変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

本格的なリハビリへ

2019-05-28 14:27:47 | 私の身体

 一年前位から、私の身体は 年齢的な衰えが目に見えて、影響するように
 なりました。
 残念ながら…
 子ども時代から 64年、52歳で股関節唇切除 筋解離の手術のため2ヶ月間
 寝たきり(3キロの重りを脚にかけて 寝ているように言われ 両松葉杖で
 退院し 家でベッド上の運動をしては 筋肉痛になり 膝を床に着けない
 歯磨きをすれば 足がブルブルと震えてしまうくらいの 筋肉のなさ にも
 負けずに 回復したのは、50代と 若かったから できたこと。。


 今や65歳  50代のような回復は まったく認められず、衰えた
 私の筋肉は、股関節の症状悪化をなすすべもなく 受け入れるしか なく…
 
 63歳の時には、人工関節置き換え手術は まったく考えていなかった。
 今は、人生を楽しむためには あり、では 
 と考えだしました。


 が、、まだまだ、決めたわけではありません。
 なんとか 打開策はないものか ないけれど、、本格的なリハビリへ
 自分を奮い立たせて います。


 人生を楽しむことが一番!!

 あまりに歩きづらく 身体の動きが悪くなったからです。
 旅行 押し花の活動 きららの活動 に 辛さが伴うのは
 いかがなもの!! と目の白内障の手術を決めた経緯も
 運転ができないなら 手術しかないじゃん!
 と思ったから。

 歩けないなら つまらないじゃん  歩くの嫌いだけど
 歩かないと 旅行するのに 楽しくないからね。


 というわけで、
 この2週間前位から 温泉で運動療法 
 プールで歩行(前歩きだけでなく 横クロス歩き 後ろ歩き 大股歩き)を
 始めました。

 家近の市営プール 駐車場代 入場料(手帳で無料)
 ありがたい です。
 関節を大きく小さく 動かしました。全身運動です。
 目が悪いので 泳ぎません。

 股関節痛が酷い時は、プールと温泉 必須です。
 陸上での重心がかかった 運動は 股関節周りの筋肉が強張るだけです。
 筋肉を強くするというより 股関節周りを良く動かくことが
 浮力を借りての 意味があります。

 筋肉をつけるということは また別物なので、股関節痛が痛みが少なければ
 ぜひ、重力を感じる運動で 荷重をしっかりかけて のリハビリへ。

 私のように 痛みやギクシャクする身体なら
 ぜひ、プール温泉へ。


 症状によって 内容の吟味が必要ですね。


 さてさて、私の股関節はどうなるか?
 人体実験のようです。
 昨日のリハビリの日 痛み止めをワンランクアップしようと 医師の受診を
 しました。
 ロキソニン60から ボルタレン系の痛み止めへ。
 痛みが強かったので 薬局でもらいすぐに飲んだら 私には合わなかった。
 神経を麻痺させるだけなので 気分が変だった。

 やはり、ロキソニンだけで 耐えるしかない。
 といっても 一日3回の薬  一日1回しか飲まないし 毎日飲まない。
 1ヶ月に1から2回だけだから。
 旅行に行くから ボルタレン系をもらったけれど
 使用は 熱のあるとき 歯の痛むとき 位になりそうです。

 次いで?に 日産玉川病院 整形外科医 松原先生への
 紹介状書いてもらいました。
 ネットで 電話予約のページで確認したら 今 予約しても 7月以降の
 初回受診予約 で、しかも、松原先生への 予約電話は ビックリ仰天
 水曜日木曜日 時間指定の時だけ 電話予約受付 の指定が
 ありました。

 さてさて、股関節患者さん 多いからなのね。。
 松原先生のダメ押しの一言を 私は 受け入れられるのだろうか❔?
 改善を願いながら・・・

 どうなるのかわかりません。
 できるだけの努力はしてみよう、と思っているだけの私です。


 プールは、今日が ちょーーーー久しぶりだったので 着替えから着替えで
 70分  正味45分だけ 水の中でした。
 疲れたら 本末転倒なので、こんなものかなぁーと 思っています。

 明日も元気だったら 行こうかな。




         『変形性股関節症に負けないでね!』私こそよね(^_-)-☆
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地ばら苑

2019-05-25 12:45:21 | 日常生活

 21日火曜日に大雨大風だったことを忘れてしまいそうな…
 このところの暑さです。
 異常気温ですね!
 家近の小学校、本日運動会、、熱中症対策が大変ですね。


 喉が渇いてからでは、水分補給 遅いそうですから、、1時間に一回は
 飲むように心がけています。

 脱水から血液の病気も誘発されるので、気をつけたいですね。


 23日(木)に川崎生田緑地バラ苑へ夫と行ってきました。
 大風大雨で 茎から折れたり花が散ってしまった種類も多かったのですが、
 雨にも負けず風にも負けず…
 残った薔薇は、まだまだ甘く香り素敵な姿を晴天の中 見せてくれました。

 今回も障害者手帳がお役に立ち、すぐ近くまで車を乗り入れさせてもらって
 助かりました。駐車場、手帳があるので無料。入場無料。なので寄付します。
 多摩丘陵の中にありますので、電車バスでいらした方々は、老いも若きも
 ものすごい坂(足の悪い人から見て 笑い)をてくてくてくてく と登らないと
 バラが咲き誇る場所に着きません。
http://www.ikuta-rose.jp/

 明日までの公開です。春と秋の公開。
 ガーデンではないので、バラだけに特化しています。
 ボランティアさんが30人以上 きちんと手入れをしてくださっている。
 素敵な場所です。
 コンパクトな苑なので、脚がイマイチでも歩けます。平らだし、、
 85分座らずに ベンチもたくさんあります バラを愛でました。
 おまけ、、紫外線が強く 首が日焼け真っ赤っかになり、まだ
 ピリピリしています。
 顔はお化粧していましたが 首は日焼け止め塗っていませんでした。

 以下 写真を見てください。
 
 


 押し花で、バラを押して 組み立てます。
 まだまだ未熟で 上手くいきません。
 上手に組み立てて、素敵な額が作りたいです!!

 これから、次回の額のための 「芍薬」を押した花びらの 組み立てに初めて
 挑戦(自主レン)です。
 押し花に楽しんでいます。




           『変形性股関節症に負けないでね!』
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎ちゃんから教わったこと

2019-05-21 14:27:12 | 心のこと

 本降りです。
 今年一番の大雨だ、と朝から情報番組で特集されています。
 屋久島の想定外の豪雨を見ていますから、洪水土砂崩れ、恐ろしいですね。


 昨日のリハビリで、ソケイブの痛みを緩和させるためには、まず
 ハムストリング(お尻とモモの境目)をほぐすこと そして、
 脚長差を骨盤のづれも含め骨頭と臼蓋の隙間を開ける?ような動作を
 教わって帰ってきました。


 私もとうとう 痛みの底 動き辛さの底 へ 到達?したような
 このところの足の調子です。
 あまりの不自由さに 手術もあり…手術のしどきも考え物と。
 もう少し様子は見ようとは思っていますが、、これ以上の悪化は
 日常生活のQOLが右肩下がりの毎日で、手術も視野に来年あたりは、
 と思い始めています。
 自分のそこかしこの衰えが
 かなしーーーーい


 さて、今日は 目の調子も悪くないので 私の愛読紙「高野山教報」から
 ご紹介します。


         『太郎ちゃんから教わったこと』村上公教(高野山本山布教師)

 太郎ちゃんという小さなかわいい仏さまは、生まれてわずか2ヶ月で仏さまの世界へ
 帰っていかれました。
 ご縁があり太郎ちゃんのお葬式を勤めました。
 お母さんの胸に抱かれた太郎ちゃんは天使のように愛くるしい姿で、本当に亡くなって
 いるのかと思わせるほどでした。

 小さな子のお葬式は、辛くて気が重いものですが、ご家族はもっと辛いだろうと、
 お勤めにかかろうと気を引き締めた時、お母さんが
 「いつこの子を棺に収めたらいいですか」と尋ねられました。
 生まれてすぐICUに入り、おそらく抱っこした時間もなかっただろうと思い、
 「お勤めがすむまでどうぞ抱いてあげてください」とお話しました。

 出棺の間際、棺の中にお菓子や玩具、お花などを入れながら、お父さんが
 「ごめんね、痛い目にさせて」と泣きながら呼びかけていました。
 お釈迦さまのお言葉に
 「古来、子どもたちに先立たれて嘆き悲しんで流した親の涙は世界中の
 海の水よりも多い」とありますが、まさしくわが子に対する別れの涙を
 棺の中に注いで、精一杯の別れを告げられたのでした。

 「衣を覩て(みて)珠落ち(なみだおち)、人を思って鯁生す(こうせい)」
 とお大師さまは述べられています。
 鯁生とは悲しみに胸が詰まることで、亡き人が袖を通していた着物を見る
 だけで悲しいけれどもまるで宝石のように輝く涙が落ちてきて、また生前の
 姿を思い浮かべるだけで悲しみで胸がいっぱいになるとの言葉ですが、
 お大師さまも親しい人との悲しい別れを経験されたからこそ、この言葉を
 述べられているのです。

 愛する人との別れはいつか来るものと頭ではわかっていても、心では
 なかなか受け止められないものです。
 だからこそ古来より人々を救うために尊い教えの宗教があるのです。
 悲しみの淵に沈んで暗い夜道を一人彷徨うように、どうしようもなくなった時に
 支え導いてくれるのが宗教であり、それを形として表したのが葬儀、法事などの
 儀式です。

 当初は、お葬式だけで、後の法要は家族で考えるとのことでしたが、火葬に
 付されたのち、お寺で拝んでやってほしいと願われました。
 その供養の後、こんな話をさせていただきました。
 「マサオ君がまだ自然の懐に包まれているときのことです。仏さまがマサオ君に
 語り掛けました。
 「今度生まれてくる子どもの寿命は6年しかないから、もっと長い寿命を持った
 人の上に生まれてはどうかな」。
 マサオ君は、こう言ったそうです。
 「僕はたとえ6年でも、あの家族のいる家に生まれたい。そして、6年間
 仏さまのお仕事のお手伝いをしてきます」

 この世に誕生し、6年間仏さまのお仕事のお手伝いをして帰っていきました。
 このお手伝いが何であったかを聞いていくことが、供養ということでは
 ないでしょうか」

 数日後、四十九日の供養もお寺で勤めてほしいとの連絡があり
 「あの子は何が大切なことかを教えに来てくれた仏さまです」
 と言われました。私にとっても、気持ちを込めてお勤めすることの大切さを
 教えてくれたのは太郎ちゃんでした。
 そして、悲しいながらも儀式を勤めることで、残るものが救われることを
 教えてくれたのも太郎ちゃんでした。





  寿命、定め、あると思っています。
 命のある限り 毎日当たり前のことをできる喜びをかみしめて
 生きていきたいものです!


         『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらら便り(令和初の)追記しました

2019-05-19 12:33:36 | きらら

 スッキリとした五月晴れの日は、なかなかない、この頃です。

 


 令和に代り、まいにち色々な事件事故が起こります。
 生きることの難しさも感じている今日この頃です。


 が、、いのちがあること 今を生きていることに感謝して
 生き続けることが 必要だ、と思って毎日過ごしています。



 今日は、令和初 5/16日の 『きらら体操教室』の時のお話です。

 きらら便りは、長期にきららをお休みになっている方々が、
 疎外感を無くし 一緒にお教室の空気感を共有・連帯感が持てるように
 との意図があります。
 そして、きららへのお仲間の一歩を踏み出しやすいように どんな感じなのか?
 を知ることができるように の意味合いがあります。


 という前置きをして、
 特記すべきことだけ記事にさせていただきます。

 前回の4/25日のきららの時 あまりの少人数4人に 私の役目は 終わった…
 のでは、さえ 思って いいかげん きららの活動を終了しようか、とさえ
 考え 落ち込んでいました。
 この気持ちは 前回書きませんでしたが…

 その私は 落ち込み(目のこともあり二重に暗かった)
 うらの気持ちを ことさらに自分のことのように
 思い心配してくれた方が この日 6ヶ月ぶりに 今年初めて 参加して
 くれました。
 午後から仕事があるのに 往復3時間かけて 参加してくれました。
 〇〇さん ありがとうございましたm(_ _)m
 また、来て私を励まし お尻を叩いてください。ね。

 おかげで 少し気持ちも晴れました。

 参加者10+2人 ランチは10人
 5月誕生日の方が お1人 ナンシーさん 今年初めてのきらら実技参加、
 イベントの新年会 お花見は参加していました。
 ナンシーさんと同月同日のお誕生日の方(きららで2番目に若い方のことも
 話題になりました。



 ながら運動(足踏みをしながら 脳を使う)と脳トレ に重きを
 おいて 全身運動をしました。

 久しぶりの方も元気で 最高年齢者(83歳)の方も1ヶ月に1回晴れたら必ず
 参加したい、と
 そして、この日 突然アポなし参加の方(70代❔)がお試しに。

 

 この方、次回お仲間として また参加するとのことでした。
 保存で長らくきたが、、最近 痛みが増して参加した、、と。
 お昼を食べずにお帰りなったので 詳しいことはわからないのですが
 手術の病院について 聞きたかったのか?
 その時には、手術経験者の方々 宜しくお願いします!

 



 そして、ランチは KSPホテルへ。
 骨粗しょう症の改善のためには、カルシウムとビタミンD 運動だけでは、
 足りないということが判明した、とある健康番組で。

 この番組をお仲間の皆さん 半数以上見ていたようで、
 プラスアルファー として必要な 亜鉛(牡蠣 貝類 牛肉など)を
 摂りましょう、ということで
 10人中 7人が ローストビーフ丼ランチ を注文しました(笑い)


 健康で元気で笑顔で 楽しく過ごすということが 一人ひとりの
 努力の上に 成り立つということを 忘れてはいけないですね。
 お話の輪が広がり、笑顔で解散になりました。
 いつも二次会へ行く方々が この日は 欠席だったので
 みな、一次会のみで 帰宅しました。

 次回は 5/30日
 運動するのにとてもよい気候になりました。

 私の白内障 日程の変更に関するメールをお休みの方々に送りましたら
 次回は参加する、これからもよろしくお願いします、というメールが
 入りました。

 まだ、消費期限切れていない?
 もう少しお仲間が来てくれているうちは がんばろう!と
 今さらながら、、自分を奮起させようとしています。

 きららのお仲間の皆さん また、お試しをお考えの皆様
 お待ちしております!!
 まず、一歩そして、二歩 自分の周り生活圏を広げましょう💛



           『変形性股関節症に負けないでね!』

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからのきららスケジュール(日曜日版含む)

2019-05-18 12:03:12 | きらら

 実家のお墓参りへ行こうと準備していましたが、、朝一番のNHKの交通情報で
 丁度 行く予定の首都高と常磐道で事故4件・・・
 夫と顔を見合わせ 行楽車の日頃運転し慣れない方々が事故を起こしたのね、と。

 大渋滞の所へ行くのは 見合わせることに、
 だから、のんびり まったりしています。

 
 8/23日の白内障手術後 後半 のスケジュールをお知らせします。



 とりあえず 6ヶ月先まで、会場が取れていますので、お休みがちな お仲間のために
 お試しを検討中の方々に お知らせさせていただきます。
 以下宣伝を含みます。  私のように運動し過ぎて 変股症になられた方、
 
先天的股関節脱臼で運動があまりできなかった方、
 運動が嫌いでも 変股症になられた方、生
 活様式も発症の条件も症状も
 個人個人 ピンキリくらい、大きな差があります。
 ですから、一概に 一派ひとからげではくくれない病気です。  

 ですが、、心に大きな傷を残し…途方にくれたことがある人たちばかり
なのは、確かです。  
 なので、、私は、「きらら」を〇〇会の体操教室の後、
 体を変えて   2008年2月に立ち上げたわけです。  
 痛みが強い時は、歩くこともままならないので、、、運動はNGですが…
 股関節症でも、全身運動することは とても大切です!  
 だけど、どうやってよいのか?   迷ったり続かなかったり… 
 かと思うと リハビリ回数をやり過ぎて  筋肉を傷めたりと…   運動し慣れていない方たちにとって  1 人での筋トレ運動は やり方によっては    とても危険ですし…  
 頑張りすぎる方はもっと 危ないですし…  この12年 自分も患者としてですが、、
 多くの変股症患者の皆さんと    体操を通して思ったことですが、、、
 筋トレというより、全身運動がとても必要!  
 
 そして、体重の増減よりも大切なのは、、筋肉を作る 脂肪を減らすことです。
 同じ体重でも 悲しいかな   年と共に 基礎代謝が減り  脂肪が増えて 筋肉は減る、、、
 と言われます、から…  

 ぜひ、ご一緒に (きららの)お仲間にデビューしませんか!!  
「きらら体操教室」
は、
 きららで行っている体操は、
リズム体操、頭を使う運動、リトミック、ストレッチなどは、
 
(健康寿命 女性は75才と言われています。)が…
 
 脳への刺激 特に 前頭葉活性化のためには、きららの体操は とてもよい!
 
ということを再確認しました。
 

 目で私の運動(彦坂の考えた振付でチェアーダンス)をまねして、
 音に合わせて   次々と変化する動きに リズムに合わせて、動く…  
 毎回結構違う振付なので…
 これが、頭のために とても効果がある、ようです。
 私は、小学生から体育短期大学舞踊専攻科 まで 小太鼓 木琴 鉄琴 リトミック   
 得意分野で、鍛えてきました。
   

 卒業後も各種学校の体育講師 モダンダンス ジャズダンス モダンバレエ  
 の指導と舞台活動を引退するまでの30年以上を続けていました。
 
 そして、きららのお仲間の方々は… 
 股関節話 話のタネがたくさんあります。
 顔が おひとり一人違うように、
 股関節の症状も生活様式も考え方もそれぞれです。
 

 皆さん、それぞれが、話したり聞いたりすることで 心が落ち着き 
 「元気」の 、「勇気」の  、「根気」の  ララ  
 おまけに きらら は、陽気 の き 
     
                        


           仲間募集 

  私たち、変形性股関節症の患者は、痛みなどから動きの制限などが起こりやすく、  
 歩くことはもちろん、日常生活で行うごく普通の多くの動作に支障を起こし やすくなります。
 
 その上加齢と共に、筋力は衰え、それがまた股関節症の症状を悪化させてしまいます。

   少しでも、そんなことにならないために、一人ではなかなか出来ないトレーニングを  
   皆で楽しく続ければ、自然に筋力もつき、明るく生き生きとした生活に役立ちます。
 
 ぜひ、今年からご一緒に体操教室で運動を始めてみませんか?!
 
 楽しく元気な仲間(50~80代)がお待ちしております!


 ★『場所』 神奈川県川崎市 てくのかわさき 4階展示室  
  JR南武線 武蔵溝ノ口駅下車 5分  東急田園都市線 溝の口駅下車 
  5分(渋谷より田園都市線、急行で3駅約13分)   http://www.city.kawasaki.jp/25/25seika/home/index.htm  

 
 ★『日時』 

  🐗 5月30日 (木) 4階      
    6月13日 (木) 4階     6月27日 (木) 4階    
    7月11日 (木) 4階     7月25日 (木) 4階 (体操後暑気払い)    
   
    8月は、全休
    
    9月は、全休

    10月10日(木)4階→目の手術の術後がよくなければお休みします❔?
     10月31日(木)4階
    
    11月14日(木)4階     11月28日(木)4階



  『きらら日曜日版 2019』  10月13日(日)午後13時〜16時(詳細は後日)4階
   一応 開催しようと思っていますが…どうなるかわかりません❔?

 ☆持ち物  洋服は着替えても着替えなくても自由ですが 
  体操が出来るような服装で!    スカートはNGです。       

    バスタオル または、シート (床にひいてストレッチしますので)を必ず持参して下さい。 
          
 
 ★『費用』
 一回 ¥1500円 (来たときだけ頂きます。お休みも自由にできます。)  
       年会費    ¥1300円 …会を維持するための運営費です。        
      ホール代の補てん 通信費他
(会員が手術の時にお見舞い品で応援します)など。

     

 お試しの方へ。(お試しできるのは、1回のみです。それ以降は、お仲間の会員となり   
  年会費をいただきます)         
 
  一回 ¥2000円 でお願いします。 (年会費なしで)値上げしました。すみませんm(_ _)m             


 ★又、年一回の勉強会(講習会、講演会)、お楽しみランチ会、 旅行    
  なども開催しております。
       
 股関節をいたわりながら、人生を楽しむために 仲間と楽しいひと時を過ごしてみませんか?!
 



  ★連絡先   運動指導士  彦坂惠子 
     
   パソコンアドレス  kirara7@kha.biglobe.ne.jp
   
   随時、募集しております。体験も自由にできます。    
  楽しく体操して、おしゃべりで、情報交換して不安を取り除き、
     
 ランチで盛り上がり、大笑いし て免疫力をアップさせましょうーーー
  
    そして、これからの人生をご一緒にたのしみましょうーーー!!
    

 「キョウイク(今日、行く所がある!) キョウヨウ(今日、用事がある!)」   
   が、人の気持ちを明るくして有意義な人生の日々にします。
    
  きららで お待ちしております!!   彦坂惠子

             




        『変形性股関節症に負けないでね!』
  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障(スーパーガチャ目)

2019-05-17 14:50:46 | 私の身体

 昨日も今日も五月晴れとはいかないですが、気持ちの良い日です。
 昨日は、令和 初の 「きらら体操教室」でした。
 きららのお話は、また後日の記事で。


 今日は、今週月曜日13日の日のお話です。

 この日 午前中は、いつもの保土ヶ谷整形でのリハビリ。
 午後から、夫に送ってもらい 紹介状を持参しての
 川崎区一番の 眼科病院へ。

 総合新川橋病院へ 予約2時。
 この病院 私が 16歳高校一年生の時 コンタクトレンズがないと 体操クラブ活動が
 できないからと、その頃 今から50年前は メガネやさんで コンタクトレンズを
 取り扱いがなかったため、眼科医で作った その病院でした。

 それから、50年 コンタクトレンズ ハード を使い続けてきました。
 数年前から 長時間使用することが 目が痛むのでできなくなり、
 家の中では、眼鏡でいます。

 その病院の副院長(ネットコメントを見て 指名)の名前を指定して、
 予約も電話で名前を指定して取りました。
 指定しないと 経験の浅い医師に手術をしてもらうと前回のように
 納得のいかない手術になりそうだったから。。

 初めての病院なので、診察券から作り眼科へ行くと、患者さんの波が
 100人は待っていた。
 空いている椅子を探せないような状態。
 12人と医師がいる、とネットに書かれていたが、恐ろしい患者の数。

 でも、マニュアル通りに 眼圧 視力 担当医と 
 ベルトコンベアーに乗るように。
 担当医師 私の話を良く聞いてくれない、、。という印象が。
 ネットのコメントと違うじゃない。
 患者さんに寄り添う なんて書いてあったけれど、、
 私は、開口一番 先生の言葉で 悲しく落ち込んだ。
 「あなたの術目の術目は 近視が残っているので… 右目に合うように
 左目の眼内レンズを入れますから 2段階しか アップできません。
 ですから、手元が裸眼眼内レンズで見えるだけです。
 遠くテレビも運転も メガネで矯正になります。

 そもそも あなたは、スーパーガチャ目です。

 右術目は、-5
 左目は  -17 
 右目が5だから 左は―17を-3へ
 私たちが知っている 度とは違う。

強さによる分類  http://www.myopiasociety.jp/general/about/index.html

近視の強さは、裸眼視力ではなく屈折度数により分類されます。屈折度の単位はジオプトリ―
(通常Dと書く)が用いられています。これはレンズの焦点距離をメートルで表したものの逆数です。
近視はマイナスで表し、(必要に応じて調節麻痺を行った際の)
等価球面屈折度数が-0.5Dまたはそれを超える状態を言います。 強さによる分類は、
庄司の分類が用いられています。

  1. ① 弱度近視
    ……………-0.5D以上-3.0D未満の近視
  2. ② 中等度近視
    …………-3.0D以上-6.0D未満の近視
  3. ③ 強度近視
    ……………-6.0D以上の近視


  そうです。

 私の右術目 中等度近視
   左目  強度近視→それもとんでもなく悪い!!!

 始めて知る、、現実!!!!!!!

 あまりに強度近視だから、、普通の弱度近視の方が こんなに見えるようになって
 と大感激するような 0.1から1.0になるような 白内障の手術は
 私には、当てはまらない と 悟るのに 時間が 必要だった。。。。。


 それでも、あと10年 75歳までは 運転したい!
 このところの交通事故の重大事故多発は、やはり 人ごとにしては
 いけないと思ったのでの
 白内障手術への決心だったから・・・

 月曜日、担当医から 手術のための血液検査とレントゲン撮影(胸)
 血圧測定 看護師と面談質問 高血圧❔ 糖尿病❔ 薬? 大病❔
 いろいろ聞かれた。
 高血圧 糖尿病は難しくなるのか?



 そして、また、担当医と具体的な話。
 私が、何度も悲しい悲しい テレビも裸眼で見えない、と嘆いたので
 最後は折れて -3を-2.5 と 少し上げてくれた。
 それが果たして 私たちの知っている 度数のどれぐらい見えるようになるのかは
 まったくわからない。。が、見えないことには変わりがない。。。


 それでも、しないよりはした方が よし、になるのだろうなぁ。。
 股関節人工も悪くなってからの手術は そんなに悪化していない人が
 手術するのとは、違う ということは、私は知っている。。

 骨は、良く変化する場合もあるけれど
 目には それがないからね。


 皆さん、目はとても大事です。
 大切にしてください💛


 一番早くて、8/23日(金)に一泊二日入院して 手術することに
 決めました。

 ですから、きらら体操教室は、7/25日(木)体操後暑気払い して
 8月は全休させていただき
 9/26日(木)から 再開予定です。でも、目の具合によっては
 9月も全休❔かもしれません。

 ご心配 ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解の上
 宜しくお願いしますm(_ _) 彦坂惠子





           『変形性股関節症に負けないでね!』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばらフェスタ 2019

2019-05-14 14:29:49 | 押し花アート作品

  5月15日から19日まで 横浜 大さん橋で 以下のように 
 ばらフェスタ2019 が行われます。

 ふしぎの花倶楽部でも ワークショップがあり 我が師匠とインストラクターが
 お世話係りで 参加するようでした。

 お近くの方 ご家族でデートでお子さまお孫さんと お出かけください!
 宜しくお願いしますm(_ _)

 

  ばらフェスタでのワークショップ!  
Sun.
IMG_9169.jpg
今回のばらフェスタのワークショップは、
 国際バラとガーデニングショウでも超人気だった3種類。
アクセサリー、抜き台紙カード、ギフトボックス。
ぜひ、いらしてください。
お待ちしてます!



RoseFesta2019_w800h500-01.jpg

 

  詳しくは 以下 nhkサイトを見てください。


  https://www.nhk-ed.co.jp/personal/event/rose_festa2019/



            『変形性股関節症に負けないでね!』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が尊敬し愛する師匠

2019-05-13 13:12:11 | 押し花アート作品

 リハビリから戻りました。
 午後から手術予定の眼科へ初めて受診してみます。


 手術日(白内障)が決まるといいなぁー。


 私が、今 人生の楽しみになった 押し花 我が愛する師匠が
 本日の 東京新聞 川崎版に載りました。


 師匠が 世界押し花コンクールで、グランプリを獲得したのは、2年前。
 昨年も全国押し花創造展で 特選を受賞されています。


 全国区の先生なのに、川崎の狭い地域だけでは、もったいないので
 記事にしました。


 今日の東京新聞から


 


 私も将来は、押し花作家 なんちゃって、、、
 目指して 努力します!!


  師匠の師匠 「ふしぎの花倶楽部」 会長 杉野宣雄先生のサイトはこちら

  http://hanatomidori228.blog60.fc2.com/



            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の押し花教室

2019-05-12 19:13:36 | 押し花アート作品

 連日の押し花教室、、
 楽しかった、、、でも、疲れました。
 目が 肩が 足が

 インストラクターの試験の提出物なので、いつもより慎重です。
 時間をかけて おしゃべりしながら…
 ゆっくり作り上げました。


 慎重に作ったのに…
 失敗が数か所


 それでも、よく努力している、と今日も
 先生に皆さんの前で誉めていただき 自分では、
 舞踊の練習の1/50しか 頑張った感がないので、なんとも
 こそばゆい 感じです。

 舞踊は、舞台前3ヶ月 一日も休まず 毎日稽古場へ通い
 昼練習 教えに行って 夜11時まで練習 
 毎日 夜中の12時まで 50歳でも レッスンしていました。
 10分の小作品 郵便貯金ホールなどで 自分の名前 自分の作品で振り付け
 数度にわたり 出演していましたので、、、

 プロの舞踊家 と 押し花のちょいかじり では、
 比べ物になりませんが。。


 それでも、この年で 他に(不器用な私が努力で インストラクター試験が
 受けられるまでになった ことを 誉めてもらえないから)
 やっぱりうれしいです!!


 今日も頑張りました! 27センチ額
 蝶々もビオラで作りました。ただ、NATURAL 紙が 曲がってしまったことに
 出来上がってから 気が付きました。

 なかなかすべて 完璧に仕上げることは 難しいです。。

 


  
              『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の押し花教室

2019-05-11 15:35:02 | 押し花アート作品

 夏日のような暑さです。
 立夏を過ぎたので・・・当たり前か?
 暑いので、脚的には楽ですが…結局 エアコンが入るので、
 冷えるからよくないのですが。


 このところの交通事故では、とても他人事とは思えない、被害者の方々も
 加害者の方々も・・・
 いつ、我が身もそうなるか?… 切実に思いました。

 65歳(私のこと) 高齢者運転 と もしもの時は 新聞に書かれます。
 やはり、見え辛くなった左目(右目は11年前に白内障手術)、
 このままには しておかれずになりました。

 昨日、かかりつけ眼科医の所へ 夫に運転してもらい 眼科で有名な
 病院への(医師指定して) 紹介状を書いてもらいに 行きました。

 医療費削減のため、検査しないで紹介状を書いてもらえたら?
 と思い 伺うと×  結局 すべて検査(白内障だけでなく 緑内障の検査も
 眼圧が左右差があり、右目の眼圧が高いから、瞳孔を開く薬剤を入れて
 検査する)
 瞳孔開くと まったく4時間は見えませんでした。
 運転はおろか 視野が白くなり 歩くのも見え辛いので 段差など 危ないです。
 夫に同行してもらえて良かった!


 来週、手術のための受診を決め 予約電話しました。
 手術して早く クリアーになり 危険を回避したいと思います。

 ですから、しばらくは 超集中 超注意力で 安全運転します。
 


 そんなこんなでも、今日 押し花アート教室へ行ってきました。
 明日も行きます。
 今日の作品 36センチ額

 


 明日は、インストラクター受験のための 提出物の26㎝額 を作ります。
 これから、構図デザイン 考えます。





            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする