9月も今日で終わりです。
今年の夏は 大変でした !
何処へも遊びに出かけませんでした…
これからは 行楽の秋 で 楽しく爽やかに過したい…
と考えましたが、株が下落して なんとも また 不穏な
空気に 世界が包まれていく 様で 心配です。
暗いことばかりですが、 10月は私の誕生日の月で昔から
好きな月は、『10月』 で 好きな季節は 『秋』でした。
明日から 10月なので 気を取り直して また頑張ろうと
思います。
10月になったら 主人と『メタボ検診』 に行く予定です。
実は うちの 主人、お腹周りが 「やばい!」 のです。
私は、知っての通り 全然 問題ないのですが…
『美味しくメタボ対策』 『野菜を取るならスイーツで』
の記事に思わず目が留まりました。
【大盛況デパ地下】
東京・銀座の松屋地下1階にある青果店「りょくけん」で、
人気を集めるのが、野菜だけを使った惣菜やサラダ20種類を
販売する「ベジデリカコーナー」 飯塚店長は、
「一日4000~5000人が来店。 女性客がほとんどでしたが
メタボ検診が話題になってから、男性客が約2割を占めるように
なりました」 と話す。
同店の惣菜は、原産地の気候・風土を再現した「ルーツ農法」
で栽培した契約農家の野菜だけを使用。水やりや肥料などを
最低限に抑え、旨みや甘みが濃いのが特徴で、人気は
タマネギ、ナス、パプリカなどを手作りのトマトソースで煮込んだ
「ゴロゴロ野菜のラタトゥイユ」(100㌘399円) 多い日は
一日40㌔も販売する。
トウモロコシやトマト、オクラ、長ナスなどをグリルした
「彩り野菜のグリル」(一人前 483円)
9種類の野菜惣菜がセットになった
「ミニオードブル」(1260円) もあり、美味しく食べて
翌朝は“お通じ” すっきり。 野菜の力が体感できる。
【甘く低カロリー】
東武百貨店(池袋店)の「麻布十番 梅芯庵」の野菜
スイーツが人気。
「トマトとセロリのゼリー寄せ」(504円)
「冬瓜と蓮根の梅ゼリーがけ」(494円)などは珍しい野菜を
素材に使用。
大根おろしを使った和風ケーキ「白峰大根」(441円)は、
自分用に3~4個購入する男性のファンも多い。
高木店長は、「甘くて低カロリー、しかも不足がちな野菜
が取れるのが人気の理由」 と話す。
「ヘルシーな食べ物に関心が高まり、野菜は取りたいが
下ごしらえが面倒、購入すると食べきれない量になるなどと
家庭では敬遠されがち。 その点 デパ地下の惣菜なら
ふだんはあまり食べないものも含め、様々な種類の野菜が
味わえる」
☆書いただけでも美味しそうで食べてみたくなりました!
『食欲の秋』ですねー
以下 私はデパートの回し者ではありませんが
美味しそうなので ご紹介します。
●京嵐山 錦味「つぼ茄子」 (日本橋高島屋/1個473円)
米茄子をくりぬいて揚げ、マグロのフレークと湯葉、ほうれん草を
混ぜたものを詰めて、かつをだしとしょうゆで煮た惣菜。
●ケーファー 「サラダのテリーヌ」 (日本橋三越/1個441円)
色とりどりの野菜とズワイガニを使ったテリーヌ。マンゴーソース
が添えられて甘さと爽やかさが絶妙なバランス。
●アンテノール 「トマトのジュレ」(日本橋三越/1個420円)
りんごのジャムを中に入れた、色鮮やかなトマト風味のゼリー。
●花園万頭 「こだわりトマトのくず万頭」(同上/1個189円)
北海道産トマトで作ったあんが入ったさっぱり味のくず万頭。
●トロワグロ 「ラタトゥーユ」(同上/1個210円)
トマトソースをベースに、タマネギ、ナス、カボチャズッキーニ
を合わせた具が入った惣菜パン。
●ポルタ・イル・マーレ・ヴィーア 「7種類のグリル野菜、黒糖の
ドレッシング」(京王百貨店新宿店 /100㌘420円)
シシトウ、トウモロコシ、ズッキーニ、カボチャ、ニンジン、赤と黄色
の2色のパプリカを甘みを引き出しながらグリル。
●パティスリー NAOKI 「ジュレトマト」 (渋谷西武/1個420円)
フレッシュで甘みの強いトマトを使用した、色鮮やかなゼリー。
隠し味にイチゴを加え、甘さと香りがより華やかに。
☆美味しいものを味わって 楽しく元気に過しましょう!
私は、夏の疲れが どーと 出てきました。 実りの秋に
感謝して 沢山いただきまーす !!!
沢山 いただいたら、ぜひ ケイちゃん体操をして下さいね
今年の夏に 主人は 生まれて初めて歯医者へ行きました。
川崎市の市で メタボ検診と並んで 歯の歯周病の検診
を奨励し 援助してくれる 旨のはがきが主人に届きました。
メダボ検診は、10月になったら二人で行こう と約束しました。
歯医者は、主人は 子供の時から 虫歯が一本もなく
(来年60歳になるのですが、)生まれて初めて歯医者に予約を
入れて 歯石を取ったら なんて気持ちが 良いのだ、と
思ったようです。
それに比べて 私は 子供の時の虫歯の治療後で 銀歯だらけ
です。 子供が出来てからは、子供のために6ヶ月ごとに必ず
検診に行っていますので、虫歯はありませんが…
今日のテーマ 『8020運動』 は 80歳になっても20本の
自分の歯を保とう !
それが [長寿につながる本数の多さ] です。
愛知県豊川市の「ケアハウスさながわ」 に暮らす宮地忠治さん
は、ちょうど100歳。
毎朝5時に起き、長年の習慣のラジオ体操に汗を流す。
三食をきちんと食べ、絵手紙、生け花、カラオケなどのサークル
活動にも熱心に参加する。
「生まれてから一度も入院したことがない」
長年 農業を営みとりたての野菜、自家製みそを中心とした
食生活も「長生きの秘訣だったと思う」
と話す。 今も 週末の楽しみは、息子さんと二人での畑仕事だ。
1989年、愛知県が全国に先駆けて提唱した
『8020運動』で 宮地さんは 第一回表彰を受けた。
約20年後の今は、入れ歯を使っているが、自分の歯も8本
残っており、食事にまったく支障がない。
「格別、歯の健康に気をつけたことはないが、よく歯を磨く
ことと、痛くなったら直ぐに歯医者にかかったことぐらいだな。
でも なんでも食べられるから健康でいられる。歯は本当に
大事だと思う」
愛知県が、昨年度 県歯科医師会に委託して実施した
『8020運動』の追跡調査でも、自分の歯が多く残っている
高齢者が、健康長寿につながっている傾向がうかがえた。
2001、02年度の表彰者から抽出した 329人のうち
84%の276人 (男性128人 女性148人)が生存しており
その81%は 介護保険などのサービスを受けずに自立した
生活を送っていた。
85歳になっても、自分の歯が20本以上ある人が87%。
大半は煮豆、いため物、生野菜、イカの刺身やたくあんなど
も不自由なく食べられる。
90%が「間食はしない」 と答えた。
かかりつけ歯科医がいる人は、95%
たばこをすわない人も 96%だった。
☆若い頃から歯科検診や歯の治療を早めに受けるように
努めていた。
☆甘いものをあまり好まない
☆両親のしつけが厳しかった
厚生労働省の歯科疾患実態調査(05年) によれば、
自分の歯の数は60代前半から急激に減少し、85歳以上では、
男性 7.3本 女性 5.3本
が 平均だ。 いずれも 男性が女性を上回っている。
★虫歯の後だらけの私としては、せっせと磨いて検診へ
きちんと これからも行こう !
甘いものは大好きだから 止められない…
やっぱり 磨こう … タバコはやめてから長い…
人生を楽しんで、頭しっかり ! 足もしっかり !
よーし 100歳まで がんばるぞー ?! エヘェ
お彼岸の期間。
昨日 時折 ぱらぱらと小雨の降る中 私の実家のお墓参りへ
行ってきました。
母が天国へ逝ってから34日。
今の私の気持ちを代弁している 記事がありました…
『生まれてきてよかった?』 市民リポーター 原 慶子
今年の一月、母が逝った。 79歳の生涯だった。そして、
半年後七月三日の朝、父が母の後を追うように逝った。
遺品を整理しながら思った。 私は温かい言葉を父母たちに
かけてあげていたのだろうか。
思うように体が動かない、目もよく見えない、老いるという
ことは悲しいものだ。
そんな父母に、 「これじゃだめ、それじゃ、だめ」と、
口うるさくしていた私。
とにかく娘は親にきつい言葉を投げかける。
そんなある日、母が心配そうに
「ごめんなさいね。 生まれてきてよかった?」
と聞いてきた。 ぎくりとした。
生きるということは けっこう辛いものである。
よかった とも言えず、私はそれとなく答えをはぐらかした。
こちらの気持ちを察したのか母は寂しそうな顔をした。
「うん、生まれてきてよかった」
と 何で返事をしてあげられなかったのだろうか。
悔やむ。
親の世話は苦にならないが、やさしい言葉をかけるのは
存外難しい。 父がある日 こんなことを言った。
「子供がいたからがんばれたんだな。子供はありがたいな」
母は父のそばで微笑みながらうなずいていた。
父の言うように、子供の成長を楽しみ、明日こそはと希望を
持って人は生きていくのかもしれない。
いまさらながら父母たちの言葉にやさしさを感じる。
『あなたたちの子供でよかった』
父母の位牌に手を合わせた。
★今 ブログを書きながらも 涙が出て、鼻水もでました…
私も おかあちゃまに やさしい言葉がかけられなかった…
いつも厳しい 言葉で激励するのが 親孝行だと 思って
しまっていた。 ごめんなさい ! でも、おかあちゃまの
子供でよかった !!! ありがとう !!!
と お骨に 手を合わせました。
昨日は、通いだして まだ2回目の針灸 (女の先生)へ
行ってきました。
往きの電車の中で “読書の秋”とばかりに小冊子を
読みました。
その中で 心に残った、そして 皆さんに ぜひ ご紹介
したい ものがありました。
『笑顔で生きる人生がきっとある』
徳島市 田中 富榮(たぶん 70代)
「田中さん、今夜私の家でいい話をする会がありますので、
お暇ならお越し下さい。」 と近所のNさんが声をかけて下さった。
Nさん宅では以前から “いい話しをする会” をしているのを
私も知っていた。
それで今回出席させていただいた。 その夜の会には
5名ほどの人が集まっていた。 主催者らしい先生が私に
「座談会ですから気楽にして日頃感じたことや悩みなど
何でもいいですから皆さんと話し合って下さい」
と言われた。
しかし初めて参加したので話題がみつからず、黙っていると
先生がご自分の体験談を話して下さった。
「今、リウマチの痛みがひどく 立ち上がるのも歩くのも
困難な状態なんです。 苦しんでいる妻をそばで見ているのは
辛いです。 何とかして妻の痛みを僕も半分共有し、痛みを
分かち合うことで妻が慰められるならと思い、僕は毎朝5時に
起きて風呂場で水をかぶっています」
「寒行をすることによって、奥さんの痛みを分かち合っている
のですね」
「そうです」
この寒い冬の早朝に、そこまで奥さんを思いやるご主人が
いるとは ! と私はびっくりし感動した。
「そんな父親の気持ちを子供たちも理解したのか、自分も
家族の一員として何かしなければと思うのでしょうね。
学校から帰ると母親の世話や風呂の掃除など家事を手伝う
ようになりました。
そして 妻自身が、リウマチの激痛は辛いけれど家族が
お母さんは病人だからと思い、みんなが心を一つにして
家の用事をしているのを見て、健康な時には主婦の私が
しなければ、夫や子供たちは何もできないと思い込み、
家庭の内は自分の自分の思い道りに差配していたが、
家族への気配りがなかったと気づき、家族のおかげで
今の私の幸せがあるのだと反省しています。
と妻が気づいてくれたのが何より嬉しかったです」
と言われた。
先生のお話からみんなで話し合った。
病気はしたくないが病気になったことで、健康のありがたさを
再認識し、よりよい家族関係をつくることができた。
苦しみを一つひとつ乗り越えていくその過程で、家族間の
信頼感が深まり、信頼感があるから遠慮のない会話が
できて、家族の良いところも悪いところも見えてくる。
病気をいつまでも悩むのではなく、受け入れてその時の
場をどうすれば家族みんなが、幸せになれるのだろうかと
前向きに考え、困った時こそ家族が心を合わせてその場を
乗り切って行く、そして明るく笑顔のある家庭を築く努力が
大切である。
視点を変えれば “苦を楽に” 変えられる……
などなど意見がでた。
その後、奥さんの痛みが消失しお元気になっている
そうです。 それでも先生は、毎朝5時に起きて水浴びを
実行しているとのこと。
寒い冬だったが心が温まるいいお話を聞かせていただき、
ありがとうございました。
★ただただ 感動しました。
心が温かくなり、そして 治療も終わり 体も楽になりました。
なにげなく 体脂肪をチエックする(スマップの香取慎吾さんが
前に宣伝していたもの。 で 身長・体重 年齢などを入れ
ハンドルを持ち上げ……
待つこと 少し。 なんと 体脂肪 23% 筋肉量 34%
体年齢? 38才 !!! と 表示されました。。。
超~超~ 嬉しい !!! 一日になりました。 えへぇ
夏のような 暑さではありませんが、今日も暑く
秋晴れです。 台風が沖縄方面に停滞して 今後
風雨が心配されます。 被害が出ないように祈るばかりです。
今日は、楽に歩けて身体に優しい 『ナンバ歩き』を
ご紹介します。
桐朋学園大学教授 矢野先生は、
古武術などの知恵を生かし、身体を傷めない効率的な
運動方法を考案なさっています。
その中の 『ナンバ歩き』 です。 以下は記事の内容です。
江戸時代の日本人は、健康な人なら 一日40㎞くらいは
平気で歩けたという。 それほど健脚だったのか。
その鍵のひとつは歩行法にあった。
明治時代以前に一般的だった歩行法を 『ナンバ歩き』
という。
ちなみに、この ‘ナンバ’ という言葉は、悪路や
急坂、和服や草履という歩きにくい衣装、疲労時など
(難場)や(難時)に向いた歩き方であると、先生は
解釈しているそうです。
『身体に優しく、ムダがない動きが ナンバ。現代の
運動理論からいっても、効率性と合理性が高い歩行法です。
江戸時代までは、みんな自然にナンバで歩いていたのですよ。
いまでも 古来の武術や歌舞伎などは、この歩き方です』
★私自身 6才~ 日本舞踊を習っていましたので、この
ナンバという 言葉には 懐かしい響きがあり、身体に
ナンバの動作がいまだに 染み付いて 残っています…
現代の日本人の歩行法は、左右の手足を交互に出し、
つま先で蹴り、腰をねじる西洋型歩行である。
これは、明治時代以降、義務教育によって広められた。
簡単に早く歩けるのだが、身体を傷めやすい欠点がある。
『ナンバは、体幹、特に腰をねじらず、腕は自然に上下に、
かかとを意識せず着地して蹴らない、踏ん張らない。
筋肉の力ではなく、体 全身を使って無理なく 歩く感覚
です。 だから バランスよく、疲れにくいのです。』
①平坦な道のナンバ歩き。
両肩を結ぶラインと腰のラインを揃えて、身体をねじらない
ように。 右足を前に出す時は、右手のひらを下に向けて
押し込むようにし、左手のひらは上にむけて、引き上げるように。
②階段でも、肩と腰のラインを揃える。
右足を上げるときは、右半身全体を使って引き上げる
ようにする。 左足はその反対。 後ろになった足を
前に運ぶ感覚で動かすのがコツ。
③両足を伸ばし、両腕を前に出して床に座り
お尻の重心を右・左にと変えながら、前進する ‘骨盤歩き’
左右の骨盤を引き上げて進むことで、ナンバの特色である
右半身と左半身を交互に動かす感覚がつかめる。
★私は、バレエを長年やってきましたので、綺麗に
歩くために 体を ねじって 細く見えるよう 歩く‘くせ’
ができています。 なので、さっそくナンバ歩き でやって
みましたが、ロボットのようでした…
でも 思い出しました。 股関節の手術をして 車椅子の
次の 両松葉杖の時、この 「ロボット歩き」 = 「ナンバ歩き」
をしました。
ですから、体に負担を 掛けないのは 正しいのです。
身体に負担を かけないで、楽に 本当に歩きたい !
ですね。 私は、さっそく 毎日 ナンバ歩きを 実践して
みます。 研究の成果が出ましたら また ご報告したい
と思います。
きららの 体操教室で 皆さんと やってみます !
みなさんも 一度は ぜひ実際に やってみて下さい。
ただし、個人差(人 それぞれ違いますし、自身も日によって
状態が 違いますので、痛みがある時は やらない、痛みが
出たら 止める。) を十分 考慮して ご一緒に 頑張りましょう !
秋の気配がしてきました。
【暑さ寒さも彼岸まで】 でしょうか…
天高く 馬肥ゆる… 食欲の秋。 と ばかりに
看病で やつれた体に 美味しいものを補給しています。
これは 得意分野ですね。。。
昨日は、きららの体操教室でした。
母の事で 8月は お休みをさせていただいたので、久しぶり
のお教室でした。
皆さん、私を 心から気遣ってくれ 励ましてくれ
涙が出ました…
私を支え元気の素、そして 私の生きがいを 皆さんの
笑顔の中に見ました。
そして 皆さんが このきららのお教室をとても楽しみに
待っていてくれたのを 感じました。
幸せです !!!
昨日 皆さんと一緒に 体操をして 感じた事ですが、
ふくらはぎが 硬い ! 張っている ! むくんでいる !
方たちが 意外と 多かったのです。。
やはり 脚が悪いので、運動不足のためでしょうか…
「足のむくみ予防研究会」 広田内科クリニックの広田先生は、
体内の水分は、動脈から毛細血管を通り細胞にしみ出し、
細胞に栄養や水分を届け、老廃物が静脈やリンパ管に戻る
ように循環している。 脚のふくらはぎの筋肉が収縮することで
ポンプとなり循環させている。
しかし、脚の筋肉を使わずポンプの力が弱くなると、この
動脈から出た水分が、静脈で吸収されずに細胞と細胞の
間にたまる。 『これが むくみだ』
夏場は、気温が上がり動脈が拡張し、しみ出る水分が
増えるため、むくみが 起きやすくなる。
男性より筋肉が少ない女性の方が むくみやすい !
筋肉が衰えた高齢者も注意が 必要 !
また、脚を宙に浮かせていると筋肉が収縮しないので、
血液が脚にたまり、むくみが起きやすくなる。
バーカウンターで足がつかないような高い椅子に座ると
血流が心臓や頭にまわりにくくなり、むくみだけでなく 立ちくらみ
なども起こりやすくなる。
むくみは、夕方から夜にかけてひどくなる。
少しむくんだら 直ぐに取るのが良い。
横になったり、脚を心臓より高く上げて休めば、夕方のむくみ
を抑えることができる。 横になれないときは、『足関節運動』
が効果的。
座ったまま、つま先やかかと を 上下に動かす。
それぞれ 4~5回を一時間に一度のペースで動かす。
運動でふくらはぎの筋肉を動かし、細胞間にたまった水分を
静脈に送り出す効果がある。
旅行中の車中や長旅の飛行機内でも、この運動で予防
できる。
脚の部位ごとに圧力を変えた「弾性ストッキング」でも
むくみの予防になる。
ただし、心不全 糖尿病など 持病の有る人 高齢者は
心臓に負担をかける 可能性もあるので注意が必要。
★そういえば 股関節の手術で2週間 寝たきりの時
弾性ストッキングをはいて 車椅子の時も はいていました。
ずーと 一ヶ月半 くらいはいていて 足が 乾燥して
粉を ふきました… 思い出しました。
一日寝てもむくみがとれない、体重が増える、顔や手
にもむくみが出る などの 症状がある場合、肝臓病 肝硬変
心臓疾患などの可能性もある。 と 広田先生。
私たちは つい 痛かったり おっくうがって 運動は…
と なりがちです。
簡単な 運動は いつでも どこでも 私たちでも
できます。
今日からでも おっくうがらずに 運動を身近なものに
して いけたら良いですね !!!
先週の土日に一泊二日で、西伊豆(温泉風呂付き貸し別荘、一泊
食事なしで 2500円)へ行って来ました。
脚が悪くなってから 知り合ったお友達2人(私以外は未手術)
と『踊り子』に乗りました。
今回の旅行は、私を元気づけてくれるために 友達が
ご自分が40年来のお友達から誘われていた旅行に私を
誘ってくれたものでした。
メールが来て 『今回のこの旅行のコンセプトは、波と
戯れる』 でした…
「えーえー 9月に海へ… くらげがいるし…
寒いから 泳げないよー!!! それに土日は 雨の予報だし…」
前日の荷物作りの時になっても えーえー。。。
でも 怒られると(年上のお姉さんなので…)まずいし…
私だけ水着を持っていかないのもなんだし…
取りあえず持ちました。
横浜から『踊り子』に乗り、三人で合流するや おしゃべりの
花が咲き あーっと 言う間に 修善寺に着きました。
友達のお友達は、自家用車で待っていてくれました。
真っ黒に日焼けした その彼女は まさに 行動的な
体育会系のステキなウーマン !!!
東京で生まれ、結婚して数年後 伊豆のご主人の『家』
を継ぐべく 来られたそうでした。
嫁ぎ先が 旧家で なにからなにまで 自分の価値観が
通じないことばかりで…
そして、いなかのなにもない 環境に 初めは耐えられなかった!
と 笑って話して くれました。
東京が30年 伊豆が30年。
どちらの良さも分かり 自然に逆らわず 自然を楽しみ
自分を見失わずに 生きている ! 輝いている !
ステキな人に、会えました。
でも 初めは、「海に入るのですか? くらげはいませんか?
私 コンタクトだから… 脚が悪いから 泳げないし…」
あーだこーだ 言い訳は 通りません。
でも私、体育大学時代に、教職課程を取りましたので、
海での遠泳2時間コースをしっかり泳いで いました。
が、今は 無理でしょ ! という思いが強いのです。
『浮き輪 貸してあげるよ。 ゴーグルもあるし…
お昼ごはんを食べたら 行くわよ』
お昼を食べたお店の トイレで 15年ぶりの水着に着替えました。
手術をしてから3ヶ月は 真面目にプールに通いましたので、
その時に 傷を隠すような ダサい 水着を買いました。が、
今回は そのダサい 水着で泳ぎたく なぜか なかったので…
15年前の かっこいい 水着をなぜか 出しました…
傷が見えても いいや … 海に入れば見えないし、
おばさんを じろじろ 見る人なんて いないし。
って 思ったのです。 でも 初めて その傷を見た彼女
やっぱり ビックリしました… かわいそうに…
って 顔に書いて あります。
『大変なんだねー』
って 言われましたが ちっとも 嫌ではありませんでした。
彼女が 自然な人だったから です。
私たちが 泳いだ場所は、入り江になっていて 【岩場】
でした。 案の定 なかなか 海まで 歩けません。 また、
海から 出る時 上がれません。 岩が つるつるすべるし
波が 引くので … 浮き袋をお腹にまいて 50代のおばさんが
キャーキャー 嬉しそうに騒いで でも 大変で !
脚の指に 力が入らないからでしょう…
うまく 押せないので 前に 進まないのです。
後、岩場で 休憩のため しゃがみ そして 立つ時に
上手く 立てませんでした。
やっぱり 普通の人 とは 違う と言う事を また 感じました。
当たり前ですが だいぶ 動けている と思っていたので…
でも でも でも 大変な思いも すべて 帳消しです。
青い空 ! きらきらした太陽 ! 透き通った海 !
青くて小さな 魚 ! 名前も知らない 白黒の魚 !
80㌢はありそうな うつぼ !
美味しいお料理。 楽しいおしゃべり。 げんきになりました。
すべて 生きていてよかったー ありがとう。
脚が 悪くても がんばって 泳いで自然と 向き合った !!
〔お金では買えない貴重な体験〕
伊豆のお姉さんがいたから 体験できた。
伊豆のお姉さんの私のお友達にめぐり合っていなかったら
分からなかった…
脚が 悪いからこそ 感じた 気持ちでした。
『自然に自然体で 生きる』 私の 目標です!!!
先月、母の介護に(病院通い) 明け暮れていた時
前川 清さんが 人工股関節置換え術の手術をした、
と テレビで報じていた。
脚長差と痛みをかかえ、さぞ お仕事に大変な思いを
されていたのだろう…
と 察し、また、変形性股関節症の病気を一般の方に
知ってもらえる、チャンスだ、とも思い、だけど 誤解されて
病気をメジャーにしたくない、とも思い 複雑な感じがしました。
個人的には、前川さんのファンではないけど、
『応援したい!』 と 単純に思いました。
さて、美空ひばり さんも 人工股関節の手術を
なさったのも 皆さん ご存知だと思います。
『港町十三番地』
という 題名の 歌をご存知の方は 少ないでしょうか?
【長い旅路の 航海終えて 船が港に 泊まる夜
海の苦労を グラスの酒に みんな忘れる マドロス酒場
あゝ港町 十三番地 】
と 私は 歌えます…… 年がわかりますねぇー
ひばりさんは、横浜生まれ なので、この歌の発祥は
横浜だ、とお思いでしょうが、 実は 私の街 “川崎”
なんです !
我が町 自慢。。。 を したいと 想います。
この歌には、秘話があって この歌は
川崎のある場所を題名に とったものでした。
京浜急行大師線(京浜川崎~小島新田までのローカル線で
私は その 終点駅の小島新田に住んでいます。 港町は
一つ目の駅です) に乗り、「港町」 という 小さな駅が
あります。 辺りは 競馬場や倉庫街だが、 当時は
その近くにレコード会社のコロンビアの本社がありました。
実際の本社は、「九番地」 だったが、語呂合わせで
「十三番地」 にしたそうです。
当のコロンビアの中にも、このエピソードを知る者は少ない
そうです。 今、この 「十三番地」 という 標識を探しましたが
見当たりませんで。「十二番地」 には、〇〇-ヨーカト゛ウが
建っています。
この歌が出来た時代 1957年。
売春防止法施行。 茨城の東海村原子炉が完成。日本が
国連の安全保障理事会の非常任理事国に当選。
『億万長者』 6人、一位は 松下幸之助。
東京都の人口がロンドンを抜き世界一 となる。
なべ底不況。 美空ひばりさんが、浅草国際劇場でファンに
塩酸をかけられ三週間のやけどを負った。
歌謡曲では、『東京だよ おっかさん』 『錆びた ナイフ』
などが 流行。 ロカビリー、サインリングなどがはやった。
平成元年に52歳でひばりさんは、他界。
ロマンと色気漂う マドロス歌謡。 あれから 半世紀。
時は 流れる。。。。。
母のその時が 来てしまいました…
私は、父と姉(腹違い)が 旅立つ時、立ち会えませんでした…
だから どうしても母の時には そばにいたい と 思っていました。
今日まで、毎日 母の遺影を見ては 泣き…
遺品の整理をしては、泣き…
あーあー この道は 母と散歩した。
最後に 車椅子を押して こんなおしゃべりをした…
母の声 母の歩き方
私ほど 母に甘えていた子供はいないかも…
とても仲がよかった… 何処へ行くにも
母と 一緒だった…
こうして ブログを再開して書き始めても 泣き…
母が肺炎で7月4日に入院した時、嫌な予感…
こうなってしまうのでは? と いう 胸騒ぎ、虫の知らせ?
のような 感じが、99% 元気になって 退院出来る、
と信じているものの… 1%の胸をかすめる思いに常に
脅かされ… 毎日 病院へ行きました…
医者に何度も どんどん悪化して、良い状態ではありません。
と言われ 禁食飲 になっても まだ、大丈夫 !
母は必ず 元気になる !
もう一度 家に戻ってきてもらいたい !
大好きな お寿司を 家族で一緒に食べたい !
と 奇跡を信じていました…
主治医から 「会わせたい人がいたら、今のうちに…」
と 8月7日に言われ 病室で泣いていると
看護婦さんに 「どんな お母様だったのですか?」
と聞かれました。
母は、私のために 献身的に愛情を注いでくれました。
やさしい 芯の強い人でした。
大正8年生まれで、青春時代を戦争で苦労し、戦後 父と結婚
して、腹違いの姉の面倒を見て 日本の 高度成長期は外に
働きに出て…
「もっと長生きして ほしかった」
丈夫で 一度も入院したこともなく、元気で89歳になった今年も
しっかり一人で歩いていたので…
もっと気をつけてあげれば良かった…
と後悔しました。
21日の朝、看護婦さんから 「心拍の波形と血圧が悪くなった
ので、個室に移しますから 直ぐに来てください。」
胸がはげしく苦しくなりました…
手を取って 名前を呼んでも意識はありません。
その時は、眠るようにきました…
いつの間にか 心拍の波形が ――――――――――
血圧の数値も―――――――――――――
苦しがらず 静かに おとずれました…
お母さん 『 ありがとう ! お世話になりました !』
と 家族(主人 子供)と 姪で看取ることができました。
今日から また 元気に私は 頑張ります。
おかあちゃま 天国で また 私をみて 支えて下さい !
★長い間 お休みを致しましたが、また つたない 私の
ブログ 再開 致しますので、どうぞ また 見てください。