変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

今年もお世話になりました!

2014-12-29 15:54:12 | 日常生活

 いよいよ、後3日で 2014年も終わります。


 皆様、今年も大変お世話になりました!
 ありがとうございました!

 来年もどうぞよろしくお願いいたします!!
 

 今年も皆さんと共に、色々なことを乗り越えて過ごすことができました!!
 ありがとうございました!

 楽しいことも悲しいことも 辛いことも幸せなことも…
 人生、生きていればこそ… と、思えました。思いました。。


 別れもあれば、出会いもあり、来年はどんな出会いがあるのか?
 楽しみです。



 大切な股関節友が、昔の私…
 舞踊家時代の私を見たい、と リクエストがあり…

 そんな、昔の姿を皆さんに披露しても…と思いましたが…
 大掃除のついでに、出てきましたので、最初で最後の お披露目?です。
 恥ずかしいですが、見てください。


 私の20代から40代後半の写真をスキャンしてみました。
 舞踊家 志村惠子(芸名で旧姓)の姿、 歩みの一部です。

   記事をアップしてから
 今は、取り壊してしまった 昔の 東横劇場 で、11歳の時に 出演した
 日本舞踊 花柳流の発表会 での 「藤娘」が 出てきました。
 私です。50年前の写真です。


 



 

 


 

 

 


 

 それでは、皆様、良いお年をお迎えくださいね!


         『変形性股関節症に負けないでね!』




 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2014-12-25 14:07:25 | 日常生活

   




                                       


               今日は、クリスマスです💛
             世界中の子どもたちが幸せになりますように!

 戦争や貧困で、子どもたちが苦しまない世界になりますように、願っています!!
 楽しい一日に なりますように。
               メリークリスマス



 23日の天皇誕生日の祝日に、友人と 今年最後という(建て替えのために)
 銀座ミキモト のツリーを見に行ってきました。

 有楽町のホームで待ち合わせして(お互いに方向音痴なので、改札口での
 待ち合わせは危ないと思い)笑い、、、
 友達が、私の介護お疲れ様パーティー会食をしてくれました。
 お店はココです。

 イタリアンのお店
 http://www.restaurantsilverado.jp/

 


  

  

 スパークリングワインを飲み、いい気持です。
 パンもありました。しめのコーヒーもあります。

 私には、量が多かった。お肉を友人にも食べてもらいました。
 歳を取った証拠でしょうか?!
 このところ、連日(前の日に家でサーロインステーキやら焼肉をしたので)の
 油っこい物は、食べられなかったのに…魚でなくなぜか肉料理をメーンで
 たのんでしまった。。

 目は、肉を食べたいのに…体は あっさり お茶漬け? なのかもしれないと
 今日は、思いましたが、
 昨日も骨付きチキンやらローストビーフやら、またまた肉、今日は 胃がチクチク?
 してます。(彼女のいなくなった息子は、仕事も休みで友達とも約束しなかったようで
 …めずらしく 家族3人で クリスマスイブの食事ができました。母としては、
 早く彼女が来年こそは…と願いました)


 やれやれ、皆さんは、大丈夫ですか??



 お店の休憩時間(ランチとディナーの間の)だから、そろそろ…と
 マネージャーに言われるまで おしゃべりしまくりました。

 


 そして、お目当ての ミキモトへ(二人とも方向音痴なので 恥ずかしくないから
 すぐそこなのに…人に訊ね訪ね歩きました。

 時間は、15時30分に到着

             

 すでに、人だかりが…祭日なので、歩行者天国になっています。
 道にテーブルとイスもあり、そこにちゃっかり座って…16時からの
 ツリー点灯を待ちました。

      

     
 これは、通常の点灯で、約5分間のクリスマスバージョンのライティングでした。
 が、カメラで撮れませんでした。ビデオなら、良いかもしれませんが、
 やっぱり、肉眼での色味の方が 数段 綺麗さが 違うと私は思います、ので
 肉眼で、目に焼き付けました。

 でも、正直、今年最後という ネームにつられて、行きましたが…
 いまや、あっちこっちにイルミネーションの会場があり、どっことない…
 なかったです。。。


 それでも、今、元気に歩けて出かけられる環境にいる、自分が 素直に
 嬉しいと思います。。思いました!!

 


 年末です。
 事故や怪我 転倒に気を付けて、すりや忘れ物落し物もしないように
 風邪やインフルエンザもうつらないように…
 ご自愛くださいね!!

 



            『変形性股関節症に負けないでね!』


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚の葉

2014-12-22 15:12:02 | 心のこと

 今日は、冬至です。
 かぼちゃ買いました。ユズ湯にも夜入ります。

 午年の今年もあとわずかになりました。
 今年は、色々なことがありました。
 良いことも悪いことも含め…大切な思い出になりました。


 皆さんは、どんな一年にでしたか?

 今月に入り、今年中にやること、を一つずつこなしています。
 今日、氏神様に一年のお礼参拝してきました。


 主人と実家のお墓参りも終わりました。
 叔母の納骨は、あまりに押し迫っての四十九日なので、納骨は来年にしました。


 その後、私の生活も落ち着いてきました。が、一生懸命食べているのに…
 まだ、300gしか増えませんでした。
 来年は、適正体重にしたいと、思います。
 不眠も治りました。心配事がなくなったので、当たり前か、と思いました。

 しっかり、(中途睡眠、2時間おきに目が覚めていた→叔母の様態が心配で…)
 続けて寝られるということは、素敵なことだと いまさらに 幸せに思いました。


 当たり前のことが、当たり前のようにできることが、実は 幸せなんだと
 つくづく、60歳を過ぎて思うようになりました。
 若いということは、素敵なことですが、シルバー(私は、まだまだ、グレー?かな?)
 も捨てたもんじゃない、若々しい、なんて、言われていい気になって…おりましたが、
 素敵に年を重ねたい、と思えるようになりました。


 さて、61歳でこんなことを言っていますが、、、まだまだ洟垂れ小僧でした。
 今日は、私の愛読紙 「高野山教報」からご紹介します。



           『一枚の葉』  
                 酒主 照之(高野山 本山布教師)

 以前、百五歳の高齢で他界された女流日本画家、小倉遊亀さんの人となりが紹介
 されました。小倉さんは遅咲きの画家と言われ、絵を描くことに専念されるように
 なったのは四十代、世に広く認められるようになったのは五十代後半でした。

 仕事は六十代から面白くなる、七十代は仕事盛りと言い、百を過ぎてなお、
 「まだ、若造です」と言い切る小倉さんでしたが、百歳を前に大病を患い
 生死の境をさまよったのです。何とか一命は取り留めたものの、高齢のせいもあって
 思うように快復しませんでした。
 周囲の人々が再起はかなわないと考えたのも無理からぬことでした。

 しかし、再起を願う医師や家族は懸命に手立てを講じ、介護に専念しました。
 特に家族は、家に引きこもりがちな小倉さんを散歩に連れ出すなど、さまざまな
 努力を続けたのです。

 そんなある日、家族に伴われて庭に咲いている満開の梅を見ていた時のことです。
 いつになく真剣な眼差しで花を見ていた小倉さんが、突然満開の梅に手を合わせ
 「紅梅さん、ありがとう」と話しかけたそうです。そして、
 「どれ一つ手を抜かずに一生懸命の限り咲いている。だから人間もそうありたい、
 怠けていられない」と、傍らのお孫さんに話したと言います。

 その日を境に小倉さんは創作活動を再開しました。
 九十九歳の春のことです。その後百歳から亡くなるまでの間に四十作にも及ぶ
 作品を世に出し内外の高い評価を得ています。

 小倉さんの人となりを表す一句が目を引きました。

 のどかなり  願いなき身の  初詣


 神仏の前で願い事をするのは悪いことではありませんが、何の願いもなく寺社に
 詣でるのはもっと清々しいことかもしれません。
 無事にお参りできたことが素晴らしいことで、
 「これで十分です」という気持ちが心を打つのではないでしょうか。

 さらに、「何も持たぬ人でも天地の恵みをいただいている」という言葉を目にして、
 ある意味を思い出しました。書物を読んだのかテレビで見たのか忘れてしまいましたが
 私の記憶にずっと残っている言葉です。
 それは、師匠である安田靫彦画伯が弟子の小倉さんに話した言葉で
 「一枚の葉をものにしなさい。そうすればあなたは宇宙をものにできます」
 というものでした。

 小倉さんはその日以来、毎日毎日、一枚の葉をデッサンしました。そして描くうちに、
 その一枚の葉が天候や時間によって微妙に違うことを、また描くときの小倉さんの
 心の持ちようでさまざまな姿を見せることを知ったのです。
 熱望かなって安田画伯に弟子入りした小倉さんの回想談だったかと思います。

 一枚の葉を通して宇宙を知ることができる、知見することができるという意味の言葉だと
 思います。
 一枚の葉も人も天地の恵みをいただいているという次元で、小倉さんの言葉と
 相通じるものがあるような気がします。




へーーー、すごいのねー、で、終わるのではなく、
   まだまだ、やれる、やろうとしないから、やれないのかもしれませんね~。
   気忙しい師走ですが、体を大切に(何もしないでぼーーーっとゆっくりするばかり
   でなくという意味)予防して、頑張りたいですね!!
   今年、最後のリハビリへ行ってきました。
   篠崎PTから、宿題研究(自分の身体の足の裏の重心、3軸のこと)をしっかり、
   身につけて、勉強します!!!
   

   くれぐれも 皆様 お体ご自愛くださいね!!


             『変形性股関節症に負けないでね!』
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者手帳の基準見直し後のこと

2014-12-18 14:43:34 | Weblog

 関東首都圏は、秋晴れになり我が家のベランダから、今日も富士山が綺麗な姿で
 見えます。

 でも、爆弾低気圧の威力と脅威をまざまざとテレビで見て…
 被害も出て…今日もまだ、続いていて、驚いています!
 天の神様、お願いですから早く低気圧が通り過ぎますように!! とお祈りする
 だけです。

 私の亡き母、亡き叔母の実家も新潟県上越市の豪雪地帯ですから、
 一度だけ 何歳の時の記憶か覚えていませんが…
 ものすごい雪の中で、立ち往生してしまった自分を覚えています。
 昔は、2階から出入りするくらい ものすごく積雪だった、と母から聞きました。


 変股症の方々が、雪の中でご苦労されているのでは、と気にかかります。
 くれぐれも転ばないようになさってください!!
 

 


 さて、今日は、4月から改定された 障害者手帳交付に関しての 私が
 知っている情報です。一部細かい 内容が違っている(市町村の解釈の違い?)かも
 しれませんが…

 先日も書きましたが、今年の4月から 変形性股関節症で 人工股関節置き換え術を
 受けられた方々でも…(今までは、片足置き換えで 4級が、両足人工で 3級が
 出ました)
 これは、皆さんご存知のことと思います。

 また、変形性股関節症で保存療法の方々も(かくいう私も 手術したとはいえ
 術後すぐは、手帳をもらえないくらいの手術と運動可動域の良好だったことで)
 手帳がもらえたのは、術後(2005年に手術して 2012年に今の保土ヶ谷整形外科
 の牧野先生に 「あなたより、もっと 悪くない人も? 手帳をもらってますよ。
 あなたもけっして よくはないのだよー、、だから、遠慮しなくてよいのですよ~」
 と、背中を押してもらっうような言葉があったから、私は 手帳をもらう決心を
 したのですが…

 
 保存療法の大家である、富士温泉病院の矢野英雄先生は、ずいぶん前から
 人工股関節術の手術をしなくても 十分に股関節機能の 役目をしない股関節?
 に対して、手帳の交付を受けるための診断書を書いていらっしゃいました。
 私は、当初(病気の告知を受けて 手術をしてからもしばらくは…)
 知りませんでした。
 それを知ってからも、自分には無縁なことと思っていました。

 が、進行性ではない、自分の努力次第で 改善もするし、大丈夫?!
 と、長い年月 思っていましたが、そのとも言いきれない 限界が、、と
 この数年(保土ヶ谷整形へ行くまで…介護やストレスで足の負担が増したためだと
 思う) なので、良い時期に 保土ヶ谷整形外科とご縁ができて 手帳が交付
 されたことは、今考えれば とても幸せなことだったと言えます。


 きららのお仲間は、今年 片足置き換え術が2人 両足置き換え人工が 一人
 なさいました。
 片足術のお二人は、いずれも4月以降の手術なので…主治医の先生から手術前に
 「手帳は でませんよー」と言われたそうです。

 なぜなら、人工関節にしたことで 術前のような痛みもなく可動域も改善されて、
 問題がない(リスクは除いて考える)ということだそうです。
 ただし、術後6か月の検診で、一定の可動域など他にも問題があった場合は 
 でる、ようですが、、
 そう考えると 手帳が交付されない方がよい、のでしょうが…
 手術のメリットが減ったような、痛みが取れただけ? みたいな、複雑な感じです
 よねーー。

 


 両足を人工にされた方は、片足は40代で骨切りをされていましたから、その時に
 手帳はもらっていた、そうでした。
 ただ、初めての手術で両足人工にされた場合のことは、わかりません、
 ごめんなさい!!

 どなたか、知っていらしたら、教えてください。


 保存療法は? というと、、
 私のリハビリのPT(保土ヶ谷整形外科の)篠崎さんに聞きましたら、
 今年になって、牧野先生は 認定医(障害者手帳の診断書を書く)を辞めたそうでした。
 なぜなら、認定医としての資格? 資格金? 例えば、うちの主人のように
 資格 電気工事士などは、毎年 資格更新のような 講座を受けて 更新される
 そのようなことか、?と理解しましたが…

 それを今年から 辞めたということで、今や 変形性股関節症の保存で
 手帳の交付を受けるためには、 富士温泉病院の矢野先生しか 頭に浮かびません。

 篠崎先生いわく、矢野先生は 手帳のための診断 認定医は、続けていると
 思うから、診断書書くのでは?!
 と言われました。

 ただ、貰いたいがためだけに行く、、方も無きにしも非ずで…
 橘田さん(矢野先生の富士温泉病院での秘書の方で、とても変股症の方々の
 のためにメールや電話で相談に親身になってくれる方)が目を光らせて(橘田さん
 ごめんなさい、悪い意味ではないのでお許しを)いらっしゃるかも?

 

 

 いずれにしても、治療リハビリは大切なことなので、自分の今の足の状態を
 客観的に見る、ことは 必要です。
 私も介護がなくなったので、来年は ぜひ、4,5年ぶりのレントゲンとCTを
 撮りに、富士温泉病院へ行こう、と思っています。

 


 手術をしてもしなくても、いずれにしても 自己ケア大事ですね。
 今日も明日も寒いです。
 暖かくして温めて、(私の身体、寒さで縮んでいます。肩が首が背中が、左股関節が、
 硬く痛みが出てます) 時々は、ストレッチで伸ばして ほぐして、揺らしましょうね。

 明日は、友人と 温泉施設で まったりしてきまーーーす!!

 




           『変形性股関節症に負けないでね!』
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらら忘年会

2014-12-13 15:53:14 | きらら

 関東は、冬晴れです。
 昨日と同じ気温(10度)なのに…太陽の温かさが身に沁みます。
 

 11日の雨の日に、「きらら」体操教室の納めのレッスンと忘年会会食が
 ありました。


 今年は、きららのお仲間が、多数人工関節に置き換えました。
 整形外科でない入院の方も多々いらっしゃいました。


 それだけ、私も含め一緒に年を重ねているから…
 致し方ないことだと承知しています。


 その中で、8月に東京医科歯科大学で両足同時(片足は、40代で骨切りを
 骨切りの後に人工術をするのは、、なかなか難しい手術と言われているので…
 きららのみかんさんの紹介で、医科歯科大になされました。
 …人工関節になさった方が、元気に体操から参加されました。

 術前は、かなり悪くなり椅子に座るのもトイレに座るのも実は、大変だったそうでしたが
 …術後、家の近くの整形外科病院でリハビリを毎週受けられて、プールにも行かれ…
 約4ヶ月で見違えるように動けるようになっていました。

 悪かった時の姿を知っておりますので、、本当に自分のことのように嬉しく皆で、
 万歳をしました!!

 障害者手帳の基準が、人工関節術を受けても手帳がもらえなくなった、
 基準が厳しくなりました。
 片足人工関節術を受けられた方々(4月、6月)6ヶ月後に股関節の動きをチェックして
 悪くないので、もらえなかった方々が…きららにもいらっしゃいます。

 悪くないから、貰えなかったので…それは、良いことなのですが…
 なかなか、厳しいです。

 基準が変更になってからの手帳のお話は、また後日に書きますね。

 



 さて、きららの体操では… 
 皆さん、一年間それなりにがんばって体操しました。
 ただ、どうしても1か月に2回ないし、1回の参加か あるいは、忘れたころのきららへの
 参加になりますので、日ごろの運動やら、自己管理がどうしてもものを言います。

 なので、 皆さん、お腹周りが発達(笑い)しています。

 運動不足は否めないので致し方ないのですが…
 また、安全とされている歩行だけでは、お腹周りは減らせませんので、
 ぜひ、ちょっと体操をしてくださいね。

 ブログの読者の方も然りです。


 この冬、食べられてばかりいらっしゃいますと、、あーーーーっという間に
 体重は、減ります。筋肉も減ります。

 ぜひ、運動してくださいね~。
 運動嫌いでもしてくださいねーー(笑い)!!

 

 



 きららの体操後、忘年会の会場はというと、
 プレゼント交換やら、誕生日祝いソング(傘寿の方とお休みしたもう一人の方へ
 ビデオでソングを送るなどのために)個室でなければ、ダメなので…

 今回は、川崎市 宮前平の 「木曽路」へ行きました。
 10人以上の場合、お店のバスで無料で送迎してくれる、ので、とてもありがたいです!

 「木曽路」
 

http://www.kisoji.co.jp/kisoji/navi/shop_detail.asp?ShopNo=283

 コース料理と飲み物、税金いれて、
 約 ¥4000円(サービス料10%、消費税8%なので、
 お安いでした。)
 ただし、お刺身がペラペラでよくこんなに細く切れるもんだと感心しました。
 これが、消費税が10%に上がったら 20%も支払うのですから…
 大変ですよね~。。


 以下、当日のお料理です。

  
 
   
 
     


 今年は、皆勤賞の方は いませんでした。
 正勤賞は、お一人でした。そう、いつものKさんです。
 きららからの プレゼント ボディフレグランス一式をお渡ししました。

 今年、還暦の方が みかんさん持参の私も着させてもらいました 赤服 赤帽子を
 着て全員の記念撮影をいたしました。


 なにはともあれ、一年間 楽しく体操して ランチして おしゃべりして 元気に
 笑顔で(叔母のことも乗り越えて) 過ごせたのも 「きらら」のお仲間が
 いたからこそ!! でした。
 両足人工術の方も何が何でも 忘年会までには リハビリを頑張って 出席する!
 腰の手術をなされた方も 忘年会だけは 行く! と、強く心に決めて…
 日々 努力なさり…

 「きらら」が、気持ちの拠り所になられているのが、私は、とても 嬉しく
  私の誇りです!!


 今回、体調を崩されて参加できなかった方々や 介護で来られない方々や
 用事で参加できなかった方々も

 来年の新年会で、お会いしましょうね!
 皆さんと、お待ちしておりますね。
  

 当日、1000円のプレゼント交換を みかんさん作詞の 『きらら応援歌』を
 歌って 交換しました。

 私の当たった プレゼントは 「おうちで コレッ」 羽毛使用のルームシューズ。
 スリッパを履かない私には、なかなか良いものでした。
 お友達にデパートで探して プレゼントしたい、と思いました。

   


 きららのお仲間の皆様、一年間ありがとうございました!!!
 来年もどうぞよろしくお願いいたします!!






            『変形性股関節症に負けないでね!』
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八芳園

2014-12-12 16:10:29 | 日常生活

 底冷えがする、寒さです。
 今週末に、日本海側はまた、大雪の予報が…
 雪国でないのに…寒がりの私には堪えます。


 昨日は、「きらら」体操教室の納めのレッスンと忘年会でした。
 忘年会のことは、また後日にアップいたしますね。


 今日は、主人と10日に東京・白金台の結婚式場で有名な「八芳園」のレストランで
 会食して、お庭を散策してきましたので、そのことを書きたいと思います。

   「八芳園 スラッシュカフェ」
   http://www.happo-en.com/restaurant/thrushcafe/


 叔母の介護をするにあたっては、当初(平成20年の12月から この26年11月まで
 二人でお世話をして
きました。
 
 その前は、私の亡き母と(平成14年12月 から 平成20年の8月まで)同居。

 その後、母の部屋が空いているから、私が電話叔母の世話のために 呼び出される
 よりも、同居して不安感をなくし、食事で栄養をつけ、お世話をすることで、、と
 叔母の同居が決まりました。

 快く、主人が受け入れてくれたからこそ!! 同居が、母も叔母もできた、という
 事実が感謝でした。
 そんなこともあり、夫婦でゆっくり会食やら旅行やら、長時間出かけることが
 できませんでしたので、主人に感謝する意味もあり、近場の庭園で紅葉と会食を
 と思った次第です。

 初めは、3週間前に電話でレストランを予約しましたが、
 その日が雨でものすごく寒い日でした…キャンセルの電話を前日に(雨の予報の時点で)
 延期をお願いして、2週間後、そして、またまた主人の仕事が急に入り、その一週間後、、
 そして、12月10日になってしまったということです。
 時期を逃してしまったと、思いましたが…

 少しは、紅葉が綺麗な場所が残っていました。

 お食事は、¥2500のコース(税別)で、飲み物別で(電車で行きました)
 二人でビールで乾杯しました。
 値段の割には お得で そこそこでした。
 が、自然有機栽培の野菜が 私には硬くて…歯が悪いから…ちょっとひきました。
 歯のよい主人も硬いと言っていたので…若者向き?かしら?

 席から、園庭を眺めながらバイキングでないので、座って落ち着いてお食事が
 できます。
 テラス席には、頭上にストーブが付く席で70代後半のシニア女性グループが
 コースで召し上がられています。
 この寒い中、よくぞ90分間外で 温かくもないお料理が食べられるね、と夫婦で
 感心しました。シニアはすごいです。


 私は、冷え冷えになっては、股関節が痛くなると思うから、絶対にしません、けれどね。


 以下、素敵な庭園です。
 お近くでしたら、桜の季節も良いそうです(入口の係りの方が教えてくれました)

  私の杖を主人が使っています。

  

  

  

   


 園庭は、砂利道です。高低差や階段 石段 があります。
 ゆっくり回って 30分くらいでした。
 


 あそこへ行きたい!  
 いつか?ね? は、やめます。 やめました!!
 二度と行かれなくなる、かもしれません、ので、
 元気なうちに 夫婦で いまこそ、 出かけよう 出歩こうーね、と話しています。
 本当は、奥多摩の紅葉が見たかったのですが…




           『変形性股関節症に負けないでね!』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてるだけで マル

2014-12-09 13:29:31 | 日常生活

 少しずつ少しずつ…
 生活が日常的に 変化してきました。

 落ち着いて、きました。
 いろいろなことが、違ってきました。


 たんたんと、日々のくらしをしていく、ことが大切なのですねー。
 漠然とわかっていることも…再び…再確認する毎日です。


 師走、衆議院選挙、クリスマス、忘年会、、
 今日は、のんびりと過ごしています。
 このところ、息子が飲み会が連日連夜で、夕食を家で食べないので…
 夕飯を食べるか? 確認しているのに…
 連日の午前様。朝、4時半に帰ってきたと、、主人が朝言ってました。

 なので、おかずが余ってしまい、残り物を食べるような日々です。

 夫婦二人では、食材もたくさんいりませんね。なんだか、かなしい、、。


 今日は、師走で忙しい皆さんに
 「東京新聞」の今日の記事が とても あーーー、と思いましたので、
 ご紹介します。



         『生きているだけで マル』
                      香山リカ(精神科医)

 この季節になると、診察室にやって来る人たちの顔が一段と暗くなる気がする。
 そろそろ「今年一年」を振り返る時期だからだ。

 「体調の悪さとつき合ううちにあっという間にすぎました」
 「今年はうつ病で病院通いするようになったし、最悪ですね」など、
 一年のまとめとして暗い話をする人が多い。
 病院だからかもしれないが。

 しかし、ちょっと考えてみよう。診察室でそれを語っているということは、
 とりあえず通院するだけの体力、気力はあるということ。
 「今日、お昼ご飯食べましたか」
 「はあ、一応。この病院近くのうどん屋さんへ行きました」
 「おいしかったですか」
 「まあまあでしたね」
 そんな会話を交わした後、私はおもむろにこう言う。

 「とりあえずここまで来られるくらいには健康で、お昼にはおいしいうどんも食べた。
 今日はハッピーな一日だったじゃないですか。ということは、今日までの一年も
 けっこうハッピーだったのですよ」

 中にはきょとんとしている人もいるが、思わずクスリと笑う人も少なくない。
 「うどんがおいしければハッピーですか。まあ、そう言われればそんな気も
 してきました。昨年はさらにひどい年で、うどんを味わう余裕もなかったですからね」

 「生きているだけで合格点」、これが私自身の“座右の銘"だ。
 ずいぶん自分に甘いといわれそうだが、このたいへんな時代、毎日を生き延びるだけ
 だって実はたいへんなこと。
 そんな中で日々を必死に暮らし、たまには「ああ、おいしい」食事ができたり
 テレビでスポーツ観戦して歓声を上げたりできたなら、十分、
 「よし、今年はよい年だった」と自分にマルをつけてもいいのではないだろうか。

 あなたにマル、私にマル。
 そんな気分で、12月もすごしたい。




  あなたに〇、私に〇
    平成26年もあと少し、毎日笑顔で過ごしましょうか…ね。


             『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま、、、

2014-12-06 12:54:08 | 日常生活

 今日も富士山が、家のベランダから綺麗に見えます。
 冬が本格的になりました。

 今朝は、思わず ベッドから出るのが寒かったです。
 毎日、少しずつ しなければいけないことを 一つずつこなしています。
 なかなか、ブログまで 手が回らず… 心配をおかけしているかもしれませんね。
 すみません。大丈夫です!

 元気にしております。
 
 体力を戻すために…
 食事の量を増やしましたが、胃が小さくなっている?(叔母さんと一食分の量を
 お昼は、二人で食べていた→叔母が小食で一食分の量が食べられないので…)
 だからなのか、急にたくさん食べたら下痢をしてしまい かえって逆効果のようでした。

 あれから、体重を量っていませんが…
 太っている方が、やせるのが難しいように
 痩せている人が、太ることも なかなか大変なことのようです!



 あとは、インフルエンザ予防のため(テレビで活性酸素を減らす?善玉菌を増やす
 効果があるというR-1のヨーグルトと飲料乳酸菌を買って、飲みだしました。


 そして、先日、またまたドコモプレミヤクラブのプレゼントに応募しておいた
 「ディズニーシー」のパークチケットとパレードの優先的席の確保が
 当選しました!!

 二月の寒い時期ですが… お友達を誘っていこうと思っています。
 (主人は、まったく興味がないので…誘っても行きません)

 師走、何かと気ぜわしくなりますね。


 今年は、三週間早く 全国的にインフルエンザ流行の知らせが 入りました。
 一昨年、主人から私、私から叔母、とインフルエンザにかかりました。
 息子は、(私に似たので腸が弱く、0-157→数年前に とか先月は急性胃腸炎になり、
 点滴と投薬で仕事も一日と半日の休みで 復活しました。若さですね)


 私は、思うところがあって予防注射は受けません。
 だから、睡眠と食事と心を大切にと、日頃から考えています。

 私は、あれから、たくさん、たくさん 寝られるようになりました。
 ストレスがなくなったので…

 
 おかげさまで、股関節の状態も ボチボチです。
 悪くならなければ、オンのじでしょうか。
 私の股関節の筋解離と骨棘の除去した(手術を9年前にした)ドクターは言いました。


 「だいたい、(骨をいじった骨切り術の人は3年以内に、みんな人工関節の手術をします。
 大事にしてください!」

 と言われてから、9年経ちました。
 可動域は、悪くなりましたが…普通の日常生活(階段、またぎ、靴下はく、
 爪切り、しゃがみ込みなど)
 まったく問題ありません。

 可動域は、バレエを辞めたので踊るわけではないから、そこそこの体操ができれば
 OKと思っている現状です。
 長距離は、歩けますが、歩くのが好きではないので、どうしても歩かなければならない
 ときには歩きます(笑い)

 

 なので、少し、股関節回りの筋肉が痛くなったら、
 ほぐして ゆらして 事なきを得ています。


 これから、本格的な冬将軍が到来します。
 寒くて痛みが出たり、筋肉の血行不良で痛みが出やすくなります。
 温める、ほぐす、ゆらす、すぐに対処しましょう!!
 そのまま放置して、悪化させるのはいけません。また、誰かにお任せ(PTや柔道整復師など)
 だけでもダメだと思います。

 日頃の自己ケアーが、第一です!!!


 自分の股関節、自分の身体、しっかりケアーをして、
 今の股関節を長持ちさせましょう!!



           『変形性股関節症に負けないでね!』

 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする