しそうで言いやすくありませんか」と笑顔での答え。

 照れくさいけど口に出してみよう。





 ☆私の人生においての一言は、主人の「結婚しよう」 と 
 整形外科医の「変形性股関節症です」  
 銀サロ 松本正彦さんの「進行性ではありません」かな。


 あなたは、どうですか!?



 『ありがとう』 をたくさん 言っていきたい、と思いました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアニスト辻井伸行さんの母

2009-08-01 16:30:11 | Weblog

 早いもので、今日から8月です。

 暑い中 皆さん頑張っていらっしゃることと思います。


 昨日、叔母は1ヶ月以上入院し、帰って来ました。
退院前に主治医と面談し、現状の説明と今後の諸注意を
細かくお聞きして、心づもりをしました。

 あまり頑張りすぎると、自分の身体にくるので…
まあー ほどほどに、が一番と決めました。
(げんに腰の痛みは、まだ治っていないので…)


 私は、大まかな性格であまりこだわらないほうなのですが…
だからだいたいの人から、O型(血液型)と聞かれますが、A型
です。

 なので、やっぱり 一度こだわると、結構細かく神経を
使います。
 特に昔は仕事に関しては、妥協をしませんでした。

 このごろは、こだわるものもないので よけいだらしがなくなる
傾向にありますが…


 思いのほか、叔母は元気でした。安心しました。



 今日は、盲目のピアニスト「辻井伸行」さんを育てた、
お母様「辻井いく子」さんのお話です。

 私も家の息子に、実は6歳から12歳まで ピアノを習わせました。
将来は“ピアニスト” “野球選手” と思い巡らしましたが…

 残念ながら… やっぱり 普通の子でした。
でも、普通が一番 とも言いますので、良かったのかも。




  
 辻井いつ子(1960年東京都生まれ。短大卒業後、フリー
  アナウンサー に。 86年産婦人科医の孝さんと結婚し、
  2年後伸行さんを出産。著書に「今日の風、なに色?」 
  「のぶカンタービレ!」


       【息子の可能性を信じて歩む】

 夫婦ともにピアノは幼少期に少しだけ。私は琴を6年ほど習いま
したが、音楽との本格的なかかわりは、28歳で伸行を出産してから
です。

 出産から退院まで、伸行は一度も目を開けませんでした。
母親の勘で「なにか変だな」と。
 障害を知って落ち込みました。太陽の光が認識できない
視覚障害者は昼夜が逆転しやすく、伸行は3歳頃まで3食とも
夜中で、真っ暗な街中を二人で散歩してました。

 音楽に積極的な反応を示したのが生後8ヶ月。
スタニスラフ・ブーニン演奏の「英雄ポロネーズ」(ショパン作曲)
をかけると足をバタバタさせてご機嫌に。

 そのCDが破損し、別の演奏家のものに買い換えたとたん、
不機嫌になりました。この子は敏感な耳を持っている。
 息子の人生にかすかな光を感じました。

 最初のレッスンは2歳ごろ。週一回、ピアノの先生のひざの上に
抱っこされ、演奏を聴いていました。

 ビアニストへの教育ではなく、大好きなものを見つけ
「生まれてきてよかった」と思って欲しかったから。
 そして2歳3ヶ月。私が口ずさんだ、「ジングルベル」に、
おもちゃのピアノで伴奏した時には驚きました。

 「この子のために自分のすべてを犠牲にしてもいい」
とは思いませんでした。私自身が自分らしさを失い、あきらめた
時点で、息子の光り輝く道も閉ざされる。
 壁にぶち当たるたび、わが子の可能性を信じようとしました。

 すると闘志がわいてくるのです。

 息子は泳ぐのが大好きで、週1でスイミングスクールに通って
いました。カラオケ好きの私の影響で歌うのも好き。

 私の歌は黙って聴いてくれるのに、夫には
「音が全部外れているよ」と厳しいんです。

 息子は食いしん坊で、私の料理は家族の絆には欠かせない
要素。 バン・クライバーン国際ピアノコンクールで米滞在中も、
スーパーで食材を買占めて、おすしやハヤシライスなどを作り
ました。

 今回の優勝が自然な親離れ、子離れをもたらしました。
すべての公演に同行してきましたが、優勝後は私自身が多忙に
なり初めて公演に同行できませんでした。息子も
「いいよ。もう大人だから」と。

 「手にけがをしては」と学校の送り迎えをするほど過保護で、
他の親子よりも濃密な時間を過してきた。子離れにも寂しさは
ありません。

 「講演活動に力を入れて子育てに悩む人々を支えたい」
と息子に伝えると、「お互いにがんばりましょう」と喜んでくれ
ました。

 夢はフリーアナウンサーに復帰すること。ラジオの音楽番組に
出演してみたい。息子は「テレビにもどんどん出れば」と言いますが
年齢的にちょつと…。

 「全然大丈夫。僕の友達はみんないけるって言ってるよ」
と背中を押してくれるんですけどね。




 初めてこの記事を読んだとき、涙が出ました。
二度目の今も涙が出ました。
 まだまだ、私たちがんばれそうですね!!!

 



   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする