今日は昨日の暖かさとは一変して 花冷えの一日です。
この2~3日で 桜もだいぶ咲いてきました。
明日あたり 母と叔母を連れて、 近くの多摩川の土手へお花見に
行こうと考えています。 それも 温度しだいとなりますが…
昨日は、春のお彼岸中にお墓参りへ行かれなかった
私の実家(私の父 他、ご先祖と親戚のお墓が 3個並んでいる)
のお寺へ行きました。
柏 にあるため(車で片道混み方によりますが、2時間くらい)
今は目が駄目になったので 長時間・そして 高速
の自動車 運転ができません。
また 3軒のお墓のお掃除は なかなか脚の痛い時は
大変辛いです!
前は 一人で 運転して お墓の掃除もして 全部
一人で出来、母も もちろん 隣に乗せて 行っていたのが
懐かしいです。 (母はおしもの世話が大変になって、連れて
行かれなくなりました。)
隣に乗っている方が、断然 楽ですが…
寂しく 感じました。 昨日は 帰路に 事故3件あり
大渋滞でした。 誰しも 自分だけは 事故を起こさない、
と 思っているようですが… 休日になると なんと 事故の
多いことか !
突然ですが、〔お彼岸に お墓参りをする。〕
と いうことを 知らない方も いらしたので、ちょこっと
だけ 説明します。
3月は、春らしい陽気の日があるかと思うと 急に真冬に
立ち返ったような寒い月もある月で、気温だけでなく天候も
はげしい変わり方をする。 関西では、12日の‘東大寺のお水取り’
が終らないことには、春がやってこないと言い伝えられ、一方
暑さ寒さも彼岸まで ということわざのように、気温の不安定さを
物語っているようです。
【冠】
三月三日は、《桃の節句》 でもともとは 上巳の節句 といい、
これが 桃の節句 雛の節句 といわれるようになったのは、
江戸中期からで、現代のように立派なひな壇の形容になったのは、
近年だそうです。 女の子の初めて迎える桃の節句を初節句と
いい、雛人形を飾ってその子の将来を祝う。内裏雛が、雛人形の
典型になったのは 幼女が成長して、良い結婚生活が送れるよう
に願う心のあらわれです。
【婚】
婚礼の最も多い月の1つ。 特に大安の日は多く、誰しも
良い日を選ぶのは当然。
【葬】
「春分」を中心として一週間は春のお彼岸です。 真西に太陽が
没するこの時間、西方に浄土があるという仏教の教えから、無欲悟道
の対岸の域に一番近い日ということで、死者の冥福を祈り、
仏教養、墓参りなどをする。
【祭】
奈良 東大寺の二月堂では、13日未明に堂前の若狭井の水を
汲んで加持を行う。 これは厳しい戒律のもとに千数百年に
渡って続けられているわが国有数の重要行事である。
春分・秋分にもっとも近い(つちのえ)の日を社日といい、農耕の
神を祭る。 社日の社は〔示〕 と 〔土〕から成り立ち、土の
神の意味。 ちょうどこの頃農作物の種をまいたり、草木の芽が
ふくらみ始める時期にあたり、天地自然に“感謝の意" を
捧げようということでしょうか。
宗教もそれぞれで いろいろと あると思いますが、
古くから伝わっていることを 一概に否定するのではなく、
よき事は次の世代へ伝えていこう、と 私は考えます。
脚が不自由だ目が 不自由だと 困った事ばかりですが、
主人から 実家のお墓参りへ行こう、 と 言ってくれ、
嬉しい気持ちになり 仲良く 2人で こんな風に 年を取って
いくのも 悪くないなぁー なんて 感じました(最後はのろけてます!)
すみません。 (エヘェ)
歓送迎会にお花見と、酒席が重なるこの季節。
周囲の雰囲気に流されて(私だけかも !?) ついつい飲みすぎて
しまう人が多いのでは?
二日酔いになるまで皆さん 飲まないと思いますが、
ご主人やお友達のためにも 知っていると良いのでは。
ちなみに 普通の人がビール大瓶 1本や日本酒 1合に
含まれるアルコールを代謝するには、約1時間かかる。
ビール1本と日本酒3合なら 約12時間。 深酒すると
朝起きてもアセトアルデヒドが残った状態、つまり 二日酔い
になる。
『予防&改善策』 ○○クリニックの中山健児先生
「とりあえずビール」 酒席のおきまりのせりふ。
「これが、二日酔いを防ぐ効果がある。 カラオケも予防に
最適」
【おすすめの二日酔い対策】
★ウコンドリンクを飲む
★ほうれん草のごまあえを食べる
★枝豆・冷奴を食べる
★山芋やオクラなど ねばねばした食材を積極的に取る
★モズク酢を食べる
★焼酎には梅干を入れる
★飲んだ後に あんこを食べる
★ビールにもレモン水などのチェイサーを
★深呼吸をする
★飲んだ後はスポーツドリンクで水分補給
★使い捨てカイロなどで 肝臓のあたりを温める
★ゆっくり時間をかけて飲み、深夜0時前には切り上げる
『効果が期待できない対策』
●酒を飲む前に、あらかじめ牛乳を飲んでおく
胃に膜が出来て吸収の邪魔はしない。 が 肝機能を向上
させ 分解は早めるので ムダではない
●サウナや熱い風呂に入って 汗をかく
血液がドロドロになって、血栓も出来やすくなる
●迎え酒
アルコール依存症への道を 進んでいるだけ
お酒は 人生を楽しく 愉快に していくために飲みましょう !
くれぐれも 転ぶほど(そんな人はいないか) のまないでね。
私も お花見 これから 楽しみです。
ぜひ おすすめの対策を あなたも してみてください。
昨夜は、花粉症がひどく なかなか 寝付けませんでした。
そんなこんなで 朝 うっかり 寝坊をしてしまいました。
そしたら、母は 自分で着替えが出来ていましたが、おむつは
汚れていたまま換えてなく なぜか 新聞紙に片方のスリッパが
包んで捨ててありました…。 おむつとスリッパを間違えたようです。
あーあー。 一時か万事 こんな調子で 神経が休まりません。
バレエをしていた頃の私の座右の銘は
『あおいくま』 でした。
あ せるな
お こるな
い ばるな
く さるな
ま けるな
お守りとして 本当に 青いくまの人形に 上記の 意味を
書いて持って歩いておりました。
この 「あおいくま」を 私と同じように 座右の銘にしている
人が おりました。 ものまね の コロッケさんです。
明るい芸達者な彼の一面に、どんな? 苦労が?
と 興味を持ちました。
彼が赤ちゃんの時に、ご両親が離婚し 母親・姉・彼と
3人で 経済的にまず 苦労したそうです。 この座右の銘は
お母さんから教えられたそうです。
看護師をしながら、朝から晩まで働きどおしだったようですが、
とても 陽気な性格で 子供の前では、あせったり くさったり
している ところは 見せなかった。 つねに 根気良く 接し
子供に自分の 意見を 押し付けなかったそうです。
だから 一家は 年中笑いが絶えなかったそうです。
仏壇の横の一枚の紙切れに 「あおいくま」 と
いつも 目に入る 所に 貼ってあった。
苦境に陥ったり 人生の岐路に立ったとき
自然に頭に 浮かび 助けになった… と 彼は話しています。
今 私は 3年前とは、また 違う意味で
『あおいくま』 を 頭に 浮かべて 特に 自分に
“負けない” で 頑張っていこう と 思いました。
皆さんも 『あおいくま』 頭に 浮かべて 見てください。
「やたらにあるものではなく、しかし、人にいじくれないもの。
人の運命って、そういう素数の世界につながるもんじゃないかって
思うの。」
長年、視聴覚障害者のためのボランティア活動を続けている
和波その子さん (89歳) は、今年の1月 今までの集大成となる
歌集をだされた。
この記事のご年齢に まず私は目がくぎずけになりました。
私の母と同い年。 母とのあまりの差に 愕然 !
そして、 次の行に 移り また ビックリ !
変形性股関節症の影響で、昨今は 歩くのが不自由になった。
と ありました。 私と 同じご病気…
この方は24歳で結婚、長女は2歳で亡くなり、長男は生来の盲目。
のちのバイオリニストの和波教橲氏。
夫が他界し息子2人も、自立していた58歳の 秋。
妻でもない。 母でもない。 「一人の自分」
を初めて考えた。 少女時代から時折詠んでいた短歌の会に
参加、カウンセリングの勉強、病院の奉仕活動。
66歳で(1985年) 全国から上京する、視聴覚障害者が、
外出介護を頼める先がないことを知り、【アカンパニー・グループ】を
立ち上げる。 アカンパニーとは 同行するという意味である。
「見えない人は、見える人の手にちょこっとつかまれば、
もうそれで安心なの。 ともに歩く、 “ご一緒にの精神”
それが会の原点です。」
アカンパニーの同行者は、30~70歳代の主婦を中心に
活動している。
和波さんは、依頼者と入念な打ち合わせをし、道順・時間
、乗換えからビルのエレベーターの位置に至るまで、情報を
集め(長男に付き添った過去の 経験が生きる。)そして、
同行者に 依頼。 深夜まで パソコンに向かう日もあるという。
「脚は 痛いけれども、家の中では いやおうなしに歩きます
でしょ。 それが一番の体操ね」
「そろそろ身の回りの始末や整理をしなきゃなぁと思っても、
なかなかね。 まだやりたいこと、やらなければいけないことが
目の前にあるから…」
都内に一人暮らしで家の中は、美容院のワゴンのような
ものを歩行器のように 使って(危なくないのかな?) 移動。
隣家に息子さん宅があり、遠出は車を 息子さん他お孫さんまで
、運転し車椅子を押してくれる。 と 周りのサポート体制も
しっかりしていて 恵まれている。 家族の見守りがあれば ‘こそ’
出来るのだと想う
私が 80歳に なっても かくありたい ! (無理かも…!?)
私も 皆さんも まだまだ まだまだ できる !
自然体で しっかり 〔一人の自分〕 を もう一度
見つめましょう !!!
私の白内障の手術をした、右眼はまた見えなくなりました。
後発白内障という、眼内レンズの裏に また白内障と同じ
症状の濁りができて 白い幕が また …
先生は 「もう少し 様子を見ましょうね。これは、若い人に
出る症状で 手術の失敗ではありませんから。 心配要りません。」
調べたら簡単にレーザーで 消えるようです。
まだまだ 見えない眼に 悩んで 困っています。
何でも (特に脚と眼は) 我慢するのは辛いですね !
そんなこともあり 眼精疲労をとる体操に注目しました。
【運動不足による肩こりが原因】
パソコンや携帯電話の普及、テレビゲームの影響などに
よって、慢性的な疲れ目 医学的にいうところの眼精疲労
に陥っている人がふえています。
目は 外から入ってきた光の像を網膜に写し、物を見ます。
このとき カメラのレンズに相当する水晶体の厚みを調節して
ピント合わせをします。
水晶体は、毛様体筋という筋肉とつながっており、この筋肉を
伸縮させることによって 厚みを調節しています。 バソコンなど
長時間近くのものを見続けていると、目の神経や毛様体筋などに
過度の緊張がかかり、疲労してしまうのです。
疲れ目の代表的な自覚症状としては、
『目が疲れる ・ 目の奥が痛い ・ 目がかすむ ・ 目が
まぶしい ・ 目がショボショボする ・ 目のピントが合わせ
にくい ・ 目がかわく ・ 涙がよく出る ・ 頭痛や肩こりが
ある』 などがあげられ、 思い当たる症状があれば 要注意。
ちなみに、パソコンやテレビゲームの使用で問題なのは、
明るい画面を見続けること。 これによって 疲れ目をはじめ
肩や首のこり、背中の痛み、頭痛といった様々な不快症状が
出たり、イライラ や うつなど心にまで影響する。
これは、「V D T症候群」 と呼ばれ 最近とみに増えています。
眼精疲労といっても、体の疲れと同じように 単純な疲労
ならば、休ませることで治まります。 しかし、現代社会では、
目や体を完全に休ませることはできません。
目の疲れは目の問題だけでなく、運動不足や睡眠不足
ストレスなど、生活習慣や環境と深い関係があります。
今 増えているのが、慢性的な運動不足のために 起こる
疲れ目です。 体を動かさずに同じ姿勢を続けていると、筋肉が
凝り固まって疲労物質がたまり、肩や首のこりとなって現れる
のです。
1. 肩 甲 骨まわり
肩甲骨が動くように肩を深く ぐるぐるまわす。
20回程度を目安に。 回数は 多くても少なくても OK。
くびや肩が温かくなり、こりがとれる。
2. バンザイ 体操
腕を肩の上にあげて、ゆっくりと バンザイの動作を繰り返す。
これも20回程度が目安。 肩が 温かくなるまで やる。
★どちらの体操も立ってやっても 座ってやってもOK。
仕事や家事の合間にやると良い。 毎日 続ける。
このブログを書き終わったら さっそく この2っの体操を
私もやります。 皆さんも やってみて下さい。
とにかく なんでも 私たちは 運動不足になりがちです。
トレーニングをやるぞー。 と 構えないで こまめに チョコチョコ
と動きましょう !
ただし、痛い時は 絶対に 無理に動かない !
ダイエットも大切ですが、食べないでダイエットするのでなく
こまめに 筋肉を 動かして 体のバランスを整え、血行をよく
したいですね。
また、 寝て 脚上げ(前 横 後ろ) は 、 私たち患者には
痛みが 出る場合が ありますので、私はあまり お勧めしません。
脚は 自然に きちんと体重が 掛けられれば、筋肉が
付いてきます。 痛い時は 医者から 散歩をしなさい。
と言われていても 無理に沢山 歩くのは やめましょう。
三寒四温 季節の変わり目は、 体調を 崩しやすいので
皆さん 体を 大事にしてください。
私は 花粉とも戦っています 。
頑張りましょう !!
「もの忘れを放置するな」
「認知症は予防できる」
今となっては、(母の認知症は大分進み あまり参考にはならない
のですが、) 遅いのですが、自分のために 気になって目を
とめました。
[人の名前がとっさに出てこない、財布や鍵を置いた場所を
思い出せない。 同じ事を何回も言ってしまう。]
もし こうした“もの忘れ”が同世代の人に比べて、多いと感じたら
要注意 ! アルツハイマー病などの 認知症の前段階として
最近 注目されている、『軽度認知障害』 の可能性がある。
そのまま放置すると、約5割の人が 認知症に移行。
だが、この段階で生活習慣の改善や治療を始めれば、認知症を
予防することが出来る。
あなたは 大丈夫ですか?
まずは、チェックしてみましょう。
【軽度認知障害のチェック】
◎設問 A
1.ものの名前や、良く知っている人の名前がでてこないことが
よくある。
2.置忘れやしまい忘れが多くなった。
3.前日の夕食に何を食べたか、思い出せないことが多い。
4.ガスや火の消し忘れが良くある。
5.酔ってもいないのに、何回も同じ話をしていると周囲の人から
指摘されることがある。
6.よく知っているはずの住所や電話番号をわすれてしまうことが
ある。
7.職場や家庭で、同じ質問を何度も繰り返してしまうことがある。
8.会話の途中で言いたいことを忘れることがある。
9.人との約束や病院の予約を忘れ、すっぽかしてしまったこと
がある。
☆私は 多少ですが、2つありました。
「はい」、が5つ以上ある場合は軽度認知障害の疑いあり。
因みに 母は全部 「はい」 です。
◎設問 B
1.買い物のとき、お金を払おうとして計算ができないことがある。
2.慣れた道で迷ってしまうことがある。
3.前日に夕食を食べたかどうか思い出せないことがある。
4.今まで使っていた洗濯機やリモコンなどを使いこなせなくなった。
5.本の内容やテレビドラマのストーリーがわからないことがある。
6.今日の日付や曜日が分からないことがある。
☆私は 「はい」が 0ですが、 母は 4つです。
もう 8-3=5 もわかりません。 今までできていた洗濯機
テレビ 掃除機も 使えなくなりました。 かろうじて お風呂の
シャワーは使えます。 本も新聞も読みません。 テレビを
見ても 無反応。 今日の日付どころか 自分の生年月日も
忘れます。 「はい」が2つ以上加わると 認知症の疑い有り。
★それでは どうしたら 予防ができるのか?
特に まじめで人付き合いが好きでなく、趣味がない人は、
なりやすい傾向にある。 (まったくもって 母は これです)
治療としては、生活習慣の改善が中心。 「楽器演奏
絵画・俳句・短歌・料理・庭作りなど 物事を構築する能力
が必要な、仕事とはなれた趣味を持ち脳を活性化することが
重要」 と 横浜市立大学名誉教授
さまざまな人との交流や会話も、脳の知的機能を自然に
活性化させる。 最近 増えている脳の活性化のためのドリル
も有効。
また、バランスのよい食生活や一日 5000歩以上歩く、といった
運動も大切。
脚が痛いと、つい 家から外出しない ことが 多くなりがちです。
脳のためにも、無理をしないで 散歩をしたり 友人と
おしゃべりや 趣味を持つことは、幾つになっても必要だ、と
母のことを考えて 切実に思いました。
‘きらら’体操教室に 80才 81才の 方が 頑張って
いらしています。 とても 明るく 熱心に休まず 通っています。
若い人たちと一緒に やるという(来ることだけでも凄い事)
ことが 頭 体 心 に とって 良いことだと 感心です !!
その方が 先日の 体操後の お食事タイムの時、
「したい、やりたい、行きたい と 思うときに 何でも
なさった方が 良いですよ。 したい、と思っても 今は
出来なくなって 後悔しています…。 皆さん 頑張って」
と 私たちを励まして 下さいました。
とても 実感がこもっていて 皆 胸にしみました。
股関節痛に負けない『心と体』を 皆さんとご一緒に目指そう !
と また 強く 想いました。
あなたは、今のご主人と 生まれ変わっても もう一度
結婚 したいですか?
(独身の方は へえーそうなのぐらいに見てください)
私は、本気で50歳に なる前は、「もう一度主人と
結婚する。」 と 友人に公言していました。
なぜかというと、バリバリの舞踊家だったので、
家の事 を 特に食事作りをしてくれる。 私を束縛しないで
自由に何でも言うことを聞いてくれる人は、世界広しといえども
主人しかいないと 本気で 思っていました…
が、現役を引退したから お互いに顔を合わせている
時間が長くなって、お互い ボロが出ましたね・ ・ ・
今は 公言したことを 後悔しています。(パパごめん エヘェ)
そんな時に この記事が 目に入りました。
『夫婦げんかは長寿の素』
怒り我慢の死亡確率。 感情あらわの2倍。
私は、直ぐに何でも顔に出るし、口からもポンポン
出るし、我慢が出来ないタイプなので、(主人だけでなく
誰とでもけんかする訳でなく、意見を直ぐに言い合うので、
中には 煙たがる人もいます。)
本音と建前のある人は 基本的に 好きではないです。
だから 正直でまじめな嘘のつけない性格(良くいえばだと
思いますが) です。
前置きがいつも長いとある人に 言われています。
それでは 本題。
夫婦げんかが健康に役立つ、と アメリカの研究所が17年間
の研究で、公表されました。怒りを我慢した人の死亡率は、怒りを
あらわにした人の2倍。 長生きしたければ、自分が受けた
攻撃を前向きに捉えるのがヒケツ。 職場とか色々な場所に
応用できるとしています。
192組の夫婦を17年間、追跡調査したそうです。
①「不当に攻撃されたと感じた際に、双方が怒りをあらわに
するグループ」
②「双方が怒りを我慢するグループ」
③「妻だけが怒りを我慢するグループ」
④「夫だけが怒りを我慢するグループ」
の4っのカテゴリーに分類。
その結果、夫婦間で感情を押し殺す人々は早死にする
傾向があり、逆に夫婦げんかで感情をあらわにする人々の
ほうが健康・長寿を保つ可能性が高まった。
研究チームは、この結果について 職場などの人間関係
についても応用できる可能性があるとしている。
夫婦関係や職場の対人関係だけでなく、隣人や地域社会
など、他者とかかわる さまざまな場面で活用できそうな
興味深い結果としている。
研究チームを率いた アーネスト・ハーバーグ氏は
『長生きがしたければ、自分が不当な攻撃を受けて
いると認識するのは、健康的であり、それについて
前向きに話し合い、解決を図ろうとするのはより健康的な
ことだ」 と コメントしている。
ここで問題なのは、【不当】 の解釈だ !
なんでも 怒れば いいことでは なさそうな。
〔困ったなぁー〕 たいがい 腹が立つのだけど…
思いやり… 主人 はは 子供
に対しては 難しいー 。 私です。
まずは、 少し 少し 我慢してから 怒りましょうか !
わくわくと期待に 胸が躍って、 直ぐに 辛くて目をつぶりました…
そうです。 昨日の マラソンの『高橋 尚子』選手の姿です。
結果がすべての スポーツ選手 !
新聞のうつむいてゴールに向かっている 姿に 胸が
痛みました。
本番は 一回です。
上手くいこうが いかなかろうが、一回です。
その一回にすべてを かけて 自己を磨き 精進して
行くのが 過酷なマラソン(マラソンだけでなく、すべての
ひたむきに取り組んでいる人)のレースにかけていく 選手に
温かく拍手と声援を送っている人たちの 想いだと思う。
私の舞踊は、スポーツとは また 大分赴きも 異なりますが、
本番にかけていく姿勢に 思い入れも 深くなります。
自己管理 犠牲にするものへの大変さ
ひたむきさ 結果を受け止める自分の心 達成感
置き所のない心 やるせなさ また頑張ろうと決心するまでの
または あきらめようと する心 … などなど
思い出しますねぇー。
絶好長期を頭で覚えていても、体は 覚えていなかった!
試合後の インタビューで、右ひざの手術のため 練習不足
と体調不良をあげていました。 確かに 高橋選手にとって
の夢は、優勝して 北京のオリンピックに出て行くことだった
のだから…
『息が上がり、体はそこらじゅうが悲鳴をあげている。
もうやめよう。もう十分だ。だが、もう一歩だけ前へ。いや
もうだめだ。 でも、もう一歩だけ前へ』
そんなふうに葛藤を積み重ねてゴールへと近づくのだろうか?
マラソンとは、あきらめることとの闘い、なのかもしれない。
と 誰かは言った。
高橋選手は、【あきらめること】に抗うように、
「挑戦せずにあきらめるわけにはいかない !」
「あきらめなければ夢はかなう。 だから 優勝したい。」
スタート前は、手術のこと、練習量と質への後悔はないが
一抹の不安、走ってからは、自分の体が思うように動かない
ことへの 憤り 焦り 悲しみの胸中は…
2時間44分18秒も…
高橋選手の『北京への夢』 は 惨敗 潰えてしまいましたが
高橋尚子さんが、選手として 多くの人たちに 【あきらめない】
で、まず挑戦したこと、優勝を意識して発言したこと、
最後まで ゴールを目指して 走ったこと、引退はしない、
と 言ったこと は 意味 意義のあることだ、と私は 思いました。
頑張る力を もらいました。 ありがとう !
夢の形を 換えて、自分が納得するまで
「でも、もう一歩だけ前へ」 と 歩んでいってほしい。
眠れる体操。 なんのこっちゃ?
快眠誘導術 「指バウアー」 余計に 分からなくなりました?
手足の冷えを取って、寝つきをよくし眠りの質も
向上させる。 ふむふむ…
今日は 熟睡度がアップし、効率よく疲労を回復させる
お話を紹介します。 東京女子医大付属の先生のお話です。
人間は、睡眠によって 脳や体の疲労を回復させ
明日への活力を生み出しています。
心身をしっかり休息させるには、本来7~8時間の睡眠が
必要ですが、現代人はその睡眠が 確保しにくい状況にあります。
短時間で いかに効率よく寝るかが 大きな課題と
も言えますが、一方で 「眠りたくても 眠れない」 「早く寝て
いるのに、夜中に何度も目が覚め 熟睡できない」
と いった 睡眠障害を訴える人もいます。
その障害は、数ヶ月先 数年先に、必ず病気や体の
不調となって現れます。
眠ろうとして、睡眠薬を常用されている方もおられると
思いますが、薬に頼った睡眠は良くありません。
まして、「眠れないから早寝をしてもしかたがない。」
と 開き直って夜更かしするのは、もってのほか。(私です。
私、眠れないから テレビ・ビデオ・お酒を飲んで夜更かし
していました)
眠れないなら むしろ早めにベットに入って、体だけでも
休ませ、体を横たえ 重力から解放させるだけでも 身体的
な疲労はかなり癒されます。
そのうえで自分自身、異常をきたした睡眠システムを回復させ
快眠を促す。 それが正しい 不眠の対処法です。
ここで 手足の指そらし、荒川選手の‘イナバウアー’を
もじって “指バウアー”と したそうです。
指バウアーは、入浴後、寝じたくをしてから行います。
ベットに腰掛 軽く足を開き、ゆっくりとかかとを 上げて
5本の足の指を床の上に開きます。
(先生は 一般の方ように立って つま先立ちになっています)
私たちは、荷重を足に 掛けないで 上記の様にして下さい。
また、おふとんの方は 寝る直前に椅子に腰掛けてやって
みて下さい。
次に ベット又はふとんに寝て、片方の腕を手の甲を
上にして腹に当て、手首の角度ができるだけ直角になる
ように、上にそらせる。
そらせた手首を腹でしっかり支え、もう一方の手のひらで
人差し指~小指を にぎる。 指をつけ根から甲側に向かって
ゆっくりと伸ばすように、「1、2」 「1、2」 と リズミカルにそらせて
戻す。
これを最低 手も足も 10回を目安に やるようです。
ただ、一人ひとり状態も 異なりますので
「手足にポカポカと心地よい温かさが出てくるまで」
やったほうが 良いとのことです。
私は ここ2~3日 やってみました。
効果は 上々 !?
と 思いますが、 春が近づいて 春だから眠くなって
来たのかも …
まずは お試し下さい
少しずつ 春の足音が 近づいて きています。
お知らせです。
★きらら体操教室の 『仲間募集』 しています。
春の風に誘われて、あなたも 頑張ってみませんか !
寒かった冬に 縮んでしまった 身体を ぜひ 春風に
誘われて 外に一歩 飛び出してみては いかがでしょうか 。
身体を音楽にのせて、 リラックスして ストレッチすると、
5歳~10歳?は 若返ります。 ぜひ 私と 笑顔のステキな
皆さんとご一緒に 楽しく運動してみましょう !!!
今月は 3/11日(火)に行います。
川崎以外の方も 大勢いらっしゃています。
町田・横浜都筑区・保土ヶ谷区・戸塚区・相模原・国分寺・府中など
遠方から 元気良く 運動にランチとおしゃべりに
楽しみに来られています。
お待ちしています。
ホームページから メールでご連絡下さい。
★きらら の講演会・歩行教室のお誘い
講師の “LE SALON GINZA” 理学療法士 の
松本正彦氏の理論は、 ブログで また 雑誌で
少しずつ知られてきております。
或いは 治療している方たちは、先生の
励まし と 温かいまごころ に 日頃から ふれて 元気を
頂いている方も 多いと想います。
しかし、先生が 実際に目の前で 治療時とは
違った ダンディーな 雰囲気で、長時間 分かりやすく
時には オヤジ?ギャグをまじえて、私たちの不安と
怖れを 笑いと共に 吹き飛ばして 下さいます。
日頃から、一人ひとりの症状に合わせて、
[股関節専門の理学療法士] として その仕事を
天職 と 考え、研究に精進していられます。
一人ひとりの 質問にも 丁寧に 答えてくれます。
一見 コワモテ? な お顔? (先生ごめんなさーい。
でも 味のあるお顔 です。 先生に怒られるね。 エヘェ)
ですが、 内なる 心の温かさは お話と共にあふれて
直ぐに 私たちの心と身体を幸せにしてくれるでしょう。
ぜひ 4/6日 講演会 4/10日 歩行(歩行といっても
歩くだけではありません。 綺麗に 歩くためにはどうしたら
良いのか、 と いう 先生の理論を具体的に実践します。)
先生の ‘オーラ’ を感じて下さい !
3/23日 で 締め切ります。 詳しくは きららの
ホームページを見て、お申し込み下さい。
ぜひ 一人でも 多くの方に 体感して頂きたいと
思っています。