変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

今年もありがとうございました!

2017-12-30 11:07:24 | 日常生活

 2007年6月から このブログを始めました。
 10年経ちました。
 自分の身体のこと 家族のこと 介護のこと 押し花のこと
 楽しいこともつらいことも
 心配なことも ストレスのことも なんでも、正直に書きました。


 踊り以外で こんなに長く続くと思いませんでした。
 半分 日記的になっていますね。。

 読んでくださる方々が いるから、長く続いたこともあります。
 皆さま 今年も 読みに来ていただきまして、、
 ありがとうございましたm(_ _)m
 
 きららの皆様、ありがとうございました!
 きららOGの方々、ありがとうございました!


 今日 撮影した 雲一つない 冬晴れの空です。
  


 家のベランダの植物 やっと咲きました。
 
 

   酉年も終わります。               


 
 
 


 皆さま 来年もどうぞよろしくお願いします。
 良い年をお迎えください


            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに 軟骨再生の治験か

2017-12-28 17:43:07 | 保存療法
 
 しばらくぶりにメガロススポーツクラブの阿部先生のブログを見ましたら、
 こんな記事が 張り付けてありました。
https://blogs.yahoo.co.jp/hpj_trainer?__ysp=44K744Or44OV44Kz44Oz44OH44Kj44K344On44OL44Oz44Kw44Gu5Yun44KBIOODluODreOCsCDpmL%2Fpg6g%3D
 
 そこから 以下、引用しました。
 日経新聞記事からです。

他人の幹細胞使い軟骨再生実用化へ企業主体で治験

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日 行う動作

2017-12-28 14:36:48 | 私の身体

 いよいよ、後4日となりました。
 帰省される方 お子さんが帰省して来る方 重たい荷物を持つ長距離を
 歩く なれない雪道そして、お迎えする準備 年末年始は なにかと
 体を使います。

 使える身体の方でしたら 何の問題もありませんが…
 問題ありの方々は、くれぐれもご用心なされるようにしてください。
 後で、しっぺ返しのようにならないように…
 どこかで、ストップをかけましょう。


 今日は、夫が仕事へ行きました。30日まで仕事が入りました。
 私は、トイレと玄関の大掃除をしました。
 今日は、こんな感じで止めました。


 本題に入ります。
 今月11日に 押し花の額(13個出品して 8額戻りました。
 後の5額は、来年の押し花シンフォニーの春の作品展に出品するので
 そのまま師匠の倉庫に置いてきました。
 8額と言っても すべて大きな額サイズなので 1人では車まで運べません。

 から、、
 夫に一緒に来てもらいました。

 その時のことです。
 師匠宅の敷地に建ててある元弟さん宅のお家(一階が車庫 二階がお住い)の
 二階を倉庫代わりで 師匠と生徒さんの額がすべて置かれていました。

 そこの階段の傾斜(一段の高さがとてもありえないくらい、の高さだった)
 年々 体に優しい都市づくり?の影響で どこもかしこも 段差の高さが
 低くなっているということを 身を持って 体現してしまった!!

 何度も何度も 師匠の一番弟子の助手の方79歳(この方 病気はおろか
 ピンピン お元気でたったと走り立ったり座ったりなんのそのの方。

 「彦坂さんは、来なくていいから!」と階上から言われました。
 そうはいかないでしょう…
 79歳の方が なんどもなんども たったたった と 上っております。

 さすがに、大丈夫です、、、と私 言って 上がりました。
 ものすごい 急……汗汗。
 手すりに思わず(普段は手すり使わない)触れました。
 降りる時の方が もっと大変、、コマネチラインが かくかく しました。。

 額を持って たったとは 降りられない。。

 その後、もう一度 上がって下がって とどめの3回目。
 家に戻ると 中殿筋が痛くなりました。
 たかだか 階段昇降で。
 情けなくなりました。
 普段使っていない筋肉を使ったので、、こうなった。。ようです。
 篠崎PTに話すと 毎日 使えばなんてことない筋肉なんですけれどね~、
 って。。

 そうです。
 しらずしらず、、使わないと使えなくなる 例の ロコモ ですね。。

 マンション生活の良いところである 横の動線で楽をするには、
 私は、まだ若い(笑い)
 痛みの強い時は やらないと、決めて、、
 マンションの階段 あるいは、外出先の階段を最低 1回から2回は、
 階段昇降  リハビリリハビリ と思って するようにしました。
 この日から。。

 ※健康ゆすり器も毎日使用しています。
  が、、骨への変化には ながーーーい時間がかかりますから
  なかなかご報告までには、至りません。

 そして、階段の上り下り 毎日(雨の日はやらない)実行しています。
 でも、まだ、やるたびに 軽い筋肉痛に。。→家はマンションの3階なんで
 外階段を最低2回 行っています→新聞 朝夕取に行く。

 弱っちい 私の大腿四頭筋と腸腰筋 筋膜腸筋 。

 使っては、ストレッチしてほぐしたり お風呂や温泉で動かしてスムーズな
 動き方にするようにしたり、と
 もっか、まだまだ 試練と努力中…


 自分の身体が自分の指令通りに動いた 過去の私の1/10でも、を
 目指します!!
 来年の課題なりました。  
 無理をしない だけど 甘えない 

 靴下と爪切りが時間がかかっても自力で出来て 
 ゆっくり60分以上歩けて 立ったり座ったり普通にでき、
 痛みのコントロールも 自力でできるから…
 
 今年は、可動域が悪くなったことは 残念だけど…
 来年に向かっての改善点になっと思おう。。
 私は、まだまだ、大丈夫!!
 
 皆さん、感染症にお気をつけて 不要不急も含め
 お体大切に お過ごしください!!



            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿部先生からのメール

2017-12-27 11:31:22 | 保存療法

【メガロス阿部】関節痛予防セミナー@ルフレみなとみらい 開催 2018/2/5

 
2017/12/26 午後6時31分
 
皆様急な寒さですがいかがお過ごしでしょうか? 低気圧の影響が大変な方はお風呂に避難なさって下さいね。今年一年ありがとうございました。来年も是非宜しくお願い致します。
年始のセミナーのご案内を申し上げます。2018年2月5日10:00-11:30『ルフレみなとみらい』にて【関節痛予防セミナー 試してカンタン(セルフ筋膜リリース編)】を開催します。参加費は会員2000円ビジター2500円。ご予約は1/15〜。045-226-5330。会場:ルフレみなとみらい http://www.megalos.co.jp/minatomirai_reflet/#slideAc です。皆様のご参加お待ち致します。阿部@恵比寿 PS:良いお年をお迎え下さいませ。





昨日 阿部先生からいただいたメールです。
ご興味があって お元気でしたら ご参考になると思い 記事にしました。

爆弾低気圧が、猛威をふるっております。
雪国の皆様 くれぐれもお気をつけて くださいませ。
年末 皆さま ご自愛ください!!




            『変形性股関節症に負けないでね!』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅の輪くぐり

2017-12-26 15:09:34 | 日常生活

 年の瀬ですね!
 川崎駅の近く、ラゾーナとアトレへ行ってきました。

 川崎駅は、ものすごい人の波でした。
 門松もあり、少しずつ新しい年を迎える準備をして、皆さんその中を
 忙しなく動いていました。


 昨日は、今年最後のリハビリへ。今年最後の温泉施設へ。
 その温泉施設で、また、名前も交換していない先週お会いした 3度目のガン
 から、退院した方と 約束したように 着いてすぐ 更衣室でお会いしました。

 笑顔でお挨拶して、その後 話続けました。
 打ち解けて、いろんな病気のことやご家族のことのお話をし合いました。
 別れるまでの90分間。

 お名前聞かずに…
 私は、来年の15日がリハビリ開始日ですから、
 それまでは、温泉へ行かないので 「良いお年をお迎えください」と
 言って別れました。名前 聞けばよかった…

 


 そして、今日は、銀行回りと友人へのお誕生日プレゼントを買いに
 川崎駅の商業施設へ車で行きました。
 人込みをまさに右に左によけながら…

 ぶらぶらとウインドーショッピングもしました。
 そして、川崎区の氏神社へ。
  『稲毛神社』http://takemikatsuchi.net/index.html
 茅の輪くぐりをして、一年間のお礼を
 https://sk-imedia.com/chinowakuguri-260.html

 
 この日の おみくじは小吉。そして、
 夕立の 雨 やまなくに 日はくれて 行きなやみたる 山の坂道

 ※あせらばあせる程 苦しみ多く 騒げば騒ぐ程損をする災添う運です
  けれど 何事も控え目にして心静かに身を守り信心怠らなければ
  却って後は大の幸福あり


 神の教え
   我心我慾をはろうて胸は清い高峰の 月の光

 ※胸の苦しみ心のもだえ よくよく考えて見れば、我身びいき身勝手から
  起こっている。我慾をすてゝ他人の幸福を念じる心になり切れば
  広らかな、すがすがしい気持ちにかわってくる。
  そうだ何も神様におまかせして、神様と御一体になるまで、
  お祈りをつゝ゛けましょう。



 というお言葉を受けたからではなく(笑い)
 皆さま どうぞお体くれぐれもお気をつけてくださいね!!
 転ばないでね。。。



        『変形性股関節症に負けないでね!』

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今 気をつけていること

2017-12-24 11:37:33 | 私の身体

 大掃除…いっぺんにやろうとすると、股関節だけでなく
 体に堪えるようになったので…
 毎回 30分以内に、を心掛け 今年は、今日で 3回目。

 普段 物置?代わりに使っている部屋のものを整理しようとして、
 30分以内で終わりそうもなくなり、、ものすごいことになっている部屋を
 そのままに パソコンに向かっています(笑い)

 今日は、今 気をつけていることを皆さんにお知らせして、
 良かったら ぜひ、と思い 記事にしました。

 私の通っている整体の先生が、私の予約時間になってもコンコンと
 その80代の男性にお話していたことです。
 人体の中で 水 ミネラルウォーターの必要性を 腎臓のお話から
 といて 力説しておりました。

 なかなか聴き応えがあり、私もその日から ミネラルウォーターを
 500ミリのペットボトル×48本 を楽天サイトのお安い価格でゲット
 して、毎日飲んでます。
 そして、その日に 習った腎臓のストレッチも毎日ではないのですが…
 行っています。

 詳しくは、こちら と こちら
http://www.postcoml.org/mineral.html
http://www.postcoml.org/index.html
 
 以下 一部を抜粋しました。

 水は無色透明なので、それも同じで水質などあまり関係ないと思いがちです。
しかし、選ぶ水によっては、人間に必要なミネラル成分が多く含んだものがあります。
水は毎日何かしらの形で摂取していますので、同じ摂取するなら身体にいいものを、
ライフスタイルに取り入れてみたいと思いませんか?


今回は水には、どのようなミネラル成分が含まれているか考えてみましょう。
よく販売されている水のラベルに「ミネラル成分含まれています」などと書かれたものが増えています。
ミネラルとは、私たちの体を形成するために必要な栄養素の一つです。
具体的に言うと、亜鉛、鉄、銅、カリウム、カルシウム、クロム、セレン、ナトリウム、マグネシウム、
マンガン、モリブデン、ヨウ素、リンの13成分のことを指します。

よく耳にする成分もあれば、初めて聞くような名前もあるかと思います。

人間の体の中でも骨の形成、脂肪の代謝、タンパク質の合成・分解、活性酸素の抑制、
酵素の活性化などいろんな面において影響を及ぼしています。

どのミネラル成分も身体に必要なもので、バランス良く上手に摂取することで健康的な体を手に
入れることができます。

そして動脈硬化や糖尿病、貧血、頭痛などの病気の予防にもつながります。
これらのことを考えると、ミネラルが私たちの体にはとても大事だといえます。

 



 朝起きて、私は、20年来 お白湯を飲んでいます。
 朝起きた時の血液は どろどろだから 水を飲みましょう!と言われ
 毎日実行していました。
 ただ、ここ数年前からは、
 歯周病とか雑菌
 お口の中の雑菌が数億個? という健康番組を観てからは、
 私も歯周病菌 うじゃうじゃ? と思えるので、歯磨きをしてから
 お白湯かミネラルウォーター(常温で)を飲んでいます。
 


 腎臓の働きはこちら

 https://ckd45.jp/ja/home/work-of-the-kidney/w4-bony-growth/index.php

私たちに必要な 骨の強さも 腎臓と関わり大でした。カルシウムを摂取しても
腎臓が働かなければ、、ダメだったのです。




 あと一つ、私は、今年になって発酵食品を進んで摂取するように心掛け、
 毎日 考えて食べています。私は、なるべくサプリではなく 食品で
 自分の身体に取り入れています。

 薬もなるべく飲みません。
 最低限のものだけ 必要なときに必要な量だけ のみます。
 亡き叔母が 薬漬け? のようで、死ぬまでのみ続ける薬?って
 必要? どんどん薬の種類が増えていくのって どうよ❔と
 介護しながらいつも思っていた。医師には言っても無駄と思い
 口答えはしなかったが…

 だから、私は、食材で撮る。
 その一つ 飲む点滴と言われている 甘酒(甘くないですよ)
 楽天サイトから 注文して宅配してもらっています。
 スティックタイプなので、毎日 1つずついただいています。
 別に企業から お金貰っていません。

 https://item.rakuten.co.jp/i-kappa/tabekouji5/#itemtop

 めんちょう で、微熱が出て 体調不良にはなりましたが…
 腸内フローラが 日和見菌が善玉菌に代り 悪玉菌が減ったような?
 ただの自己満足だったりして(苦笑)


 

 なんだかんだ言っても 大病しないで そこそこ元気。私。
 今年もきららの活動ができました。
 趣味の押し花も上達してきました。
 来年も元気にがんぱろう!!
 がんばれそうです!!!

 感謝 神様仏さま感謝です。

 来年の話の前に 大掃除(本当は、小掃除ですね 笑い)
 の続きをしないとね~~。




            『変形性股関節症に負けないでね!』





          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらら便り

2017-12-23 14:50:19 | きらら

 冬至が過ぎて…
 今日は、天皇誕生日。この数日 雲一つない天気です。

 風もなく本日は、暖かい一日になりました。
 細々とした用事もひと段落、、年内 カウントダウンに入り、
 クリスマス、年明けに向けての用意を残すだけになりました。

 今日は、その間の中休み。
 やっと、14日 「きらら体操教室」のレッスンと忘年会の様子を
 記事にできます。


 この14日は、晴れていましたが、北風の冷たい一日でした。
 それでも、皆さん元気に26人(私と相棒含む)参加してくださいました。
(お1人体操のみ、お1人ランチのみ)


 まずは、欠席届のある方々の近況を話し、その後、
 行事のときだけ参加する(普段お仕事が忙しく年一回のきららOG)
 今年入会されてまだ3回目の会員のお誕生日ソングを唄ったら、、
 凄く感激されて…私は、嬉しかった!


 普段見かけない(年に数回の方や月二回でも二回共の参加ではない場合が多いので…
 すれ違いで、数ヶ月ぶりの方も多いので)脳トレの意味も含め
 名乗りながらのじゃんけん合戦から始めました。
 盛り上がる盛り上がる!

 中には、名前を覚えてもすぐ忘れるから…無駄?という方もおりますが…
 それでも覚えようとすることが大切で脳トレなんで、、
 嫌がられてもやります(笑い)

 体操は、無理のないような超軽めの運動を
 楽しくできるように アレンジして 振り付けました。
 この日は、オシャレを皆さんなさるので あらかじめ フロアーの床ストレッチ
 は、ナシです。

 最後に 東方神起(ファンの方がいらしてCDをいただいたので)の曲に
 合わせて 立ってステップを踏みました。
 絶対に無理しない!を条件に。
 皆さん 結構 踊れました。。よかった!!
 約1月の休み中 お家でもできる エゴスキュー体操や簡単な中殿筋や
 腕立てのやり方をお知らせして、最後に 
 来年も 頑張るぞ~ コールを拳を上げて今年の体操教室を
 しめました。

 会場の木曽路二子店から
 無料の送迎バスが来てくれました。
 こちらの 花水木 というお料理です。
 https://r.gnavi.co.jp/g084643/menu7/
 
 お1人は都合で帰り、
 木曽路のバスに20人乗り 私の車に4人乗り、会場にお1人見えて、
 忘年会始まりました。

 忘年会の木曽路のお料理は 
 ランチコースでデザート付き¥3240円(木曽路はコーヒーがない)
 ただ、当初の10%サービス料がつかなかったので 良かった!!

 きららから、正勤賞 皆勤賞 お1人ずつ お二方に 差し上げました。
 お二人ともに 頑張って通ってくださいました。
 ありがとうございます!
 なかなかできることではありません!!!

 その後、ビンゴ大会へと突入。
 結構盛り上がりました。景品は、きららから用意して、会員のお1人も
 数名の方へ用意してくれたので 全員に行き渡りました。
 〇〇さん 本当にありがとうございました!

 その時の記事です。
 http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?  eid=84b3bda17cdff3b35cf9f1ccc76d49ec&p=1&disp=10
 
 そして、最後の記念撮影の時に 私の転んじゃった!事件となります(笑い)


 


 皆さん、後、9日間 
 時間に余裕を持って慌てず 騒がず 怒らず に
 楽しい日々になりますように、足の管理 体調管理 自己ケアをして
 元気にお過ごしくださいね!

 転ばないでね!!!



             『変形性股関節症に負けないでね!』
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣いて治るなら…

2017-12-20 14:44:08 | 心のこと

 『泣いて治るなら いくらでも泣く!!』
 と、その人は言いました。


 月曜日のリハビリ後 1人で温泉施設へ 行った時にお会いした
 人の言葉です。


 私が、湯船の中にいた時後から 入ってきたので…
 こちらへいらして 座りますか?と声をかけた。
 →湯船の中の椅子風になる岩のこと。
 
 その後世間話をして、それぞれ洗い場へ。

 また、更衣室のロッカーが近かったので お声をかけると、、
 病気をして苦労したと 湯船で言っていたが、無理にお聞きしなかったら、、
 あまりの骨骨したやせた体型が…多分30キロないと思える。


 御病気で 痩せてしまわれたのですね。。と私。
 そう、15キロ以上違います。
 10年前に 卵巣がん 手術 抗がん剤 
 その後、転移ではなく 食道がん 手術 抗がん剤
 そして、1週間前に転移でなく 舌癌の手術 退院 これからも 抗がん剤。。

 舌を切ったので しみて食べられないと。。。


 10年に渡る 癌との闘い。
 毎日、来れる時には この温泉施設に 来ると。
 湯治のつもりで…


 私の股関節症のお話もしました。
 比べられない。

 『泣いて 治るなら いくらでも 泣く…』


 この言葉、。

 目の力、言葉の力、彼女の生きるしせい…

 また、会えるか分からない…

 泣かないで、しっかり生きよう!!!
 命の危険とは、無縁の病気。。
 頑張れるはずだ、私。


 また、会えたら 笑顔で 挨拶しよう!!!
 




            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戌年額

2017-12-18 16:18:33 | 押し花アート作品

 今日は、朝からリハビリでした。
 冬日で、初氷が東京でも観測された、というテレビニュースを聞いて
 今年は、寒いよね~、ほんと!!
 ガスの使用量も昨年と比べて もう多くなっていました。
 家は、リビングが床暖なんでエアコンよりもガス床暖を多く使用します。


 この冬は、ガス代がかかりそうです。


 体こちこちなんで、一人でいつもは行かない温泉施設へ
 1人でリハビリの帰りに行ってきました。
 ガラガラなので…
 温泉の中で 運動をして股関節周りをほぐしながらまた、動かして
 を繰り返しました。

 回数券も買って、少し通おうと思います。
 なんて言ったって…
 暖かな温泉の中で足を動かす方が、この時期はベストですからね。。


 と前置きが また、長くなりました。

 昨日の日曜日の 押し花アート教室で作成した
 「干支 犬額」のお披露目です。
 見てくださいm(_ _)m

 


 
 これは、家でやった 作画

 
 先生の手直しはいらず お花の真ん中に 白い花を足しました。
 とても可愛く 明るくできました!!


 やっぱり、3年目 習うより慣れろ!!でした。

  

 

 へたっびーのぶきっちょさん から…
 だんだん 進級してきました。
 自分自身も進歩が 歴然なんで、楽しくなってきました!!

 
 明日は、10歳以上若いママ友2人と バレエ時代の教え子と
 忘年会、お呼ばれしました。
 楽しみです!!


            『変形性股関節症に負けないでね!』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けて安全に暮らす

2017-12-17 10:21:15 | 日常生活

 今日も川崎は、冬晴れです。
 朝から富士山が綺麗です。
 風が出てきました。

 昨年の記事ですが…
 私の 転んじゃった、、事件? もありますので、
 皆さんに読んでいただいて 年末年始 家の中で転ばないように!
 と思い 再びコピーして記事にしました。
 みかん色が追加した今年のものです。。




片付けて安全に暮らす

2016-12-16 12:42:49 | 日常生活

 今日が寒波の底、と朝のニュースで言ってました。
 風が冷たいですね。

 夫は、ふくらはぎに静脈瘤が出来ていて、弾性ストッキングを今年になって
 履くようになりました。

 履いていると前より良くなったようですが、忙しい時には、
 毎日、足がつりそう つった、、と寝床で行ってます。

 でも、もう少し頑張って、と声をかけてます。
 70歳までは、働いてほしいと思っています。。へへへ。


 今日は、前回の 「ぬかづけ 注意!」の片付けについて、
 東京新聞12/14日付の記事で 「老前整理」を提唱している
 坂岡洋子さんの記事をご紹介します。


        『片付けて安全に暮らす』〜坂岡洋子さんに聞く〜

 「老前整理」とは、老後を迎える前に、ものを減らしたり片付けたりして、
 安全で暮らしやすく家の中を整えること。
 この先どのような生活を送りたいかを考慮することが大切だ。

 坂岡さんは、
 「やらなければと思って、5年や10年経つ人も多いけれど、今からでも
 遅くありません。諦めないで」と励ます。

 坂岡さんによると、整理に取り掛かれないのは
 「自分は年を取ってもしっかりできる」や
 「うちは散らかっていないから大丈夫」という
 意識(正常性バイアス)が働いているため。

 これは人間が心の平常を保つための心理的反応の一つで、
 災害発生時の「非難しなくても大丈夫」と思うことと同じだ。
 実際には家の中が散らかっていて転んで怪我をするかもしれないのに、
 その危険性を認められない人が少なくない。

 ただ「自分の親の家を片づけた大変さから、老前整理の必要性に
 気付く人が多い」と坂岡さん。
 家の中の写真を撮ることも、“他人の目"で見ることと似て問題点に
 気付きやすいと言う。

 「こうした納得感が、片付けを始めたり続けたりする力になります」
 本書では「転ばぬ先の老前整理」→東京新聞東京本社刊1400円
 読み手に自分の状態を客観視してもらおうと、実例を数多く紹介した。
 いずれも坂岡さんが、通信講座の添削や研修、講演など通じて知り得たという。
 気付きを促すためのチェック項目もある。

 片付けをする気になったら、すぐに取りかかれる工夫も。
 「大きな家具を捨てたくても動かせないときは、
 地域のシルバー人材センターに相談を」
 「古い電気製品の処分は、それを買った店か、
 新しい商品を買い替える店に問い合わせを」
 など具体的に説明した。

 一方、無許可の不用品回収業者による高額請求や、貴金属を無理やり買い取る
 「押し買い」、整理がきちんとされていなかったことによる遺産相続の
 もめ事など、起こりやすいトラブルも紹介。
 様々なケースの「表と裏」を伝えるよう心掛けた。

 片付けは、みんなが悩んでいることだという。
 できていないのは自分だけじゃないと勇気を奮い立たせると同時に
 「お隣のおばあちゃんも困っているかもしれないと、少し気にかけてあげて」
 と坂岡さん。

 ごみをため込む人は、SOSがだせない人かもしれない。
 「片付けをきっかけに、地域のつながりや助け合いが生まれると
 いいですね」



   あなたの家の「ものだらけ」度は?
 ■「おまけ」に弱い
 ■ 安いとつい買ってしまう 
 ■ 何でも多めに買っておく
 ■ 必要かどうかより 「欲しい」ので買う
 ■ もらえるものは 何でも貰う
 ■ 紙袋は全部取っておく


   ✅チェックの数が… 
 0   心配ありません
 1~2 まあ大丈夫でしょう
 3   スッキリしていないけれど普通です
 4   かなりものが多いのでは?
 5以上 「ゴミ屋敷」予備軍かも?!



 あなたは、✅が 幾つありましたか?
 私は、0です。
 亡き叔母の家を(独居だった叔母を介護のため引き取るときに叔母の家の
 整理を遺産相続整理人(テレビで高畑さんが演じたのモデルになった人たち)を
 介護福祉士の方に紹介してもらい 片付けをお願いしたら、引っ越しの3倍以上
 の料金がかかった。確か16万払った記憶が。
 亡き叔父の家は、本当にゴミ屋敷だった。やはり子どもがなく
 血縁関係のものが集まり整理しようとしたが 5人で無理と分かり、
 その後 叔父の兄弟の叔母に相続されどうなったのか? 
 わからない、、避けているのが、本心。。

 なので、片付けには、関心あり、散らからないように
 努めています!!
 
 大掃除もですが、なんでも片付けは 私たち変股症患者には
 なるべく避けた方が 無難です、無難ですが…
 そうも言ってられないのが 現実!!

 痛みがあるときは、3つ ずつ 捨てましよう。簡単です。
 私も机周り 3つずつ 数日かけて 整理しました。。っけ。。
 今年もそうします。

 痛みが少ない時は、30分以内で 止めて、続きはまたね〜ぐらいの
 気持ちで やりましよう〜。

 大丈夫な方々は、それでも60分を目安に、やめときましょう〜。

 それこそ、汚くても 大丈夫ですから。
 あとで、痛みが強く出てしまい、2週間は動けなくなった、という
 方々を知ってますから。。。

 そうなったら、年末年始 楽しくありません汗汗よね。
 何事も、自分の身体と相談です!!
 無理は禁物!!!


 これから、押し花教室へ 今年最後のお教室、行きます。
 今週 自主レンをして下のように 作成しました。
 これを先生に見ていただいて 額を閉じます。
 風が冷たいので、暖かい服装で出かけます。

 


       

      『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする