変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

100歳までウォーキング 3

2010-09-29 16:35:52 | Weblog
 夏に雨が少なかったから、雨が近いですね。
せっかく今日、晴れ間が見えたのに、また雲が…
 明日は、‘きらら'の体操教室があるのに… 雨が心配です。

 『運動の秋』です、脚の痛みが少ない時に、工夫をして運動を
少しでもして欲しいと思います。
 『食欲の秋』だけ、満喫しないように! 
ぜひ、頑張って下さい。


 今日も、『100歳までウォーキング』続けます。
■歩行と歩行障害の要因
①歩行のしくみ 一昨日の続きから一
 また、股関節の運動は、股関節周辺を取り巻く大きな筋群の強力
 なバネの力によって行われています。この股関節のバネ運動は、
 体幹と下肢の屈伸バネ運動を仲介し、調節してからだ全体を前進
 させる力を生み出します。体幹の屈伸運動を行うバネの力は、
 重力に抵抗して立つ姿勢が鉛直の直立姿勢であるほど効率よく
 はたらき、からだが前傾位や水平位では効率が悪くなります。
  
  一方、下肢では下腿骨が重力に抵抗して前傾するほど効率よく
 前進することができるので、下肢のバネの力の大小は、膝と足の
 バネのはたらきにかかわっています。ですから、前方へ移動する
 歩行能力のよし悪しは、体幹、下肢ともに重力に抵抗して起立する
 能力にかかわっていることになります。この能力は体重を支える
 骨格と筋力から成り立っていることになります。

  歩く時のもう1つの大切な運動に、体重の左右移動の運動があり
 ます。人の歩行動作の特徴は前に述べたように左右の足を交替し
 て、1本足で体重を移動させます。1本足で体を前方移動しつつ、
 同時に体重を支えるためには、確実にしかも安全に体重を同じ側
 の大腿骨頭の上に移動することが大切になります。

  片足で体を支えるときは、体重の3倍くらいの大きな力が股関節
 に加わります。体重の左右移動では、体重より大きな力が下肢に
 かかりますので、この調節が不良のときには、異常に大きな力が
 下肢に加わり筋肉が疲労します。この力に耐えられないときに転倒
 するのです。ですから、体重の左右移動に適合した骨格の構造や
 関節の構造が重要となるのです。

  前に説明した体幹の横楕円形の骨格構造が、これに相当します。
 横楕円形の骨格構造は、骨盤の腸骨翼が外側に張り出し、鎖骨
 が広い肩幅を作って胸郭にも横楕円形の体型がつくられました。
  腸骨翼の発達とともに腸骨翼外側前方部にある股関節臼蓋部
 (きゅうがいぶ)が発達して、大腿骨頭を外側まで大きく覆うように
 なって安全な体重左右移動ができるようになったのです。

  外側に張り出した骨盤の左右運動は、同じく外側に張り出した
 肩の左右運動によって、体重が外側に行き過ぎないように調節さ
 れて転倒を予防しているのです。骨盤や肩などの体幹だけでなく、
 下肢も体重の左右移動運動を調節します。この運動は、足や足の
 指全体で行う運動が中心となっています。
  足が床に着くときには、体重が足の外へ行き過ぎないように制止
 する運動(制動運動)を行います。また、離床の踏み切る時には、
 反対側の足の方へ体重を内側へ移動するようにけりだし運動(駆動
 運動)を行います。
  足が行うこの制動と駆動の運動は、体重の左右運動を調節する
 うえで大切な足の役割です。


季節の変わり目、皆さん、お体大切に!
  『変形性股関節症に負けないでね!』
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100歳までウォーキング 2

2010-09-27 16:23:10 | Weblog

 涼しいです。あんなに涼しくなって欲しい…と思っていたのに、
いざ涼しいとやっぱり、脚にきますね。
 自己管理が大変になります。仕方がないことですが…
今日は、けっこう歩きました。雨の中の歩行は気を遣いますね。
 どうぞ、すべって転ばないように皆様もお気をつけてください。


   『100歳までウォーキング』より、今日は
●歩行のしくみ
 歩行障害は、人が立つ生活を始めたときから約束された障害
です。地球の重力環境の場で立って歩くようになった人のからだの
骨組みは、四足歩行する犬や猫と違ったものとなったのです。
 CT検査でからだを輪切りにして調べてみるとその特徴は一目瞭然
です。人のからだは横楕円形の形態をしていますが、犬や猫は縦楕
円形です。
 この横楕円形の骨組みは、左右の2本の足(下肢)でからだを支えて
歩くことからつくりだされたものです。起立するという体重支持は、
もっぱら2本の後ろ脚の役割となります。そして、歩く時は1本足だけ
でからだを支え、片方の足は床から離れて歩幅をとって歩きます。
 この1本足で行う歩行や起立のバランス運動は、想像以上に巧みな
運動です。犬や猫は、後ろ足だけで立って手を出すような起立姿勢
は苦手で、からだが不安定でわずかな時間でも立っていられません。
 まして、片足1本だけで立つことはまったく不可能です。しかし、
人は1本足で立つことができます。

 人独特のこの起立姿勢の骨格構造は、縦直列に連なった脊柱と
胸郭、骨盤そして膝、足関節といった体重を支える構造が備わって
完成しました。脊柱は7個の頚椎、12個の胸椎、5個の腰椎と1つの
仙椎(尾骨)の25個の骨が脊柱をつくっています。
 起立すると脊柱は前後に彎曲して、起立2足歩行を可能にします。
いくつもある脊柱の骨は布条紐状の伸縮性コラーゲン線維で繋がれ
内部に関節液やムコポリサッカライド(抗炎症作用のある物質)の液
を含んでいます。この脊柱の構造は着床や離床の歩行の衝撃力を
緩和し、付着している筋肉が自動的に緊張して脊柱は全体として
強靭なバネしかけのようにはたらきます。このように、起立した人の
脊柱はバネ仕掛けつきのモザイク様で、バランスを取った構造建築
物といえます。

 一度脳が歩行の運動指令を下すと、あらかじめ決まった神経系の
プログラムにしたがって、脊柱の筋肉の緊張、そして、下肢の筋肉群
の活動が順次かりだされて、自動的歩行運動が出現います。
 人の歩行はいくつかの仮説のモデル(筋緊張バネモデル)で説明さ
れています。このバネモデルは次のように説明されます。

 大脳から歩行の指令が発令されると、立ち直り反射を形成している
起立姿勢の筋緊張状態が解かれて、からだ(上体)が前かがみになり
ます。そして、前かがみのからだが倒れないように片方の足を前に
振り出して体重を支え、支えた足の上で再び立ち直りの反射が発動
され、からだの起立姿勢が回復するというリズミカルな繰り返し運動
のモデルです。
 このように、人の起立二足歩行運動は、からだと下肢の屈伸運動
によって前進する運動様式であるといえます。骨盤から上にある
体幹の屈伸運動は、頚椎、胸椎、腰椎のバネの運動で、脊椎の彎曲
はこれを行ううえで合理的な形態となっています。骨盤から下にある
下肢の屈伸運動は、膝、足関節のバネの運動で、特に足関節は
強力なバネの力を発揮します。

まだまだ続きます。
 皆様、お体ご自愛下さい!  体調を崩しませんように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100歳までウォーキング

2010-09-26 15:05:11 | Weblog

 午後から雲が出てきましたが、午前中は秋晴れのさわやかな
絶好の衣替え日よりでしたので…
 夏物の整理と秋物の入れ替えをがんばりましたー、
といっても、まだ途中です。途中で疲れて嫌になりました。
 明日はまた雨の予報なので、今日中に片付けないと。

 今日は、このブログで5月にも書きましたが、富士温泉病院の矢野
英雄先生から「100歳までウォーキング」の冊子をご紹介します。
※『100歳までウォーキング』社団法人日本フィットネス協会出版  
 定価 500円 この本は、一般的にこれまで消極的であったといえ
る、障害者むけの運動のプログラムをまとめてあります。

 「運動遂行が不自由である障害を有している人であっても、運動
する楽しみを味わい、運動不足がもたらす健康阻害を防止する機会
が与えられるべきだ、として取り組まれ、“加齢とともに増える歩行
障害を、乗り越えて”と副題をつけ、乗り越える本人がその気になっ
て歩こうとしなければ、自由に歩けない。歳をとっても適切に運動し
十分な休養を、そして栄養摂取によって回復の可能性が残されて
いる(本人の治癒能力)のだと信じて、努力しましょう。」
5月の内容と重複することがあります。
 ここでは、私の考えで選ばせていただきました。詳しくお知りに
 なりたい方は、ぜひ購入をお勧めします。

    『100歳までウォーキング』
〜加齢とともに増える歩行障害を、乗り越えて〜
■歩行と歩行障害の要因
 加齢とともに生じるもっとも多い歩行障害は、膝や腰の‘痛み'の
 障害です。若い時に少しくらい痛みが起きても、自然に治ったという
 経験をされた方が多いでしょう。しかし、中年期を過ぎ高齢期になる
 と治りが悪く、医師にかかって注射や薬をもらっても‘痛み'の症状
 が取れなくなります。厚労省統計部の調査では、‘痛み'で病院通い
 をする患者さんは65歳ころから急速に増加しています。

 ‘痛み'が持病のように起きるようになると生活は制限され、以前の
 ように外出できなくなり運動不足の生活が続き、気がつくとすっかり
 筋力が落ちて歩けなくなります。

  医療現場で診療している、からだやこころがなぜこれほど‘痛む'
 まで歩行障害を放置していたのかと驚くことがあります。その原因
 を調べると歩く大切さが理解されていなかったからではないか、
 ‘痛み'を放置するとからだだけでなく心まで‘痛む'ということを知ら
 なかったからではないかと感じます。

  また、歩行は自分で努力をして得た能力ではなく、自然に身につ
 いたものですから、失うまでその素晴らしさやありがたさに気がつ
 かないことが1つの原因でしょう。そして、歩行障害が起きても、
 以前はなんとなく治った過去の記憶が災いしていると考えられます。
 
 
次回に続きます。
  みなさま、体調管理にご注意下さい!


  
 
 

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下のご意見番

2010-09-25 16:01:30 | Weblog

 台風の影響で、朝は強風でした。朝起きて、ブルブルと寒くて
思わず長袖を着ました。
 叔母のために暖房を入れました。台風が遠くはなれ午後からは
からっと晴れて暑くなり、朝から寒くなったり、暑くなったりと忙しい
かった!

 日中関係が、どんどんと悪くなるようで心配していたら、
またしても…   新聞の社説の言葉を借りれば、
 
「相手を見くびり強気にけんかを挑みすごまれたらおじけづく。
これでは相手だけでなく周りからも笑われよう。残念ながらそれが
日本の姿だ」

 イチローの快挙も凄いことなのに… 素直に喜べない。
新聞をすみからすみまで、読んでいくと、面白い記事がありました。

 先日の民主党総裁選挙の時に、渡辺さんがご意見番として、
テレビで発言していたが… 
 天下の御意見番、大久保彦左衛門の名言です。
私の名前は、「彦坂惠子」ですが、漢字を聞かれたとき、必ず
「大久保彦左衛門のひこ、土へんの坂、恵むに子」と言っています。
 あんまり関係ないけど…(笑い)


      『先人の名語録』   ■童門冬二
   {天下の美味は塩、悪味も塩} ~大久保彦左衛門~

 ― ずいずいずっころばしごまみそずい 茶壷におわれて
   トッピンシャン ―
 という古謡がある。後半の歌意は、時期がきて宇治(京都府)の
茶づくりが、旬の新茶を茶壷に詰め、将軍に献上する。これが次第
に権威化し、‘茶壷道中'といわれて、海道筋で威をふるうようになっ
た。沿道の人びとは、茶壷がくると面倒を恐れ、急いで家に入って
戸をピシャリと閉めた。‘戸ピシャリ'が‘トッピンシャン'になった、と
いう。

 ある時、この茶壷道中に大久保彦左衛門が遭遇した。茶壷を運ぶ
役人は、下におれ、下におれと沿道の人びとを道脇にひかえさせる。
 が、大久保はひかえない。役人は怒り、
「ひかえろ、上様献上の茶壷に対し無礼であるぞ!」
 と威丈高に迫る。大久保はセセラ笑った。こう言った。
「その茶壷が上様の茶ナラ、オレは上様の人間だ。オレの知ってい
る上様は、人間より茶を大切には扱わぬぞ。おまえたちこそひかえ
ろ!」

 大久保は“天下の御意見番"といわれた。そんなポストが徳川幕府
にあるわけではない。家康・秀忠・家光の三代にわたる将軍に、ズケ
ズケ諫言を呈したかれに、周囲がそういう非公式名称を与えたので
ある。
 ある時、家光が大久保に聞いた。

「天下一の美味はなんだ?」
「塩でございます」    
「なぜ?」
「塩がなければ魚も菜もメシも食えませぬ」
「では天下一の悪味はなんだ?」  
「塩でございます」  
「なぜだ?」
「ほかの物なら多くの量を食べられますが、塩はひとサジでも食べら
れません」  そういった後、
「世の中でほんとうによいもの、人のためになるもは、けっして喜ば
れません。諫言もそのとおりでこざいます」。

 家光はしばらく考え、
「わかった、これからは諫言をよく聞くようにする」とうなずいたとい
う。これは鼻っ柱が強く、なんでも自分が正しいと言って、強引に諸
策を進める家光を戒める意味もあった。
 が、それと同時にやたら忠臣ぶって、
「諫言こそ忠誠心のあらわれだ」と、細かいことや、どうでもいいこと
をクドクドとしつこく意見する、“諫言パフォーマンス野郎”に対する、
大久保なりの痛烈な一矢でもあった。その意味で大久保の意見は、
上にも下にも公平であった。
 だからこそ“天下の御意見番”といわれたのだ。

国益が損なわれないような外交をぜひ、頑張って欲しい、
 と心から願います。

 今こそ、求む!  天下の御意見番!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のこと

2010-09-24 12:51:51 | 私自身のこと

 私には、5歳年上の兄がいます。
現在、同じマンションの3軒離れた所に住んでいます。
 兄とは、(つい最近母が亡くなる前の)10年以上付き合いがありま
せんでした。原因は、お嫁さんとの折り合いも悪く…
 色々なことがいろいろとありまして、兄は娘が中学の時に離婚しま
した。娘が昨年お嫁に行きましたので、今一人で住んでいます。
 そんな兄を心配して、姪はちょくちょく泊りがけで遊びに来ます。

 母が入院してから、兄との付き合いが始まりました。
でも、挨拶程度の仲でした。
 姪に子どもが生まれ、姪がうちに顔を出すようになってから、
挨拶から少し先に仲が進みました。

 そして、兄が先週から入院するまでではないけれど、安静にしな
ければいけない病気になり、会社も休みそのため、姪が赤ちゃん
(6ヶ月)を連れて、電車とバスで片道50
分くらい(車で25分)のところ
から、食事の世話のために通ってくるようになり、私を姪が頼るよう
になりました。

 そこで私も何か手伝おうと思い、何か食事のおかずでもとか…
なにをしたらよいか?などと…
 話をよく聞くと、朝5時に起き、12時昼食、18時夕食、20時就寝、
ととても規則正しい生活をしているようで…
 
 叔母の世話、家のこと、脚のこと、料理のへたさ(笑い)、を考えて、
買い物の運転手(姪と一緒に買い物へ)車で行く、そして、夕方に
姪を自宅まで車で送る、というのがベストだと思い、今、毎日やって
います。

 赤ちゃんを毎日見ると、つい、抱かなければいいのに…
可愛いので抱っこします。坐って抱けばいいのに…
 つい、立ってしまいました。何回も…

 先週の金曜日、17日は銀サロへ行き、ほぐしたので、私の股関節
は絶好調でした。
 絶好調なので、つい、しゃがんで赤ちゃんを抱き、そのまま
どこにもつかまらずに(7.5㌔)を抱いたまま、立ちました!
 立てました!

 ある意味凄い!  私の筋力、回復!か…
と喜んだのもつかの間、やっぱりこの寒さとオーバーワーク?
なスケジュールに絶好調だった股関節、違和感がでました。
 多少の痛みあり。

 さっそく‘らっこちゃん'で30分ほぐしましたが、寝ておきたら、また
多少の痛み。後で、温めて(レンジでチンのホットカイロ)から、また
ほぐします。

 脚の具合のよい時こそ、油断大敵!
自己管理、大事です! でも、かばってばかりでもいけないし、
難しいですね。

  『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔ストレッチ

2010-09-20 14:55:07 | Weblog

 三連休の最終日。敬老の日。
我が家は、三連休に関係なし。主人は、先月の亡き母の三回忌
(8月29日)から、一日も休みがない。
 もう限界のようだが… 忙しくて休めないのだと。
息子も連休中は、サービス業(美容師)なので、やっぱり休めない。
 叔母は、デイに行って、私はのんびり。
 敬老の日の朝、テレビで言ってました。
65歳以上の方が、4人に一人、になった、って。
 少子高齢化は、ますます進みそう…。

 まだまだ、若さを保ちたい、と思うけれど…
首のシワ、ホウレイセン、気になりますー。今日は、

「実年齢より若々しい顔になれる“顔ストレッチ”」をご紹介します。
 指導:宝田恭子(宝田歯科医院院長):従来の歯科治療に口元の
 筋肉を鍛えるエクササイズを取り入れる。著書に「5分若返り宝田
 流美顔マッサージ」(講談社)

           『顔ストレッチ』 
 
 「老け顔に見えるとしたら、口元のシワとタルミにその原因があり
ます。」
 歯科治療に口元を中心に表情筋を鍛えるエクササイズを取り入れ
顔の若返りに効果をあげる宝田先生はそう語る。

 「小鼻から口元にかけてできるホウレイセンと呼ばれるシワは、
年とともに深くなると思われがちですが、75歳以上の患者さんは
ホウレイセンが薄い人が多いのです。調べてみると、物のない時代
に育ち、堅い食べ物を奥歯でよく噛んでいたので、頬の筋肉が鍛え
られていたことが分かりました。柔らかい食材が多い現代では、若い
人たちのほうが口元が老化しているのです」 

 顔には、頬筋、口輪筋などの表情筋が分布しており、それらが
収縮・伸展してさまざまな表情を作っている。筋肉が衰えると、重力
の作用で筋肉が下に垂れて、タルミやシワの元になってしまう。
 皮膚の下を流れる血液やリンパ液の循環も悪くなり、しみやくすみ
の一因にもなるという。

 「歯で頬の内側を噛んでしまうという方、それも頬筋が垂れて、歯
の上に載りやすくなるから起こるのです。表情筋を鍛えると噛まなく
なりますよ」

 先生が勧めるのは口輪筋のトレーニングだ。口のまわりの筋肉
をしっかり動かすと、唇や頬、さらには目、額も連動するので、顔
全体が若々しく張りのある肌になれる。ホウレイセンの予防にもなる
という。顔面マヒになった先生の義母さまも、幸い脳に異常がなかっ
たので、毎日トレーニングをしたら8ヶ月でほぼマヒが解消できたと
いう。「ただし、持病のある人は、必ず医師に相談してから行って
ください」

①舌の先で、唇の内側と歯肉の間を円を描くように大きく回し、同時
 に目も回す。左回し右回し各3回。
②親指を口に入れ、残りの指を頬に当て、挟むように上から下へ
 優しくさする。頬から口角まで、ゆっくりと。左右各3回。
③歯ブラシを口にくわえて頬をすぼませて8秒間維持を3回。歯ブラシ
 の背でホウレイセンを内側から伸ばし息を吐きながら、頬を素早く
 30回叩く。

  以上を1セットとし、一日1~3セット行う。自分のペースで回数を
 加減して行うこと。


脚の筋肉を鍛えるのは、なかなか痛みを伴うので、大変だけれど
 …顔は別に鍛えられる、から頑張れそうです。

  年とともに、重力に逆らえず…シワとタルミは…
  まずは、トライ! してみます。 みなさんもやってみて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナッピング

2010-09-18 16:15:11 | 私の身体

 昨日は、理学療法士の股関節セラピー「LE SALON GINZA」
院長の松本正彦氏の施術を受けてきました。

 私は、股関節の痛みが有ってもなくても、自分のために一ヶ月に
一回、施術を受けています。
 昨日は、東京ドームで頑張り、そして秋バテで疲れた体をしっかり
とほぐしてもらいました。
 昨日の施術の中心は、「内転筋」でした。いつもは、腸腰筋と
梨状筋(臀部の奥)なのですが…

 内転筋は、「静かなる犯人」と松本先生は呼んで、重要視して
おられます。暫くぶりに、内転筋をグーグー、たっぷり押してほぐし
て、涙がでましたー。いたかったー!
 今日、起きたらすっきりと痛みが消え、違和感もない!

 久々の違和感なし、の絶好調! 私の股関節!
しあわせだー。そういえば、途中で先生が
「歩いてみて下さい」 「あー綺麗な歩き方ですね」
 施術後「また踊れますよー」 
踊れはしないが、多少のスイングくらいはできるかなー。
 一分くらいは踊れるか?

 そんな私も、今日これから書く『スナッピング』~股関節から
出る音~に何度、恐怖心を感じ、悩み、悲しくなったことか!

 松本先生の『股関節痛は怖くない!』(ワニブックス)の本から
ご紹介します。

          {股関節から出る音の恐怖}
 股関節を動かす時に音がすると訴える方がけっこういます。音が
すると、怖さが先立ち、脚に体重をかけるのがためらわれたりする
かと思います。みなさんはデコボコの大腿骨とデコボコの寛骨臼蓋
がデコボコ同士だったら、噛みあって動きません。ご自分のレントゲ
ンを確認してみてください。
 股関節の音には、軟骨と軟骨がすれ合う音、ツルツルの骨と骨が
すれ合う音もあります。しかし、股関節の音のほとんどはスナッピン
グという現象です。スナッピングとは、次のように説明されています。

 「大きな帯状の筋膜や腱が、大転子の上を移動する時にスナッピ
ング(弾撥音)を感じます。股関節がその位置からずれてしまう感覚を
伴うこともあります。股関節が正常なスポーツ選手にも多く起こる
現象です」

 わかりやすく説明すると、股関節をまたぐ22本の筋肉のうちの
いくつかが、骨によって弾かれるときの音です。股関節をまたいでい
る筋肉が、縮んで硬くなっているときに起きやすい現象です。
 ですから、施術にて筋肉を柔らかくしてあげると音がしなくなる方
が多いのです。施術を重ねると、だんだん音がしなくなる方も多く
います。

 レントゲンの確認やスナッピングの理解によって、「音の恐怖」を
克服しましょう。ちなみに、私の人差し指は動かすたびにスナッピン
グが起こりますよ。



たしか、一番初めにスナッピングの音を確認したのは…
クラシックバレエのレッスンの時、グ゛ランジッテ(足を空中で前後に
180度開いて着地は片足で下りる)下りた時に、悪い脚で下りた時
音がした。そして、かくっと力が抜けて捻挫しそうな感じがした。
 そんなことが度々あり、手術、今に至り、脚の痛みがひどい時に
スナッビングはあったが、今は月一の施術と自己管理で「恐怖の音」
はなくなった。

 『股関節痛は怖くない!』の松本先生の本は、私たちが変股症の
患者が精神的に救われる内容が書かれている。
 ぜひ、多くの人に読んで安心してもらいたい!
※先生のまわしものではありません! お金ももらっていません。

    変形性股関節症に負けないでね!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WE are SMAP 2010 

2010-09-17 17:26:37 | 私自身のこと
 行ってきましたー! 東京ドーム
『WE are SMAP 2010 』 きららのお仲間 4人で。

 きららのお仲間で、一人ファンクラブに入っている方が、抽選に
当たりその方のチケット(4人セット)で行きました。
 私は、ジャニーズ系のコンサートは始めてでした。
きららの相棒Sさんは、嵐のコンサートも4日に行ったばかり。
 私の戦友(入院時が同室)は、よくよく聞いたら、私と一緒に手術
をする前の年にファンクラブに入っていて、行ったことが有ったそう
です。


 前日は、子どものように興奮?してなのか否か、なかなか寝付
けず、夜中の3時半くらいに寝て、3時間の睡眠でした。
 朝から、体調不良の、お腹はシクシクと痛み、睡眠不足でフラフラ。

 なんとか頑張って“きらら”のお教室を終え、叔母のことも気になる
ので、一度家に帰りました。
 家事もそこそこ、ぎりぎりに入場すると混んでいて、大変な目に
遭う? と聞き、少し早くに家を出て、ドームのトイレは混んでいて
行列だから、後楽園の駅のトイレを利用。
 もちろん、お腹の心配から、整腸剤はもちろん服用しました。

 駅を降りたとたんに 人 人 人 人 人
トイレも行列 人だらけ。

 席が3階席の3塁側 だったので、正面からぐるーと半分回転
するように…歩く歩く…。 小雨も降り 滑らないように慎重に…

 私たちの席は、ベストな席でした。
3階の3塁側なので、舞台のSMAPははるかかなたの斜め横の姿
ですが、脚の悪い私たちだけのためのよう席でした。
 神さまはいるなぁー

 前も後ろも誰もいません。私たち4人だけ隔離されているような
席で前の段の人と段差があるため、前の方が立っても私たちは坐
って十分観れる。でも興奮して立って踊っていましたが!

 私は、睡眠不足なので、立ったり坐ったり踊ったり。ふらふら。
他の3人は、すごかったー。立ちっぱなし、腰ふりっぱなし、腕(ペンラ
イト)ふりっぱなし!

 私は、さしてファン(ファンの方ごめんなさい)でないので、グッズも
買わず、お仲間にグッズを見せてもらったら… 
 やっぱり、欲しくなった!  次回は買おう。

 初めて見た感想は、5万人の熱狂はすごい!、
ペンライトが5万、波のように曲とともに動く! 
 仲間の望遠鏡で覗いた中居君、木村君、ゴローちゃん、ツヨポン
シンゴは、実に、エネルギッシュで何回も歌って踊って着替えて、
3時間40分、トイレも我慢して楽しみました。

 望遠鏡で観た、キムタクの踊りは うまかったー!
センスがとてもよく、かっこよかった! ファンではないが。

 私も気持ちが若返り、その後、一人の誘惑の言葉に負け、
ビールとつまみでかんぱーい! そのレストランでトイレに入った
ので、実に5時間もトイレを我慢したー。

 酔っ払って、東海道線の最終電車に初めて乗りました。
東海道線の最終は、ものすごい人でした。ビックリ!
 川崎で大師線がもう無くなってしまったので、タクシーに乗り、
ごぜんさま で帰宅しました。

 あー疲れたー!  でも、またまた自信になりました!

 まだまだ 私は、若い!  元気!  頑張れる!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな幸せ

2010-09-15 14:38:09 | 私自身のこと
 昨日は、とうとう おかゆを食べました。
今朝、しばらくはお腹が落ち着いていましたが、食べたら…また!
 あーーーー!  
いよいよ明日なんだけど… ‘きらら'とSMAP。
 薬にはなるべく頼りたくない…ので、飲まないでいましたが、
明日は飲んで行ったほうが良いかも。

 気分がすぐれず、グズグズしている私に、主人は、
私の顔さえみれば
「十二指腸潰瘍じゃないのか? 医者へ行って来い」と。
 基本的に自然治癒を重視しているので、「寝れば治る」と。

 でも、年とともに治るまでの時間が、長くなっている。


 そんなことを考えていたら、今の私にぴったりの記事が
ありました。

            『小さな幸せ』
 ささいなことで、思わぬ幸せを感じることがある。それが不安から
逆転した時はなおさら…。

 最近、体調が悪い。体のあちこちが痛いし、動悸息切れが激しい。
腰痛には悩まされるし、胃も時に痛む。目もしょぼしょぼだ。
 部屋を歩いていて足指を柱にぶつけて、あまりの痛さに跳び上がっ
たりすることも。
 同僚は「すべてトシのせいさ」と笑うが…。

 そんなわけで会社の診療所から厳命され、一泊二日の人間ドック
に入院した。採血、エコーによる内臓診断、さまざまな検査を終えて
最後に医師から呼ばれた。
 瞬間心臓が高鳴る。絶対どこか悪いに違いない。

 前立腺か胃か腸か。そして厳かな“判決"が下った。

 「特に異常はありません」

 なんと心地よい言葉だろうか。心が軽くなり、医師の顔が天使に
見えた。小さな幸せをかみしめながら、その晩、祝杯を挙げたことは
いうまでもない。


たぶん、今、私が医者へ行っても…
 「特に異常はありません」と言われると思う。
  明日は、がんばるぞー!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋バテ

2010-09-14 13:57:53 | Weblog

 私の腹痛は、今日の朝8時から今13時になって、やっと落ち着き
ました。治まっては、家事をやり、また横になり…を繰り返してやっと
家事もひと段落。
 「秋バテに注意」なんて記事がありました。皆さんも参考にしてくだ
さい。

             『秋バテに注意』
 「秋口になると慢性的な疲れや食欲不振、風邪をひきやすいなどの
症状を訴える患者さんが増える」。こう指摘するのは、漢方医学に
詳しい麻布ミューズクリニックの渡辺賀子院長(内科)
「従来の夏バテは真夏に高温多湿の影響で体調を崩し、暑さが和らぐ
と回復したが、現代では最も暑い時期を乗り切った人にも後で不調が
起こる」。渡辺院長はこの不調を「秋バテ」と名付けた。毎年9月中旬
ごろから秋バテ患者が出るという。

 原因について渡辺院長は「夏場の冷え」を挙げる。「現代人は冷房
を使い続けたり、ビールなどの冷たい飲食物を多く取ったりして、体
を冷やしすぎる」。
 室内外の気温差が大きいと自律神経の働きが乱れやすく、倦怠感
などが起こる。冷たい飲食物の多量摂取は胃腸の機能を低下させ
る。「酷暑が続いた今年は、多くの秋バテ患者が出るだろう」と渡辺
院長は推測する。

 今からできる予防法は「少量でもいいので、おかゆなど温かくて
胃腸にやさしい朝食を取る」。冷房対策は室内外で上着の脱着を
こまめにし、「冷房の中に長時間いる場合はハイソックスなどで足首
を守る」。暑さが和らいでいれば就寝時はできるだけ冷房を使わず、
「代わりに首や後頭部を保冷剤で冷やせば寝苦しさは解消できる」

 体調を整えるポイントは交感神経と副交感神経のバランス。
それには入浴が有効だ。
「暑さによる心身のストレスで、体を活発にして胃腸の働きを抑える
交感神経が優位になっている。睡眠不足や運動不足もある。秋バテ
にはぬるい湯に漬かり、胃腸の働きを活発にする副交感神経を優位
にさせるとよい」と内科医で温泉療法に詳しいNPO法人「浴育研究
機構」の植田理事長は助言する。入浴は渡辺院長も勧める。

 湯温が42度以上になると交感神経、42度未満は副交感神経が
優位になるという。植田理事長は「38度程度の湯に、額が汗ばむ
程度まで漬かると疲労回復の効果が得やすい」。漬かっている部分
は水圧がかかるため、「肩まで漬かり、立ち上がるという動作を2、3
回繰り返すと血流が活発になる」と話す。

 温泉医学が専門で北海道大医学部名誉教授の阿岸医師(内科)も
38~40度のぬるめの湯を勧める。入浴のタイミングは「夜眠る2時間
ほど前」「体の深部の体温は夕方6~9時頃に最も下がるが、この
時間帯に入浴して深部体温を上げ、その約2時間後に就寝すると、
寝付きが良く、眠りは深くなる」

 半身浴を好む人もいるが「心臓疾患などの事情がなければ、全身
浴は全身に水圧がかかるため血流か良くなり、疲労がとれやすい」。
 心臓などの負担を軽減するには「水深が浅い方が負担が軽い。
水中で寝そべったり、脚を伸ばして浮遊させる姿勢が望ましい」
 入浴時は水分補給も必要だ。一般的な入浴で成人は一回あたり
約300㍉㍑の汗をかくという。「入浴の前後に、それぞれコップ1杯
以上の水分補給を」と阿岸医師。代謝を円滑にするビタミンを含んだ
フレッシュジュースも有効という。

 食事では、疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉や
カボチャなどの色の濃い野菜がいい。体を温める食材であるニラ、
ネギ、ショウガも用いたい。季節的には少し早いが「体を温める鍋
料理なども秋バテ解消に役立つ」と渡辺院長は勧める。

う――――ん。まいった!  外にも行けない!
 16日は‘きらら体操教室'がある。その日の夜 SMAPのコンサート
 にも東京ドームに行く予定だし。。。
  早くなおしたーーーーい!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする