変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

今年もお世話になりました!

2010-12-30 13:16:38 | Weblog
 後2日。 叔母は、今年最後の入浴のためにディへ行きました。
行けてよかったー。どうなることかと思うくらい、毎日毎日、ベッドから離れませんでした。
 足腰が弱っている叔母を自宅のお風呂に入れることは… 
ケアマネージャーからストップの声があり、(考えたことがありましたが)止めました。
 「二人(叔母と私)のためによくない」とケアマネ。

 たしかに、亡き母を何回か入浴介助をした時に…大変で、足にも腰にも痛みが出て歩行に支障が
きたしましたっけ。
 ディのお正月あけ、また来週まで一週間、入浴が出来ないので、本当に行ってくれて良かった。
 でも、今日はいつもより早く帰ってきます。体調がよくないので、14時(いつもは16時)にしました。

 家の息子は、美容師なので今月はとても忙しいようです。一日中、立ち仕事で手荒れもあり、
ストレス(休みがないうえ、忙しすぎて)が相当溜まっている。なので、昨日は12時過ぎても待てど暮らせど
帰ってこない。寝てしまいました。。。。朝、起こしに行くと服を着たまま寝ていて、いくら呼んでも起きない。
叩いて起こしたら、お酒臭い!
 朝ごはんもいつもなら残さずペロッと食べるのに… 半分以上残した。
昨日は、息子のために「シジミの味噌汁」を作ったのに…もったいないが…捨てました。

 忘年会、クリスマスが終わったと思ったら、お正月。新年会。年末年始は、胃腸や肝臓がフル稼動。
特に、肝臓は機能が低下すると疲労やイライラ、肩こりの原因となる。と新聞で読んだので…
 さっそく、シジミの味噌汁にしたのに。

 もうすぐ旬のシジミ。冬のシジミは「寒シジミ」。二日酔いにはシジミの味噌汁が定説になっているようです。
シジミには肝臓の解毒作用を助ける効果をはじめとして、いろいろと健康効果があるそうです。
 人の体内の余分な熱や水分を取り除く働きがあるといわれており、膀胱炎や口の渇き、目の充血の
改善に用いられている。血液の貯蔵庫である肝臓の機能低下によって起こるといわれている眼精疲労や
血行障害による頭痛、肩こりの症状改善にも利用されるそうです。だからこそ。。。。だったんですけど。


母が気をつけてあげても… やっぱり…  本人の自覚が一番、ということですね。
 今日も何時に帰るやら?!
  我が家の年の瀬でした。

         皆様、今年もいろいろとお世話になりました。
        お体大切に、良いお年をお迎え下さい!!
         来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攻めの姿勢

2010-12-29 16:01:06 | 私自身のこと

 後、三日。 昨日あたりから、少しずつお正月の準備を始めました。
年の瀬の銀座へ昨日行きました。今年最後の‘銀座サロン'へ。
 
 私は、自分の足の調子が良い時も悪い時も一ヶ月に一回理学療法士、松本先生の施術を受けています。
 昨日、先生に施術中に言われました。

 「そろそろ、守りから攻めの姿勢にしたら」

 初めて先生の紹介を健康誌と〇〇会の冊子でみつけ、思わず
「これだ! この人は運命の人だ!」 と飛び上がりました。ネットから施術を申し込んだのが1月3日。
その時、すでにネットでフィーバーして、3ヶ月待ちの状態でした。
運命の人と思ったのは…私だけではなかった(笑い)そして、初めて銀サロへ行ってドキドキしながら…
施術を受けたのは、2007年の3月でした。
 
―――2005年4月に手術(関節唇切除と筋解離)を受ける――――

 その2007年、初めの一年は、施術の効果が劇的でした!
3回目で今までの痛みはすーっと、嘘のように消えました。施術の天才的な上手さもさることながら、
やさしい言葉に癒されていきました。そして何でもできそうな、踊れそうな体になりました。
 ルンルンだった覚えがあります。その気持ちが、松本先生を多くの「変形性股関節症の患者さん」に
ご紹介したい! 手術しかない! と 思っている人に、紹介したい! 
って自分が しなくても良かった(自分の意見)手術を後悔しているので… 余計に思いました。

 そして、先生とのコラボが始まりました。
股関節長持ち術のDVD作成。 股関節症患者さんの心と体を元気にする団体‘きらら'の講演会の講師。

 二年目は、亡き母(認知症のため)の介護で立ったり座ったり、しゃがんだり、変なカッコをするためと、
叔母も変になり… 二人の介護で足と腰は悲鳴をあげました。一ヶ月に一回の施術の効果も一週間しか
もたず、すぐにまた痛みが強く出て… 毎日、痛み止めは飲みたくないので、モーラステープでしのいで
いました。不安な気持ちが時々影のようにもたげました。

 今年、3年目。無理をすれば痛みがあるけれど…我慢できる。自己管理で‘ラッコちゃん’でほぐせば
痛みが楽になる。でも、違和感はある。


 先生は、言います。
「痛みがいままでと違ってきたように思うから、守るばかりでなく…、積極的に筋肉を強くする
“攻めの姿勢"に転じてみたら」  ――――先生ありがとう!――――

 私は、痛みをとることばかりに力を入れて、筋肉を鍛える(それなりに動いています…昨日の東銀座の
駅の階段59段も休みなくスイスイと上がれました
)ことは眼中にありませんでした。
 生活の中で自然に歩いたり、階段を上ったりストレッチをしたりしております。が、現役時代のように
筋肉を鍛える運動は、さらさらする気もなく…
‥‥‥‥‥運動指導士なのに………… 痛みがでることを怖れている(深層心理で)

 「また、彦坂さん踊れるよ」って言われました。
 ここまで、これた! 手術から5年!
痛みは怖くない! 痛みの取り方も分かってる! 筋肉の鍛え方もわかってる!

          『来年は、攻めの姿勢で頑張ります!』
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂の上の雲

2010-12-26 16:01:06 | Weblog

 忘年会もクリスマスも終わり…
年賀状も出してのんびりとした(大掃除をパスしているから)今年最後の日曜日。
 主人も息子も出勤しています。
叔母が、このところ調子が悪く(どこが悪いというのではなく)、しんどいしんどい。。。
とハァーハァー言いながら、ほとんど寝たきりでトイレに行くのと食事の時だけ、ベットから起きる。
 食事の量もこのところ減り、26キロしかない体重なので… とても心配!
食事を考えて作っても…食べる量が私の一食分(三食で)、ただ見守っているだけというのも辛い。
 秋口の調子の良かった時がウソのようです。

 昨年の入退院を繰り返したことを思えば… よし! と思おう。

 今日は、今、私が夢中になって見ているテレビ番組「坂の上の雲」のお話が新聞記事になっていたので
とても興味深く読みました。
 でも、原作司馬遼太郎は読んでない。そのうち読みたいなぁー と思っているうちに今になってしまいました。
 今日26日の夜、ちょうど「広瀬、死す」で放映されます。この東郷の役を渡哲也さんがやってます。

       
  『先人たちの名語録』  童門冬二 ~閉塞隊員は洩れなく収容すべし(東郷平八郎)~
 
 日露戦争の時、日本海軍はロシア艦隊を旅順港のなかに閉じ込める作戦を立てた。そのために、湾口に
老朽船を沈めることになった。のちに‘軍神'とよばれる広瀬武夫中佐(当時は少佐)などが参加した。
 この作戦が発表され、実行者が募られると応募者が殺到した。閉塞隊は五隊で編成され、67人の兵員を
必要とした。ロシア側では防備のための備えを万全にしているから、熾烈な抵抗が予想された。参加者は
当然死をかくごしなければならない。決死隊だ。太平洋戦争では特攻隊とよばれたのと同じ任務である。
 
 応募者があまりにも多いので、基準が設けられ、まず ・家族のいない者  ・長男でなて者
がえらばれた。その後は一艦ごとに何人、というような比例案分がおこなわれた、という。
 私事だが、筆者も太平洋戦争末期には、甲種予科練出身の少年飛行兵の特攻隊に編入された。
乗機不足のため出撃にはいたらなかったが、出撃時の心得はいろいろと教えられた。たとえば出発時の
あいさつ。「挙手して、いきますでよい」といわれた。つまり片道だ。「いってまいります」だと往復になる。
生還をきさないのだから、いきさぱなしのあいさつでよい、ということなのだ。
 
 旅順港閉塞隊の場合は違った。戦艦司令長官である東郷平八郎の命令は八か条にわたっているが、
そのなかで二条は、護衛艦に対し、
 
 「閉塞隊員の収容に洩れたるものなきやに注意し、之が収容に努むべし」

と告げている。捜索範囲についてもこまかい支持が出されている。その底にあるのは「参加者全員の収容」
であり、「人命尊重の精神」だ。明治や昭和では条件や状況がちがうかもしれないが、参加者のモラール(戦意)
は圧倒的に、旅順港閉塞隊のほうが高かっただろう。
 
 決死隊だかから参加者は遺書を書いた。広瀬武夫も書いた。何通か書き、その一通はロシア人の恋人に
あてたもので、サンクトペテルブルクへ送られた。文意は、
「この手紙があなたの手もとに届くころは、戦争も終わって両国の国交も旧に復していることでしょう」
というものだ。明治には日本に武士道があり、ロシアにも騎士道があった。

今日の放映が楽しみです! あっ、真央ちゃんも見なくっちゃいけないし、テレビっ子になってます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物に出会う

2010-12-25 16:08:08 | Weblog
 今日は25日「クリスマス」。「メリークリスマス」はキリスト教の方たちの言い方?って、さっきテレビ
で言ってました。
           だから、皆様 「ハッピホリディー」
 昨日は、イブの街へ戦友(同時期に変股症の手術、入院をした大切な心友)と繰り出しました。
「バーレスク」を観ました。 華やかなステージダンスと圧倒される歌唱力。魅了されました!
ぜひ、お勧めです。元気が出ること間違いなし。本物です!

  本物に出会うことの興奮を覚えました!
 そんなことを考えていた今日、届いた‘高野山教報'からご紹介します。

   
                『本物に出会う』       近藤堯寛(高野山 櫻池寺住職)
 
 お大師さまの名言から一句ご紹介しましょう。「カラスの目はただ朽ちたるを見る。犬の心は汚らわしき
香りを耽る」カラスの目はいつも腐った食べ物ばかりを狙っている。犬の心はいつも汚い匂いばかりを求めて
いる、という意味です。カラスは腐ったものを餌とします。空の高みから腐敗したものを物色していて、くさい
匂いをかぎつければその周辺を旋回し、チャンスをうかがって急降下してきます。一方犬は、道端や電柱に
放尿して縄張りの匂い付けをします。他の犬が放尿した場所を見つければ、立ち止まって匂いをかぎ、自分の
尿をかけて立ち去ります。カラスや犬は、人間の食べ残したゴミこそがご馳走になります。ゴミの悪臭は快い
匂いとなります。

 お大師さまの言葉は、カラスのように相手の汚い面ばかりを見る目になってはいけないよ、犬のように臭い
ものばかりに心をとらわれてはいけないよ、と忠告されています。
 最近は偽物が氾濫しています。偽ブランド品も大量に出回っているし、これは人間関係についても言える
ことです。物や人を見る目を養うには、普段から本物に接していることが大切です。オレオレ詐欺や、振り込め
詐欺にしても自分の家族が現在どうしているかを把握していないため、あるいは交通事故の処理や裁判の
複雑さを手口にした事件だといえます。うかうかと暮らしていられない、困った時代です。
 
 島倉千代子さんのヒット曲「人生いろいろ」を作曲した中山大三郎さんは、歌手の審査をする場合、普通の人
は100点満点から減点していきますが、中山さんは50点から出発してよいところを見つけては点を足して70点
取れば合格とします。それが「人生そこそこ70点」です。この加点方式は、人の特長や特技など良い面を
積極的に見ていく態度が必要になります。採点者のプラス志向の美点を見つけ出そうとする積極的な態度や
寛容なやさしい心が要求されるのです。人にはその人なりの素晴らしい長所があります。自分にはない長所を
見つけ出すということは、その人に対して愛情がなければできません。相手の欠点をあげつらっていては、
お互いの発展はありません。
 
 相手の持ち味を生かし、良い点を見つけてお付き合いをすれば、これまで自分には気がつかなかった世界
が開けて新しい人間関係のスタイルができてくるはずです。肝心なこと、大切なことを放っておいて、つまらない
ことにいつまでも関わり合ってはいませんか。努めて本物に出会って、しっかりとした正しい観察の目を養い
たいものです。自分をごまかさない道を歩きたいものです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きららの忘年会

2010-12-22 15:54:15 | 日常生活

 今日は冬至です。カボチャを買いました。あったかゆず湯にも入ります。
 あと、9日で 今年も終わりますね。
 「今年もお世話になりました! また来年もよろしくお願いします!」
と、あっち行ってもこっち行っても… 合言葉です。
 昨日は、自分の目医者さんへ行ってドライアイの目薬をたくさん貰ってきました。
 今日は、叔母の往診の先生も今年最後でしたので、合言葉のご挨拶。
明日は、年賀状をそろそろやらないと…。 なんとなく…忙しないですね。

 
 先日の20日に「きらら体操教室」の忘年会を(お教室のある溝の口駅の近くの)中華店で行いました。
お腹一杯お料理かある、と事前に聞いていたので、チェアーダンス、立って踊る簡単なジャズダンスと
バレエ?もいつもより、動きを大きくして踊りました。
 笑いあり、真面目あり、皆さん楽しんでくれました。私もお腹がすきました。

 お料理は、たくさんの品目でした。あまりにお腹がすいていたので・・・(笑い)写真を撮るのを忘れました。
全部美味しくて、最後のデザートの杏仁豆腐を食べ終わったら…おなかが前に突き出しました!

 途中で、前にブログでご紹介した「うさぎさん」が自慢の歌、秋元順子さんの‘一枚の写真'
をアカペラで歌ってくれました。うさぎさんは、カラオケも習っていらして、熱狂的な順子さんのファン。
 無理を言って歌ってもらいました。
 とっても、上手だったー  ますます盛り上がる。ヤンヤ、ヤンヤ!      
 

 今年、お教室を一回も休まなかったKさん。『皆勤賞』でした。彼女は、昨年も『皆勤賞』でした。
 (一年間、23回)
 二年連続は、すごい!! みんな、大拍手です。      


 最後に、500円くらいのプレゼント交換です。 さてさてますます盛り上がるー。
 このお皿は、プレゼント交換の品で、
   陶芸教室に通われている方がご自分で焼いた作品です。ステキ!        
 


         楽しい時間は、経つのが早い!  最後に全員でハイ、ポーズ。
                  

 
    
    

  

 


 
                             


 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどウルウル

2010-12-19 14:47:07 | 日常生活
 加齢と共に、肌はカサカサ(私、若い時は脂性でT字ラインは常に油紙でおさえていた。そして、ツヤツヤ
のお肌が自慢だった。なのに…)、目はドライアイ、口も、手も…
 
 のども現役時代は、いつも子供達を大声で注意して怒っていたので?…
声は、かすれ、何年か前のある幼稚園(幼稚園を借りてバレエを教えていた)のお遊戯会の特別出演で、
ご挨拶をする時に、声が完全に出なくなった時は、どうしようかと困りました。

 まだ、現役だったなら…
なんて、思うと… 前は、涙がポロッと出たものでした。

 今は、やっと胸がチクッとなる位になりました。100本あった現役時代出演した作品のビデオテープも
せっせせっせとDVDにダビングしてあと半分くらいになりました。

 のどの弱い私は、のどがはれて熱が出るタイプです。なんだか風邪薬の宣伝のようですが…
昨日見ていた新聞に「のどウルウルで風邪を防げ」と分かりやすく書いてありました。

●加湿,加温の役割 ~鼻は健康を守る空気清浄機~
 のどの繊毛運動は、ウイルスや細菌の侵入を防ぐ。外気温が低く乾燥していても、鼻の機能が正常なら
 鼻はフィルターとして加湿・加温の役割をする。どんなに寒くても、鼻を通れば空気がクリーンかつ適度な
 湿度と温度になって、のどに到達する。鼻づまりなどで口呼吸になると口にはフィルター機能がないので
 乾燥した汚れた空気を直接のどに届ける。


   『のどを乾燥から守る10のポイント』
1 鼻づまりは口呼吸を助長。鼻炎はきちんと治して、鼻スッキリをめざそう
2 冬はマスクが強い味方。乾燥だけでなく、ウイルスなどの防御にも役立つ
3 うがいはのどをうるおし感染予防に。外出から帰ったら、水やお茶でうがいしよう
4 いがらっぽさや軽い痛み、声がれは、のどの乾燥のバロメーター。アメやトローチで分泌物を増やし、
  加湿を心がけよう
5 温かい飲み物をゆっくり飲む。湯気を吸い込めば乾燥予防に
6 ハイネックのセーターやマフラーで首まわりを温めて、のどの繊毛運動を活発に
7 のんびり入浴で、湿度と温度を上手にコントロール。湯気でのどもうるおう
8 忘年会や新年会でのカラオケでの歌いすぎは要注意。水分を補給しながら、ほどほどでやめること
9 野外でのスポーツ観戦は、冷たい乾燥した空気を大量に吸い込む。応援の後はすぐに水分補給で
  のどをうるおす
10 喫煙は確実にのどを乾燥させる。たばこには繊毛運動を障害する成分も多く含有。今すぐ禁煙を


 年末年始、体調に気をつけて風邪をひかないように頑張りましょう★
  明日は、‘きらら'の忘年会、体操して食べて歌って踊って、はじけるぞー!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検診結果

2010-12-18 16:33:53 | 私の身体

 大掃除には、もってこいのような天気です。
空気が乾燥していて、私の目にはつらいー。お肌もカサカサ。
 主人は、31日まで一日も休みがない。 
家事を手伝ってもらえない、なんて、甘えた考えは、ダメダメ。 あたりまえだーって怒られそうですね。

 今日は、台所の壁面のタイルとレンジ周りの掃除をしました。
書斎の整理もちょこっとしました。
 嫌になる前にやめる、を心がけ… ちょこっと掃除、しました。 ちょこっとなのに、うーんとしたような気分。


 昨日、健康診断の結果が郵送されてきました。

 メタボ検診に心電図、肺がん、大腸がん検診をプラスしました。
結果:・尿潜血反応(+2)で一ヶ月以内の再検査。
   ・コレステロールはやや高め,総コレステロールは高値、中性脂肪はやや高めなど、脂質代謝障害の
    疑いで、2~3ヶ月後の再検査。でも、女性は加齢により、体内で生成されるコレステロールの処理が
        悪くなり、高くなることもあります… などなど。
   ・胸部X線の結果、右肺尖部・左肺尖部に胸膜肥厚の所見。でも精密検査不要。
   ・大腸がんは異常なし。


心配はないと思うけど、再検査に行かなくっちゃ。ここでも、加齢により… という言葉が出てきて、
  やっぱり、わかっちゃいるけど…
   いい気はしない!
   変股症になってから、もろ運動不足!
  調子の良い時は、やっぱり運動しないといけない、って思いました。


    『変形性股関節症に負けないでね!』

   

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健康度」テスト

2010-12-17 15:42:53 | Weblog
 昨日は、底冷えのする寒さで、床暖房、エアコンを総動員しても、なかなか温かくならなかった…
エアコンは空気が乾燥するので、好きではなかったのですが、母との同居を決めてから、やはり…
灯油は臭いし、危ないし…で、エアコンは滅多に使わないのですが、
(よほど寒くならない限り、ほんの30分くらい使うだけ)で、床暖で間に合っていました。
 昨日は叔母も私もそんなことは言ってられなかった。

 今日は、気持ちよく晴れて、太陽の暖かさを感じました。

 「免疫力」をあげることが病気にならないコツ、と言われています。
疲れると体調を崩しやすくなったり、風邪をひいたり、脚の痛みも増すような気になりますものね。

 今日、前から興味があった免疫学・安保徹さんの『疲れない体をつくる免疫力』(三笠書房)を
買いました。
 帯に―病気にならないために―
◎まずは、この4つを「気楽に始めてみる」
 ①なるべく、「日光をよく浴びる」
 ②一時間に一回、「大きく伸び」をする
 ③一日に三回、「爪をもんでみる」
 ④週末に「玄米」を試してみる

■40代から「絶対に気をつけるべきこと」
 ・「血中の酸素不足」を解消する方法
 ・体の中の「シーソー(自律神経バランス)」を上手に働かせよう
 ・「40代で夜更かしする人」は、がんになる!?
 ・しょうがは「体を温める特効薬」
 ・海藻で「腸を丸ごと洗浄する」

 安保先生のあなたの「健康度」テストで、私は交感神経、副交感神経のバランスがとてもよい、と
  でました。なんだか嬉しい。
   
  「人間はリラックスしすぎても疲れが出てしまう」って知ってました?
   目からうろこです。読んでいて楽しい。
   
  寒い日は、のんびりと読書も良いかも。(でも、いつも、のんびりしているから)…ちびっとまずい!
    まずは、よく読んで、実践したい!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いも病も…

2010-12-15 17:11:05 | Weblog
 今日は、叔母の(訪問介護の)支払いに診療所に行くと、診療所内の椅子に腰掛ける所が
見当たらないくらい…混んでいました。
 年末にきて、具合が悪い方が本当に多いのに、ビックリしました。
 免疫力を上げる努力をさらにしようと、思いました。
自分の体は自分で守らないと、ですね。
 今日は、前回「人生は思いどおりにいかないもの、だから自然体で生きたい」と書きました。
そんなことを思っていたときの新聞記事で胸に何故かすとん、と落ちたのでご紹介します。


            『老いも病も死も当たり前』   田代俊孝(同朋大大学院教授・三重県行順寺住職)

 思い通りにならないことを思い通りにしようと思うと苦しまねばならない。生も死も思いを超えている。
かつて岡山大学の教授をしていて、大腸がんで亡くなった阿部幸子さんがその手記で、
 「癌になる前は、自分の力で生きているのだと自信過剰な私であった。人生の困難に直面しても、脱出路
を見出すこともできたし、様々な状況に柔軟に対応する能力もあると思っていた。(略)癌に直面した私は、
それまでただひたすら己の道を歩き続けてきたが立ち止まらざるえなかった。まず、第一に浮かんだ疑問は
これまでの人生をほんとうに自分だけの力で生きてきたかどうかということであった。
 “他力によって生かされて来たのだ”と。なぜ今までこんな単純な真理に目を閉じていたのだろうか。
気づくのが遅すぎたと思うと同時に、気づかぬまま死ぬよりよかった。やっとの思いで終バスに乗車できたので
ある」と、述べている。
 本願の終バスに乗車できた阿部さんは、60年の人生を「これでよかった」と受け止めている。
ものさしにとらわれている者は何歳まで生きても「こんなはずではなかった。もっと生きたかった」といわねば
ならない。
 常でないものを常だと思うところに苦しみがある。死すべき身であるという事実によって「思いどおりになる」
という自我が砕かれる。その体験が「生死を越える」ということである。
 私にかぎって、老いない、病にならない、死なないという虚妄が、無常なる事実によって砕かれる。
そこに老いてあたりまえ、死んであたりまえと、「あるがまま」をあるがままに受け入れられる境地が開かれる。
 まさに「我」の破れた無我の世界である。これを親鸞は「自然法爾(じねんほうに)」という。

 しかし、読者は誤解してはいけない。何でも自分の思い通りに自然体でおればよいということではない。
それは「あるがまま」ではなく、「わがまま」か「気まま」である。無我ではない。
 仏教の救いとは、癌が治ることではない。また、死なない体になることでもない。癌を癌のままで
「これでよし」と受け入れられるようにこちらが転じていくことである。死に逝く身のままで「これでよし」と
助かっていくことである。「癌は宝です」と受け取って逝った人もいる。(略)
 
 老いや病もまたしかり、鏡に映る自身の白髪やシワが、あるいは病んでいる身の事実が自我を砕いて
くれる。
 老いて当たり前、病んで当たり前、死んで当たり前である。老いるときは老いるが良かろう、病むときは
病むがよかろう、死ぬるときは死ぬがよかろう。
 良寛の言うがごとく、これが災難を逃れる妙法である。老病死に勝とうとすればするほど、向こうの刃は
鋭く刺さってくる。
 このような自覚を「今」、つまり死ぬ時、あるいは死んでからではなく、たった今するのである。
だから蓮如は「仏法のことはいそげいそげ」という。死ぬのがいやなら生まれてこなければよかったのである。
 しかし、あなたは手遅れである。あなたが死を迎える時に
「こんなはずではなかった」と不平不満を言って死ぬのか。「これでよかった」と言って「満足」して死ぬのか。
 急がぬと時間がない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちまったー

2010-12-13 16:00:06 | 私の身体

 「寒い!」「寒い!」 外は、冷たい雨。
このところ、暖かい日が続いていたので、寒さが身にしみます。

 外が雨だと、洗濯物を加湿がわりにもなるし…と家の中に干します。
母がいた頃は、浴室乾燥機があるので乾燥機で4時間かけて、乾かしていました。

 が、今は、エコ… エコ(電気代、加湿代わりの一石二鳥)を考えて室内干しに
しています。

 鴨居に引っ掛ける時に、背が届かないので…踏み台に昇ります。
今、家には踏み台がないので、踏み台替わりに使っているものは、
叔母の枕元にお盆(水のみ・お菓子・おにぎり・バナナ・みかんなどなど、おやつや夜食を)を乗せたり
私の朝晩の読経の時の椅子として使っている、持ち運びが簡単な折りたたみ出来る椅子に乗っかります。

 その椅子は、高さ45センチあります。足を上げて、乗り降りするのは、やはり痛みがあると
大変です。
 ずっーと何事もなく… 使えていました。

 あーーーーーーーあっ、いた!

 とうとう、バランスを崩して、膝から下に落ちました!
手のひらも打ちました。あたたたたたたたたっー!

 やっちまったー!

 シップをしてしばらく大事にします。 寒いから、動きが鈍いのねーなんて、言い訳もむなしく…

 皆様、お気をつけてください。私のように落ちないで、転ばないでね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする