昨日は、川崎市の溝の口で‘きらら'体操(チェアーダンス)教室がありました。
今年になって、新たに入会された方がお二人いらっしゃいます。
お二人とも、「自分でなんとかしたい!」と強い想いを持って入会されました。
「自分の股関節は、自分で守る」
「自己管理をして、今の股関節を長持ちさせる」
が、‘きらら'の私の信念です!
一人ひとり、病気になった過程・症状・今の現状、千差万別です。
それでも、気持ちは、目指すものは一緒です。
分かり合える‘友' ‘仲間' を得て、人生を充実させています。
会員の方たちは、40代~80代まで。
私の母の年齢の方も、ピンピンしてシャキシャキしています。
反対に子育て中の40代50代の方が、精神的ストレスで元気がないようです。
今年になって、まず、会員の方同士 お互いに世代を超えてお名前を覚え、呼び合おう、ということになりました。
私の個人的なことを云えば、
名前と顔をたちどころに覚えて、直ぐに呼ぶことを特技としていました。
バレエの現役時代、最盛期は週に150人の生徒さんを教えておりました。一人ひとり 当たり前ですが、名前を呼んで注意しました。
例えば、宣伝のためにチラシ配りをやって、お試しでレッスンを受講する子どもたちが、15人いたとしても、直ぐに名前を覚えて注意したり呼びかけたりしました。
見学していたお母様方は、驚いていました。
というくらいでしたが、実は最近・・・ やっぱり年なんでしょうか?
きららのお教室は、二週間ごとか月に1回の時もあるので・・・
覚えられないときもありました。
いまは、全員 分かっていますよ!
お名前で呼んでます。(会員の方に、忘れたなんていったら、怒られますね)
私が、60、70、80代の方たちを個人でなくお呼びする時に、最初 戸惑いました。
今は、「お姉さま達」 と呼んでます。
呼び方は、本当にむずかしーい!
今日は、新聞の投書もご紹介します。
『呼び方は難しい』 主婦 佐々木茂美 59歳
近所に親しくしている95歳のおばあちゃんがいる。
「娘が私を年寄り扱いする」と少々おかんむり。
(エーッ、95歳で年寄り扱いできないんだ)とビックリ。
確かに80歳になる私の母も足腰が丈夫なので、「年だから」と言うと
ムッとする。
私自身も見知らぬ男性に「おばさん」と呼び止められて頭にきた。
十分おばさんなのだが、(アンタに言われる筋合いはないわ、奥さんと
呼ぶべきでしょ)とおもったものだ。
女性はいつも若いつもりでいる。最近はテレビのニュースなどでも、
「老女」という言葉は使わなくなった。「80歳の女性」などと報道する。
目上の女性を呼ぶときは、気をつけようと思った。
男性もきっとそうなんだろうな・・・。
「そちらのダンナ様」とでも呼ぼうか、知らない人を呼ぶときは。
☆「おばさん」とは、やっぱり呼ばれたくない!
かといって「お姉さん」「お嬢さん」もちょっと・・・・
昔、バレエの時の友人は、40歳過ぎても独身だったので、おばさん
奥さん、と呼ばれるのも・・・ 毛嫌いして、ずいぶん怒っていたっけ。
やっぱり、むずかしい~!
昨日の暖かさは嘘のように 北風が冷たく頬をさします。
私の体調は、じょじょに戻りつつあります。
が、高熱のために銀サロ(深圧)の施術をキャンセルしたためか・・・
このところ、ずっと調子が良かったために忘れていた、一般にいわれている股関節痛、でも実際は股関節周りの筋肉の炎症(私の場合)が、なにげに、2~3日前から感じるようになりました。
足の側面(中殿筋)が、かっか、かっかと熱い!
今更ながら施術の効果を(キャンセルして出来ないことで)思いました。
調子が良くても悪くても、予防のためも含めて、私は月1で施術に通っています。たった、一回あけただけで、ある意味、病気で具合が悪くなると足の具合も悪くなりました。
やっぱり健康が一番、と思います。
足の痛みがあれば、やりたいことも行きたい所へも、何も出来ずにただ、モンモンとするだけですものね。
4年前のつらかった時期が思い出されます。
股関節症は、病気だけど、富士温泉病院の矢野先生がよくおっしゃつていましたが、
「変形性股関節症は、生活習慣病と考えた方が良いですよ」
って。なに変なこと(先生ごめんなさい)言ってるの!とその時は思いましたが、きちんと注意すればひどくならない!と先生は言いたかったのかなぁーと なんとなく、そんな気もしてきた。
自分でしっかり自己管理できれば、痛みをコントロールできるし・・・
さぁー痛みを減らす努力をしよう。
股関節周りの筋肉をマッサージ、せっせ、せっせ、しっかりマッサージ
銀サロ松本先生曰く、「痛いときほど 押せ」
しっかり押して、血行をよくし、あとでお風呂でも温めてモーラステープを貼ろう。
がんばろうー。
今 股関節痛で悩んでいる方、どうぞ ご一緒に頑張りましょう!
自己管理をしっかりして、痛みを減らし、楽しいことをたくさんしましょう!楽しいことをするための努力、惜しまないでくださいね。
今年は、どこへ行こうか? 何を食べようか?
色々考えると楽しくなります。楽しいこと笑顔になること一杯、想像しましょう。思い描くのにお金はいりません。
なんだか、とっても楽しくなってきた。私ってやっぱり、単純
18日から体調不良で、今日もまだ体が重い・だるい・微熱があります。
歯槽膿漏から、膿がたまり・・・
ばい菌が入って、熱が出て・・・ 風邪もひいたようで、頭痛がして・・・
ベットから起きて何かしようとすると、頭がガンガン!して・・・
したすら寝てじっとするしかなかった・・・
しかもこの2ヶ月通っている歯医者で、とうとう上の奥歯を昨日抜かれてしまった・・・
穴がぽっこりあいて、かわいそうな口の中。
噛むのに問題はないそうで、そのままの状態でよい、と。
年を取ったことをより実感!
8020(80歳で20本の自分の歯)は無理かもしれない・・・
主人は60歳で、虫歯今までに一本もない。
歯周病も関係ない。うらやましーい。
と思っていたら、私に「口をあけて見せろ!」と言う。
私が寝込んでいる間、叔母の世話、家事の一切、仕事から帰ってきて疲れていても、食事作りなどなど、スーパーおじさんで、頼もしく思って幸せだったが、急に憎たらしくなった・・・・
今日は寝ている間に感動したお話を紹介します。
[言葉と心]
福岡県 二ノ滝寺住職 桐生俊雅
めぐる季節の中で、風は優しく蛍ちゃんの頬を撫でていきます。太陽の日差しは暖かく蛍ちゃんを包み込み、目の不自由な蛍ちゃんは、家族の優しい愛に守られながら成長していきます。
蛍ちゃんとそのご家族にご縁をいただいて、五年の月日が流れました。蛍ちゃんの視力の回復はまだまだ遠い道のりのようです。
この五年間幾度となくお寺にお参りされ、祈る心を捧げてこられた蛍ちゃんのご両親、おばあちゃん、そしてお兄ちゃん。蛍ちゃんの回復を願う祈りの日は今日も続きます。蛍ちゃんもハイハイから伝い歩き、そして自分の足でしっかりと大地を踏みしめ、一歩一歩確かな足取りで歩き始めました。
お話もかわいい口元とニコニコの笑顔でみんなに語りかけます。しかし、四季折々の景色はおろか、大好きなお母さんの顔すら目にすることができない蛍ちゃんです。きっと悲しいだろうなぁ、と思うと同時に、かわいそうに思えてなりませんでした。
そんな思いでいる中、蛍ちゃんとご家族の会話を耳にしました。蛍ちゃんは小さな手で、そっとお母さんの顔に触れます。
「お母さん、ほっぺポヨポヨ、まあるいお顔。お父さんは、えっと・・・チクチク。お口のところ痛いよ。でもね、好きよ。おばあちゃんは、シワシワいっぱいね。お兄ちゃんは、スベスベツルツル、ほーちゃんといっしょ。
ほーちゃん分かるとよ、みんなのお顔」
すかさずお兄ちゃんが
「蛍、お兄ちゃんが蛍を守るけん。蛍の手、蛍の足になるけんね」
と笑顔で優しくも力強く語っていました。その会話に思わず胸が一杯になり、涙が溢れました。
指先に伝わる感覚から、蛍ちゃんは家族みんなの顔がはっきりと分かるのでしょう。そして素直な心から溢れ出る愛らしい優しい言葉。その一言一言で周りの人たちの心が和みます。それと同じように、家族一人ひとりが和と愛の心を持って、蛍ちゃんに微笑み語りかけます。そこには不幸と言う文字は見られません。そして、何よりもすばらしいのは、蛍ちゃんの感性です。
澄み切った青空のような素直な心で、すべてを見つめる心の目を持っていることです。
窓を開けて風を入れると清々しい心地よさを感じますが、蛍ちゃんは心の目で風を感じ、もう一歩踏み込んだ感性で風を見ます。
「お兄ちゃん、気持ちいいね。キラキラ風ね。ほら、キーラリ、キラリ」と。その時私は、私たちには見えないものが蛍ちゃんには見えている、見える力を自然と養っていっているのではないかと思いました。
風を感じて、風の音を聞き、風の色を見る。日の光を感じて、日の明るさを知り、日の光の色を知る。声を聞き、心を知り、仏の心を育てる。たとえ目の感覚が麻痺したとしても、耳の感覚が麻痺したとしても、皮膚の感覚が麻痺したとしても、人の命のどこか深い所で聞いたり、見たり、感じたりできるのではないでしょうか。心のどこかで感じ、それを読み取ることができるのではないでしょうか。
蛍ちゃんが教えてくれたことが、今も私の心の中に深く残っています。ありがとう、蛍ちゃん。
☆グダグタとなんだか寝ていられなくなりました。
元気をだそうー
このところ毎日寒い日が続いています。
14日に‘きらら'体操教室のお教室とその後、お食事会の新年会がありました。
みなさんこの寒さに負けず、足の痛みにも負けず?元気に顔を出してくれました。口々に新年の挨拶をし、さっそくおしゃべりの花が咲きました。
どの方のお顔も明るく元気でした。
‘きらら'の会は、今年で3年目。
無事に3周年を迎えることができました。
ありがとうございました。
2年間、月に1~2回で約43回。
一度も休まずお教室に通ってくれた方が一人いらっしゃいました。
「皆勤賞」のプレゼントを差し上げて、皆さんと笑顔で称えました。
すごいですね!
「継続は力なり」
今年も 明るく 元気に なかよく をモットーに‘きらら'は前進します。
どうぞ、ご一緒に楽しみませんか?!
興味のある方は、ご連絡ください。お待ちしています。
さて、今日はこのところの寒さで、身体が縮まり寝つきが悪くなっている方(私もです)に朗報です。
手足を温めて寝付きをよくする[快眠法] をご紹介します。
小林敏孝(足利工業大学付属 睡眠科学センター長)
「快眠法」
寝付きの悪さや不眠に悩まされる人は少なくない。
そこで、ぐっすり眠れる快眠法について、小林先生に聞いた。
「寝付きのよいときは、身体の表面の温度が高まります。これは‘熱放散'と言われる現象で、身体の表面から放熱することによって、体の芯の温度(中枢温)が下がり睡眠が促されるのです」
脳が活発に活動している昼は中枢温が高く、夜になると低くなり、リラックスして眠くなる。
「快眠のコツは、寝付くときに熱放散を起こさせやすくするこです。それには、眠りに就く前に、身体や手足をしっかり温めて、体の表面温を上げておくことです」
ウォーキングや手足の運動長湯などがおすすめだ。
「特に手の平と足の裏の熱放散は、ほかと比べて非常に大きい。ここを温めて末梢血管を広げると、効率よく熱を逃せるので、体温を下げることができます。就寝中の湯たんぽは、足先を温めながら身体の熱を外へ誘導するので、熟睡に効果的です」
☆以下の中から体調に合うものを選んで、夕食後一時間ほどあけてから就寝までに行う。
①早足ウォーキングを30分
②少しぬるめ(38℃程度)のお湯に30分ほど浸かる
③手浴・足浴を30分
④手の運動=両腕を水平にして、胸を開き肩甲骨に近づける動作をくり
返す。腕の付け根から指先まで、つかみ揉む。
両手の平を温かくなるまでこすり合わせる。
⑤足の運動=太ももの付け根から、ふくらはぎ、足先までつかみ揉む。
あぐらをかき、こぶしで太ももの内側をマッサージ。
足指でグーパー運動を繰り返す。
寝ながら足指のグーパーと内転筋ほぐしなら、簡単にできそうです。
今日から少しやってみようかなぁー
寒い夜を快適に過ごして、ご一緒に頑張りましょう!
今日も北風が冷たく、おもわず指に息を吹きかけ暖めました。
若いときにスキーに行って、寒かったほっぺと耳の感覚と同じだった・・・
と思い出しました。
昼のテレビで新潟と九州の映像を見ましたが、大変な大雪ですね!
北風が冷たいくらいで、生活に困ることはなし・・・
風が冷たい、なんて つまらないことで、申し訳ない感じになります。
どうぞ、この雪で事故や怪我をなされないようにしていただきたい、と心からお祈りいたします。お気をつけてください。
さて、今日は自分のことをお話します。
今年の1月2日お昼頃のことです。
私の家は、多摩川をはさんで羽田の対岸沿いにあり、川崎大師は車で
10分の所に位置します。
ですから、全国で3位に入る参拝客の方たちが、電車であるいは東京から橋を渡って大挙しますので、うちの方の主要な道路は大渋滞に陥り私たち地元の人は、ほとんどお参りへは空いてから行きます。
先日、叔母の往診に付いてきた(1月6日に来た)看護婦さんが、大師様の裏に住んでいるが、「近寄ったらとんでもないことですよ」と言ってました。
なので、なるべくお正月は家から出ないようにしていましたが、どうしても足りない食材があったので、しかたなく車で一人で出掛けました。
混まない道、混まないスーパーを選んでの帰り道、事件は起こったのであります。
ジャジャジャジャーン!
さしずめサスペンス劇場です。
主要道路(4車線)の混んでいる手前で右折しようとしました。
ジャジャジャジャーン。
さほど混んでいませんでした。私の前を行く車の後ろから、私は右折のレーンへ移動しました。ちょうど横断歩道の真ん中(歩道から8メートルくらいのところ)のところで、
なんと なんと!
私は、鳥肌が立ちました。
犬が私の車のボンネットの左下にいるのです!!!
急ブレーキをバン、グンという感じで踏みました。
思わずしたを向きハンドルを持つ手がブルブルとふるえましたねー。
次の瞬間、犬は 一目散に横断歩道を渡って逃げていきました。
ひかなくてよかったーよかったー
すぐには運転できませんでした。後ろから車が来ていなかったのでさらによかったー。追突事故を起こし、犬をひくところでしたから・・・
買い物袋から 品物が全部転げ落ちました。
びっくらこきました~~~
お守りいただいたことに感謝して、ほっとして車を右折し、次の信号で停車すると、なんと さっきの犬、右側の歩道を元気良く歩いています。
「まったく、人騒がせな! 犬だ! メッ!」
と言ってやりました。
赤信号で渡ったらダメよ。 (えへぇ)
「こいつは春から縁起がいいワン」 かな?
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年が変わり・・・
今年は「寅年」なので、テレビで
「今年、あなたは何にトライ(寅)しますか?」という おやじギャグのような質問に、はたと考え込んでしまいました。
私にとって やりたい事、挑戦したいもの、それは何!
しばらく考えても答えは出ませんでした。
趣味=何にもない。絵を描く、習字、コーラス、絵手紙、生け花、
どれも出来そうでできない。
さほどやりたくもない。私はやっぱり、踊りが好きだ!
やりたいけど、痛くて出来ない。あるいは痛みが出ることを考えてしまい、踏み切れない。
それに叔母の介護もあるし・・・・・・
でも‘きらら'で頑張っているじゃない・・・
だけど・・・新しいなにか?も探してみたい・・・
なとど思いあぐねている時にこの記事が目に入りました。
[適当といい加減]
多和田葉子(作家)
今年は「適当にやること」 「いい加減にやること」を目標にしたい。
「適当」は、本来はよい意味なのに、いつの間にか悪い意味で使われるようになった。
「適当」にする方が「不適当」にするよりもいいし、「悪い加減」にやるよりも「いい加減」にやる方がいいに決まっている。それがなぜか、よい加減を通り越して、自分が壊れるまで頑張らなければいけないと信じている人がいる。
去年の末、フランスの小さな港町サンナゼールにある
「外国人作家と翻訳家の家」に4週間の予定で招待された。港に立つマンションの11階の窓から海を見ながら創作に励むつもりだった。ところが着いてみると、しばらく小さな宿屋で待機してほしい、と言われた。職人たちがストを始めたので改装工事が終わっていないのだという。
担当の人たちはあせった様子が全くない。戦争で破壊され、船舶業も下火で、さびれる一方だったこの町を、国際文学フェスティバルという外国人作家滞在プログラムで、全国紙に大きな記事の載る町にした人たちは、問題が起こっても自分や他人を責めることなく、したたかに楽しく事業を続ける「いい加減」で「適当」な心構えを習得しているようだった。
日本で文化事業を始める人は、悲壮な気持ちで頑張りすぎて途中で倒れてしまうことがある。先のことを心配しすぎて、事前に諦めてしまう人もいる。
一週間後、やっと工事が終わってマンションに入ると、大きなガラス窓から大西洋に昇る朝日が、雲と海に壮大な図柄を描いて見せてくれた。
★日本人は、昔から勤勉と正直、真面目さで通してきた。
私もその気質です。
いい加減=良い加減 適当=最適の適
と思い、今のまま自分をしっかり持って無理をせず、現状維持こそ、大切かも! しれないと年のはじめに思いました。
今年もみなさん、笑顔を忘れず 頑張りましょうね!