変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

軟骨再生について

2013-06-30 17:20:53 | 保存療法

 今日は、夏越の大払いの日です。
 早いもので、六ヶ月経ちました。

 雨なら止めて、晴れていたらぜひ叔母を連れて、夏越の大払いのために神社へ
 行こうと思って昨日は休みました。

 梅雨の晴れ間、ゆっくりと叔母を車いすに乗せて、車で近くの神社へ行きました。
 
 作法どおり三回くぐり、積み穢れを祓い…
 六ヶ月の日頃のご守護と感謝の気持ちをお礼しました。


 また、これから後半の六ヶ月元気で家族が幸せに歩めますように!


 「軟骨再生」への
 フリージアさん、うさぎさん、コメントありがとうございました。

 コメントにとも思いましたが、文章が長くなりますので、記事にしました。


 あれから、自分でもとても気になって…
 股関節の軟骨について調べてみました。

 私が軟骨は再生しない!  …と記事に書いたことで、うさぎさんのように不安を増徴させて
 しまい、怖くて整形外科へも行かれず…ウツになり、食事も取れなくなってしまわれた方々が
 出てしまったのは、本当に申し訳なかったと思います。

 そして、フリージアさんのように「骨切り術」で軟骨の再生を実現されたと、のコメント。
 

 
 レントゲン写真で見ると、寛骨と臼蓋と大腿骨頭の間には5~7㍉の隙間が見られます。
 何も写っていませんが、隙間にあるのが股関節の軟骨です。

 
 この関節軟骨には神経が通っていません。だから軟骨そのものは痛みは感じるはずがない、と
 銀サロの松本先生からきらら講演会の時に、または「股関節痛は怖くない!」の本で、学習し
ました。

 関節包の中には酸素と栄養を含んだ関節液が入っていて、筋肉が正常な時は、栄養を取り込んで
 不要物を排出するということを歩きながら自然とポンプのように行っている。
 この機能が働かなくなると、軟骨は栄養を上手く吸収できなくなり軟骨細胞が痩せてしまい、
 レントゲンで隙間が狭くなってしまう。
 股関節の軟骨が減るのは、「すり減ってしまうのではなく軟骨軟化症が原因」
 たとえ一度なくなってしまっても、改善できるものです。場合によっては、軟骨の隙間が
 広がるほど改善する方もいるのです。

 と、先生は教えてくれています。(再生とはかかれていません)


 詳しく知りたい方は、松本正彦先生の「股関節痛は怖くない!」本を参考にしてください。
 勧誘はしていませんので、誤解のなきようお願いします。

 私が坂道を転がるように舞踊家の時軟骨が狭まってしまった原因は、これだと思われます。
 が、7㍉が2㍉になったしまった事実は…
  2㍉が7㍉には戻りません。
 悲しいかな、、、。

 だから、だから、痛みがあるのに…
 炎症が強い時に無理にテニス・バレエ・ジョギング・登山など運動をやることは、
 危険だと思っているのです。

 筋肉の炎症は、三週間でだいたい取れます。
 長期に痛みがあるときは、けっして無理をしないで下さい。
 
 気が付いたら、隙間がなかったーなくなったーといわれた方が…
 大勢いらっしゃいます。

 
 これから書く事は私事の私見ですが…
 情報が正しい正しくないということではなく、形成不全ではないのに、、原因不明で
 隙間があったのに、なくなってしまった彦坂の話と彦坂の私見です。

 軟骨が隙間が7㍉あったから、前後ろ右左、全ての方向に足が自在に開いたのです!!!
 2㍉では、前後左右開き、可動式に支障が出てくるのは当たり前の現象です。
 そして、それだけではなく、股関節周りの筋肉にその狭さが悪く作用して、痛みのために
 股関節の筋肉が正常にうまく働かなくなって筋肉への負担が病気ではない人より、
 かかるのではないでしょうか。

 今現在、私の筋肉は病気ではありません。が、と思う、隙間が狭いことにより、
 股関節周りの筋肉にかなり負担がかかって違和感やら少しのだけですが痛みがあります。
 だから、できるだけ筋肉をほぐして(松本先生を信じているので)正常に股関節の筋肉がはたらくよう
 にケアを怠らずに筋肉ほぐしを励んでいます。
 少しサボると違和感が長引き痛みが強くなります。

 今、左の股関節は違和感がいつもあり、痛みが少しいつもあります。
 という事は、死ぬまでケアを怠れない、怠れば慢性痛に鈍痛になり、ますます可動域が
 減り、歩行が困難となってしまうかも…しれないという辛いことに。。


 一般的には、軟骨は再生されない…なんて、ひとことも病院関係の変形性股関節症の
 説明には書かれていませんでした。(再度有名な病院の何軒かの情報を見ましたが…)
 でも、再生が難しいから…

 形成不全の方は、骨切りで隙間を作り軟骨になり、あるいは人工置き換えで人工軟骨を作ることで、
 可動域が改善し股関節周りの筋肉が正常に普通に使えるようになるのではないでしょうか。

 だけど、でも、手術に万能はなく、千人いたら千人の満足はないかも知れず…

 どんなに、軟骨が再生したら、多くの患者さんが手術(人工術)を受けなくてもよくなるか
 しれないし、夢のようなこと、でないかもしれないが(科学の進歩は)注射一本、飲み薬など、
 人工術に替わる医療が待ち遠しいですね!!
 

 信じてやり続けることが大事なようです。私は、続きませんでしたが…
 股関節の軟骨再生の記事が(テレビでも見ましたが…)ありましたので、
 ご紹介します。
 
 
 
 http://blogs.yahoo.co.jp/a_nagaminejp/29996564.html




 手術をしたから、はいおしまいではなく…
 一生仲良く付き合うことが、この病気では大切なことなので、不安な気持ちを払うために
 しっかり病気と向かい合い勉強し、自分に合う医師と療法士を探して、自分に合う
 自己ケアも含め、リハビリを続けてほしいと思います。

 死ぬ病気ではありませんが、歩けなくなると人生が暗く寂しくなります。

 温存、骨切り、人工術、いずれにしても自分が幸せになるために、選択して
 自分が決定しなければなりません。
 
 股関節症の患者の毎日は、股関節にとってよいことも悪いこともいろいろと起こります。
 人生と一緒… 
 何が起きてもどうなっても、自分の人生、晴れたり曇ったり、雨が降ったり、、
 でも、怖れずくじけず、へこたれず、負けないで明るく元気に進んでいく!! 
 きれいごとですが、(彦坂はきれいごとばかり並べてと前に誰かに怒られましたが)
 建前でなく 本心です!!


 うさぎさん、不安な気持ちよくわかります。でも、病気かもしれないと嫌なことを言われるからと
 病院へも行かず…
 自分の考えで自分を追い詰めているのでしょう?
 それに、まだたった三ヶ月しか経っていないのでしょう~
 まだまだ、これから股関節をいくらでも大事に出来ます。大丈夫!
 怖がらないで、しっかりご自分と向き合って一歩進んでください!
 応援しております!!

 フリージアさん、私の私見ですから…
 フリージアさんのお考えとは違って、正しくない情報かもしれませんが、私見なので
 ご理解ください。


 明日は、きらら体操教室です。
 きららの皆さん、元気に頑張りましょうね! 



                『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パピプペポ

2013-06-28 16:38:14 | Weblog

 今週は、月曜日に小田原ヒルトンへ。火曜日は銀行関係へ。
 水曜日は、大雨の中、車で日本女子大生涯学習センターのチェアトレ受講
 (初自前のETCを使い→障害者割引になる、帰りの首都高が大渋滞で一時間十分もトロトロと
 ノロノロして疲れた)
 木曜日は、「きらら体操教室」で、前日に習ったチェアトレ・チェアエアロビクスを
 きららの皆さんへご伝授。

 
 さすがに、今日は疲れました。
 家事と買い物へ行っただけで、のんびりしています。

 チェアトレの第二段は、後日落ち着いて整理してから、アップいたします。
 楽しみにしていて下さい。



 今日は、タウン誌の面白い記事がありましたので、ご紹介します。


                    『パピプペポ』    

 過日、わが社の‘卒業生'が集う社友総会が盛大に開かれ、挨拶に立った大先輩の
 ユーモアあふれる祝辞が会場を沸かせた。
 いわく「老後は楽しくパピプペポでいこう」…。

 〈パ〉はパズルで考え頭の体操。
 〈ピ〉はピクニックで足腰鍛えてボケ防止。
 〈プ〉はプラス思考でいつも前向き
 〈ぺ〉はペア旅行で夫婦円満、、そして最後の
 〈ポ〉はポックリあっさりこの世にさようなら…。

 そういえば有名な江戸の戯作者、十返舎一九も似たような楽しい辞世の句を
 残している。
 〈この世をば どりゃお暇に(おいとまに) 線香の 煙とともに はい左様なら〉

 何はともあれ心身を気遣って、最後はできるだけ迷惑をかけずに、ハイさようなら
 と逝きたいなあ…という願いを込めた人生訓である。

 人の最後は神のみぞ知るだが、少しでも元気に幕引きできるよう願って、
 さあ皆さんパピプペポ…。



  パピプペポととと、頑張りたいですねー!
    人生を楽しむためにも、足の自己管理、しっかりと頑張っていきましょう!!




               『変形性股関節症に負けないでね!』



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原ヒルトンへ

2013-06-25 16:46:56 | きらら

 昨日は、「きらら」の有志7人で初夏の遠足「小田原ヒルトンホテル」へ繰り出しました。
 昨年初めて9月に一回ヒルトンへは行っております。

 
 
 「きらら講演会」でもお世話になっております、
 スポーツクラブ・メガロスパーソナルトレーナー阿部先生推薦のスイス保養所の日本版
 低温浴のプールがステキな場所です。


  阿部先生のブログ

  http://blogs.yahoo.co.jp/hpj_trainer/archive/2013/6/19
 
  

  ヒルトンホテル

 http://www.hilton.co.jp/odawara?WT.srch=1

 リラックス・スパ・ランチセット
 http://hiltonodawara.jp/plans/restaurants/plan-cat/lunch/


 私たちは、それぞれ小田原駅で待ち合わせ(ホテルのシャトルバス停)集合にしました。
 東海道グループと小田急グループに分かれ…
 私は、家を9時に出て川崎駅から東海道線で…
 横浜と藤沢から何時何分小田原着の一両目に乗って… と約束して…
 無事に合流できました。


  

 前回の去年は、提灯に気が付きませんでした。
 「小田原提灯ぶらさげて…ほいさっさ………」 などと調子よく歌など歌っておりましたら…

 ジャジャジャジャーーーーーン

 私たち3人組みがエスカレーターを下って真ん中くらいまで行きますと…
 のぼりのエスカレーターで、80代のおじいちゃまが……
 杖(地面に付く部分が3点くらいに広がっている杖、名まえがわからない)が、溝に
 入ってしまった??後ろに仰け反って転んでしまったまま!! 上っていっているでは
 ありませんか!!!

 ビックリ仰天!

 思わず「止めて! 駅員さん呼んで!」 と叫びました。

 エスカレーターをおりてをなかなかエスカレーターのボタンの位置を知らなかったので…
 オロオロと見守るしかなく…
 上昇側の中年男性がおじいちゃまを起こし、中年女性が隣の緑の窓口へ駅員さんを
 呼びに… おじいちゃまは、駅員さんに支えられ骨を折った様子もなく頭を打撲した風も
 なく、止まったエスカレーターをゆっくりと一段一段降りてきて用意された車椅子に乗るでもなく
 …  無事な様子を確認して、私たち3人はシャトルバス停へ。

 その日は、シャトルバスに乗るお客様が定員オーバーで…
 私たち7人は15分前にはバス停へ着いていたので、安心して座れましたが…
 定員28人で、はみ出た方が数人いて、その方たちが無料バスに乗れないことで
 抗議をして、バスが定刻に発車できませんでした。

 言い分は、こうです。
 「予約しているのに…定員オーバーで乗れないなら、タクシー代をホテルが出せ!」

 私が、ホテルに問い合わせと予約の電話をした時にわかったことですが…
 予約は、レストランの席の予約で、バスの乗車席の予約ではない、ということ。

 なので、定刻よりも早くに行って絶対乗れるようにした、のです。
 その方たちは、それを知らないのと、無料バスはあくまでもサービスの中のことだから、
 必ず付いているものではない、ということを理解していない。
 クレーマー、どんな所にもいるものです。
 恥ずかしい、と思えない心の持ち主は…困ったもんですね…


 やれやれ、ホテルに着くと全員戦闘モード。
 食べる気満々!!
 

 北海道ブッフェなので、まずはカニカニカニカニですね。

 


 

 写真よりもっと食べました。カニのおかわりとラーメンも食べました。
 全て美味しく腹10分以上。

 膨れたお腹のまま、水着に着替えて低温浴・プール。ジャグジーなどなど。

 初めていらした方は、とても気に入られた様子で近所だったら、何度も来るのに!と。
 浸かって、歩いて泳いで結構運動しました。
 帰る頃には、お腹もこなれ…

 帰りも無料のシャトルバスに乗るために、着替えと化粧の時間を逆算して…

 帰りの待ち時間で、記念撮影。(お一人はもう少し残ると一人写っていません)


 楽しい時間は、アーーーーーっというまに過ぎますね。

 小田原で解散しました。 帰りは、相棒と東海道二人旅。暫くぶりに相棒と話しました。

 お近くの方は一度いらしてみて下さい。
 期間サービスなど、お安く贅沢気分が味わえます。
 今回、4000円(ランチとバーデンバーデン(温泉)+ソフトドリンク代+サービス料 で、
 5000円前後+交通費でした。



 家に戻ると主人(仕事が休み)の手料理が待ってました。叔母さんも元気で大丈夫でした。
 天ぷら 焼き魚 生野菜 つけもの そば   あんなに昼間食べたのに…
 やっぱ食べられました。ふふふへへへ。


 股関節のお仲間と一日、食べて、遊んで、しゃべって、ステキな時間でした。
 美味しいものに温泉に、免疫力も上がり自然にテンションも上がります。


 でも、食事が終わると、やっぱり疲れました。年なんだなぁーって思うことが
 寂しいことですねー。

 今日は、昨日の頑張った筋肉が筋肉痛。。
 明日は、先月ご紹介した日本女子大生涯学習センターの「チェアトレ」へ。(後日、また詳しくお知らせします)
 明後日は、きららの体操教室、とあります。

 がんばるぞーーーー!!




            『変形性股関節症に負けないでね!』
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たとえ軟骨が…

2013-06-22 19:42:34 | 保存療法

 すみません!!
 配慮がなかったです。 ごめんなさい!!!



 末期といわれ、軟骨がなくなって骨がぶっかっていると、、、医者に言われてしまった方も
 いらっしゃいますね。
 私の前の記事を見て、悲しくさせてしまった…と思います。

 大丈夫です!!!!!!!!

 富士温泉病院の患者で、私の友人、骨頭が変形していたのに…
 2年後に、丸くなりました。 骨棘もなくなり、骨の空洞(名まえをど忘れしました)もなくなりました。

 その方は、形成不全で臼蓋が伸びて屋根になってきました。

 他にも、末期でも、痛みがなく…
 可動域が出てきた方も、銀サロの患者さんの中にたくさんにいらっしゃいます。


 痛みがどうにもこうにも我慢できず…
 人工股関節に置き換えされて、元気に普通に歩けることを喜ばれている、
 みかんさんはじめ多くのきららのお仲間がいます。。

 希望を捨てず、あきらめず、あわてず、くさらず、負けないで
 くださいね。。


 皆さんの心が、股関節症に負けないで、人生を楽しくでくださることが
 今の私の夢と希望です!!!!!

 


             『変形性股関節症に負けないでね!』

         

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後悔しないために…

2013-06-22 15:34:18 | 保存療法

  日頃の体の使い方、自分で確認するということはなかなか難しいと思います。
 今、股関節痛で痛みがひどく…不安な方たちのことを考えながら…
 毎日、じぶんに出来る事を考えていました。

 私が始めて、「変形性股関節症」という病名を言われた時は、随分と前のことでした。
 その頃は、今のようにパソコンで簡単に情報を集めることも出来ず…
 何もわかりませんでした。

 いきなり、近くの整形外科医の将来は人工股関節です。と言われたのは、
 たぶん、47歳前後の舞踊家として油が乗っていて数年後の独立に備えて勉強(振り付け、舞台構成など)
 に力を入れているところでした。

 なので、股関節専門医の存在も知らず民間療法で直してみせる、、、と息巻いて
 どのくらい、お金を体にかけたかしれません。
 そして、膝痛腰痛から、まったく一歩も歩けず全く踊れなくなってしまいました。
 でも、股関節に痛みは少なく、普通に180℃足は前後左右開けていました。
 ですから、股関節症といわれたことさえ、忘れてしまっていたようです。

 そんな状態で、3ヶ月間口だけの指導で仕事も休まず、そのうち徐々に膝 腰 股関節
 もよくなったのだと思い、またまたバンバンレッスンしました。

 それから、舞台にも2回も立ちある日の、3回目の舞台の振り付けの時から…
 骨盤がずれてプリエの開きが歪み、ジャンプで股関節がぐきっと…なり、、
 ルルベ(つま先で立つ)で重心がずれ、足が上がらない開かない、状態になりました。

 それでも、座薬を一日一回レッスン前に入れて、痛み止めを一日3回飲んで、
 痛む足を引きずって…足の痛みで寝られない日々を重ねても…
 私は、舞踊をやりました。。

 
 「股関節の軟骨が再生しない!」 すり減ったら 
 …元に戻らない!!

 なんて、思いもしませんでした。
 知りませんでした。無知でした!!

 で、さらに無知な私は、手術をしなくてもよかったのに、手術をしてしまいました。
 (関節唇切除と筋解離)今なら、関節鏡の手術になるのでしょうが…
 私のときは、まだ、確立していない術式でしたから、傷が楕円形に股関節の筋を
 切断しているので、筋力が発揮できません。(舞踊家としての筋肉)
 そして、22本あるという筋のうち、3本の筋を切った(筋解離)で、いまだに結局
 ももが高く上がりません。

 舞踊家を続けるつもりでした手術が舞踊を続けなれなくなりました。
 私は、一次性の股関節症で原因不明とされているものです。
 ですから、屋根(臼蓋は問題ありません)軟骨が再生しないと知っていたら、
 舞台の現役は引退しても振付師や指導者として舞踊の世界で生きられたのに…

 と、今なら、言える。 
 だろうの話をしても馬鹿みたいですが。

  残ったのこった、、私の股関節の軟骨は、、、、2㍉。
 「この2㍉が大事なんだよ!」 と今の保土ヶ谷整形外科医(股関節専門医ではない)は
 言ってくれました。

 「そうだ、がんばろう!」という保存への気持ちが新たな息を吹き込んでもらえました。


 ですから、(年齢に限らず)無理をして、例えばジョギング・登山・テニス・バレエ他のスポーツも
 含め、変形性股関節症、と告知されてしまわれた方々へ
 声を大にして言いたいです。。

 痛みが強い時は、絶対に安静にしてください!!

 筋肉は回復・改善しますが、股関節の軟骨は再生しません!!!


 痛みがあったら、痛みとめを飲んで大丈夫、と動くのも危険です。
 痛み止めは、単にマヒさせているだけですから、余計に軟骨がダメージを受ける場合もあります。
 目に見えない体の中のことで、痛みは自分にしかわかりません!!!


 自分の体を大切にしてくださ。もとには戻らないから人工股関節になるのです。
 人工がわるいわけではありませんが、自分の骨が一番なのは、一番なのです。
 
 経験者として、今日は思いのたけを書きました。






 以下、4月の「きらら講演会」の時に、銀サロの松本先生の愛弟子田山先生が感じた、
 股関節患者さんの歩行について、
お話されています。
 ほんのちょっとでも、自分で気をつけられますので、参考にみて下さい。

 日頃の体の使い方、考え方で、だいぶちがってくると私は思います。
 田山先生のブログ
 http://blog.goo.ne.jp/tayama0305/e/bde6ce4c3a1b3cae9b2f234df92b08f4






           『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活の中から…

2013-06-20 13:40:56 | 保存療法

 台風4号が、九州へ向ってきています。梅雨前線が刺激されて、ところにより、大雨が
 心配されます。

 被害が少なく…少雨の解消、水がめが潤いますように… 
 天の神様、お願いいたします!!


 ともすれば、三日坊主になり続けられなくなる傾向がありますが、
 お経の時にやると、決めたのでチェアトレの基本姿勢による、インナーマッスル強化
 運動、続いております。

 基本姿勢で、声を出すので、腹から声が出てくるようです。


 インナーマッスルの情報をブログに載せましたので…
 いままでは、私と同世代の中高年の読者からのコメントやメールを多くいただいておりましたが…

 お若い方からのメールを受け取りました。
 
 きららのある方が、先日こんなことを言っておられました。
 自分が変形性股関節症だと、もっと若い時期に分かっていたら…
 気を付けかたが(体の使い方、ケアの仕方、痛みの解消法)もっと違っていたはず!! だと。

 富士温泉病院の矢野先生は、「変形性股関節症は生活習慣病」と言われました。

 
 何が言いたいかと申しますと…
 日頃の自分の体の使い方を見直そう! ということです。

 私が普段から気をつけていることを羅列しますので、行ってみてください。

 今現在、股関節痛で痛みが強い方は無理にしないで下さいね。
 痛みが少なくなりましたら、実行してください。慌てなくても大丈夫ですからね。

 
 まず、全身が写る鏡の前に立ちます。(私は、お風呂上りに裸でチェツクしています。見ないでね。)
 正面で、左右の肩の高さ、骨盤の高さ、膝の位置を確認します。
 横向きで、膝の曲がりは? 膝が伸びているか? 左右確認します。
 立った姿勢で、インナーマッスルの基本姿勢を呼吸をしながら暫くします。
 横向きで、お尻の位置を確認します。

 痛みが少なければ、片足立ちで骨盤のチェックも必要です。
 中殿筋が弱くなっていたり痛みがあれば、ハコウになりますので、股関節周りの
 筋肉が問題になっています。

 炎症があれば、無理に長距離の歩行や運動はやめたほうが、自分の将来のためによいです。
 炎症は、いつまでも続きません。
 でも、年単位です、というのは、一ヶ月歩かない動かないと言うことが出来ないので、
 無理して、動く→痛いから動けない→少しよくなる→また無理に動く→ずっっっと痛い→
 不安になる→動けない→動かない→1年以上痛みが→慢性痛

 となるようです。こうなると、焦ります。自分ではどうしようもありません。
 入院したつもりで2ヶ月以上ゆっくりすればよくなるのですが…

 出来ないのが人情ですよね。


 
 話を戻します。続けます。
 壁に背を向けて、頭、背中、お尻、かかと、が壁に着くように。でっちりのチェツクです。
 この時も肩の左右の高さ骨盤の高さに気をつけてくださいね。
 この姿勢で、痛みが強く出る方は、床に寝て行います。
 寝た時に、お尻のウエストラインが床に着かない場合は、でっちりになっています。
 なるべく、ウエストラインが床に着くように、そけい部(コマネチラインをほぐします)
 そして、腸腰筋を丹念にほぐします。

 次は、床に落ちたものを拾う、という動作の時に、
 かがむ動作をたびたび行いますと、腰にきます。なので、二度に一度は、しゃがんで
 できれば膝を片足ついて(悪いほうの足を後ろにして…悪いほうのひざをついて )

 王子様座りですね。わからないかなー
 でも、膝も悪い人は…  拾ってもらうか、はさめる器具を使って取りましょう。

 掃除機やモップをかけるときは、左右交互の割合でやりづらくとも行います。
 
 洗濯機から洗濯物を出す時も、左右交互の手で出します。

 靴を履く時脱ぐ時、いつもと違う足で時々行います。

 かばんを持つ時、肩にかけるとき、左右両方にかけるようにします。
 階段を昇るとき降りるとき、ただし急がない時にですが…
 左右両方の足で一歩を始めるようにします。

 というように、ひごろのくせと歩き方の偏りから…
 悪化させる場合もありますので、まず、自分のクセを自分でよく知りましょう。

 今行っている療法士から、注意されている私の場合のクセは、
 右脚の足首とふくらはぎの違和感は何故出るのか? という私の問いに、
 右脚の足首から下が外側に向いているので膝から下がねじれて体重が上手く股関節に
 乗らないと…指摘されています。

 なので、右脚は、つま先を外に向けないようにまっすぐに足が向くように親指の向きを
 気をつけて荷重を確認しながら家の中で歩いています。

 左脚は、骨盤が上に上がる傾向があり(腸腰筋が縮んでいるために)腸腰筋をまずほぐして、
 骨頭の上に体重が乗るように、体重が外側に逃げないようにしっかり意識して外を歩行しています。



 大雑把ですが…
 病気が初期の方は、十分大丈夫ですが、月に一度の整体や週一のリハビリだけでは、
 自分の体を守れません。
 自分の体は自分で守る!

 病気を悪化させないために!!

 他力本願ではなく、自分の意識を変えて、ご一緒に頑張りましょうね!!!
 もちろん、人工になされた方も股関節を長持ちさせるためにも、同じことです。
 再置換は大変です、再三置換はもっと大変です。

 今、二十代三十代の方は(私の読者は少ないと思いますが…)
 ぜひ、日頃の体の使い方、チェックしてみてください。


               『変形性股関節症に負けないでね!』
 
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日10分のチェアトレ

2013-06-18 15:10:16 | 保存療法

 私のリハビリ通院は、毎週月曜日です。
 昨日、行ってきました。

 このところ、足の調子がいまいち いまに… なので 歩き方もおかしくなってきたように
 自分で自分の体をもてあまし気味になってきました。

 初めてお会いした方などは、どこもおかしくない、(私の股関節や歩き方)と
 言われますが、見る人が見ると…

 直ぐわかる、股関節患者特有の歩きと動作になってきました。
 股関節症の初期の場合は、こうはなりません。
 患者歴も長くなれば、段々、おかしくなるようです。
 自分のこと。。。です。。自分の体を通して、実験しているようです。


 リハビリの度に…PTは色々なアプローチをします。
 昨日は、悪いほうの足(左)の外側と腰に重点をおいて緩めてくれました。
 が、その日の夜…

 反対側の右の腰と右の足首に違和感と痛みが出ました。
 30分という短いセラピーなので、片足だけ緩めても… ダメなようです。
 かといって、(股関節の状態が)悪化している時は、なにをやっても色々と問題が
 発生する、のは事実で、色々な方の症例を間近にみていますので、
 あせっても、しょうがない!!

 でも、皆さんと一緒、、あせりますねーーー!


 昨日のPTとのやり取りで、インナーマッスルを強化する事はとても足のために
 よいことだ、ということでした。
 なので、先日のチェアトレでの内容を「きらら体操教室」で、毎回レッスンしようと
 決めました。

 それには、まず、自分のインナーマッスル強化を毎日意識して実践しよう!と思い、
 今日から、朝晩の読経の10分20分で基本姿勢のままお経を読むことにしました。


 皆さんも、一日1分、テレビを観ながら、あるいは電車の中で、簡単にできる
 インナーマッスル、やってみませんか?!


  


 腹横筋はもちろん大事ですが、骨盤底筋、多裂筋への刺激アプローチが変股症患者には、
 (骨盤の前傾=でっちり歩きになりやすい傾向から)必須と私は考えています。
 効果は直ぐに現れませんが、またとても地味な運動ですが、
 ‘今'の股関節を長持ちさせるために、未手術の方も人工関節の方も
 どうぞ、ご一緒に頑張りましょうね!



               『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アバウトの勧め

2013-06-15 15:35:09 | 心のこと

 ムシムシと蒸し暑いです。
 梅雨時なので当たり前ですが…毎年毎年、思いますね。

 今日は、久々に主人と近くのスーパーへ買い物へ行きました。
 買い物が終わり…駐車場に向うためにエレベーターに乗りました。
 二人だけで乗っていましたら…
 やわら、ニタニタと私の顔を見て笑います。問いただすと…
 「ケイコもシワが増えたなぁー、と思って…」だって、、本当のことなので
 怒れませんでした。。 トホホホホ。

 お互いに年を取ったのねーーと確認し合い、いたわり合いました。。。トホホです。


 今日は、久々に私の愛読誌「高野山教報」からご紹介します。


             『アバウトの勧め』  糸数寛宏(富山県 日照院住職)

 私は沖縄県石垣島で生まれましたので、沖縄を取り上げた番組は大体見ています。
 ほとんどが沖縄の青い空と海、琉球王朝時代の文化や食べ物ですが、ある番組が、
 「なぜ沖縄の人が長寿なのか」を探っていました。
 
 長寿である結論として、第三位は気候です。
 特に朝夕の温度差が少ないこと。第二位は沖縄タイムです。
 沖縄では、集会など必ずといっていいほど30分遅れで始まります。
 時間を気にしないのです。

 第一位は沖縄人の気質で、沖縄の方言でいう「てーげー」です。
 意味は大体とか曖昧とか大らかなどと言われていますが、「アバウト」と言った方が
 分かりやすいかもしれません。

 初めからアバウトではなく、たとえば、一人が一生懸命に仕事をします。
 もう一人はそれを見て、前の人のできていないところを補いながら仕事をします。
 また次の人は前の人の…という具合に、それぞれが気付いた所をカバーしながら
 仕事をしているのです。

 人間一人ひとりのアバウトさには個人差があります。こうしなければならないとか、
 こうあるべきだと決め付けるところに人間関係の難しさがあるのではないでしょうか。

 長い間世界中を航海していた船乗りの兄に、何ヶ月もかけて世界一周をする外国の
 豪華客船の中で誰が一番大事だと思うか聞かれました。
 私は「船長、いや航海士、いや機関士かなぁ」と答えましたが、全部間違いでした。

 そこで「お客さん」と答えると、おもしろい答えだが間違っているとのことでした。
 答えはシェフ、料理長だそうです。超一流のシェフが担当すると、一ヶ月を過ぎるとお客さんが
 イライラしたり、怒り出して喧嘩をしたりして船内の雰囲気が悪くなるそうです。

 そこで三流シェフが担当すると、お客さんはイライラすることなく、快適に旅行が出来た
 そうです。それから船の旅行、特に一ヶ月以上の旅行の場合には三流シェフが担当する
 そうです。

 一流シェフは味付けに絶対の自信があるので、味見をしなくてもいつでも同じ料理が
 出せます。三流シェフは自分の味に自信がないため、味付けの後に必ず味見をして
 から料理を出します。その結果、シェフの体調によって味が変わるのです。
 船酔いや毎日の豪華料理は生身の体にはこたえます。そこでシェフとお客さんの
 求める味がぴったり合うのでしょう。

 皆さんの家の料理が毎日美味しいのは、お母さんが三流シェフだからです。
 ここで注目すべきは調味料です。決められた分量をはかって同じように作れば
 毎日同じ味ができます。しかし、たいていのお母さんは目分量、気加減です。

 ですから味が濃くなったり薄くなったりします。調味量をはかるときの心は、
 だいたいこのぐらいだろう、というものだと思います。
 その心を人間関係にも生かしてほしいのです。

 こうしなければならない、こうあるべきだという絶対的な心の持ち方から、大らかな心
 アバウトな心へと考え方を変えて、よい人間関係で楽しい人生を歩んでほしいと
 祈っています。
 これが仏教で説くところの「中道、中庸」といわれるものです。



 

  若いときには、アバウトな心といってもいいかげんな心持でした。
      これからは、60年の重みで…
      中道、中庸のアバウトな大らかな心で生きたいといつも願っています。
      季節柄、皆様お体大切に、御自愛くださいませ!!


             『変形性股関節症に負けないでね!』


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間募集

2013-06-12 16:30:16 | きらら

 台風の影響で、空梅雨から雨になりました、よかったのですが、
 ムシムシして気分が悪くなりますね。

 明日も関東は雨の予報になってます。
 明日は、「きらら体操教室」があります。
 雨が降ると、来られなくなる(ノルディックウオークの人や痛みが強く足が安定していない方は)
 なります。仕方がないことですが… 寂しい気持ちになります。

 明日は、きららで先日体験した「チェァトレ BASIC」を資料を見ながら説明して、皆さんに
 体験していただこうと思っています。

 足が安定しておりましたら、きららの皆さん、ぜひ明日いらしてくださいね!!
 お待ちしております!




  先日、彦坂のブログは知っているが…
 「きらら」のことを知らない方がおられました。

 今、私は普通の携帯電話でパソコンはデスク型を使用しておりますので
 スマホ系とは、縁がないのですが…スマホでブログを読んで下さっている方々は、
 どうしても画面が小さいのできららのホームページに気が付かれないようですので、

 「きらら」のことを知って頂きたいと思いました。
 私のHPです。
 どうぞ、のぞいたくださいね。

 
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kirara7/nabi.htm


  HPは、私のパソコンの先生が作成してくれました。
 私は、ブログをずらずらずらと思いのままに書くだけで、恥ずかしながら
 HPの更新が自力で出来ません。
 ですから、ブログで活動日を含めた仲間募集をさせていただいております。



            仲間募集 



  私たち、変形性股関節症の患者は、痛みなどから動きの制限などが起こりやすく、
  歩くことはもちろん、日常生活で行うごく普通の多くの動作に支障を起こしやすくなります。
  その上加齢と共に、筋力は衰え、それがまた股関節症の症状を悪化させてしまいます。

  少しでも、そんなことにならないために、一人ではなかなか出来ないトレーニングを
  皆で楽しく続ければ、自然に筋力もつき、明るく生き生きとした生活に役立ちます。

  ぜひ、今年からご一緒に体操教室で運動を始めてみませんか?!
  楽しく元気な仲間(40~70代)がお待ちしております!



 ★『場所』 神奈川県川崎市  てくのかわさき 2階ホールまたは、4階展示室
    JR南武線 武蔵溝ノ口駅下車   5分
    東急田園都市線 溝の口駅下車 5分(渋谷より田園都市線、急行で3駅約13分)
  http://www.city.kawasaki.jp/25/25seika/home/index.htm
    


 
 ★『日時』 

      
      

   H13年度
       
       6月
13日(木)2階にて    6月27日(木)2階にて
       7月 1日(月)4階にて   7月22日 (月)2階にて ※終了後 暑気払いランチ会へ
       8月22日(木)4階にて
       9月 2日(月)4階にて    9月19日(木)4階にて
      10月 3日(木)4階にて   10月24日(木)4階にて
       

     以上ここまで決まっております。

    

  ☆時間 
       10:30~12:00時 まで。 体操終了後、移動してランチ会へ。
 

 ☆持ち物 
        洋服は着替えても着替えなくても自由ですが、体操が出来るような服装で!
        バスタオル(床にひいてストレッチしますので)を持参して下さい。
      



 ★『費用』
      一回    ¥1500円 (来たときだけ頂きます。お休みも自由にできます。)
      年会費   ¥1000円
 


 ★又、年一回の勉強会(講習会、講演会)、お楽しみランチ会、旅行なども開催しております。
  股関節をいたわりながら、仲間と楽しいひと時を過ごしてみませんか?!


 ★連絡先 運動指導士  彦坂惠子

        パソコンアドレス  kirara7@kha.biglobe.ne.jp
         電話        044-277-6707 まで、お問い合わせ下さい。
 

 


   随時、募集しております。
     体験も自由にできます。
     楽しく体操して、おしゃべりで、情報交換や大笑いをして、ランチで盛り上がり、
     人生をご一緒にたのしみましょうーーー!!
     「キョウイク、キョウヨウ」です。ね。
     お待ちしております!!






               『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二週間ぶりのリハビリ

2013-06-10 15:11:34 | 保存療法

 今月5日に一ヶ月ぶりの銀サロの施術、そして、今日は、二週間ぶりに保土ヶ谷整形外科病院へ
 リハビリへ行ってきました。


 今の私の股関節の状態と身体全体の状態は、昨年の今頃よりも確実に悪化しています。


 悪化しているので…

 銀サロへ行ってもギューギュウー押されて痛いだけで、少しの効果しかでなくなりました。
 これは、先生(深圧)が悪いわけではありません。
 問題は私の股関節にあります。

 以前は深圧の効果は抜群で…快適になり、身体も軽く…効果も一ヶ月持った時もありました。

 今は、痛みが強いわけではなく、身体のバランスが変わってきたので…
 使い方が常に股関節をかばい、他の部位や筋肉で代償する方が強くなってしまったと言うことだと
 素人ながら思い嘆いています。


 今日もたった30分の篠崎君のセラピー、抜群に上手いです!!
 強く押すのではなく、骨と筋肉を(私の場合です。人によってアプローチが違うと思います)を
 股関節の位置と膝の位置かかとの位置が真っ直ぐ一直線になるように、筋肉と骨を動かしました。

 たったそれだけで、昨日は、ちょっこっとちょっこっと計1時間もかけてラッコちゃんで押した、
 そけい部、腸腰筋と腰、大殿筋、痛みは減ってもコリが取りきれなかったのに…

 30分で、、、すっきり、はっきり、気持ちもよく。。。
 しかも、710円とうれしいお値段!!!

 かなり上手いです。


 が、悲しいかな、たった1時間でもとの私の体の状態に!!!

 股関節の状態が悪くなるという事は、こういうことなんです!!
 だから、医者が進行性というのです!!

 だから、リハビリが定期的に必要なんだと、また思いました。
 できるなら、一週間に2回受けられればもっと良い状態になるでしょうに。。。と
 つくづく思う。


 股関節の症状が悪化されていない方ほど、リハビリはよいからといって行かれていないと
 思いますが、ぜひ、良いときから今の状態を維持されていく方向性を重要にして、リハビリを
 大切にしてください!!

 これから梅雨ですね。ジメジメして身体も動きが悪くなります。
 ながら体操、運動をちょこっとちょこっとして下さいね。
 血流が悪くなると痛みも増します。

 かなしいけれど、またラッコちゃんで押します。体操します。温浴します。
 ご一緒に頑張りましょう!!



            『変形性股関節症に負けないでね!』
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする