変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

子ども 最優先

2008-07-29 13:55:01 | 日常生活

 今日は、うだるような暑さです !
今 外は、空が真っ黒になり ゴロゴロといい始めました。

 今にも降ってきそうです…

 京浜工業地帯の私が住む、この川崎は 昔は大気汚染の
とてもひどい街でした。 公害病が認定を受けるような…

 光化学スモック注意報が、歩いているとアナウンスされて
いました。


 もうすぐ 北京オリンピックです。
北京のスモックはひどーいですね !

 私の子どもの頃の川崎の煙突の煙もああでした…

 でも この街が好きで 離れられません。


 昨日、川崎駅の近くの郵便局へ行きました。
やはりひどい暑さで、月末のお昼休みでなのか、ATMが
混んで長い列でした。 2台機械があり、今風に後ろに一列に
順番を待つ形式です。 入り口にATMがあり 自動ドアなので
一番後ろの人が ドアのセンサーに感知されドアが開いたまま
になりクーラーが効きません。

 私、おもわず 「すみませんが、ドアが閉まりませんので
もう少しつめませんか!」  と 声をあげました。

 みな なにも言わず つめ、ドアは閉まりました。
でも、言ってから いやーな感じを受けました。
 このいやーな感じが嫌だから、みな 口を閉ざし 心の中で、
他人に対して 『あなたが察して ちゃんとしろ!』
と それぞれ思って、

 何にもしない! 何も言わない!

 これって 良くない! 私は 命の危険?(いやな世の中です。
注意して殴られた。殺された。 関係ないのに巻き添いなんて)
がない限りですが。



 これから、夏休み本番。。 とても気になる記事がありましたので
ご紹介して、皆さんに考えていただきたいと思います。

 【子ども 最優先】   倉田 真由美(漫画家)
 電車で座席に座っていると、目の前に子連れの妊婦がやって
来た。 私も疲れていたが、席を譲らないわけにはいかない。
 「どうぞ」 と立ち上がると、「すいません。ありがとうございます。」
礼儀正しい挨拶が返ってきた。 
 
 しかし、次の瞬間目を疑った。 「さあ、座りなさい」
妊婦の母親は、小学生低学年くらいの息子を座らせたのである。
 子供は当然のような顔で私が譲った席に腰かけ、足をぶらつかせた。 

 私は妊婦の彼女に席を譲ったのだ。
「子供に座らせるくらいなら、席を返してくれ」 と言いたかったが
そうもいかず、釈然としないまま次の駅で電車を降りた。

 電車に乗ると子供は大抵、席に座りたがる。親として、子供が
騒いだり駄々をこねたりするのが面倒で、自分より子供を優先したく
なるのも理解できる。しかし、やはり元気な子供は、大人を立たせて
まで座るべきではないと思うのだ。

 まして、母親は妊婦である。体力的にも、子供が立ち母親が
座るのが自然だろう。 子供である自分は、いつでも親より優先
されるもの。 そんな感覚を子供に持たせることは、子供のために
ならない。しかし、近年、常に子供最優先の親が増えている。

 子供の中に『譲る』 という 美徳を育てるのも、大事な
教育の一つであることを 忘れてはならない。



 ★私たちが 子供の頃、子供は乗り物では『立つ』 ことは
 当たり前の時代でした。 いつから 当たり前が当たり前で
 なくなって しまったのでしょうか?

 美徳 良心 は どこへ いったのでしょう?


 夏休み中 ぜひ ちょっとしたことから 考え・感じ・行動
してみてください。

 ちょつとした 勇気がいるかも?!


 



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外泊が外出に

2008-07-28 17:26:58 | 私と介護

 毎日まいにち、「暑いですね~」 「本当に」
が、合言葉のようになっています。。。

 母は、先週の金曜日、私の中では、決死の覚悟で
主治医に 血液検査のデーターが良くない ! と言われましたが、
これ以上寝たきりで 病院のベットに寝ているのは、絶対に良くなく
歩けなくなってしまう…  との 想いで、二泊三日の外泊をさせて
もらい、家に午後5時頃、連れ帰りました。


 が、20時頃から 体が かっか かっか と 火の様に
熱く、測ると 38゜で、心配で心配で 悪化させたらどうしょう?!


 やっぱり、病院へ戻ってしまいました…

 夜中の12時に 母を車椅子に乗せ(寝たきり状態なので
救急車を呼ぼうとしたら、病院で駄目だといわれ、主人と
二人で ベットから歩けない母を両脇からかかえて、なんとか
車椅子に乗せた。 車に乗せるのも大変、降ろすのも大変、
なので車椅子(デイサービスの施設で無料で貸してもらった)
のまま、一人で 歩いて10分の病院へ舞い戻りました。。


 肺のレントゲンを見せられて、「誤嚥性の肺炎ですね。」
「唾を飲んでも 誤嚥して、繰り返すんですよ。 ある程度の
熱はしかたがない…」

 「それでは、いつ退院できるのですか?」

 「状態が安定したら、数日間 熱が出なく 症状も良い時に」 

と 救急の医師は言いました。


 昨日も母は、38゜、今日も37.2゜ 肺炎の微熱が続いています。

 あせらない、ことにしました。



 今日、ラジオで言っていました。

 『あおいくま』 前にもブログで紹介しましたが、
 あ…あせらない
 お…おこらない
 い…いばらない
 く…くさらない
 ま…まけない    その方は 『おい あくま』

 と 教えられたそうです。  『おい あくま』 より 『あおいくま』
の方が いいなぁー と こだわらなくても良いけど、思いました。


 『まごわ やさしい』  これもラジオで聞いたことです。
食事で良いもの、です。  参考にして下さい。

 ま…まめ
 ご…ごま
 わ…わかめ
 や…やさい
 さ…さかな
 し…しいたけ
 い…いも


  毎日暑く、つい 冷たいものを沢山飲んだり、クーラーの中に
長くいたりと 体調を崩しそうです。

 どうぞ、みなさま お体大切にご一緒に頑張りましょう !!!

 

 
 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れるヨガ

2008-07-21 14:07:40 | kちゃん体操

 世間は3連休。  私は 関係なし。

 毎日 母の病院通い、少し疲れてきました。

 明日から 少しずつ母のリハビリが始まります。
すっかり立つことが出来なくなりましたが、トイレに行こうとして
ベット上で立とう(立つように手で柵をにぎり 起き上がろうと
頑張っている) としているので 明日からのリハビリも上手く
いくかも ! 

 また、レントゲンと血液検査が連休明けにする予定で
結果しだいです。


 さて、梅雨明けも宣言され 連日30度を越す 猛暑 !
外に出ると 体力がなくなってきた 体が目まいがして
倒れそうです。

 疲れすぎて神経が高ぶり、また例によってなかなか寝付けず
睡眠不足になりました・・・・・


 またまた見つけました。
 脳や目の緊張をスッキリ取り去り、寝る前にやれば
良質な眠りをもたらす ヨガ 「ファィヤー」 
ビジョン・ヨガ・マスター の 大石 健一氏 をご紹介します。 

 ☆睡眠は長さよりその『質』が重要

 寝床に入ったものの、眠れなくて寝返りを繰り返し、時間
だけが過ぎる・・・ そんなときは誰しも「いっそ起きようか」と
考えるものですが、実際に起きる人はまれです。 「少しでも
長く寝ておかなければ」 と考えるからでしょう。 (まったくその通り)

 その背景には、よくいわれる「睡眠は8時間取るべき」という
思い込みもあるようです。 しかしこれは、大きな誤解です。
 睡眠は長さより質が重要だからです。

 では、「質のいい眠り」とはどんなものでしょうか?

 私たちの睡眠は、およそ90分のサイクルで深くなったり浅く
なったりしています。 浅い部分を【レム睡眠】と呼びます。
眠っているのに眼球がすばやく動くことから名づけられました。
 睡眠中の眼球の動きは脳の活動と深く関連しており、脳が
緊張または興奮していると早い動きを繰り返し、深い睡眠に
入るとほとんど動かなくなります。
 眼球が動かない深い眠りを【ノンレム睡眠】といいます。

 睡眠の主目的は脳を休ませることですが、ノンレム睡眠こそが
脳の休息状態で真の眠りといえます。

 通常、寝入って最初の方の睡眠のサイクルほど、深くて時間
も長いノンレム睡眠が出現します。 睡眠時間が延びるにつれ
レム睡眠が多くなります。 つまり、睡眠が長いほど効率が
悪くなるのです。

 眠れない時には、「少しでも長く床にいなければ」
という思い込みを捨てませんか。 「どうせ眠れないのなら
起きて好きなことをしょう」 と発想を転換するのです。
 そして、有意義な時間を過した後に「そろそろ寝ようかな」
と思ったら 『ファィヤー』 というストレッチをやってみてください。


 ★不眠に効果的なビジョン・ヨガ[ファィヤー]のやり方
●やり方 
 耳の端(以下参照)を親指と人さし指でつまみ、痛気持ちいい
程度の強さで上や後ろ、下に引っ張ります。 このとき呼吸は
止めないように気をつけます。 片方の耳につき1分を目安に
行います。

●引っ張る部位
 ①両耳の頂点・・・後ろ側にめくるようにしながら上に引っ張る
 ②両耳中央のふち・・・耳の方向に沿う感じで斜め後ろに引っ張る
 ③両耳の耳たぶ・・・下に引っ張る


 『ファィヤー』は、簡単な耳のストレッチですが、火の噴くような
インパクトをともなって脳をゆるめる作用があることから「ファィヤー」
と名づけました。 そして、この方法で睡眠薬を飲まなくても済む様に
なった、と多くの方から支持されました。

 現代人には、ストレスやパソコン作業などで脳や目を緊張させ、
眠りの質を悪くさせている人が沢山います。
 ファィヤーは本当に睡眠は長さより質なのだ。 と実感して
いただけるでしょう。


 簡単なので 構えなくても出来るのが 良いと思います。


 まずは 信じて 何でも チャレンジ !


 今日からやってみます。 

 寝苦しいこれからの夜のため あなたもどうぞ やってみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスジャック

2008-07-18 15:21:16 | kちゃん体操

 母は、ずーと安静状態で とうとう立てなくなり 寝たきり
状態になりました。
 ある意味 これからの 介護は さらに大変になるようです。

 叔母は 私の体と心が 限界になってきたのと、少しは
叔母の体調と心が安定したので、水曜日(16日)に帰って
もらいました。 しばらくは 困った電話が 来ないことを祈りつつ !


 つい2~3日前にバスジャック事件があり 2000年のバスジャック
事件の時の事を思い出しビックリしていましたら、詳しく知るに
つれ、更に 驚きました !!

 犯人は、14歳の中学生。 親に「死ね」 と 言われ
自分は親から捨てられた,函~曚ぁ
「親の人生をめちゃめちゃにしてやりたかった」 と。。。

 なんて幼稚な,函,泙坐曚 親が悪い !
と想いました。 前にも ブログで書きましたが、『言霊』
です。 親御さんも失礼ですが、幼稚なのでは…


 そんな時、冊子に掲載されていた 同じ中学1年生の男子
の作文をぜひ 皆さんに紹介したいと思いました。(神奈川県
横浜市 中学1年 松本 感 君です。

     『等しく 大切な命』 横浜市 中学1年 松本 感

 僕は、人よりも命について敏感だと思います。 なぜかというと
生まれながらにして心疾患を持っていたからです。0歳だったので
当然のことながら記憶にまったくありませんが、両親の話によると
最先端医療を受けたおかげで、僕の命は助かりました。日本と
いう国は貧富に関わらず命が救われるという制度があります。
日本では特定疾患に指定されると、国から費用が出ます。
その為、何百万円もかかる手術が心配なく受けられたのです。

 そうして僕は多くの人のお蔭で命をとりとめたものの、元気に
みんなと同じような生活が出来るようになるために、その後
何度も入院を繰り返しました。 その時に、僕は僕と同じくらい
の子供たちが次々に死んでいくのを見たのです。 僕が入院
したのは、小児循環器科でしたが、そこには生まれたての赤ちゃん
や1歳に満たない子供たちが多くいました。 そして 次々に
死んでいってしまったのです。

 その当時は、生と死についてのことや、命というのはどういう
ものなのかと言う事は、まだ、はっきりとは分かっていなかったと
思います。 しかし、この時が、僕が命について意識し始めた時
だと思います。

 今年の5月の新聞で、イラクのサジャド君とアリアちゃん
という心臓病の二人の子供が治療のために日本に来ると
いう事を知りました。 当初 イラクでは、どうすることも出来ない
難病で、死を待つばかりだったそうです。しかし、【明美ちゃん
基金】が手をさしのべたおかげで、この二人は日本に来て、手術
を受ける事が出来ました。【明美ちゃん基金】というのは、経済的
な事情で手術を受ける事が出来ない子供たちを救うための基金
です。僕の両親は、サジャド君が僕と同じ完全大血管転位症と
いう心臓の病気だったので、我が子の手術の時と同じような
気持ちで基金に募金して、手紙を書いて出しました。両親は、
「息子は日本という国で生まれたからこそ、手術が出来て
元気に生活できている。」ということを書きました。

 確かに、発展途上国や内戦中の国、内戦が終ったけれど
経済的に混乱している国などでは、手術を受けられないばかりか
診察すら受けられない状態です。仮に診察が受けられたとしても
手術するための機械や医師、入院施設等がほとんどないので、
結局手をこまねいているばかりです。その点日本では、診察や
手術が受けられ、元気に暮らせるようになります。僕は、このこと
を考える時いつもつくづく日本に生まれて良かったと思います。

 少し話しはそれますが、この頃自殺する小中学生が多くいます。
必死になって生きていこうとする命や、生きたくても生きられない
命がある中、自殺するというのは、あまりにも命を無駄にしすぎて
いて、悲しいことだと思います。命は、限りあるからこそ、その
限りまで大切にしなくてはいけないと思います。

 今、僕たちが暮らす日本では、生きていくのに必要最低限の
水や食べ物、電気などや、医療を受けるというような事で困る
ことは、ほぼありません。学校に行きたくても行けないなんて事も
ないし、住む家がないなんてこともありません。又、そればかりか
海外旅行に行けたり、パソコンでアクセス出来たり、ゲームをして
遊んだりすることが出来ます。しかし世界を見渡して見ると、安全な
水がない、今日食べるものがない、明日の安全の保証がない、薬も
病院もないなど様々なことがあります。

 今、世間では格差社会いわれていますが、もともと命に格差
なんてあるのでしょうか。あっていいはずがありません。日本で
生まれた命でも、地球のどこで生まれた命でも裕福であっても
貧乏であっても等しく大切なはずです。しかし残念なことに世界
の国々では命に格差があるのが現状です。これらの問題をどう
解決すればいいのか、今の僕には分かりません。僕一人の力
でなにが出来るのかもわかりません。一人では何も出来ない様に
思えます。けれど、僕を含め、皆一人一人が日々考えながら成長
していく事が解決の糸口になる気がします。

 僕は将来医師になるつもりです。これから勉強を重ね、どうすれば
命の格差をなくせるのかを考え学びます。そして、それを実践する
生き方を示し、出来るだけ大勢の人の命を等しく大切に診ることの
出来る医師になろうと思います。そうすることで、もし僕が安心と
尊敬と信頼の対象となる人になれたとしたら、その過程において
僕は同じ意志を持つ仲間を得て、命が大切に育まれていくための
役に立てるのではないでしょうか。その日が来るのを願いながら
一つ一つの命が全ての人にとって、かけがえのない命であることを
強く意識していきていこうと思います。

 

 素晴らしい 若者が いることを知って下さい !!!

 この若者に恥ずかしくないよう 生きていく大人になりたいです。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きているということ

2008-07-14 17:05:13 | 私と介護

 母の容態は、酸素がはずれ 熱が下がりました。
でも、まだ安心できません。 白血球と炎症値の値が
下がりません。 新しい抗生剤にするそうで 肺のエコー
と尿と痰の検査も するそうです。
 なんにしても 高齢なので 歩けなくなる、認知症が
進む、と まだまだ 心配はつきません。

 ただ、命の 危険だけは なくなった。 と 少し安心しました。
色々と 皆様に ご心配を おかけしました。
 私は 昨日 一日 体中から 力が抜けて 起き上がれません
でした…  一日 得意の ゴロゴロ ゴロゴロ と
休んでいましたら 元気になりました。

 母は 病院ですが 家に 叔母を 預かっていますので
いつも 気が休まらず この数日は 叔母が 昼間に幾ら言っても
寝てしまい 夜中に ごそごそと 歩き、がさがさと お腹が
空いたと 食べ物を 探し、暗がりで 食べているので
睡眠不足が ながーい あいだ の分も あり、具合が
悪くなりました。

 昨日は 自分の身体が 大事だ! と 精神安定剤を
飲んで ぐっすり 寝ました。
 寝ている間に叔母が 何をやっても いいや。
と あきらめて…

 今日は すっきり すっかり 元気です。
体力が あって良かった !


 今回の母の入院は  生まれて初めての入院でした。


 ショートスティの最中に 緊急入院となったため、何処に
いるのか? よけいに 分からなくなったようで、熱にうなされながら 
母は 更に 混乱し、錯乱したようです !

 入院して 3日目に 病室にいません !
ビックリして 看護婦さんに尋ねると 
 「お部屋を移しました。 あまりお話されるのでBR>ナーススティションに近いほうが 安心ですし・・・」
と 新しい 病室へ行って ビックリ !!!


 母の隣に寝ている方、母よりも もっと凄い…
大声で あらぬことを 口走り ずーと 一時間以上
しゃべりまくり 母も よけいに 錯乱して 訳のわからないことを
二人で 大合唱 …

 熱にうなされ…  酸素を吸引し続け…
あらぬことを 口走り…  点滴と酸素とオムツをいやがり
点滴を何回もはずし、酸素をはずし…

 手をベットに縛られて…

 初めて ベットに手を縛られている母を見たときは、
ひどいショックを受けました。
 抑制は一週間続きました。


 仕方がないとはいえ その姿を 見るのは 辛かった…

 酸素がとれ 点滴は 脚になり 抑制も取れ、
錯乱状態もなくなりました。 「早く 家に帰りたい !」
と言っています。
 やっと いつもの 物静かな 母になりました。


 まだまだ 心配ですが…


 お盆の最中です。 明日は 亡くなった姉の7回忌。
母の変わりに 私が ご先祖様の供養を しています。



 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が緊急入院

2008-07-05 00:59:38 | 私と介護

 突然、ですが、母が 昨日4日に 誤嚥性肺炎で
サチレーションが低く 高齢なので 緊急入院しました。


 明日 叔母を(叔母が3日の 夜中 はいずって お隣へ
救急車を呼んでほしい と 頼み 救急車が来たが 悪くないので
病院には 連れて行ってもらえなかった。)

母は、私の脚のこともあるので、お試しで 新しい 綺麗な施設へ
、いつも行っている デイの2階が ショートなので、今回はそちらに
お試しで 7月2日から 一泊二日で ショートにお願いしていた。
が、叔母を うちで 隣の方に迷惑をかけないために、預かるため
母を延長してもらった…

 後悔している…

 母が 嫌がったのに…

 どんなに家に帰りたかったのか?

 涙が 出てしかたがない。

 明日 叔母のケアマネさんが 朝一で ショートスティに
叔母を入れてくれることが今日決まり、明日 母を
預けていた ショートスティに迎えに 行こうと 決めていた
矢先でした。


 今は 母の 寿命にかけるしかない !


 しばらくは 母の 命が かかっていますので
ブログと コメント は 休ませて頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする