桜が満開になってきました。
昨日、念願の目黒川クルーズへ行ってきました!
乗船時間が、12時20分~13時20分でした。
雨の予報でしたが、午前中は日も差して…大丈夫では?!
と思えるほどでしたが…
徐々に雲が厚く垂れこめて…
でも、乗船中には、降られませんでした。
天気予報(何度もネットで確認した)通り、15時過ぎに本降りになりました。
遅いご飯を食べていた時に、降ってきました。
当日は、うちから海岸通りの天王洲アイルから船に乗りまた、同じ所へ戻ると
いうコースでしたので…
うちから車でも30分という近場なので、駐車場をネットで調べ プリントして
すぐにわかり、早めに集合場所に着けました。
船は屋根もないので風が冷たいだろうと、、
ユニクロのウルトラダウンを色違いで買ってありましたので…
主人はポロシャツとセーターの上にダウンを着ていたのに…
寒い寒いと…
結局、コースの後半折り返し地点で、ベンチコートを乗務員さんに借りました。
私は、きっと寒さは足元からくるに違いないと…
冬のタイツを履き、トックリ(昔の言い方しかでなかった 笑い)のシャツの下に
ヒートテックの下着も着て、ウルトラダウンの上にカーディガン厚手を着て、
ちょうどよかった。。
風が冷たく 花曇りで 20℃はありましたが、やはり 乗船時間60分は
だんだん冷えてきます。
クルーズは、気持ちが良かったです!
桜も7部咲、 ところどころ満開 でしたが、桜の色が白っぽくて 感動!!
とまでは、いきませんでした。
また、来年も…とは、思いませんでした。
が、一度は体験なされる機会がありましたら、それなりにだとは思います。
来年は、三浦海岸の河津桜と菜の花のコラボを電車で見に行こうと思います。
花曇りでしたので、あまり良く撮れませんでしたが…
見てください。
高層ビル群の中の目黒川、いくつもの橋をくぐり抜けて進んでいきます。
船は、ポンポン船? のような ものに、簡易椅子(スチールのようなもので、
布地の椅子がお尻がすっぽり入るような形で、一度お尻を入れたら 出すのに大変。
はまってしまうような感じ。
橋の下を通るとき、低いので船の上に立ったら手が頭がぶつかるくらい。
そして、前 横 後ろ 狭い。 40人の定員。
一応、転覆した時用の濡れると浮き輪になるというベルトを腰に巻きました。
もう少し、川が綺麗だったら(臭くはありませんが…) もっと、素敵だと思います。
天王洲アイルの水門から、目黒雅叙園の所まで、よく目黒川の桜で紹介されている
テレビや新聞に掲載される所まで行き
ユーターンして同じ所まで戻る コースでした。
一つずつ、行きたいところへ行かれる喜びを感謝して、戻りました。
『変形性股関節症に負けないでね!』
穏やかな暖かさに誘われて、買い物帰りに家の近くの多摩川土手の桜の状況を
見に行きました。
まだまだ、3分咲でした。
が、気の早い花見の人々は、シートをひいて バーベキューをする人や
ご夫婦でお弁当(家から持参の二人で自転車で来た感じ?)を広げて、
地べたに座って 箸を運んでいました。
先日、夕方のニュース番組を見ていましたら…
お花見をするとき… あなたは、シート派(桜の下で飲んで食べて仲間と
どんちゃん騒ぎをする) それとも、散策派(ゆっくり歩いて写真を撮る)
それぞれ、花見の人をつかまえては、インタビューしていました。
あなたはどうですか?
私は、地べたに長く座れなくなってしまったので…
もちろん、散策派ですね。
マイチェアー(外用の簡易椅子)をずいぶん前に(子供が少年野球をしていたので
それの観戦用で買いました。 購入しましたが、
タンスの肥やしならぬ 車の肥やしです(入れっぱなしで 一度使ったのみ)
豆知識、、桜はゆっくり咲くと…一気に咲くよりも… 花弁の色のピンクが
少し濃いそうでした。(ソメイヨシノに関して)
ここ数日、今週月曜日あたりから 鈍い痛みを久しぶりに 股関節周りに
感じました。
違和感よりも強い痛みです。
痛み!!
ビビりますよねーーー!!!
いつものように、ソケイブ 中殿筋 大殿筋 腸腰筋 仙腸関節 腰 順繰りに
ほぐします。
が、体重をかけると痛い。
患側術足の左足 の骨頭の周りと手術時の傷の周り。。が、痛む。。。。
面で押しても 線で押しても 点で押しても そののち、少し家の中で5分くらい
立って歩いただけで 痛い。あーーーーーまったくもうーーーーーーー!!!!!!
ですね。。
朝起きると、数日このところ、脚の付け根 ぐるっと一回り 輪ゴムを
足の付け根に まいたように 変な感じ。
ロボットの足を自分の身体に 入れて、部品が合わなくて 嫌な感じ、
という感じ。がする。。
昨日、花粉もひどかったので…買い物へ行かず(家にあるもので済ませ)
2時間、ほぐしまくりました。
昨日、重点を置いたのは、、モモの後ろの付け根の部分。
を、椅子に座って ぐりぐりとテニスボールをお尻で 踏むように 押し付けて
ゴリゴリしました。
もちろん、痛みのない方も やります。
頑張って 痛みのある側の分も ある意味頑張って働いてくれる方 両足が
あるので、歩ける。当たり前ですね。
そのぶん、私の場合、右の足首をひねって捻じって 使っているようです。
足首に痛みが。
痛みの酷い時、シップと痛み止め(飲み薬)使用しました。
毎日(舞踊家時代は、毎日 痛み止め3回 シップ 座薬2個使っていましたから…)
でないなら、使用もありですよね。
そして、今日は すっきり、痛みなし、違和感もなし。
時々は、時間をかけて ほぐすことが 必要なようです。
今、痛む。今の痛みをほおっておかないで、対処する ことが大切です。
「自分の身体は自分で守る」
自己ケアは、大切です。
今の痛みを 慢性痛にしないことが大切です。
フィギュアの小塚君、やっぱり ジャンプの軸が ずれまくっていましたね。
見ていて、見ていられない!!
自分の納得した演技をして 辞めたい、のだと思いますが…
みていられない。。。
明日は、念願の「目黒川桜クルーズ」
私は、叔母の介護が卒業したので…
自分のやりたいこと、行きたいところを紙に箇条書きにして書きだしました。
その中の一つ、、明日実現??するのか。
明日は、午後から 雨の予報が。
問い合わせたら、小雨決行と。
主人は、もしかして、雨男?!
主人の仕事が 年度末(3月の決算末)で、忙しいと言われ、行かれないというのを
無理無理、言い張って、休みをもらってもらったのに…
雨だなんて、最悪!!です。
しかも、5分咲き。
例年なら、満開なのに…やれやれ、ついてない。。。
それでも、10年前の股関節手術の時は、4/1に入院して、4/4手術して
2週間はベッドで寝た切りでしたから、、、私は廊下側〔6人部屋の一番廊下側)
だったので、起きれるようになったころは、病院の庭の桜は 散ってしまいました。
ベッドもしばらくは、60度の角度しか 上げられなかった(たかが、股関節唇切除
だけだったのに、食事も鏡越しの除くのがやっとの状態で 食べ、 外の桜も
鏡を斜めにして 見て)
戦友をのぞいた人には、意地悪をされ…
いじけていましたっけ。。
2週間もベッドから動けなければ 意固地にもなりますよね。
いままで、好きなように生きてきて 体も人一倍 動けていた人だから…
つらかったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
その時、私を大切にしてくれた、戦友がいたから、入院生活もなんとか
がんばれ我慢できました。
その彼女とは、まだ 続いて仲良しです。
亡き母も 私の2ケ月の入院中に、認知症が発症してしまいました。。
桜の花を見て、悲しい思い出を思い出しました。
明日は、楽しい思い出となりますように。。
皆さんも、お花見楽しんでくださいね!
『変形性股関節症に負けないでね!』
今日は、修了式、明日からは春休みになります。
この時期は、わかれの時期ですね。
新しい希望の芽が、しっかりと根付くように…
地域のおばさんとして、お役に立ちたい、と思います。
桜の開花宣言のあと、寒の戻りで昨日今日と寒いです。
北風に乗って 花粉が酷く飛散しています!!
我が家の息子と私、二人でくしゅくしゅ ずるずる しばしば ちかちか しています。
主人には、この辛さ わかりません。
27日の金曜日から、一気に気温が上がり20℃になるようで、桜が一気に
咲きますね。
29日は、初の目黒川クルーズ 満開の桜を川から眺める、、素敵、、
と、なりそうで…今から、待ち焦がれています。。
今日は、私の愛読紙 「高野山教報」から、ご紹介します。
『出会い・つながり・生かせ いのち』
横浜清風高校 1年 中村 南菜
私は、中学3年の英語の授業で1枚の写真と出会いました。
それは、ケビン・カーターさんが撮ったハゲワシと少女という写真です。
この写真との出会いは私にとって衝撃的なものでした。
この写真が撮られたのは、北東アフリカにあるスーダンという大きな国です。
ですが、1983年から内戦や干ばつが起こり、多くの人々が飢餓に苦しんで
いました。
しかし、スーダン政府はこの事実を国外に伝わらないようにしていました。
そんな中、ケビン・カーターさんは何とかスーダンの状況を伝えるため、
スーダンに潜入しました。
彼が訪れた村では、飢えや伝染病で1日に10人以上の子どもたちが死んでゆく
状況でした。
この状況に耐えられなかった彼は、その村から離れようとしたところで
少女とハゲワシに出会いました。
それは、母親が食料を手に入れようと、少女を地面に置いた短い時間に起きた
ことでした。
少女がお腹が空き過ぎてその場から動けなくなってしまったところをハゲワシが
狙っていたのです。
彼は写真を撮り、ハゲワシを追い払いました。
そのあと少女は、よろよろと立ち上がり母親の元に向かい歩き出しました。
彼はそれを見た後やりきれなさからしばらく涙を流したそうです。
そして、彼が撮った写真は世界中の新聞に載り、スーダンの状況は世界中に
伝わりスーダンの人々を助けることができました。
しかし、同時に多くの人々から
「何故、死にかけていた少女を先に助けなかったのか」
という批判の声が多く上がりました。
この写真を撮ったことにより、彼はピューリッツァー賞を受賞しましたが、
その2ヶ月後、写真を撮ったことによる批判の声などに耐えられなくなり
自殺してしまいました。
この英文の最後には、
「カーター氏は自分の仕事をするか、子どもを助けるかどちらかを選ばなければ
ならなかった。彼は自分の仕事をすることにした。あなたは、彼の決心をどう
思いますか。あなたならどうしますか」
とありました。
私は、この英文を和訳した時、ずしりと頭に重みを感じました。
私だったらどうだっただろう、と考えた結果きっと写真を撮らずに助けに行く、
という答えが出ました。
ですが、そうしたら、スーダンの人々が直面している状況は伝わらず、助かる
はずだった人々は死んでいたかもしれません。
そう考えるとゾッと背筋が凍ります。
これは、いのちを天秤にかけていることと同じなのではないでしょうか。
私は、彼が行ったこと事がまちがいであると全面的に批判することはできませんし
彼はとても素晴らしいことをしたと思います。
そんな彼が、マスメディアなどに追い込まれ自殺してしまったことを悲しく
思います。
多くのいのちを救ったのに、自分自身でそのいのちを捨ててしまうなんて、
こんな空しいことがあっていいのでしょうか。
いのちは儚く、脆いものです。
そのいのちをつなぐために、私たちができることは一体なんなのでしょうか。
たくさんの考え、疑問がこのたった1枚の写真と出会ったことで生まれました。
私がご飯を食べているとき、世界のどこかでは飢えで苦しんでいる人がいる
のです。
そんな中、私たちができることは、戦争 内戦 飢餓 病気などで、
苦しんでいる人が世界のどこかにいて、助けを求めているという事実と
向き合うことです。
現実から目を背けてはならないのです。
私は、忘れません。
この写真を、苦しみ続けてきた人々を、涙を流し続けている人がいることを
戦争というものを、助けを求めている人がいることを、絶対に忘れません。
そして、いつか世界中の人々が笑顔で笑いあい、飢えに苦しむ人がいなくなる
日が来ることを信じて、私は今日も世界を見つめ続けます。
これからの2週間、桜の木の下で 幸せにほほ笑むことができる 生活を
心から、楽しみ 皆さんと 共有して 共に生きることを 感じて生きたい!!
と思います。
『変形性股関節症に負けないでね!』
春のお彼岸中です。すっかり、春の日差しになりました。
暑さ寒さも彼岸まで… と言いますので、もう少しですね。
気温差で、風邪をひかれている方が多いようです。
季節の変わり目、皆さん、ご自愛くださいませ!
これからは、運動するのがとても動きやすくなってきます。
股関節の痛みも気温が上がり 気圧の変化が落ち着けば…
痛みも減り、元気も出てくる、のではないでしょうか。
この運動しやすくなりますので…
ぜひ、ご一緒に (きららの)お仲間にデビューしませんか!!
春のスタートはきらら体操教室から!(笑い)
広島の方、九州の方が、3月始めに きららにご参加くださいました。
きららの会の方々もそうですが… 本当にお一人お一人に涙なくしては 語れない、
股関節話 話のタネがあります。
顔が ひとり一人違うように、股関節の症状も生活様式も考え方もそれぞれです。
皆さん、それぞれが、話したり聞いたりすることで 心が落ち着き
また 元気が出る!! ということでしょうか。
ぜひ、今年から きららで体操、ランチ、おしゃべり しませんか!!
運動することは、頭も使うし体も使うので…
究極のお手軽? アンチエージング!? ですね。
最高の行動だと、私は考えていますので、
きららへぜひ、一度は、お越しくださいませ!
仲間募集
私たち、変形性股関節症の患者は、痛みなどから動きの制限などが起こりやすく、
歩くことはもちろん、日常生活で行うごく普通の多くの動作に支障を起こしやすくなります。
その上加齢と共に、筋力は衰え、それがまた股関節症の症状を悪化させてしまいます。
少しでも、そんなことにならないために、一人ではなかなか出来ないトレーニングを
皆で楽しく続ければ、自然に筋力もつき、明るく生き生きとした生活に役立ちます。
ぜひ、今年からご一緒に体操教室で運動を始めてみませんか?!
楽しく元気な仲間(40~70代)がお待ちしております!
★『場所』 神奈川県川崎市 てくのかわさき 2階ホールまたは、4階展示室
JR南武線 武蔵溝ノ口駅下車 5分
東急田園都市線 溝の口駅下車 5分(渋谷より田園都市線、急行で3駅約13分)
http://www.city.kawasaki.jp/25/25seika/home/index.htm
★『日時』
H27年度
4月2日 (木) 花見とランチ会決定 場所 国立駅周辺
レストラン 「マルセル」(フランス料理)
4月 9日 (木)4階 4月23日 (木)2階
5月7日 (木)4階 5月28日(木)2階
5月17日(日)2階 下記のように講演会
5月17日(日曜日)午後1時30分~5時まで
「きらら講演会」講師 篠崎桂太氏(昨年の講演会講師)決定!!
昨年の講演会の内容、講師紹介、など、参考にしてください。
http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=b972d4d125f72eeb1bf62b38799c16f3&p=6&disp=10
6月11日(木)2階 ※6月は、会場が取れませんでしたので
この1回のみになります。
7月2日 (木)2階 7月23日(木)2階 体操後、暑気払い
8月20日(木)2階 ※8月は 暑いので1回のみです。
9月3日 (木)2階 9月17日(木)4階
2階は、ホール。4階は、展示室が会場になります。
以上、ここまで決まっております。
☆時間
10:30~12:00時 まで。 体操終了後、移動してランチ会へ。
☆持ち物
洋服は着替えても着替えなくても自由ですが、体操が出来るような服装で!
バスタオル(床にひいてストレッチしますので)を必ず持参して下さい。
★『費用』
一回 ¥1500円 (来たときだけ頂きます。お休みも自由にできます。)
年会費 ¥1300円
★又、年一回の勉強会(講習会、講演会)、お楽しみランチ会、
旅行(今年から計画できます)なども開催しております。
股関節をいたわりながら、仲間と楽しいひと時を過ごしてみませんか?!
★連絡先 運動指導士 彦坂惠子
パソコンアドレス kirara7@kha.biglobe.ne.jp
電話 044-277-6707 まで、お問い合わせ下さい。
随時、募集しております。体験も自由にできます。
楽しく体操して、おしゃべりで、情報交換して不安を取り除き、
ランチで盛り上がり、大笑いして免疫力をアップさせましょうーーー
そして、これからの人生をご一緒にたのしみましょうーーー!!
「キョウイク(今日、行く所がある!) キョウヨウ(今日、用事がある!)」
が、人の気持ちを明るくして有意義な人生の日々にします。
きららで お待ちしております!!
『変形性股関節症に負けないでね!』
16日の月曜日に保土ヶ谷整形外科へリハビリに行きました。
最近は、いつも椅子に8人は座って受診を待っています。
機械を使ってのリハビリをしている方々も大勢いて、常に20人以上が所狭しと
順番を待っています。
リハビリをしている間に、何度か(医師に)受診しているので…
お薬もついで? にいただけて、とっても助かります。
あっちで待って、こっちで待っていたら…
待つだけで せっかくほぐれた 体が 座っている間に また、
固まってしまいますからねーー。
きららのリピーターの方から、ご連絡をいただき…
昨年の11月に医師の受診をなされた方の リハビリ(篠崎先生の)が、
やっと今週から 始まる、、とご連絡ありました。
実に、4か月あまりの待ちでした。
篠崎先生は、今月末に富士温泉病院のPTの方々(20~30人の)を
指導する講習会をなさるようでした。
その時に使用する プレートは、彼 篠崎さんが すべて、ご自分で
作成しているそうです。
若いのに…
大したものです!!
ご本人は、自画自賛できないでしょうから、私が皆さんに
お伝えしました。
ワイロは、もらっていませんから、、(笑い)
広島の〇〇さんが、前回のきらら時に 旅先での自己ケア用品として
持参なされたものを その場で お借りして 使用したら
なんとも、使い心地が 良かったので、
近くの東急ハンズで 写真の 右(青のもの)を購入しました。
これは、首コリをほぐすものですが、内転筋(太もものや膝のまわり)など
とても いい感じでした。
が、月曜日 やりすぎたのか? 寝違えたのか?
首が回らなくなりました(借金で首が回らない 実は 笑い)
寝返りも首が (1ミリも動かなくなり)痛くて痛くて 何もできず
一日寝ました。
何事も ほどほどに ですねーーー。
写真のピンクの ものは、トリプルカーフロールといって、
ふくらはぎ を重点的に ほぐすものです。
ネットで 購入しました。
トリプルカーフロール
http://www.amazon.co.jp/Mantensha-%E6%BA%80%E5%A4%A9%E7%A4%BE-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B00APBUMXE
広島の〇〇さん、教えていただき ありがとうございました!!
そして、昨日 コメントいただきました 〇〇さんと同じ サークルの
Aさん、はじめまして。
コメント、とっても嬉しく拝見しました。
ぜひ、色々とお話ししたいので、私のgooアドレスに ご連絡いただければ
とても嬉しいです。
お待ちしておりますね。
広島グループの方々、みなさん、しっかり がんばってくださいね!!
いつの日か お会いできることを 夢に見ております。
明日は、「きらら体操教室」 また、雨の予報が。
街のあちこちで 昨日まで咲いていなかった 花が 咲いてきました。
一雨ごとに 暖かくなるための 雨ですね。
足の痛みにうつうつ となさらないように 元気出して、しっかりしましょうね!!
頑張りすぎないことも 私たちには、大切なことです!
雨もまたよし!! ですね。
『変形性股関節症に負けないでね!』
春の気配が、日一日としてきます。
私は、花粉症が昨年よりもひどく…
昨年よりも飛散する花粉の量が多いのですから…
覚悟はしていましたが…
順調に? 睡眠も妨げられず…(鼻が詰まって あるいは、鼻水が出て
あるいは、頭痛がひどくて などの症状も比較的に軽く このまま済むのでは?
と、思わなくもなかったので…)
ある意味、安心していたら、どっこい、そうは問屋が卸さなかった??と。
13日の風の強い日、花粉が多大な飛散でした。
その日、一日に一回の花粉症薬を我慢できずに…二回飲んでしまいました。
二回飲んだのは その日だけです。
本来、私は、薬に頼らず 自然治癒を心がけておりますので…
ただ、花粉症だけは どうにもならず 毎年 1か月は 薬を飲み続けます。
だから、2日間は、新聞を取りに行くだけで 買い物も足りないものだけ主人に
仕事帰りに頼みました。
そんなこともあり、時間はたくさんあったのですが…
何か?をやる気も起きず、クダクダしていました。
足の調子も、イマイチで……
というのも、積極的に運動を体を常に動かすようにしていきましたら、、
やっぱり、股関節周りの筋肉に 問題が発生!
体の使い方も 足の裏をもみほぐすことで、床に着地する面積が増えたので、
荷重のかけ方に注意して 使うようにしだしました。
ら、、、今までと痛み方が 変わってきました。
のに、今までと同じほぐし方を30分から60分 ほぐしても
すぐに、違和感が! 痛みが消えません。
この痛みを長引かせると ますます 股関節の軟骨がなくなります。
長い股関節患者としての知識が経験が 教えてくれます。
何とかしないと、と、あせるばかり、、
それでも、通常の ほぐしを ぐいぐいと しましたが ちっとも効果なし。。
そこで、考えに考えて、、
今までのほぐしは、面(深圧らっこちゃん)でほぐした。
こんどは、線で(篠崎先生の富士温泉病院系のプレートほぐし(おしゃもじで)
で、筋肉の はじとはじ にアプローチ。
それでも、効かず…
こんどは、点で、腸腰筋周辺と股関節術後(私の場合は直線ではなく…
半円の傷)の傷跡に沿って点で(何を使ったかというと 美容用のお顔コロコロの
円柱のはじの円で)痛いけれど、ぐいぐい力を入れて 押しました。
ものの3分間。。で、ほぐれました。
それを何度か違和感がするたびに点をお顔コロコロで押しました。
ふしぎ、まったく痛みなくなりました。
体の使い方も 少しずつ変えています。
というのも、篠崎先生曰く
「同じ体の使い方をしていたら、常にそのほぐしたときだけ ゆるんで、また
股関節周りが緊張して筋肉が縮み痛みの物質や血液循環が悪くなり、堂々巡り
ですよ。だから、少しずつでもよいから…骨をうまく使って今まだとは
使い方を変えて、痛みが出ない体 筋肉になるように していきましょう。
痛みを怖れないで、体の重心と動かし方を 少しずつ身につけましょう!」と。
なかなか、運動系の私でさえ、気が重くなる、ことですが…
ほぐしても、一時しか効果がないのでは 根本的に 痛みに対峙することには
なりませんよね。
この簡単なことに気付くまで時間かかりました。
でも、いまからでも遅くない。。
自分の身体は、自分が一番分かっていれば、対処がすぐに出来れば、
(そのためには、筋肉を動かし観察し、ありとあらゆる 良いとされる
方法を自分の身体に試してみることも大切です。がね)
これほど、安心・安全なことはありませんから。
痛くなったら、すぐに対処する。
これが、股関節軟骨の隙間を確保する、私流のやり方です。
皆さんも自己ケア、自分の身体は自分が守る!
ぜひ、視点をかえてご自分の身体を見つめて見直してください。
『変形性股関節症に負けないでね!』
今日は、南風で、花粉が酷いです!
昨日は、友人と温泉施設の半額カードを利用して、岩盤浴 天然黒湯露天風呂を
花粉の中 楽しみました。
が、、家に戻り 鼻が目が…
鼻は、片鼻の穴から、つっっっーと、片鼻は、詰まってツンツン。。
鼻をかみすぎて、、赤鼻のトナカイ?? になりました。
今日は、家の中にいて 空気清浄機2台フル回転させているのに…
マスク着用しています。
後、半月の我慢ですが…
なかなか大変です……
というわけで、毎日買い物へ行っていましたが、2日分の食材を
えっちらおっちら…
背中にリュックを背負って、左右にビニール袋、多少の重さには気にかけません。
持ちます。。多分 6キロはあるよねーー。
3キロ以上は、重たいので持ってはいけない、という医師もいらっしゃいますが…
そんなこと気にしていたら、、正直主婦はできませんよね。
痛みが強い時は、もちろん 重たいものは 持たない方がいいに決まっていますけれどね。
3/10日、東京大空襲から70年。
3/11日、東日本大震災から4年
3/20日、オウム真理教地下鉄サリン事件から20年?25年?
忘れてしまいましたが、、忘れることができない方々が多いことは たしか。
このように並べると、3月 何かあるのでしょうか!?
昨日の東京新聞記事から
私たちにも関係があることで大切な記事がありましたので、紹介します。
『忘れず備える』
坂岡洋子(老前整理のコンサルタント)
3年前の2月25日に何をしていましたか、と問われても、すぐ答えられる人は
少ないでしょう。
では、4年前の3月11日はどうですか。
東日本大震災のこの日、ほとんどの人は自分がどこで、何をしていたかという
記憶があるのではないでしょうか。そしてあの日のことはもう忘れたい、思い出す
のがつらいという人もいれば、被災した私たちを忘れないでという強い思いも
あるでしょう。
さまざまな思いの中で時は流れてきます。
被災地で自分に何かできることはないかと考えた人、行動した人、今もサポートを
続けている人も多いでしょう。
また、何もできない自分を歯がゆく思った人もたくさんいると思います。
同時に、幸いなことに被害はなかったけれど、これからの地震や災害に備えなければ
と思った人も多いはず。
水や食料の備蓄、非常持ち出し袋の用意などできることを考えたけれど、
さて、4年経つとどうでしょう。
水や食料の消費期限はいつですか。
電池はまだ使えますか。
日々の忙しさにかまけてそのままになっていませんか。
あの時に箪笥の上にガラスの人形ケースを置くと危ないと思って片づけたけれど、
いつの間にか戻っていませんか。
積み上げた本は倒れてきませんか。
地震や災害がもう終わったことでなく、今後も起こり得ることとして、
安全かどうか見直してみませんか。
老前整理のセミナーで「一番大切なものは何ですか」と問うと、
多くの人が 命 と答えます。
その命を大切にするためには、どのような備えをするか。
一人ひとりが考え、備えることで、被害を少なくし、命を大切にすることに
つながりませんか。
4年前のことを思い出しました。
あの日は、忘れもしない、、叔母を近くの床屋さんでカットと顔そりを
お願いして(車いすで連れて行った)、そして 一人遅い食事をしていたら、、
突然 初めて経験するドスン!と下から突きあがり、激しく南北に30センチ以上
動いたような感覚が。
しかも、100秒くらい、長く続いた。
呆然とテーブルの下にも入れず、テーブルをつかんで どうしよう、どうしよう、
と なにもできなかった。
が、耐震のしっかりしたマンションなので、上からも横からも 何も ものは
落ちてこなかった。。
が、突然 フッンと電気が消えた(テレビ)
水も出ない、ガスも使えない。
電話もかからない(息子を黒電話でやっと連絡が取れて 迎えに車を出すも
大渋滞。そして、主人を深夜になってから迎えに行き 携帯通じず 暗がりで
主人を探すも なかなか 落ち合えず、大変な一日になりました)
エレベーターが長時間にかけて止まり、叔母を1時間後迎えに行って
階段を一段ずつ サポートして3階の我が家まで 歩いた。
お米が(大潟村の産地から道が通行止めになっていて まったく届かず
スーパー5件回っても まったく、なく、、どうしようと 困り果てて
最後のお米屋さんに行ったら、あった。。涙出た。
トイレットペーパーや納豆 牛乳 ヨーグルトなくなり、色々なものが
スーパーの棚からなくなり、挙句の果ては、ガソリンも販売を控え。
電車は、間引き運転で ラッシュに。エレベーターエスカレーターは
節電で休止に。
そんな時、山梨温泉病院のたしか、リハビリ予定だったのを 巨大地震で
行かれません、と断りの電話をしたとき、全然 わかってもらえなかった。
何を言ってるの? くらいの 電話の向こうの反応 感覚。
経験している、していない、の差が こんなにも違うものかと
驚きました。
都会の私でさえ、こんなつらいと、思った数週間。
いまだに、続く 被災地の皆さんのご苦労を忘れてはなりませんね!!
神戸の復興にも10年単位の時間がかかったようでしたから…
まだまだ、私にできる こと あなたに できる支援を忘れないで
していけたら、良いですね!!
『頑張れ 東北! がんばれ 福島!』
あのころは、いつも誰かが 言ってました! 再び、言いましょう!
そして、私たちは 『変形性股関節症に負けないでね!』
「I have a dream」
私には、夢がありました。
H20年2月14日に 「きらら」を相棒のSさんと 立ち上げた時、
きららの活動 目的 意義 展望 多くの夢が ありました!!
その夢もいつしか…色あせて…継続している、、だけ??
延にすれば、おおくのお仲間がお教室に来てくれました。
きららを大きくしたい!
でも、現実は なかなか自分が思っているようには…
お仲間の会員も増えたと思うと、色々なことでなかなか定着せず…
元気がなくなる状態でした。
指導に輝きを見いだせず、介護の生活から次のステップへ移行したいと、
思う心も…空回り。。
きららが生きがい! と思う心も…
生きがいも 半減していた、私……………に。
心の中の空虚さを埋められず もがいていた 先の見えない私に。。
天からの贈り物がありました。
5日のきららの日、いただきました!!
広島の〇〇さん、昨年のきらら講演会の時にいらしてくださり、その前から
私のリハビリ体操がとても良いと、言ってくださり、DVDを出さないのか?
とまで、言っていただけ、、1か月前くらいに ぜひ、体操教室に参加したい、
とメールをくれました。
私は、私のことを信頼してくれそこまで行ってもらい嬉しいやらありがたいやら
だけれど、たった一度での指導でどこまで伝えられるか? わからないので?
と、お伝えしたら、それでも、よい、ということで いらしてくれました。
そして、もうお一人…
電話もメールもなく、突然の訪問の九州からの〇〇さん、
初めはビックリしました。
舞踊家として活躍し、のちに変股症になり今の活動をしているから…
同じ病気で苦しまれた人の体操教室だからこそ、来ました!
信用できる!! から。。と。
お二人とも、息子さん娘さんが 関東にいらして そちらから 溝の口の
会場に来てくれました。
〇〇さんは保存中 〇〇さんは、人工術後1年。
お二人とも 真剣。
私も二人の真摯なお気持ちに応えようと、闘志が湧いてきました。
すると、きららのお仲間が一言。
「先生、張り切りすぎたらダメよ」と。
あつ、そうだよねー。
普段通り、普段通り。私が頑張りすぎると、、皆さんの筋肉のオーバーワークに
なるからねー。。
そうでした。お仲間の一言も的を得ています。。
川崎の活動をないがしろにするということではありませんので、誤解しないで
くださいね。
始めに戻ります。
私の夢は、出張体操教室!!
立ち上げ時、初めての時の熱い情熱 私のホームページで
ひ、見てください。。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kirara7/
全国の変形性股関節症の方々のお役に立つような 楽しく運動できる
お教室に呼んでもらって 皆さんと 「変形性股関節症に負けないで」
活動することでした。
そんな目標もいつしか…流されて、忘れていた、というか、声もかからず
くさっていました。
皆さんに あんなに 負けないでね! なんて言いながら
私自身 負けていましたね。。
反省しました!
でも、介護が終わって 次の目標 生きがい が新たに 出てきました。
神様仏さま・ご先祖様 感謝します!!
広島の〇〇さん、九州の〇〇さん、
九州の方の ブログです。。。
http://blog.goo.ne.jp/ake1226/e/3288da95c76a137390114dbae9b1f4b9
お二人とも本当に遠路はるばる 来てくださってありがとうございました!!!
また、来ます、と言っていただき とても嬉しかったです。
元気出ました。元気貰いました!
これからも、ご一緒にがんばりましょうーーー!!
全国区、に少しは、立候補できたかなー(笑い)
きららの活動を皆さんと共有する!!
これが、私の これからの 夢です!!!
コツコツコツ、と 頑張ります。。
ぜひ一度、きららにいらしてください。お待ちしております!!
『変形性股関節症に負けないでね!』
ひな祭りも終わり、三寒四温で春の足音も近づいてまいりました。
平成27年度の『きらら講演会』講師篠崎桂太先生の第二回講演会の詳細が
下記のように決まりましたのでお知らせいたします。
☆日時 H27年5月17日(日) PM1時30分~5時00分(受付は1時より)
☆会場 川崎市 溝の口 てくのかわさき 2階ホールにて
★内容 「股関節症の動きと痛みの関係性 ~自分の身体と向き合うⅡ~
※以下、篠崎先生から内容をメールでもらいました。
講演会内容(ブログ) |
講演会内容(ブログ)
『股関節症の動きと痛みの関係性~自分の身体と向き合う~』
股関節症で悩んでいるあなた。
病院でレントゲンを撮り、説明を聞いて落ち込んでいるあなた。
レントゲンの状態があなたの本当の悩みなのでしょうか?
あなたが悩んでいたのは「痛み」や「可動域」の問題なのではありませんか?
症状の原因を見つめなおし、しっかりと問題の本質を捉えなおしましょう。
「痛いのはきっと筋力が足りないからだ」と考え、「筋トレすれば脚も太くなり、辛さが無くなる」
と思って筋トレも頑張っているのに良くならない。
「痛み止め飲んで、シップも貼って、杖もついているのに良くならない」
なんてことが起きていませんか?
それは症状の原因と対処法が間違っているからです。
そのままでは、他の部位にまで負担が及んで、さらに辛い症状になりかねません。
一生懸命努力しているのに結果が出ない、それって悲しいですよね。
そんな不安から抜け出すために、しっかりと原因を見直し、一緒に対策を練り直して見ませんか?
間違った対策では、いつまでたっても良くなりません。
自分の状態に合った方法を取り入れることが、悪循環から抜け出す方法です。
なぜ痛むのか?
何が痛むのか?
今の日常生活での制限の理由・原因は何なのか?
もう一度整理しなおして、自分にあった方法を見つけていきましょう。
体幹を鍛えて固めるだけの体幹トレーニングでは、もう古い!
これからの時代は「軸の鍛錬」です!
前回の3軸姿勢の練習はできていますか?
今回のワークでは3軸を使ったトレーニング方法を重点的に行います。
「やっているけど上手くゆるまない」
「やり方がよくわからない」 「そもそも3軸姿勢って何?」
そんな人でも大丈夫!!
一緒に基礎からしっかり復習して、
時間をかけて少しずつ習得していきましょう!
身体意識と軸の重要性。
軸を作ることによる痛みや可動域の違い。
ぜひ自分の身体で体感しにきて下さい。
【内容】
・股関節症とは
・股関節の動きと痛みについて
・股関節の構造と可動域制限
・股関節以外の部位が身体に及ぼす影響
・軸のワーク(じっくり実技)
軸の位置を知り、感じる
軸を作る方法
身体をゆるませながら動く
歩行に必要な股関節の身体意識
※内容は多少変更になる可能性がありますが、ご了承ください。
今回はじめての方でも理解できる内容構成にするので、
御心配いりません。
前回参加された方はより深い理解へとつながり、
実践できる内容になると思います。
☆講師 篠崎 桂太(シノザキ ケイタ)
経歴プロフィール
日本工学院専門学校理学療法学科卒
【資格】
理学療法士
フットケアトレーナーCライセンス(インソール作成資格)
体軸Bodyworker C級ライセンス講師
保土ヶ谷整形外科 常勤(理学療法部門責任者)
スポーツクラブ メガロス市ケ尾店 非常勤
プレーティング研究会所属
富士温泉病院勤務時代、矢野英雄先生のもと数多くの股関節症患者様の治療を経験。
現在は整形外科での外来リハビリの他に、講師活動や自由診療でのセッションを行い、
活動の幅を広げている。
【治療技術】
オステオパシー
関節モビライゼーション
Plating(富士温泉病院にて東保 潤の介先生に師事)
PNF
ストレッチ・マッサージ
体軸エクササイズ
コアトレーニング(体幹)
バランスエクササイズ etc
以上、篠崎先生からのメッセージと講演会内容をご紹介しました。
現在、きららのお仲間10人(私も含め)近くの方々が、毎週一回
保土ヶ谷整形でリハビリを篠崎PTから受けています。
確かな手ごたえを個々に感じており、ぜひ、皆様にこの機会を通して体験して
いただきたい、と強く思いましたので、講演会を再び開催することにしました。
日頃の疑問こんなことやあんなこと、同じお仲間だから…
話せること、、などなど。
休憩をはさみながら、お友達作りもして、気軽にお話ししましょう!!
講義を聴き、日常生活で活かせるからだの使い方、緩め方、ほぐし方、
3軸の姿勢を習得することによって自分の身体を意識して使える筋肉と体にする。
その体現としてゆっくり実技を交え不安を無くし、納得する、
そんな講演会にしたい!! と私(彦坂惠子)考えております。
★費用 きらら会員(今年度の年会費を納入された方) ¥ 3500円
きららリピーター ¥ 4000円
一般 ¥ 4300円
きらら講演会昨年度の当日の様子は、
こちらをクリックしてください!
http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=4d0f2217498e410456cf78669cbc91be&p=3&disp=10
《参加お申し込み、お問い合わせ》
下記 彦坂まで必ず、
ご氏名、ご住所、電話番号、手術歴を明記の上、必ず、現在の症状
(痛みのスケールで 1から10までのうち、現在いくつ なのかを明記
してください)
また、先生へご相談したいことなどなど、
FAX 、メールでお願いいたします。
FAX 044-277- 6707 (朝10時から夜9時まで)
メール kirara7@kha.biglobe.ne.jp
彦坂の携帯アドレスをご存知の方は、携帯からもお受けします。
ただいま、12名のお申込みをお受けしました。
定員30名、定員になり次第 終了させていただきます。
よろしくお願いいたします!!
『変形性股関節症に負けないでね!』
昨日の雨は、本降りでしたね。
久しぶりに…本降りの雨の中、高速道路を往復4時間、一人で運転して遠出しました。
普段は、運転しても一時間以内の近場ばかりです。。
まだまだ、運転できるじゃん! なんて、自信になります。へへへ。
雨でも、追い越し車線をうまく活用して…なるべく短時間で到着しました。
ある人が言いました、
「春の胎動と言って、この時期の寒い日や荒れた天候は春を生み出すエネルギー
なのだそうです。私たちの股関節症も、何かを、例えば人生の機徴などの発見
感得、出会いのひとつの材料なのかもしれませんね」。
素敵な言葉を昨日は、思い出しました。
足が悪くなり、舞踊は辞めましたが…
新しい素敵な方々と出会うことができ、不安感は消えました。
富士温泉病院の矢野先生、(今は、温泉病院は週一でPT指導をなされている)
東保先生、東保先生の指導(日本工学院から続けて温泉病院で受けて、その他
いろいろな勉強をされて、今は横浜 保土ヶ谷整形外科のPTをなさっている
私の担当PT、) 篠崎桂太さん。
ほかにも、私たち股関節症の患者さんのために 多くの先生方が
頑張ってくださっています。 感謝ですね!!
きららリピーターの方から、東保先生の情報が知りたい!
と要望されました。
ので、メガロスの阿部佳之先生(パーソナルトレーナー)にお聞きしました。
せっかくなので、皆様にもご紹介します。
東保先生は、メガロススポーツクラブで、水・木曜日 の実施です。
詳しい時間帯などは、わかりませんので直接店舗にお問い合わせください。
なを、料金は、15000円(税別)/80分です。
第一週目は、メガロス恵比寿店 03-5773-5100 営業時間平日8:45から
土日9:45から
第二週目は、プラシア立川店 042-548-3500 営業時間 9時から
第三週目は、錦糸町店 03-5600-7200 営業時間 10時から
第四週目は、市が尾店 045-975-2800 営業時間 9:30から
※前月の1日に翌月の予約開始となり、先着順です。
一応、調べて、ここに書きましたが、興味のある方は 一度それぞれの
店舗にご確認ください。
予約が取れるのは、現状、市が尾店のみです。
他の店舗は、ものの 5分で終了してしまいます。→阿部先生談。
以下、メガロススポーツクラブ 総合アドレス
メガロス以外で、日曜日に狛江?の個人のお宅で 数人だけ
施術時間30分から80分までのコースで されていると、きららのお仲間から
聞きました。詳しいことは、わかりません、すみません。
古くから温泉病院の東保先生の患者さんにお聞きできれば 知っているかも?
しれません。
股関節専門のPTやトレーナーに、一度見てもらい、不安感を無くすのも
一つの手、かもしれません。
私も富士温泉病院のPT、深圧松本氏、阿部先生、佐藤氏、得体のしれない所、
酒井氏の柔道整復師、街のマッサージ師、針灸、いろいろと行きました。
いろいろな先生方のいいとこどりで、日常生活をいかに、痛みのコントロール
をして、ほぐす、ゆらす、温める、などなど。
だから、今のリハビリ通院(篠崎PT)と自分自身の 自己ケアの形が…
コントロールできる痛みになりました。
と言える形になるまで、お金もたくさん、 時間も 神奈川リハビリティーション病院
で、2005年に 関節唇切除と筋解離の手術 2ヶ月入院後
そして、今 現在、に 10年かかりました。
5分で締切になるくらい、患者さんが殺到 切望している、東保先生。
私は、お金がないので行かれませんが…(保険がきく篠崎先生が 私には
助かる、というのもありますね。
篠崎氏も メガロス市が尾店で 毎週土曜日に施術を
実施しています。60分/8000円? 80分/? 東保先生より、安い。
矢野先生を筆頭に
東保氏、篠崎氏、松本氏 阿部氏 、股関節患者さんをなんとかしたい、
と、、、
私には、皆さん ゴッドハンドだと思われます!!
『変形性股関節症に負けないでね!』