変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

年末…

2012-12-29 14:36:48 | 日常生活

  あと、3日になりました。
 皆様、お元気でしょうか?

 今日、主人と息子は仕事へ行きました。
 
 叔母は、やっと元気になりました。
 27キロ(体重が)→やっとやっと、28.5キロになりました。
 叔母がのんびりと過ごせるように、好きなときに好きなだけ寝かせました。
 食欲が戻り、これで安心して、お正月が迎えられそうです。

 年末年始は、病院が休みになり、点滴へ連れて行くのも、大変ですから…
 これで、一安心。ほっ。。

 

 忘れもしない、平成20年の12月28日の22時に(病院がこの日から休みに入った年でした)
 ベッド(介護用のベッドではなく普通の)から落ちて、右股関節大腿骨骨折しました。
 救急車で運ばれて、私は自家用車で追いかけて(帰りのことがあるから自家用車を出すしかない)
 レントゲンで骨折がわかり、即入院、私は深夜3時に家に戻りました。

 翌日から、年始も関係なく病院通いが始まり、年始後の5日に手術しました。
 その間、一週間もそのまま放置状態でした。
 叔母はよく我慢したと、今、また思います。

 そんな大変な思いをしていますから、
 皆様、年末年始の事故や病気は、くれぐれもご注意ください。


 明日は、主人に手伝ってもらい(…へへへ、ほとんど主人が頑張ってくれるはずですが…)
 大掃除をします。 


 どうでもいいような、気もしますが、
 それをいっちゃーーーおしまいですよね! ホホホホ



 疲れがたまって、足も腰も膝も脚の甲も痛いのですが…
 ゆっくりやればよいですね。

 新しい年を迎えるために、ほどほどに無理のないよう、、頑張ります。。



 今年も私の拙い気ままなこのブログを読んで下さり、本当にありがとうございました!!

 どうぞ、来年もよろしくお願いいたします!

 くれぐれも、皆様、ご無理をなさいませんように、御自愛くださいね!!




      『変形性股関節症に負けないでね!』
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2012-12-24 15:31:05 | 日常生活

 今年も、いよいよカウントダウンになりました。

 12月24日、クリスマスイブですね。
 キリスト教信者でもないのに…
 日本人って 凄いですね。 何でも、自国のイベントに採用してしまう。
 柔軟な頭と姿勢? 

 
 なにはともあれ、クリスマスに踊る年でも? なくなったので、どってことないのですが…
 何故か、ケーキと鶏肉を買ってしまうので…
 笑っちゃいますが……


  

   
          


    クリスマス用に飾り付けました。といっても、近所の公民館で市民講座に参加申し込みをして、
   3倍の倍率の中、抽選で当たり、習ってきました。
   
    宝くじも買いました。
    6億円は、無理でも、当たらないかなぁーーと、毎年思っています。

   『メリークリスマス!』
   皆さんが、今夜は、ステキな気分になって…
   足の痛みも忘れ、楽しい一日が過ごせますように!!
   サンタクロースが、プレゼントを一つくれるとしたら、ナニを貰いますか?

   欲張らないでね(ホホホ、へへへへ)
   ナニをもらおうか? 考えるだけでも、楽しいです。。

   
   



   ご自分も「変股症」なのに、私たち患者さんのために頑張っている方がいらっしゃいます。

   その方は、「深圧」股関節専門施術 銀座サロンの田山先生(股関節臼蓋不全)です。

   田山先生も患者さんをたくさん看られる様になって、ずいぶんと腕前をあげられ、
   すっかり、患者さんの信頼を得て、頼れるエースとなられました。
   (ヨイショではありません、宣伝費も貰っていません。私は、うそは嫌いです)

   暫くぶりにブログをのぞきましたら、とてもわかりやすく、私たちに説明してくれていました。
   ぜひ、ご覧下さい!

   田山先生、今年も私たち変股症患者のために、親身になって下さり、ご一緒にガンバル力を
   下さって、ありがとうございました!
   また、来年もどうぞよろしくお願いします!!
   



   以下、田山陽平先生のブログ

     http://blog.goo.ne.jp/tayama0305




                『変形性股関節症に負けないでね!』



  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老前整理 4

2012-12-22 15:56:53 | Weblog

 今日は 朝から、氷雨が降り続け…
 今、15時になってやっと日が差してきました。

 寒い一日でした。
 買い物へ車で行くので、外気温を見ると3℃でした。
 真冬並ですね~
 雪にならなくてよかった!


 叔母が、やっと元気になりました。

 主人は、29日まで休みがありません。
 息子も今日から31日まで美容師は書き入れ時となるようです、一日も休みがあのません。

 ノロウイルスの後は…
 インフルエンザが今年は流行する、という予報がでました。

 皆さん、注意しましょう~

 手洗いうがいだけでなく…
 休養と栄養が大事ですね。

 睡眠障害を抱える私がいうのも変ですが…

 これから、年賀状の準備、クリスマス、大掃除、新しい年を迎える準備…
 主婦は大忙しですが…
 くれぐれも無理は、禁物です!!

 皆さん、お年?? を考えて動いて下さいね~。。
 私は、手抜き主婦ですから、そういうの得意ですけれどね。 ホホホホホ



 今日は、「老前整理」の坂岡洋子さんの記事(12/19東京新聞)がありましたので、
 参考にしてください。



             『年明けに考える』    坂岡洋子(コンサルタント)

 年の暮れは気ぜわしく、気付いたら今年もあとわずかですね。年が明けると初詣をすませ、
 コタツでテレビを見ながらのんびり、という方も多いのではないでしょうか。
 そこで、年頭に夫婦や家族でこれからの暮らしを話し合ってみるのはどうでしょう。

 突然、「これからどうする?」では、話は進みません。
 そこで、「いつか使う」と思って残してあるものを取り上げてみて下さい。
 例えば、昔の大きなステレオやVHSのビデオデッキ。
 残してある理由はステレオなら「レコードがたくさんあるから聴く機会があるかも」、
 ビデオデッキなら、「好きな映画をVHSのテープにとってあるから」というものでしょうか。

 では、昨年一回でもレコードを聴いた?
 ビデオを見た?
 このまま置いておくと、VHSのテープは劣化してしまうかもしれない。
 ステレオの針は大丈夫?

 本当に大切ならば、保存の方法を考える必要があります。レコードやビデオをDVDなどに
 録画し直すかどうか。夫婦でも好みや価値観が違うのは当たり前。
 「このビートルズのレコードを買うために必死でアルバイトをした」とか、
 「実は、この歌手の追っかけをしていたの」など知らなかった話も出てくるかもしれません。

 またステレオもデッキもないのに、レコードやテープが残っているお宅も多いです。
 他にも「いつか」と思って、いろいろなものがそのままになっていませんか。

 ビデオやレコードをどうするかを考え、ものと向き合いながら、
 「夫婦でコンサートや映画館に行く時間をつくろう」とか、
 「今年は何をしようか」と、
 これからの暮らしの計画につなげていただければと思います。






  古いステレオは、針がダメになったときに捨てました。
      3台あったビデオデッキは、VHS→DVDに変換できるデッキはまだとってあります。
      VHSのテープは、全部変換して捨てました。

      だから、デッキはもう必要ないのに…
      捨ててません

     ステレオは捨ててないのに、古いレコード何枚か、とってあります

     皆さんのお宅はどうですか?

     年の初めから、整理するのは嫌だから…
     元気だったら、年賀状が終わったら、気が向いたら、片付けようか??! 
     やっぱり、やらないかも   トホホ…



      『変形性股関節症に負けないでね!』
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝

2012-12-17 15:12:27 | 心のこと

 あと2週間で、2012年が終わります。
 昨日の選挙の結果は、圧勝で自民党の勝利になりました。
 
 投票数の打明け話を詳しくテレビで聞いていたら、
 総投票数の(比例区の分も入れて)自民党の獲得率は、40%台なのに、
 議席は70%となって、圧勝になった。

 これが、小選挙区の怖さと言っていた。
 よくわからないけれど… 

 最高裁判所でも違憲だと、言われている、小選挙区制がやっぱり、よくないんだろうなぁー、と
 素人でもわかった。

 だけど、これから先が、結局は問題で…

 
 阿部総裁の話を聞くと…
 もっともなことばかりで、実現してくれたら、どんなに嬉しいか…

 口で言葉で言うのは簡単ですが…
 またーーーえーーーーっとなにないように、こんどこそ、国民のためになる、政治をしてもらいたいですね。

 若い人が安心して、仕事に就け家庭を持ち、子どもが育てられる世の中に、
 なりますように!!


 来年こそ、世の中が、良くなってきたー、と言いたい。ですね。


 今年は、辛い一年でしたが、楽しい一年でもありました。

 第一に、2月からの睡眠中断障害になり、いまだに、3時間4時間が最長の睡眠。
 相変わらずの中断に、もう、慣れっこ…なので、1ヶ月に1回は倒れます。
 ベッドから、体のどこかが悪いわけではないのに…

 起きられなくなります。

 昨日がやっぱりそうでした。


 叔母の体重が、とうとう27キロになってしまいました。
 だから、息も絶え絶えで、家の中でトイレまで歩いては、すぐにまた、ベッドで寝ています。

 睡眠中断の親分(子分は私)のようで、朝昼夕問わず、何度も入眠します。
 今日も朝から、今…14時ですが…
 4度も寝たり(入眠)起きたり、しています。
 夕方までに7度は寝起きします。

 ほとんど、寝たきりですが…
 トイレにいってくれるのと、頭が変じゃない、意志の疎通が出来る、のが、嬉しい。
 よし、としなければ、自分が疲れるだけだしね。


 だけど、だから、体力や免疫力が極端になくなっているので、強く注意もできません。

 ですから、デイサービスも週1で、時間も短く(4時間の10時から14時までと)幼児並にしています。


 そんなこんなで、体調悪いです。
 体調が悪いとやっぱり足にきます。。。


 腰も痛い。


 だけど、
 きららのお仲間が、今年は7人も増えました。
 こんな私のブログを楽しみに読んでくれている方からも励まされ、目が痛くても書けている。
 睡眠がきちんと取れずに悩んでいたら、励ましに自宅まで来てくれた友達もいるし…

 きららの相棒も病院友の心友もきららのお仲間も新しい出会いもたくさんあった。

 息子も彼女と上手く行っているし、、
 ダンナもそこそこ元気だし、、、


 やっぱり、今年も愚痴口言いながら、頑張れた!!


 感謝です!!!

 寒さ厳しい年の瀬です。
 皆様、御自愛くださいね!!!




          『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きららの忘年会

2012-12-14 16:42:44 | きらら

 昨日は、きららの忘年会を「恵比寿ガーデンプレイス」のライオン北海道ビアホール、(地下2階)
 個室を貸切ました。

 参加者、15人。(都合で参加できない方もいらっしゃいました)
 足は、痛いが…口は、元気!!!
 だから、プレゼント交換したり、ゆっくり、がやがやとおしゃべりするためには、
 個室がベスト!

 39階の眺望のこじゃれたレストラン(個室がないので、大はしゃぎできない)よりも、
 おしゃべを優先しました。


 川崎のおのぼりさん(私のこと)なので、恵比寿ガーデンプレイスは、初めて来ました。
 恵比寿駅で待ち合わせ12時。


 15人もいると…

 いろんな方がいらっしゃいます。

 ある方は、45分前について、会場近くのベンチで座って待っていらっしゃいました。
 その方は、…何があるかわからないので、人を待たせるのも、電車が人身事故なので遅れることもあるし…
 足も悪いし…ゆっくり歩くから… 
 と、45分前に来るし。

 ある方は、仕事で遅れて、20分すぎて見えるし、
 結局、1時間以上のふり幅があります。

 足が痛いと、座らないで立ち続けて、改札口で待ち続けるのは…
 辛いものがあります。
 
 今回は、知らない会場でしたので、会場へ揃っていくことになっていましたので…
  
 待ち合わせのエチケット、ほどほどに、早く、あまり遅れない、ですね。




 恵比寿の駅から、動く歩道(空港のような)を乗り継ぎ乗り継ぎ、

       


 自分で、歩いたら…かなりの距離です。

 
 ビアホールなので、まずはビールで乾杯です!

   
  
  
 
  コース料理で、いろいろとお料理がありましたが、食べるのに忙しくて…
  前菜とジンギスカンだけになりました。(笑い)
  ラム肉が臭くなく、軟らかかった。ただし、量が多すぎでした。
  この写真の量が5人分です。


  宴もたけなわ、プレゼント交換、盛り上がりました。
  毎年、ご自分が陶芸で焼いたものをプレゼントになさっている方の作品です。
      

  今年は、電車なので…小さいもので軽いものと私が指定しました。
  可愛らしかった。です。

   
   今年は、皆勤賞の方が(一度も休まずに体操教室に参加された。通算、22回)、2人いらっしゃいました。
   きららから、プレゼントをお渡ししました。


  
   

 あんなに、食べてお腹が一杯のはずなのに…
 皆さん、別バラ、べつばら、、と言って、、ケーキセットをたのみ、あーーっという間に。。食べました。




 バカラ(バカラのグラス、うちにはありません)のイルミネーション、夕暮れの中で
 映えます。


   


 駅までの帰り道、クリスマスツリーとイルミネーションを見ながら、帰りました。

 
 嵐の松潤主演の 「花より団子」で、まきのつくしを呼び出してデートの待ち合わせ場所にした、

 場所、のことを
 「道明寺の場所、って何処?」

 と、相棒へ尋ねていたら………

 「和菓子の道明寺 がどうしたの??」   
 って、聞かれて、、大笑い!!  しました。



 こうして、平成24年、2012年のきららの忘年会は、終わりました。
 今年も、楽しく元気に、(痛みが有っても皆さんそれなりお元気で…)、
 私は、きららの皆さんと過ごせたことが、幸せでした!!
 ありがとうございました!!!

 

 あっ、お一人の方が(もうすっかり治られましたが…、ノロウイルスが原因で水分も取れず
 痙攣があり、救急車で運ばれた…、)いらっしゃいました。

 年の瀬で、何かとお忙しく気も急きますが…
 体が一番です。くれぐれも 皆様、御自愛ください!



      『変形性股関節症に負けないでね!』

 
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上彰氏が語る「生きる」とは…Ⅲ

2012-12-12 17:31:48 | Weblog

 毎日寒い朝ですね。
 年々、年を重ねるごとに…
 朝起きてすぐの関節の動きの悪さを実感する…今日この頃です。

 だから、床に何か落ちたりして…
 拾いたくない、と本当に思いますね。

 皆さんは、いかがでしょうか。

 
 明日は、恵比寿ガーデンプレイスで‘きらら'の忘年会です。
 皆さんと、寒さに負けず、痛みにも負けず、元気に笑い飛ばして、楽しんでこようと思っています。

 さて、長らく中断しておりました、私の愛読誌「高野山教報」から、
 池上彰氏のお話の続きを掲載したいと思います。
 ~仏教国、ブータンの民衆が欲がなく幸福感に満ちていると言うお話の続きです~



           『池上彰氏が語る「生きる」とは…』



さすが幸福指数が世界で一位といわれる国ですね。
そうなんですよ。幸福指数を調査した後、実は急激に豊かになってきたんですよ。
 幸福指数でみんなが幸せだといった時期には、そもそも何もなかった。ほとんど紙幣経済が成立して
 いなかった。ブータンでお金が導入され、紙幣が始めて発行されたのは1974年なんですよ。
 それまで物々交換なんですよ。だからこそ、みんなが幸せだといっていた、それが豊かになって
 色々世間のことが判ると貧しいということを自覚し、いろんな不満が出てくるはずですよ。
 ところが、それが歯止めになっているんですね。それが凄いと思いましたね。


「少欲知足」という仏教思想がよく踏襲されている部分ですね。

そうですね。凄く面白い話なんですが、ブータンでは国立博物館に仏教の経典を集めることが
 できないんです。つまり、みんなお寺で現在使われているものなので、文化財のような形で図書館に
 集めることが出来ない、それぞれのお寺やお家に置いておくものだと考えてのことだと。
 当に生きている…仏教だなと感じますよね。


日本であれば国の方針に従って文化財として何かしらの施設に保管しなければならない現実が
 ありますが、もともとの本質に従って法を伝える大切にものとして実践の場での使用が許されて
 いるんですね。著書『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』で「宗教は、よく死ぬための予習」と
 おっしゃっておりますが、池上さんが「よく生きる」ために御自身がヒントにされた宗教や倫理観など
 ありますか。

はははっ。そんなもの何もないですけど、つまり「よく死ぬこと」っていうのは、いずれ死ぬことですから、
 輪廻転生のことを考えれば、今生をごく僅か、いずれ死を迎えるわけですから、その時にいい人生だったと
 いえるかどうかっていうことが肝心で「終わりよければ全て善し」といいますけど、その「終わりよければ」
 になれるように、これから、みんなが学ぶ時期として迎えるんだろうと思っています。


仏教の仏さまには、それぞれ本誓(役割)が備わっていらっしゃるといわれます。
 例えば、観音さま(千手千眼観世音菩薩)であれば、千(無量)の手に付く慈眼で衆生を見つめ、
 千(無量)の慈手で衆生を救うなどという役割がありますが、池上さんの今生での役割はどういうものと
 お考えでしょうか。

物事を皆様に判りやすく解説することですかね。ですから、戒名には「解」とか「説」かのどちらか
 一文字を入れていただきたいですね。(笑い)


多くのことを知り、多くの方に判りやすくお伝えする」。思った通りのご回答で、嬉しく思います。

最近、そのようなことを自覚しております。


先生は、毎日本をお読みになるそうですね。その中、本を奴隷とお姫様とに分けてお使いになるとの
 こと、本の文章に触発されることがあれば、ページの角を折り曲げたり、思いついた内容を空いた
 スペースに書き込むなど「奴隷」的に酷使する本と、好きな作家の小説やエッセイなどじっくりと読む
 愛読本としての「お姫様」的に扱い本を楽しんでおられるとの事、感心いたしました。

ありがとうございます。折角、買った本ですから、有効に活用したいものですよね。


9.11のテロが起こる1年前に、既に「タリバン」(アハメド・ラシッド著)を読んでおられたとお聞きし、
 大きな事件になる前にキャッチする、その察知力の凄さに驚きを感じているのですが、その察知力は
 如何に培っていらっしゃるのでしょうか。

新聞をたくさん読むことですね。特に私は、国際面の小さな記事に注目しているんですよ。
 小さな記事の何れそれがどんどん大きくなってくる。毎日毎日読んでいると、「アッ、あの時読んだ
 記事が今大きくなった」ということがだんだん多くなり、「この小さな記事、これから大きく発展して
 くるんじゃないかな」そういう感覚が次第に研ぎ澄まされてくるんですよね。だから9.11の一年位前に
 アフガニスタンのタリバンという奇妙な組織がいると、「将来何か必ず問題が起きるだろう」と、
 じゃあ、その時に備えて今から勉強しようということだったんですよね。



その後に起きたアメリカによるアフガニスタン攻撃の後に、アラー(神)がアラビヤ語で伝えた
 教えが書かれる「コーラン」の解説書まで目を通し、自爆テロの背景に存在する「ジハード(聖戦)」
 という言葉に異なった解釈が存在するという教えの本質にまで踏み込んで学ばれたそうですね。
 「わかりやすく伝える」ということは、単にテクニックではなく、「物事の本質をしっかりと見据え理解する」
 という探究心はもちろん、「伝えたいものをなんとしても伝える」という情熱にあるのだと実感いたしました。
 本日は、本当にありがとうございました。
 平成27年の開創千二百年記念大法会の折、ご参拝を心よりお待ちしております。




 目がひどく疲れて、、痛くなりました。
   寒いし、寒いのは、嫌いです。。。。 
   皆様、御自愛くださいね。




        『変形性股関節症に負けないでね!』

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院選挙

2012-12-09 12:51:24 | 日常生活

 今日は、とても寒い日です。
 今年は、昨年より寒さが厳しいように思います。

 が、3.11からは、我が家はエコで過ごす、「原発は要らない!」 を実現させるために…
 びびたる、たかだか、1家庭の電力消費ですが…

 使いすぎないように…
 務めて努力しております。


 一昨日、東日本全体が、また大きく揺れました。
 やっぱり、驚きました!

 震度4だったようですが、かなり横へスライドするように南北に揺れました。
 うちのマンションは、耐震強度に耐えられるように作られており、縦6階、横は15件の
 横に長い安定型なので、余り心配はしていませんが…
 それでも、、 このゆれ方は、3.11の時と同じです。

 
 ただ、ゆれの時間が半分だった。。から、我慢できた。。。
 怖かったー!! 

 叔母が一緒にいたので、安心でしたが、主人は仕事で主人にすぐに携帯で連絡しましたら…
 もう、通じません。。。

 切断!?

 しばらく、30分は通じませんでした。
 メールは、届いたようでしたが、


 その後、電話で声を聞き、ホッと一安心して、テレビをつけると、事故もなく、
 電車も動いていたので、安心しました。

 

 やっぱり、3.11より強い巨大地震が来るのかも?!
 と、心の底にあるので…

 どうしよう、これ以上揺れたら…



 怖いです!!!




 足が悪いと、走る重い物を持つ、長距離を歩くことが出来ないので…
 叔母を抱えて、避難するのは、まず、無理でしょう。


 地震の時に、どこにいる、かもわからないし、、、


 ただ、これは、日々の感謝しかない。。
 生きること、生きていることに、感謝して生きていくしか、生き残ったものとして、
 (3.11でお亡くなりになった2万人の方たちの思いを思うと…)あれから、いつも思っています。

 

 原発は、いまだに、ノーではないし、福島では、16万人もの方々がいまだに、
 故郷へ帰れないし、核のゴミをどうするかも決まらないし、

 うちの近くでも、放射能で汚染された(燃やされた灰)をコンクリートで囲んで
 埋め立てに埋めたし、、
 放射能は、なくなったわけではないのです。

 「復興こそ、日本の再生」
 何て、言葉だけになったし…

 だから、だから、、

 次の選挙、ぜひ、1票の権利を放棄しないように…
 足が痛くても、頑張って投票所へ行きましょうーーー!!!



 今日は、書いているうちに、内容が、話題が変わっていってしまいました。

 すいません。



 

   『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらら の方からの情報

2012-12-07 16:35:49 | きらら

 昨日は、‘きらら体操教室'の今年最後のレッスンでした。
 寒さにも負けずに、皆さんお元気に集合されました。

 きららの講演会に昨年参加なさって、その後、今年になって骨切り術を2月になさった方が、
 今回一度だけの参加をされたり、9月に人工関節術をされた方が、ランチ会だけ参加されたりと、
 とても賑やかに楽しくいつもながら…
 盛り上がりました。


 『きらら』の良いところの一つに、体操後のランチ会で情報交換が
 出来る事です。


 昨日の情報は、
 このブログでも、前にご紹介しました 体験談「みかんさんの場合」のみかんさんが、
 「深圧」の銀座サロン院長の松本先生のブログに首から下で登場しておりました。
 (二人目の屈曲して胸に足を抱えている方がみかんさんです)

 みかんさんは、両足ともに人工股関節が入っております。
 とかく、人工股関節にすると…(脱臼のため)してはいけない動作、出来ないことなど、
 ストレスになりえますが…

 みかんさんは、屈曲も開脚も伸展も全て良好です。
 以下、詳しくは松本先生のブログを見てください。

 人工にすると、全ての方が改善して、全員、屈曲伸展開脚が普通になる方とならない方も
 あります。ばら色の夢をみて、現実は、違うと言う場合、ショツクを受けます。
 今現在の屈曲 開脚の角度から… 20~30度くらいの改善になる、と日産玉川病院の
 松原先生は、仰っていました。
 ですから、若くて、そんなに悪くない方は普通になるようで、お年を召していらっしゃりそれなりに、
 悪い場合は、普通にはならないようです。


 
  松本先生のブログ
  
   http://blog.goo.ne.jp/mm1110mm/e/9b46a237284a52d5b7ae911b16e41997





 ☆富士温泉病院へ 高速バスや車で行かれる方へ
   笹子トンネルの事故後の交通情報

  きららのお仲間が5日(水曜日)に新宿から高速バスで、富士温泉病院へ行かれました。
  その方からの情報です。

  笹子トンネル手前から高速をおり後ずっと一般道です。山間の曲がりくねった細い道も
    通りました。下は崖のところもあり、大型バスでちょっと怖かったです!
     が、ほとんど渋滞なくいつもの到着時間の30分弱の遅れで到着しました。
     

   ということです。 石和温泉の旅館は、キャンセルもたくさん出ていると、テレビで言ってました。
   一日も早く復旧して欲しいものです! 
   そして、さらにびっくりしたのは、羽田トンネルも老朽化で、ネジが折れていたと、テレビで見ました。
   怖いですねー!!
   しっかり、点検して対策をしてもらわないと。
   おちおち、出かけられませんよね。

   新しい高速道路を作るのも大切ですが、老朽化してくる道路や橋、トンネルの補修工事こそ、
   力をそそいでくれないと、、ですね。





     『変形性股関節症に負けないでね!』
   
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間募集

2012-12-07 15:22:19 | きらら

 
 今日も富士山がベランダから、綺麗に見えました。
 北日本は、爆弾低気圧の影響で大荒れの天候のようです。
 北日本にお住まいの股関節患者さんが…心配です。

 日本の近くで(1000キロ圏内だったかなー、阿部先生に教えていただいていたのに、うる覚えに
 なってしまいました) 低気圧が発達すると交感神経を刺激して、私たち股関節患者などは…
 痛みを感じやすくなり…少なからず影響を受けやすくなるようです。


 ご注意ください!!
 今日、きららのメールアドレスの方へ「きらら体操教室」のお問い合わせを頂きましたので、
 ご紹介させていただきます。









                仲間募集 



  私たち、変形性股関節症の患者は、痛みなどから動きの制限などが起こりやすく、
 歩くことはもちろん、日常生活で行うごく普通の多くの動作に支障を起こしやすくなります。
  その上加齢と共に、筋力は衰え、それがまた股関節症の症状を悪化させてしまいます。

  少しでも、そんなことにならないために、一人ではなかなか出来ないトレーニングを
 皆で楽しく続ければ、自然に筋力もつき、明るく生き生きとした生活に役立ちます。

  ぜひ、今年からご一緒に体操教室で運動を始めてみませんか?!
 楽しく元気な仲間(40~70代)がお待ちしております!



 ★『場所』 川崎 てくのかわさき 2階ホールまたは、4階展示室
    JR南武線 武蔵溝ノ口駅下車   5分
    東急田園都市線 溝の口駅下車 5分(渋谷より田園都市線、急行で3駅約13分)
  http://www.city.kawasaki.jp/25/25seika/home/index.htm
    
 
 ★『日時』 


      
      12月13日(木)体操なしで、忘年会をかねてのランチ会(恵比寿ガーデンブレイスにて)

 

   H13年度

       1月17日(木)4階にて  体操終了後、新年会
       2月 7日(木)4階にて   2月21日(木)2階にて
       3月14日(木)4階にて   3月28日(木)2階にて
       4月11日(木)4階にて    4月25日(木)4階にて
       5月 9日(木)4階にて    5月23日(木)4階にて

 
     ☆講演会
       4月21日(日)2階 ホールにて 
       講師 股関節専門 「深圧」 銀座サロン院長 松本正彦先生(著書 股関節痛は怖くない!)


            


  ☆時間 
       10:30~12:00時 まで。 体操終了後、移動してランチ会へ。
 

 ☆持ち物 
        洋服は着替えても着替えなくても自由ですが、体操が出来るような服装で!
        バスタオル(床にひいてストレッチしますので)を持参して下さい。
      


         ※以上、ここまで決まっております。


 ★『費用』
      一回    ¥1500円 (来たときだけ頂きます。お休みも自由にできます。)
      年会費   ¥1000円
 

 ★又、年一回の勉強会(講習会、講演会)、お楽しみランチ会、旅行なども開催しております。
  股関節をいたわりながら、仲間と楽しいひと時を過ごしてみませんか?!
       
   
 ★連絡先 運動指導士  彦坂惠子
        パソコンアドレス  kirara7@kha.biglobe.ne.jp
         電話        044-277-6707 まで、お問い合わせ下さい。
 

 
   随時、募集しております。
     体験も自由にできます。
     楽しく体操して、おしゃべりで、情報交換や大笑いして、ランチで盛り上がり、
     人生をご一緒にたのしみましょうーーー!!
     お待ちしております!!



 



         『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の参拝

2012-12-05 15:17:58 | 私自身のこと

 一年に一度だけ、毎年12月にうち(主人の家が)〇〇教なのでお礼参拝へ行きます。
 義父母が生前中は、毎月のように主人が運転して(私と子供は仕事と学校に重ならなければ一緒に行ってました)
 主人一人の時には、若いときは車中泊で一人で1000キロ運転していました。

 もう、そんな無理は利きません。
 私も白内障の手術を55歳でしましたが、術後は夜間運転が難しくなり、今回もほとんど主人が
 運転してくれて、私は行き帰りの昼間に1時間30分の
運転でした。

 昨年もですが、今回もマイカーは、リッター21キロ(ガソリン車なのに)走ってくれました。
 凄いでしょう。

 満タンで、奈良まで行って一度も給油しませんでした。
 とっても、経済的です。うれしいーー。

 


 ここへ参拝に行きました。


  

 盆地なので、寒かったです。
 右の後姿は、主人です。主人も変形性膝関節炎なので、私の杖を付いて歩いています。
 今回は、膝に痛みが出ていました。私は何とか大丈夫でした。


 一泊したのは、伊賀上野です。
 宿泊のホテルから伊賀上野城が見えました。
 右は、単線の伊賀電の駅です。電車はわすれたころに通りました。

  


 ホテルの前の中学校です。石垣の塀が伊賀らしい、なんともステキでした。

  


  朝起きると、雨が降ったようでしたが、雨も止み近くの伊賀上野公園内へ遊びに行きました。


  

 

  国内のお城の中で一番の高石垣だそうです。  


 観光客も私たち夫婦だけで、貸しきり状態でした。雨上がりの公園はマイナスイオン一杯で清々しく
 気持ちも癒されます。


  


 園内の「忍者屋敷」見学では、くの一の方が案内してくれました。
 色んな仕掛けが、興味をそそります。
   

 「忍忍」と言って、「ハイチーズ」の代わりに写真を撮ります。


 一度公園を出て、向かいの通りの「だんじり会館」へ

   

 
 のんびりの見学だったので、3時間かかりました。
 でも、とても楽しい時間でした。


 帰りは、新東名高速道路で。
 中央道のトンネル事故災害には、ビックリしました。富士温泉病院への行き返りに必ず通る
 笹子トンネルだったので…よけいに驚きました。
 これで、また病院へは、暫く行けそうにないです。


 帰りの新東名から、急に現れた富士山には夫婦二人で大感激しました!!

  
 

 皆さんも機会がありましたら、ぜひ、新東名高速道路をご利用されて、富士山をまじかで
 ご覧になってください。
 
 素晴らしいですよ!!!

 



 こうして,感激していたら、前のブログで書きましたように…
 叔母のショートの施設から電話が……………

 頑張ります………!!!!!


 明日は、年内最後のきらら体操教室、皆さんと楽しく体操して美味しいランチして、笑顔のおしゃべりをして…
 みなさんから、元気をもらおう~と思います。

 



  『変形性股関節症に負けないでね!』
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする