昨夜の中秋の名月 皆さん ご覧になりましたか
天気予報が曇りで見えないかも❔ という予報でしたが
夕方、何度も ベランダへ行き その度に 見えたり見えなかったりでした
デジカメが高度ではないので でも、撮ってみました
これ
肉眼で、きれいだと感じました(笑)
次回の中秋の名月と満月が重なるのは 7年後とのことでしたので
なんで、、どういうこと と思ったので
調べてみました
以下 コピーしました
2023年の中秋の名月は9月29日
中秋の名月は、現在では9月から10月となるので、風が心地よく虫の声が聞こえはじめる頃。
今年、2023年の中秋の名月は9月29日の金曜日となり、秋分の日(9月23日)の6日後。ちなみに2021年は9月21日、2022年は9月10日と、実は年によって2週間以上も開きがある。これは、中秋の名月が旧暦をもとに決められていることに起因する。
なお、「秋分の日」について詳しくはこちらの記事をご参照いただきたい。
秋分の日とは?2023年は9月23日|意味や行事食などを紹介
「十五夜」とは? 中秋の名月との関係は?
中秋の名月を、「十五夜」と聞き慣れている方も多いだろう。月は、新月から満月まで15日かけて少しずつ満ちていくことから、旧暦では新月の日から数えて15日目の夜を十五夜と呼ぶようになった。
十五夜は秋に限ったものではなく、旧暦15日の夜すべてを言うのである。一般的には十五夜と中秋の名月は同等の意味で捉えられているが、本来は旧暦8月の十五夜を中秋の名月と呼ぶのである。
中秋の名月の過ごし方
日々忙しく過ごす現代人。月を見上げる余裕はないかもしれない。祝日でもない中秋の名月の日は、普段と変わりなく1日を過ごしてしまいがちでもある。今年の中秋の名月は週末の金曜日。休み前のひとときにゆっくりとお月見の準備をして、季節の移ろいを感じてみるのはどうだろうか。
中秋の名月といえば、「月見団子」
お月見のお供え物といえば、いの一番に思い浮かべるのが多い「月見団子」。供え物をするのは中秋の名月とともに、平安時代に中国から伝わった風習といわれている。中国では伝統菓子である月餅を供える風習があるが、日本では芋類や豆類を供え、形を変え今の月見団子になったそうだ。
その昔、農民たちは月の満ち欠けで時の流れを計り、季節の変化を感じ取って農作業をしていた。そんな農民たちにとって、秋は作物の収穫期。月が満ちた姿を模した丸い団子は、豊作への祈りや感謝はもちろん、物事の結実や幸福の象徴ともされ、供えた後の団子を食べることで健康と幸福を得られると考えられている。
月がよく見える場所に台を置き、十五夜にちなみ15個の団子を大皿にうず高く盛るのが昔ながらの伝統的な供え方。山のような形に団子を積むのは、一番上の団子が霊界に通じると信じられていたからともいわれている。
中秋の名月が「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれる由縁
中秋の名月は、サトイモやサツマイモの収穫時期に当たることから、「芋名月」とも呼ばれる。豊作を祝う祭りのような意味も込められていた。サトイモなどの収穫物を供える風習を残す地域も多く存在する。
関西では、関東のような丸い月見団子ではなく、先を少し尖らせた餅をこしあんで包んだサトイモのような形の団子が一般的だ。
ブドウのツルが人と神様をつないでくれる
秋の果物の代表格でもある、ブドウ。中秋の名月のイメージはあまりないかもしれないが、収穫祈願を込めて農作物として、ブドウを供えることもある。理由は、ブドウなどのツル植物は月と人との結びつきを強める縁起のよい食べ物だと考えられているからだ。
十五夜の定番、ススキは神を宿す
団子と並んで中秋の名月のお供え物の定番は、ススキだろう。日本全国に広く分布しており、身近な植物でもあるススキ。ススキをお月見に飾るのには、身近だからというだけではなく歴とした理由がある。
古来日本では、背の高い稲穂は神様が降り立つ「依り代(よりしろ)」だと信じられてきた。そのため神様へのお供え物として米や稲穂をよく用いたが、中秋の名月の時期はまだ穂が実る前である。それで、形が似ているススキを稲穂の代わりに供えたことが風習の起源だといわれている。
またススキには邪気を払う力があると考えられており、中秋の名月のススキには、災いなどから収穫物を守り、次の年の豊作を願うという意味も込められている。
地域によっては、その1年を災いなく過ごすことができるように、お供えしたススキを捨てずに庭や水田に立てたり軒先に吊ったりする風習がある。
月が美しい夜に、月の神「月読命(つくよみのみこと)」に会いに行く
中秋の名月は、月を単に美しいものとして観賞するだけではなく、神として祀る側面があることは、ススキを依り代として飾ることからもわかる。
月の神は、「月読命(つくよみのみこと)」として日本神話にも度々登場するほど古くからその存在が信じられ、祀られている神社もいくつか存在する。中秋の名月の日を、月を祀る神社で過ごすというのもまた一興ではないか。
月の神様が祀られている神社、長崎県壱岐島 「月讀神社(つきよみじんじゃ)」
長崎県壱岐島。木々が生い茂る深い森の中に、月読命を御祭神とする「月讀神社」は静かに鎮座する。日本に伝存する最古の正史である『日本書紀』にも登場する月読命は、太陽の神「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」の弟神にあたり、農業や漁業にとって重要な季節の移り変わりを月の満ち欠けで知らせてくれる神として崇められていたという。
月讀神社は、華やかさこそないものの、パワースポットとして観光客の人気も高い神社。桧林の中に佇む姿は厳かで、安産や健康、商売繁盛など幅広くご利益があるそうだ。
また全国の月讀神社と名のつく神社の元宮でもあり、「神道の発祥の地」ともされる。由緒正しく歴史のある神社として、地元民からも愛され親しまれている。
ふーーーんって感じですね
勉強になります(笑)
お体ご自愛ください💖
『変形性股関節症に負けないでね!』