変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

体の変わり目

2011-08-31 14:26:49 | 私自身のこと

 強力な台風が日本列島に向っています。
 なんでも、今回のアメリカに来た、ハリケーン(アイリーン)と同等の強さだという。
 
 アメリカは、やることが派手だ、一斉に避難をして…今日のワイドショーで避難の
 様子を見て、驚いた。
 日本では、台風の進路になって避難勧告なんて、聞いたことがない?
 どうぞ、天災・災害が最小となりますように!!


 私と同い年の小林幸子さんが、8歳下の方と結婚した。。
 の報道には、これまた、驚いた。
 でも、おめでたいことは…一杯あったほうがよいですね。


 さてさて、かたや結婚の方がいる年(57歳なのに)…
 この10日くらい、とても困っています!!

 身体の全身、あっちこっちが、順番に痒いのです…
 毎日、かきむしる一歩手前で止めるくらい…かきます。

 ブツブツが、一杯…
 背中、ウエスト、お尻、足、手…
 

 痒くないのは、顔と足の裏だけ。

 何か、原因は???
 思い当たりません。
 そういえば、40代の時にも一度だけ、医者にかかって投薬や塗り薬、すべて
 やりましたが…一向に治らず、完治するのに、1ヶ月かかりました。

 老人性の皮膚疾患(加齢とともに皮膚がかさかさ)だと思う。
 かなしいかなー!!

 叔母の肌にぬってあげている、(医者から処方されているの)塗り薬をぬった!
 何とか、昨日は、寝られた、4時間。
 睡眠もぐっすりと、寝られなくなった!!

 二度寝(主人と息子を送り出してからの睡眠)も昼寝も4時間しか寝ていないのに…
 頭が、ボーってして、倒れそうなのに…
 寝られない!!

 これが、年を取ったと、いうことか?!
 体の変わり目を感じて、今も、痒くてかゆくて…

 イライラする。

 明日から、9月。
 ふっと思えば…  今年も、後4ヶ月。

 みなさん、がんばりましょう!!
 御自愛下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物に出会う

2011-08-29 15:22:00 | Weblog

 新しい総理が決まりました。
 意外な人‘野田佳彦'氏でした。
 今、テレビのライブで、代表決定表明挨拶をしています。
 これから、どうなるのか…少しは期待したい、ですね。


 今日は、そんな意味もあり、私の愛読誌「高野山教報」からご紹介します。


                『本物に出会う』  
                        近藤 堯寛(高野山 櫻池院 住職)

 お大師さまの名言は、多くが悟りの境地から眺めたものですが、なかにはおかしみを
 誘う言葉もあります。その中から一句ご紹介しましょう。
 「カラスの目はただ朽ちたるを見る。犬の心は汚らわしき香りに耽る」
 カラスの目はいつも腐った食べ物ばかりを狙っている。犬の心はいつも汚い匂い
 ばかりを求めている、という意味です。

 カラスは腐ったものを餌とします。空の高みから腐敗したものを物色していて、
 くさい匂いをかぎつければその周辺を旋回し、チャンスをうかがって急降下して
 きます。
 一方犬は、道端や電柱に放尿して縄張りの匂い付けをします。他の犬が放尿した
 場所を見つければ、立ち止まって匂いを嗅ぎ、自分の尿をかけて立ち去ります。
 カラスや犬は、人間の食べ残したゴミこそがご馳走になります。ゴミの悪臭は
 快い匂いとなります。

 お大師さまの言葉は、カラスのように相手の汚い面ばかりを見る目になっては
 いけないよ、犬のように臭いものばかりに心をとらわれてはいけないよ、と
 忠告されています。

 最近は偽物が氾濫しています。偽ブランド品も大量に出回っているし、偽の絵画も
 競売に出されています。これは人間関係についても言えることです。
 物や人を見る目を養うには、普段から本物に接していることが大切です。
 オレオレ詐欺は、自分の家族が現在どうしているのかしっかりと把握していない
 ために起きる事件ですし、振り込め詐欺は、交通事故の処理や裁判のシステムの
 複雑さを手口にした事件だといえます。
 うかうかと暮らしていられない、偽者が氾濫している困った時代です。

 島倉千代子さんのヒット曲「人生いろいろ」を作詞した中山大三朗さんの講演を
 拝聴したことがあります。
 そのとき中山さんは、「人生そこそこ70点」という話をされました。
 歌手の審査をする場合、普通の人は100点満点から減点していきますが、
 中山さんは50点から出発していいところを見つけては点数を足していき、70点
 取れば合格とします。

 それが、「人生そこそこ70点」です。

 この加算方式は、人の特長や特技など良い面を積極的に見ていく態度が必要と
 なります。採点者にプラス志向の美点を見つけ出そうとする積極的な態度や寛容な
 やさしい心が要求されるのです。

 相手をカラスの目で見たり、犬のように臭いものに耽ったりすることは避けたいものです。
 人にはその人なりのすばらしい長所があります。自分にはない長所を見つけ出すと
 いうことは、その人に対して愛情がなければできません。
 相手の欠点をあげつらっていては、お互いの発展はありません。

 相手の持ち味を生かし、良い点を見つけてお付き合いをすれば、これまで自分には
 気がつかなかった世界が開けて新しい人間関係のスタイルができてくるはずです。
 
 肝心なこと大切なことを放っておいて、つまらないことにいつまでも関わり合っては
 いませんか。
 努めて本物に出会って、しっかりとした正しい観察の目を養いたいものです。
 自分にごまかしのない道を歩きたいものです。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのもの忘れ、もしかして…?!

2011-08-27 15:54:30 | Weblog

 昨日の豪雨は、凄かった!
 ブログを書いて、暫くすると、一転にわかにかき曇り。
 物凄い風雨の中、叔母がデイから戻ったので、玄関を開けると、風雨が容赦なく
 入ってきた。
 途端に、たった5秒でびしゃびしゃになった。。。
 ビックリしました!!

 今日は、とても涼しい。9月中旬の気温だそうで。
 でも、夏休み中の子どもには、かわいそうだ。
 アッ、涼しくて、宿題がはかどっていいかー
 お子さんのいらっしゃる方は、ある意味、宿題をさせるので、今が一番大変かも
 知れませんね。
 ママさんたち、頑張って!

 今日は、私自身も時々ある、もの忘れのことが書いてある冊子から、ご紹介します。
 あなたもチェックしてみてください。大丈夫でしょうか?!


        『そのもの忘れ、もしかして?!』  
                        浦上克哉 指導(鳥取大学医学部教授)

 ★「老化によるもの忘れ」
  例1 道で知り合いと会った時、名前をすぐ思い出せない
  例2 よく探し物をするが、保険証や免許証などの大切なものがわからなくなる
     ことはない
  例3 しばらく前に食べた食事内容の一部を思い出せない
  例4 買い物に行き、何かを買い忘れることはあるが、重要な物を買い忘れる
     ことはない
  
 ☆「認知症によるもの忘れ」
   例1 知り合いとは分かってはいても、関係を思い出せない
   例2 保険証や免許証などの大切なものが分からなくなったり、大切なものを
      しまったこと自体を忘れる
   例3 食事を終えたこと自体を忘れる
   例4 何を買うつもりで来たのか忘れ、必要のないものを何回も買って帰る

先日、6年前に(引退した)バレエ教室の場所としてお借りしていた、幼稚園の主事の
 方から、お電話を頂いたのに…その方の名前を聞いても…誰だか分からなかった。
 3日後くらいに、思い出した

8年くらい前にバレエを教えていたお子さんのお母様から声をかけられたが…
 とうとう、その方の名前が思い出せなかった顔は分かるのに…

テレビを観ていて、主人に名前を聞かれても、クイズのようになったり、物の名前も
 時々、忘れて、友人に説明するのに一苦労のときもある…
ヤバイかも??

 ▼認知症早期発見のチエック項目
  ・大事なことや約束をよく忘れる…つい最近のことをよく忘れる
  ・時間や曜日を何度も尋ねる…予定を忘れないように何度も確認する
  ・大事なものをよくなくす…財布や保険証、免許証などを探し回ったりしないか
  ・簡単なことをすぐに決められない…考えるスピードが遅くなったり同時にいろいろな
                        ことが考えられない
  ・料理のレパートリーが少なくなる…献立に合わせた材料を買って来られなくなり、
                        以前と味付けが変わったり
  ・外出するのがいやになる…必要な会合にも参加しないなど、行動意欲が低下
  ・図形がきちんとかけなくなる…空間の配置を正しく認識できなくなる

 きららの方の中にも、活動日を忘れる方もいらっしゃいます。ふふふ。
  叔母は、時間や曜日を何度も聞きます。カレンダーに書いてあっても聞きます。
  私は、料理が苦手なので…レパートリーが最初からありません
  外出大好きです。あまり出来ないけれど
  …暇があってもお金がなくて、叔母がいるし。 
  でも、毎日元気で、股関節症と仲良く折り合って、生活しています。ふふふ。

  ただ、頭はもう少し使わないと、だめだよねーって感じました。へへへ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の疲れ

2011-08-26 15:30:50 | 日常生活

 窓の外は。ゴロゴロと空は真っ暗になり、今にも大粒の雨が落ちてきそうです。
 南の海では、台風が2つも発生して、これから一週間はずっーと雨模様のようです。

 昨日の25日木曜日は‘きらら'体操教室がありました。
 毎年、8月は暑いので、活動は一ヶ月に一回にしています。
 暫くぶりに皆さんとお会いして、笑顔で体操を始めました。

 簡単な脳トレのジャンケン遊び、グーパーチェンジとリトミックで、反射神経を養い、
 椅子での「チェアーダンス」、姿勢のチェックで前半終了。
 その後、トイレ休憩をとり、水分補給(熱中症対策はかかせません)後、

 後半へ。
 バスタオルを床に引き、骨盤体操、体幹強化、筋肉を緩める、気の流れを整える、
 などを一人一人、様子をみながら、体を触ってチェック。
 

 「みなさん、とっても筋肉が堅い! 張っている。 疲れている!」
 と思いました。

 ある方は、睡眠不足から、ある方は、ストレスから、ある方は、冷えから…

 冷えにも、クーラーによるものと飲み物(冷たいものの飲み過ぎ)と湯船に入らないで
 シャワーで済ます人が多いのも…とても、気になりました。

 
 体調は、年を取れば、戻すのに時間がかかるのは…
 致しかたがない、ようです。 だけれど、いつまでも、若いと(私を含め)思っている人が
 多いようですね。へへへへへ~


 これからも、残暑が厳しく、秋もまた平年より、高温のようです。
 体調管理は、足のためにもとても大切です!!
 体を温め、しっかりほぐす、これ一番大切です。ですが、分かっていても、
 つい、後回しになり、症状を悪化させる要因になります。
 股関節痛がひどくなり、自分で何とかできなくなる前に…
 地道なケア(ほぐし)は手洗い・うがいと同じように、生活の一部として、
 必然だとみなさんの体をマッサージしながら、思いました。


 皆様、お体ご自愛下さい!!

    『変形説股関節症に負けない心と身体』を目指して、ご一緒に頑張りましょう!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利益はご利益から

2011-08-23 15:58:55 | Weblog

 民主党の代表戦が混沌として、なにやらわけがわかりません。
 何で、いまさら、又、小沢さんと鳩山さんが…でてくるの???

 得体の知れない、政治家が、私達の生活をこれ以上壊すのは耐えられません!!
 円高、復興、霞ヶ関、国の借金、外交、沖縄、エネルギー、と問題は山ほどある…

 誰が、総理大臣になっても、一緒…って
 又、私達は我慢するのか?
 
 いいかげんにしろーーーー!!!
 何回怒っても、ちっとも国民無視!!
 庶民のおばさんは、怒っています。

 
  あーーーー。。。。あーーーー

 

  愛読誌「高野山教報」から、ご紹介します。

               『利益はご利益から』
                          藪 崇史(福岡県 切幡寺住職)

 いつの時代も利潤を追求するのが経営組織の本質であるといわれるように、利益を
 生み出さなければ企業の存在意義は有りえないと思われます。どの企業も利益の
 ことをやかましくいい、利益追求のためにさまざまな工夫をしています。
 しかし、利益追求についての考え方には違いがあり、その違いによって利益そのものも
 違った性格を持ってくるようになります。

 この考え方には大きく分けて二つ有り、一つは自分の利益、もう一つは人の利益です。
 利益の上に御をつけると「ごりやく」とよみます。利益とはもともと仏教語であり、本来は
 「りやく」と読みます。この言葉は経典の中にあり「成仏する、救われる」というのが本当
 の意味です。ですから、現世利益というと生きたまま成仏する、仏になる、という意味
 になるのです。

 この利益(りやく)がいつの間にか日本の経済用語に取り入れられ「儲け」という意味に
 使われ利益(りえき)を上げる、金儲けといった意味合いに使われるようになったのです
 が、本当は人を救う、世のためになる、成仏するという意味が正しいのです。

 経済という言葉も「経世済民」という言葉を略したもので、世の中を治め人々を救うという
 のが本来の意味なのです。会社に例えると、利益を追求することはお客様を救う、お客様
 の利益になるように努力することが、お客様、すなわち神さま仏さまですから、結果として
 会社に御利益をくださる、救われるということになるのです。

 自分の利益ばかりを考え、こうすればああすればこれだけの利益があるといった姿勢
 では逆効果というものです。相手のことを考えてどのようにすれば役立つのか、喜ばれ
 るのかを思い、努力の結果が利益として残される。こうした思いが明るい世の経済、
 利益のあり方ではないでしょうか。

 現在、社会において仏さまの示された本来の意味は忘れられ、意味を取り違え都合の
 良い解釈は仏道どころか道徳をも捨て去り、おのれの利潤のみに執着し、我も人をも
 卑しめ疑心に満ちた安らぎのない世界をもたらしつつあります。
 騙し騙され、裏切り裏切られる世に本当の利益がもたらされることはありません。

 偽善でもなく理想論でもなく、他を利すること、他人に利益を施すことから始まる豊かな
 社会が今の世なればこそ必要であり、現代を生きる私達の忘れてはならない生き方
 だと思うのです。

 お大師さまは、「善人の用心は、他を先とし己を後とす」と示されています。すなわち
 本当に悟れる者、幸せを得られる者は自分のことばかり考えず、人のことを思える人
 であるのです。皆様が目にする仏前勤行次第のお勤めの最後に「回向の文」といって
 「願わくはこの功徳をもってあまねく一切に及ぼし、われらと衆生とみなともに仏道を
 成ぜん」とあります。
 
 自分の功徳を多くの方に向けて分かち合う尊い祈りの偈文です。心の豊かさから
 生まれる幸せを見逃してはいませんか。
 皆様も時折、日々の暮らしの中で自分自身に「今の自分はどうか」と問いかけてみて
 いただきたいと思います。
 心豊かな日々をお祈り申し上げます。


 精神論ばかりでは…何も始まらないのは… 分かっています。
  でも、この国を何とかしたい、なんとかしてほしい、と思う心は…
  後、何年我慢すればよいのでしょう?!
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう暑いとは言わない

2011-08-21 12:18:54 | 日常生活

 今日も雨です。
 すっかり涼しくなり…秋のようです。
 寒いくらいで、油断をすると体調を崩しそうです。
 危ない危ない!!

 昨日は、この涼しさにぐっすり寝られるぞー、なんて喜んで、ベッドに入ったのに…
 とんでもなかった。。。

 深夜(2時頃)、息子がテレビを観ているらしく、その音で目が覚めた。
 いつもは、クーラーなので、ドアを閉めるが窓を開け放したため…うるさい。
 4時には、叔母が「痛い、痛い、痛いあーあーあー」とうめく声が聞こえ、、、
 5時過ぎには、主人が起きだし、ガタガタなにやら、始めたらしい。

 あ~~~~~~~~~~。。。。。。

 寝た気がしない!!!

 一人になったら、どんなに良いだろう? と思う時もあるが、寂しがり屋の私には、
 到底無理だ。我慢しよう、と思った。


 この2、3日の涼しさなら、もう暑いとは言わない、と思うが、新聞の投稿記事で
 面白い記事がありましたので、ご紹介します。


         
               『もう暑いとは言わない』
                               城藤きの (90歳 横浜市)

 暑い。今年の暑さは格別です。そんな中、お葬式が4つあり、身も心も財布も
 いささか疲れました。妹に「私は陽気のいい時季に逝くわ」と言いましたら、
 「そんなにうまくいくかしら?」と言われました。
 そうだろうなあ…。人の生死は本人には決められませんものね。
 それにしても暑いです。

 「夏はうんと暑く、冬はうんと寒くなければだめなんだよ。それで暮らしている人が
 いるのだから」と父が言っていました。
 スイカでもいただきましょう。大玉のスイカも暑さの産物。
 暑い、暑いと文句を言うのはやめます。しかし、今日もギラギラの太陽です。

 わが家には冷房器具はありません。四方の窓や戸を開けておくと風が勝手に
 入ってきます。風の通り道で昼寝です。マンションに住む友人が「城藤さんの所
 は涼しい。昼寝に行ってもいい?」と言うのでOKしたら、毎日一時間ほど昼寝して
 帰っていきます。ボロ家も捨てたものではありません。



なんか、いいなあー、こういう生き方、って思いました。
   「お年を取ると(病気以外で)、夏、冬、季節の変わり目、梅雨時に亡くなる方が
   多くいらっしゃいます。体調に気をつけて差し上げて下さい。」と叔母関係の医師、
   介護士、ケアマネなど、皆さんに言われています。
   
   私たちも同じです。体調を崩さないようにしっかり自己管理(足ばかりでなく)を
   しましょう~!    


   今日は、母の命日です。早いですね。もう、三年経ちました。
   母の恩に感謝して、叔母を大切にしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電

2011-08-19 15:22:56 | 日常生活

 物凄い土砂降りの雨と風でした。
 まだ、やみませんが…天気予報が当たって、ぐっーと涼しくなりました。

 家のクーラーをすべて止めて、窓を開け、ホットしています。

 毎日の猛暑のため、すっかり体力が落ちてしまい…
 万年、寝不足状態で、頭がぼーっとしています。

 今夜は、ゆっくり休めそうです。

 
 「節電の夏」、今年は、各家庭も目標前年比、15%といわれ、テレビで節電方法を
 解説しておりました。

 へーえー、、なんて、あまり気にもかけず、ながめておりました。
 私がやったことといえば、
 クーラーの設定温度を28℃にして、しかもある程度たったら、風量を弱にして、
 寒いと感じたら、ちょこちょこ止めて、電気も止めまくって、ただそれだけ、が、
 昨年と違い、あっ、テレビがすべてアナログから地デジのテレビの省エネ型に。


 やりました~~~~~~~~~~~~!

 電気ご使用のお知らせで、
 前年比15%達成!!!!!★しました。

 頑張れば、できるじゃない!
 なんて、なにも頑張っていない…けれど。


 知らず知らずのうちに、無駄使い…していたのでしょうね。。。。


 あなたのお家は、いかがでしたか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界平和

2011-08-16 12:53:43 | Weblog

 暑くて暑くて…
 クーラーなしでは、安眠できず… でも、体が冷えすぎて…
 体調が悪くなりました!!
 年を取ってきたせい?! かもしれない? と思えてきました。

 この暑さ、尋常でないと思っていたら、2004年は、42日間も猛暑が続いた、と
 テレビで言っていた…
 7年前は、こんなに堪えなかったから… やっぱり年のせい??

 秋雨前線が降下して、来週は少し涼しくなる、と言っていた、本当かしら?
 もう、自分の体が自分でコントロールできない感じがする。。。
 こまったー


 昨日は、66回目の終戦記念日でした。
 まだ、少女だった頃、年の初めに誰かが言った。
 「私は、世界平和を願います」って。
 あれから、40年。私は、年を取りましたが、世界のどこかで紛争が、戦争が
 まだ、あります。

 昨日の新聞の記事を読んでいて、思い出しました。
 その記事をご紹介します。(東京新聞より)


          『地球上に終戦を』 
                     小林宏之(日本航空機操縦士協会副会長)

 終戦の翌年生まれの私は、「戦争を知らない子供たち」の一人だ。
 ただ、一バイロットとして、ベトナム戦争、イラン・イラク戦争、湾岸戦争を上空から
 眺めてきた。
 ベトナム戦争では、夜間上空を飛行中、眼下に地上戦の砲火が広がるのを何度も
 見てきた。

 サイゴンが陥落した日も、その上空を飛行したが、ベトナムの管制との通信は
 ほとんどできず、何が起こっているかまったく知らずバンコクに到着。その直後に、
 この歴史的な出来事を知った。

 イラン・イラク戦争中、ペルシャ湾付近を飛行する際には軍用機と間違われない
 ような細心の配慮が必要だった。イランの民間機が、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦
 に誤撃墜されたこともある。会社から空域での飛行の安全性を調査するよう命じられた。

 湾岸戦争当時は、イラクのスカッドミサイルの性能やフセイン政権が生物化学兵器を
 使用する可能性まで調べて飛んだ。20世紀は戦争の時代だった。

 一方で、高度一万㍍から地球を見続けて浮かんでくる言葉は、
 「かけがえのない地球」である。白い雲、緑の森、青い海に包まれた地球は、
 神秘的なまでに美しい。この美しさを生み出すのは、地球に存在するものすべての
 調和だ。その調和を破壊する行為の一つが戦争だろう。

 21世紀は、生物の多様性だけでなく、人間も国も互いに多様性を認め合い、
 争いや戦争のない共存・共生のできる世紀であってほしい。


 『世界平和』、心から願います!!
 

  
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天性の詩人・竹内浩三

2011-08-14 15:41:46 | Weblog

 お盆です。
 昨夜は、あまりに暑く寝苦しい夜でした・・・
 朝起きて、睡眠不足からくる、頭痛が少しありました。
 叔母も、起きるなり頭が痛いと言い出し…心配しましたが、私と同じで
 睡眠不足からくるもののようでした。昼間から寝るのが得意な叔母は、朝から寝て、
 すっかり元気になりました。よかったー。
 私は、昼寝が出来ない体質で、叔母がうらやましい…


 終戦日が近くなると、きまって戦争の題材のものがその時だけ、なぜかクローズアップ
 します。面白いですね。日本人気質でしょうか?
 しかし、絶対に忘れてはいけないこととして、後世に伝える義務が私たち、戦争を知らない
 世代にもあります。
 唯一の被爆国としての発信を忘れてはいけない、そして、今回の被災と人災でも
 ある、原子力事故がいまだ、除染もままならず、どこまで被害が拡大するか?
 分からない現状…

 忘れてはいけない!  日本人として…

 
 心に残る、誌を新聞で見ました。ご紹介します。
 竹内浩三さんは、1921年三重県に生まれ、中学の先輩である、映画監督の小津安二郎の
 影響で日大映画科に入学するも、戦争に翻弄されます。

 ひとを信じよう/ ひとを愛しよう/ そしていいことをうんとしよう/  青空のように/
 五月のように/ みんながみんなで/ 愉快に生きよう/ 誌 く五月のように〉戦前の誌。

 そして、徴兵。
 ざんござんごと/ 雨が降る…着物はぬれて/ ざぶいけれど/ 誰もかまってくれない/
 僕は一人で/ がちんがちんと歩いた く雨〉

 
 ひとはすぐぼくのことを/ わすれてしまうだろ/ いいの、ぼくは/ 死んでゆくよ/
 ひとりで/ こごえた蟻みたいに 〈冬に死す〉

 軍国主義一色の風潮に馴染めない彼は、誰にも見せられない誌を教科書や愛読書の
 余白に書き込みます。彼の詩魂が心底から自由と誌を求めたのです。

 ちとえ巨(おお)きな手が/おれを戦場につれていっても/たまがおれを殺しにきても/
 おれを、誌をやめはしない/飯盒の底にでも/爪でもって、誌をかきつけよう
 オレは本当に日本に帰ってきているのか/何にも見えない/オレの日本はなくなった/


            『骨のうた』
 戦死やあわれ  兵隊の死ぬるや あわれ
 遠い他国で ひょんと死ぬるや  
 だまって だれもいないところで ひょんと死ぬるや
 ふるさとの風や こいびとの眼や 
 ひょんと消ゆるや
 国のため 大君のため 死んでしまうや その心や

 白い箱にて 故国をながめる
 音もなく なんにもなく 
 帰っては きましたけれど 
 故国のひとのよそよそしさや
 自分の事務や女のみだしなみが大切で
 骨は骨 骨を愛する人もなし
 骨は骨として 勲章をもらい
 高く崇められ ほまれは高し
 なれど 骨はききたかった
 絶大な愛情のひびきをききたかった
 がらがらどんどんと事務と常識がながれ
 故国は発展にいそがしかった
 女は 化粧にいそがしかった

 ああ 戦死やあわれ
 兵隊の死ぬるや あわれ
 こらえきれないさびしさや
 国のため 大君のため
 死んでしまうや
 その心や

 45年4月9日フィリピンで戦死した浩三さんの骨は、姉のもとへ帰ってきませんでした。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーシー

2011-08-12 15:58:20 | 日常生活

 猛暑の中、‘きらら'の相棒と10日に「ディズニーシー」へ行って来ました。
 実に、6年ぶり。
 前回は、股関節の手術をする前でした。
 4月に手術が決まっていた、2月の寒い時期でした。
 バレエの仕事とレッスンでほとんど遊べなかった…その頃の私は、遊園地へ
 遊びに行くなんて事は…まったく持ってありませんでした。

 子どもの野球部会で知り合った、とても健康で頑丈な友人と出掛けました。
 朝から晩まで…ほとんどすべてのアトラクションを制覇して…
 最後は、足を引きずって歩いておりました。
 何度も大丈夫? って聞かれましたっけ。

 今回は、伊東の海岸での花火大会が、都合で行かれなくなりもその替わりに
 何処かへ… と宿泊地を調べましたが、いずれも良いものがなく、それでは
 近場でということになりましたが、なんにしても暑さが!問題で。
 ディズニーシーが、17時~22時まであるというので、夕方からだったら、「よし、だね」
 って出掛けました。

 川崎まで、相棒に来てもらい、車で行きました。
 シーは、ファミリーで溢れていました。人人人人…ひとだらけ!!!
 人気のアトラクション(ファーストパス発行のもの)は、取りに行ったら、もう、閉鎖
 されていました。ビックリ!!
 仕方がなく、レールウェイで行ったり来たりして、やっと「ビッグバンドビート」、
 ラスベガスの舞台の香がするショーで、タップダンスと生バンドのジャズのビートに合わせ、
 ダンサーが踊りステキでした。
 軽食をベンチで食べ、海からの潮風が心地よく、暑くても我慢が出来る暑さで
 助かりました。そんなことをして、「マジック・イン・ザ・スカイ」の音響と光線と花火と
 船の上で踊るダンサーを人の頭と頭の間から見えない時々見える…状態の中、
 雰囲気だけ味わい…
 「見えないねー」と嘆きながら…楽しみ…
 最後に「アクアトピア」「ストームライダー」に乗って、童心に帰り…
 たっぷり遊んで、足も頑張って、満足満足!

 駐車場に帰り、車に乗ったら…
 さぁー大変!!!  駐車場内の大渋滞!!
 外に出られない、警備員さんのアナウンスで首都高速・葛西の道路工事のため2車線
 規制中のため、周辺道路も大渋滞とか。。。
 負けた・・・
 首都高の浦安インターに入れたのが、12時過ぎ(駐車場からインターまで空いていれば
 10分もかからない距離が2時間もかかった)
 相棒は、終電の時間に間に合わないので…結局、家まで送り、私は、夜中の2時過ぎに
 家に戻りました。

 あーーーーーくたびれたーーーーー!!!

 10000歩以上歩いた、1時間以上立って並んだ!!
 足が痛くないけれど、疲れている!!
 寝られないーーーーーー
 あーっ、もう若くないから、無理は利かないのか???
 悲しい~~~~~~~

 ちょっぴり後悔~~~

 何度も目が覚める! 疲れすぎたのね!
 明日は絶対、目にクマが! 頭は寝不足で‥‥ 心配だったが、 

 あーら不思議! 翌日、なんと、足は大丈夫!
 痛みなし、入谷先生のインソールの威力だ、すごい!!

 足の疲れは、銀サロのラッコちゃん、でほぐす。
 「股関節痛は怖くない!」を実践中!!!
 
 やったー!!! まだまだ、大丈夫!!  
 私は、頑張れる!!!!!

       『変形性股関節症に負けないでね!』
 
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする