変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

旅立つ子

2016-03-29 13:53:59 | 私自身のこと

 息子が(28歳)独り暮らしに憧れて…
 いよいよ、来月 横浜で生活を始めます。

 今日は、その準備のため役所まわりなどのために出かけました。
 明日は、デートでまたまた今年になって4回目のディズニーへ。
 (彼女が大のディズニーファン、イースタンのパレードが見たいそうでした)
 疲れているのに…
 彼女の言う通りになんでもしてあげるようです。まったくね。。


 いつの間にか、我が家は…
 親離れ子離れ、しました。
 一人っ子で、高齢出産で、お仕事(バレエ舞踊家として週5日の仕事と
 舞台も出ていたので、舞台の練習が始まると、週6は
 深夜にかえって、(バレエの指導は、子どもが学校から帰ってくる時間帯だったので
 我が子どもが帰る時間にはいつもいなくて、おばあちゃんにみてもらい
 夕飯はたいがいパパと二人だった生活が長く…)
 小学校時代は、よその家よりも ママっ子でした。
 中学2年になり、ものすごい反発で、私の言うことはまったく聞かず…
 高校は、 歩いて20分の自転車通学内の高校なのに… 
 毎日毎日、遅刻していました。わざと❔

 私は、股関節痛の酷いまだ踊りを辞めていない時期に
 息子の反抗期が重なって、大ゲンカをしていましたので、辛い時期でした。(50代初め)

 お互いに、反目していましたが…
 知らないうちに、基に戻りました。
 今は、なんでも話せます。話します。
 信頼しているので、親の思う通りでなくても…
 認めようと思います。

 そんなわけで、昨年は、反対しましたが(一人暮らしに)
 いくら言っても言うことを聞かないので…
 世間のことを知るためにも、独立して、いずれ親はいなくなるので…
 一人っ子なので、人様のお世話になって、生きていくことを学ぶ、
 大切な旅立ちだと、、思い直しました。


 
 そんな考えをしているときに…
 読んだ新聞記事(3/28日 東京新聞)のコラムです。皆さんにも紹介します。



             『筆洗』

 作家の向田邦子さんが、あるテレビプロデューサーに質問した。
 今まで食べたものの中で何が一番おいしかったか。
 プロジューサーは答えた。
 「おふくろがつくったカレーだな」。
 〈細切れ肉の入った、うどん粉で固めたようなのでしょ❔」といったら、
 「うん…」と答えたその目が潤んでいた。
 私だけではないのだな、と思った〉

 寺山修二はカレー屋さんの前を通るたびに母親代わりだった、
 おばさんのことを思い出した。
 おばさんは、いつも
 「食べ盛りの私のためにライスカレーを私のためにお盆に盛ってくれた」。

 カレーのにおいやお腹いっぱいの幸せ。
 カレーライスには「過去」の扉を優しく開ける不思議な魔力がありそうだ。
 3月が尽きようとしている。
 4月からの新生活で我が子が家を離れて暮らすという、
 ご家庭もあるだろう。

 となれば、親子そろっての晩御飯の回数も幾日しか残っていないことになる。
 当たり前の光景が当たり前でなくなる。
 心からご同情申し上げる。

 向田さんによれば、
 「お金を払っておもてで食べるのがカレーライス」で
 「自分の家で食べるのがライスカレー」だそうだ。

 巣立つ子との「別れの晩ごはん」はそれぞれの家の思いでの味「ライスカレー」が
 ふさわしかろう。
 いつもの皿に大盛で。

 「いつでもカレーを食べに帰って来いよ」とだけ言えばいい。
 旅立つ子は、その味を忘れまい。




 川崎と横浜、隣の市なので、いつでも帰って来れます。
   現に、友達はほとんど川崎にいるので
   「川崎で飲んだ時には、家に帰って来るよ」と言ってました。
   足が痛むから、引っ越しの手伝いはあまりできないよ、と言いましたら、
   彼女と友人が手伝ってくれるそうでした。
   さてさて、どうなりますか?
   見守るのも楽しみです!!





           『変形性股関節症に負けないでね!』


 
      
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の押し花教室

2016-03-27 14:20:54 | 押し花アート作品

 昨日26日も寒い一日でした。
 いつもの押し花教室へ行ってきました。


 今回は、押し花のフレンド会員としてのカリキュラムをこなす
 小物作りをしました。

 今回は、万華鏡とものさしを、かわいらしく押し花で飾りました。



  
 

 万華鏡です。なかなか、見飽きない万華鏡です。
 バカにしたもんではありませんでした。
 お見舞い品になりそうです。
 白い天井ばかり見ないで、万華鏡で気を紛らわせてもらうのには…
 なかなか、良いものかもしれません!

 
 もう一つ、ものさしは、15cmのちょうど使いやすいサイズです。
 先輩のお仲間さんいわく、、差し上げると とても喜ばれますよ、、と。

  

 

 

 手持ちの(自分で押した自分の鉢の花なので、種類が限られ同じパターンに
 なってしまいました。)
 ネットで押し花を売ってますが…お高いので、まだ購入していません。

 こちらは、作品展には出しません。
 何かの時に、お菓子代わりに差し上げられそうです。

 昨日も講習の後 お弁当を皆さんといただいて、帰ってきました。
 毎回、とても楽しく押し花を通して 皆さんと 楽しい時間を
 過ごすことができます。

 今日 街の桜は、まだまだ二分咲きでした

 今週は、春本番ですから お花見の予定の方、多いと思います。。
 
皆様、お体を冷やさないように暖かくして、お花見してくださいね!!




            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「押し花教室」作品展へデビュー

2016-03-27 13:34:03 | 押し花アート作品

     

    


                    
   『押し花サロン シンフォニー 
               春の作品展 vol.13 』


 ★2016年4月4日(月)〜4月8日(金) 
 ★川崎信用金庫本店1Fロビー   にて。
 ☆ 09時~16時(初日は13時~。最終日15時30分まで)


  春香る季節となりました。今年は、魔法のHMシートを使用し各々素敵な
  トートバッグを作りました。
  自然を愛し触れ合う喜びを感じて頂けたら幸いです。
          
                  シンフォニー代表 石渡 美彌子


 私の先生が開催する、押し花サロンの 作品展です。
 この春、私も会員の一員としてデビューします。
 お近くでお時間がありましたら、ぜひ、お越しください!
 よろしくお願いしますⅿ(_ _)ⅿ  彦坂惠子

  

 因みに、私の作品は、以下の通りです。


  
 

 

 
  


 
  


 素敵に出来た、バラ額とガーベラ額は、お嫁に出しました(笑い)
 差し上げてしまいましたので、作品展には
出せず、ちょっぴり残念でした。

 

 が、差し上げた方々にとても喜ばれましたので、満足でした!!





            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のきらら

2016-03-25 15:52:36 | きらら

 花冷えですね!
 昨日は、小雨降る寒さ…2月の気温(車の外気温は、5度でした)の中での
 「きらら体操教室」でした。


 昨年までの「きらら」でしたら、寒い 雨 と二つ揃うと…
 必ず、欠席が多くなり…
 仕方がない…
 10人にも満たない…
 と、いつも思っておりました。

 が、………
 今年は、違ってきました。
 昨年、9人の方々がきららのお仲間に入ってくださったので…

 元気な意欲のある笑顔のお仲間が、増えました!!
 人工術の手術すると、きららへの脚は いつしか遠のいて…
 せっかく、お仲間の会員が増えた、と喜んでいても…
 また、振り出しだ、、、の(きらら立ち上げからの8年間の道でした。


 人工術をした方もしていない方も、体操をする、という大事なことに
 気が付かれて、「きらら体操教室」を大切に楽しみに通ってくれている、
 ということが、皆さんの言葉遣いや態度から 意思が、見えて取れます。

 ありがたいことです!
 やっと、きららを立ち上げた 意義が意味を持ってきました。


 昨日は、氷雨降る最高気温8度の中、16人(私と相棒を入れると18人)集合
 しました。
 3月後半のお誕生日の方が、2人いらして、バースディソングを歌いました。
 お1人は、きららにいらしてから3回続けてのソング、
 もうお1人は、初めてのバースディソングでした。

 そして、なにより、4ヶ月ぶりに(介護のため実家へ泊まり込み、在宅で
 看取られた方が)しばらくぶりの復帰でした。
 長い介護生活の先輩である私も…
 彼女の10キロ❔痩せた やつれた姿に、目頭が濡れました。

 〇〇さん、よくぞ、頑張りました!!
 あなたの気持ち、痛いほどよく解ります。
   あなたの身体が一番です!
 あなたが倒れたら、それこそ、もっと大変になります。
 私も介護の大変だったとき、皆さんから、身体の心配をいただきました。
 それでも、私がしなければ! と、ぎりぎりのところで生きてきました。



 無理はしないで、頼れるところは他人さまに頼ることをしてくださいね。
 経験者は、語ります。。


 さて、体操教室の様子ですが、お仲間皆さん やる気に満ちてきました。
 私の振付に、なんとか真似して、身体の筋肉が 大きく動かして使えるように
 なってきました。
 力を抜いて、動けるように少しずつですが…
 呼吸も止めずに…できるようになりました。

 なぜ力を抜いて動くことが大切かというと、
 一流選手が、よく、こんなことを言ってます。
 
 りきんでしまった…
 緊張して、身体が筋肉が動かなかった。
 リラックスして、楽しめました。などなど。。

 必要な筋肉だけ、しっかり動かせて平常心で臨んだときには、
 余分な力は、入りませんよね。


 だから、余分な筋肉の緊張は、痛みを増幅しますが…
 動かしたい筋肉がリラックスして動かすことで、筋肉の働きが初めて
 見込まれるのです。
 そして、私たちの全身の身体と股関節を荷重をあまりかけずに
 血の循環もよくしての 一石二鳥 以上の効果を生めるのです!!


 そして、全員で気持ちよく血が廻り、ランチ会場へ。
 昨日は、初めての会場でした。
 相棒が開拓してくれました。
 ランチセットに (ソフトドリンク)飲み物飲み放題 デザート付きで、
 なんとなんと、1000円(税込み)でした。
 この日お休みのお仲間の方々、このお店、とてもいいですよ。
 楽しみに次回、きららへお越しくださいね!!

 
 きららのお仲間である カラオケうさぎさんが 
 昨日の きららの様子をブログで書いていました。
 こちらもご覧くださいね。(カラオケうさぎさんは、2008年からきららのお仲間です)
 http://ameblo.jp/asimoto99/
  

 来週は、「きらら春の遠足 お花見とランチ会」です。
 この寒さも、今週いっぱい、だそうで、
 来週は、春本番!
 桜も満開になりますね~~


 体調管理なさって、皆様 お花見へ繰り出しましょう。


     

         『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚かましい人

2016-03-20 13:21:18 | Weblog

 穏やかなお彼岸お中日です。
 桜の開花宣言が、博多と名古屋でされました。

 春は、間近に来ましたね。
 卒園卒業の時期です。 姪の子どもも卒園しました。
 4月から、ピカピカの小学生です。
 別れと出会い… 人生の節目の時期ですね。。

 うちの息子も自立して、4月から一人暮らしをするようです。


 さて、今日は東京新聞コラムから紹介します。

         

              『厚かましい人』
                      西田 小夜子(作家)

 手先の器用な映子さんは、毛糸編みの達人だ。
 帽子やポシェットなど一日で作ってしまい、プレゼントしては喜ばれる。

 ある日、友達が「修理を頼みたいって、知り合いの人に言われてさ」と
 セーターを持ってきた。刺し刺繍の入った高級品だが、着古されあちこち
 毛糸がほつれている。
 
 一応預けとくね、と気楽に置いて帰った。
 あらためてセーターを調べた映子さんは、だんだん怒りがこみあげてきた。
 「私を何だと思っているの。修理屋さんじゃないわ。穴だらけのセーターを
 繕うのは、新しく編むより時間がかかるんです!」

 碁会所から帰宅した夫も「こんなおんぼろセーターを、見ず知らずの他人に
 修理させるのか。厚かましい人がいるもんだなあ」と呆れている。

 その晩、映子さんは友人に電話して、修理を断った。
 「あらら、困ったわ。一万円もしたセーターらしいの。ほつれているところを
 ちょっこと直すだけじゃないやってみてよ」

 「同じ色の毛糸が必要だし、それほど大事なものなら買ったお店に相談した方が
 いいわ。私も60過ぎて目が悪くなってね。5、6か所も直すのは、新しい
 セーター編めちゃうくらいめんどうなの」

 「残念。あなたに頼めばタダで直してくれるって話したもんだから、
 大喜びしてたのにねえ」

 あまりの厚かましさに、映子さんは呆れた後で悲しくなった。



 とんでもない人たちですね。必ず、こういう人、、どこかに
   いますね。。
   タダほど、恐いものはない!! と格言のように親から聞かされて
   育ちましたから…
   物々交換ではないのですが…(常識の範囲内で…)
   必ず、お返しは必須でしております。
   私を含め おばちゃんたちは、確かに、タダ! 無料! のワードに弱いですが…

   季節の変わり目です。体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいね


          『変形性股関節症に負けないでね!』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小塚崇彦選手

2016-03-18 14:43:09 | Weblog

 お彼岸に入りました。
 桜の開花宣言が、明日にも発表されそうです!
 今日も20℃と4月の気温のようです。


 この15日に、フィギュアスケートの小塚崇彦選手が、引退を発表しました!
 小塚君のオフィシャルサイト
 http://www.t-kozuka.com/

 小塚選手は、私の記事の中でも紹介しましたが…
 以下をクリックして、その記事を見てください。


  http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=3f37a751a9ba4b0c86eef7a4d0006a1c&p=28&disp=10


 彼は、私たちと同病の「先天性臼蓋不全」でした。
 病気が、判明してから、ずいぶんと悩まれて…
 努力しても結果がでない… リハビリしても成果がない、
 なによりも、全盛期のような自分の思ったように身体が動かない、
 ジャンプの着地に踏ん張れなかったのでは!?
 と 母のように気持ちで、彼の演技を見ていました。

 思うように動かせても膝やら足首への負担が、、、
 だから、足首の怪我にまた、見舞われてしまったのでは…


 なめらかな素敵なスケート選手でした。
 辛い決断だったと察せます。

 コーチになる、と、の考えもあったのでしょうに…
 結婚して、精神的な支えがあったので、引退の決断ができて良かった、
 とさえ、思いました。


 小塚崇彦さん、お疲れ様でした!!
 素敵なスケートを忘れません!!
 ありがとうございました!


 これからは、トヨタの一社員として頑張って行くようでした。


 

             『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝の心で…

2016-03-16 14:34:22 | 心のこと

 桜の開花が、今週末にも❔ と、ニュースで言ってました。
 花粉症の私としては、(スギ花粉に反応で、ヒノキにはあまりないので)
 だいたい、桜が散る頃までには、花粉症は治まります。
 治まりますから、開花が早い方が…よいといえばよいのですが…

 4月に桜が散ってしまうのは 昔は、入学式に咲いていましたからね。。


 明日から、お彼岸です。
 明日は、18度との予報もあり暑くなりますね。
 身体がビックリかも!?
 明日は、友人と温泉施設へ行くので露天風呂は気持ちよいかも、、
 花粉がどうだか…だけど。


 お彼岸ということで、私の愛読紙「高野山教報」からご紹介します。


        『感謝の心で食事をいただきましょう』
                    丸尾 良然(岡山県 実相院住職)
 

 お寺での食事は昔、精進料理と決まっていました。
 精進努力して育てられた野菜を中心とした料理のことで、不殺生戒を守り、
 すべての命を生かす教えに基づいた食事です。

 精進料理は、穀物、野菜、海草などが中心で、味も淡泊。
 カロリーも少なく、現代の食生活に比べますと粗末で物足りないものかもしれません。
 しかし私たちの本能である「食べる」ということを制限して精神を鍛えるために
 行ってきたものです。

 食事は、作る人と食べる人の二つの立場で考えなければなりません。
 まず作る側ですが、食事は命を養うもので大切なことです。
 昔の寺院では、仏さまの前でお経を読むことも大切ですが、掃除をすることも、
 田畑を耕して野菜を作ることも、食事をすることも、寝ることも日常生活
 すべてが修行でした。

 当然、炊事をすることも大切な修行です。
 料理をするにしても誠心誠意、全力でしなければなりません。
 私たちは食事をいただいた後に「ご馳走さま」と言います。
 これは感謝を表す言葉ですが、「馳走」とは、本来、走り回ることです。
 食べる人に最高のおもてなしをしようと、山野を駆け回り、材料を探し求め
 その材料を最も生かすべき工夫をして調理をする。
 真心がこもった料理に対して感謝を捧げる言葉が
 「ご馳走さま」なのです。

 炊事をする人は、修行と思い、骨身を惜しまず、心を込めて調理をするのですから
 料理の中にあたたかな仏法の味わいがこもっています。

 食べる側を考えますと、私たちは食事の時に、五つの言葉を唱えていただく
 決まりになっています。
 一つには、「功の多少をはかり、かの来所をはかれ」
 ➡今、自分の前にある料理はどういう経路をたどって作られたのか、
 どれだけの人たちの心がこもっているのかを考え、感謝の心を持って
 いただきなさいということです。

 二つには、「己の徳業の全か缺(けつ)か多か減かをはかれ」
 ➡今このありがたい料理をいただくにあたって、果たして自分はこれをいただく
 だけの良い行いや良い功徳を、世のため人のためにしてきたのだろうかと
 反省しようということです。

 三つには、「心を防ぎ咎を表すは三毒にすぎず」
 ➡私が過ちを犯すのは、食欲という道理を外れた欲望と、瞋恚(しんに)という腹を
 立てて怒ること、愚痴という仏さまの教えがわからないので愚かな行動をするという
 三つの独の煩悩によるからです。

 今料理をいただく時も、美味しいからといって貪り食べたり、まずいからといって
 文句を言ったりしませんということです。

 四つには、「まさしく良薬をこととし行苦を救わんことを取る」
 ➡食事は私たち体の食欲という本能のためにするものです。
 何も食べないとお腹が空いて苦しいものです。我が身を養い救う良い薬と
 考え、節度を守り正しい量をいただきますということです。

 五つには、「道業を成ぜんが為なり、世報は意にあらず」
 ➡今、食事をし体の健康を保つのは、仏さまの説かれた教えを守り立派な人に
 なろうとするためです。
 名誉や利権、利欲を求めようとする心からではありませんということです。

 この五つの言葉を唱えてありがたくいただいております。
 尊い自然の命の恵みをいただき、心のこもった料理をいただいているのです。
 それに値するような生き方をしなくてはいけません。
 食事によって落ち着いた心、安らかな心が得られますし、活力や正しい考え方も
 できるようになります。
 ゆとりの心を養い、仏さまのみ教えを守って生きていくことこそが何よりも
 幸せへの道かと思います。

 百丈禅師は、「一日成さざれば一日食をせず」
 とおっしゃいました。何もせず、何も考えず、欲望の赴くままに食事を
 するのは、天地万物の恵み、尊い命をもった食材を殺し無駄にすることなのです。
 野菜といえども命あるものです。
 互いに生かしあって、感謝の心を忘れることなく、
 有難い食事をいただきましょう。



            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸袋(押し花アート)

2016-03-13 12:26:26 | 押し花アート作品

 暑さ寒さも彼岸まで…ですね。
 後、10日前後(お彼岸は、17日から23日まで)の我慢です。
 私は、この冬風邪はひきませんでしたが…インフルエンザに昨年11月になりました。

 このまま、風邪をひかないようにと予防していますが…
 さてさて、どうなりますか?

 昨日も寒い一日でした。
 押し花教室の場所が、足元がコンクリなので長時間過ごすと足からシンシンと
 冷えます。
 万全の備え(厚手の下着 上下 カイロ大 厚手のセーターの上からダウンのジャケット)
 を着こんで 着膨れましたが… 
 それでも寒かった!!

 花粉も飛んで、室内でもマスクしました。


 昨日、次回の額(初めてのデンファレ)を作成するために…
 デンファレを2本持参して、押し方を習いました。

 そして、その後、簡単な小物作品である、「箸袋」を作りました。
 自宅で使うには、もったいないので…
 何かの時に、差し上げたら喜んでいただけるものになりました。


 昨日の作品です。

  

  

 


 


 手持ちのお花なので、こんな風の出来になりました。


 やっぱり、お弁当を先生たちといただいて、14時30分に家に帰ってきました。
 家に帰り、デンファレ以外におうちのコンテナガーデンから、お花を選んで
 一緒に押しました。

 楽しいです!!

 だけどだけど、、
 悲しいかな 昨日の夢は、
 舞台(モダンダンスの)の照明合わせで、場当たり(実際の舞台で順番に
 場所決めとあかり合わせをすること)をしていて、
 後輩がどんどん場所に着いて行くのに、私は その場所も踊りの振付も
 何もわからず…

 あたふたと…………
 悲しい夢でした。。。。

 がんばれ、私。
 負けるな、私。。
 と掛け声をかけて、二度寝しました。。




           『変形性股関節症に負けないでね!』
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の「きらら」の時のお話

2016-03-10 14:03:35 | きらら

 一昨日の20℃のあの日は…なんだったの!?
 と思う、昨日と今日の寒さです。
 山沿いは、雪模様の様子ですね。長野のお友達から昨夜は雪で、
 雪景色でしたと、メールが入りました。

 やれやれ、春は足踏みのようですね〜。
 先ほど、家のベランダのコンテナガーデンの手入れをしました。
 5分くらいなので…大丈夫、、とマスク(花粉対策のための)をしなかったら…
 途端に、くしゃみと鼻水が、止まらなくなりました!!

 油断はだめですね。
 私は、花粉症なので…
 今の時期、用事がなければ外出を控えます。
 今日も一日家にいます。明日から連日、予定がありますので…


 家のベランダお花が咲きほころんでます。
 この写真は、天気の良い時に写しました。


   

 すべて、押し花に活用しています。
 写していませんが、金のなる木にも花が咲きました。
 お金、欲しいです。。へへへ。


 前置きが長くなりました。
 本題の7日の「きらら体操教室」の時のお話です。


 この日は、荒天のものすごい大雨の日でした。
 私でさえ、きらら体操教室に行くのが…気が進まない、、ような天候でした。
 車ですから、濡れないし、まったくこの人は、ぜいたくなと、言われそうですが。


 そんな中、前日から欠席届メールが多数入りましたので…
 片手の5人くらいしか参加されないのでは?
 でも、新しくお仲間になりたい、とのお二人から メールで
 参加と連絡もあったし…頑張らなくちゃと…思い着いてみると

 この天候でも来てもらえる!!お仲間がいるって、凄い!!!

 なんと10人も(私と相棒もいれると12人)
 嬉しかった!!
 がぜん、やる気パワー出しまくります!! ました。

 新しい方々が楽しくできる動きとバランス感覚が養える動きを前日に
 一生懸命考えておりましたので、うまくご伝授できました。

 新しいお仲間お二人は、
 〇〇さんは、ご縁があったようで、8年以上前に銀サロの松本氏 と
 股関節のDVDを作成して販売した時に、購入してくれたそうでした。
 その後、痛みもなくなり、中国へ転居しまた、日本に戻られて、
 テニスをなさり、痛みが強くなったようです。
 
 そして、今、痛みが強くなりそろそろ手術も視野に、と思いながら、
 きららへいらした、という。
 この方、8年くらい前に一度整形外科受診するも、研修医の数名へ
 偉い先生が、その方のレントゲンを見ながらその方の顔も見ずに…
 研修医たちに、「ほら、このレントゲンを見て見なさい! 典型的な
 臼蓋不全のレントゲンだよ!」とえばって教えたそうでした。

 それ以来、その方は、「二度と整形外科に行くもんか!」と。

 
 もう1人の〇〇さんは、花のにっぱち(昭和28年生まれ)で、
 私と私と誕生日が同一の〇〇さんと三人トリオでレストランで並びました。
 〇〇さんは、運動が嫌いだったが…
 変形性股関節症と言われた、なってしまった と。
 同世代なので、とても話がはずみます。
 親近感湧きました。



 お二人とも、お話しをしてテニスボールでのほぐし方
 姿勢 身体の使い方 呼吸の仕方 三軸の話もして、
 当面は不安が薄れたようでした。
 身近に、変形性股関節症の話ができる人がいないので…
 不安も倍増したようで、実際に目と目を見ながら話して、理解して納得すれば
 次への一歩が踏み出せるようです!!

 お二人から、参加して本当によかった!楽しかった! なるべく毎回参加したい、
 来月、またよろしくお願いします! と前向きなメールをいただきました。
 お二人を新しくお仲間にお迎えできて、私もとても嬉しいです!
 また、ご一緒に楽しく体操・ランチ・おしゃべりしましょうね〜。


 そして、嬉しかったことがもう一つ。
 そんな荒天の中でしたから、交感神経が刺激されて、痛みが強く思える
 方々がおります。
 今、現在 痛い日、大丈夫な日が日替わり状態のような〇〇さんから、
 こんなメールを貰いました。
 この方、いつも私を励ましてくれる妹分のお仲間です。

 「今日は、ありがとうございました。今朝は、ちょっと調子が悪く、きららを
 おやすみしようかと思ったのですが、調子悪いからこそ行った方が良いのでは?
 と思い直して・・・行って良かったです! やはり、全身を緩めるのが
 大事なんですね。帰りに寄った買い物ラクでした。後略」と。


 今、きらら体操は、身体を緩める全身運動に着眼して振付して動かしています。

 ぜひ、あなたも「きらら体操教室」 一度体験してください!
 不安をなくして、楽しい人生の第一歩のお手伝いができたら 嬉しいです!!


 季節の変わり目、花粉症、寒暖差に負けないで!!


          『変形性股関節症に負けないでね!』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きらら」お花見会遠足 (H28年)

2016-03-08 11:37:39 | きらら

 昨日は、ものすごい荒天でした。
 その中での「きらら体操教室」でした。
 皆さんにお話したい昨日の様子ありますが…
 昨日のランチの時に急遽決まったことなので…
 お食事処への予約がありますので、先にお仲間へお知らせします。


         『きららお花見会遠足』

 ☆日にち  H28年3月31日(木曜日)

 ★時間   12時 各自現地集合
      南武線・小田急線 登戸駅下車 日本料理店「柏屋」

     http://www.nihonryouri-kashiwaya.jp/index.html

     四季のプレート・デザートセット¥1863円(コーヒーは含みますが、お酒は入りません)

  

    ◎お花見へ 
     二ヶ領用水宿河原掘の桜並木
     http://tamakukanko.sakura.ne.jp/?page_id=1007
    
     約2時間のお食事後、歩ける方は、登戸駅まで約5分歩いて1駅先の宿河原駅へ。      
     歩きたくない方は、お仲間とタクシーで宿河原駅へ。

     現地で、ゆっくり散策してお花を愛でて、現地解散となります。


  ※お仲間と美味しいものをいただきながら…おしゃべりに花を咲かせ、、
   二ヶ領用水宿河原の桜並木  で、ゆったりと歩いて 楽しい一日にしたい!
   と思います。


  ●雨天の場合は、(晴れる予定です。が。笑い)
   ランチのみ、車窓から各自眺めます。



  ★ご参加できる方のみ、13日(日曜日)までに 彦坂携帯の方へご連絡ください!!
   なお、このお花見会は、強制ではありません。有志で行きますので、
   無理をなさいませんように💛


  

   皆様、気温差が激しい一週間になりそうです。
   体調管理なさって、乗り切ってくださいね!






                『変形性股関節症に負けないでね!』


             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする