どんよりして、気持ちもどんより落ちそうです。
が、、梅雨はお米のため植物のために必要ですから…
これからの1ヶ月 体調管理に気をつけて 過ごしたいと思います。
さて、4月のほとんどが残念なことでしたが 寝たきり生活でした。。
4/9日の福島の旅行の後、、一週間は強度の筋肉痛で、
生まれて初めて 踵に体重がかけられない、という事態になりました。
まともに歩けないので 自宅待機の毎日でした。
さあー、いよいよ春を満喫…と思っていたら、、
熱が36.8から38.8度の 行ったり来たり、、、。
かっかかっかと熱い体、ガンガンする頭 動けばフラフラして
またまた、ひきこもりの毎日が三週間続きました。
医者にも行きましたが、、喉の腫れナシ 炎症値の値普通 尿問題ナシ、
レントゲン異常なし 白血球正常、、と悪くないのに 熱が下がらない、
という毎日でした。
今、思い返すと 口内炎のひどいのが あった、、
けれど、医者にかかった時には、夢にも口内炎からの熱だとおもわず、
というかわからなかった、自分の身体なのに、、、。
口内炎も気負付けないと 舌癌の場合もあるようなので。。
すっかり、元気になりましたが、、
筋肉痛は、なかなか解決せず、、やっと、昨日の普通の外出をするようになった
5/7日から三週間目で 杖なしで しっかりと歩行することができる筋肉に
なりました。
一週間に一度のリハビリで、PT曰く、
左脚(悪い方の脚)の動き悪くないですよ。いい感じです。
痛みはどうですか?
私、外側 中殿筋に違和感以上の痛み(我慢できる範囲の筋肉痛)が
出ています。と言いましたら、、
それは、体軸(ウナ 内くるぶしのライン 骨頭からまっすぐに内側内くるぶし
に重心がかかるようにしましょう→外側に小指側に体重重心がかかるので
中殿筋の負担が多大にかかってしまうため)
歩く時に充分注意しているのですけれど…
右脚は、何ともないのに たぶん体重 荷重が外側に流れていると思うけれど、
不思議です。
なんともない右脚 左脚の中殿筋、、
この不思議が 変形性股関節症のある意味 難しい要因なのだと私なりに
変形性股関節症 発症から19年目の現実だと思っています。
2005年の関節唇切除 筋解離 の時には、2ヶ月間 寝たきり状態でしたから
退院後の自力リハビリでは、筋肉痛でては 全く動けず 少し動いては
また、また、筋肉痛の繰り返しで 泣く泣く 舞踊家としての自分の行く末を
案じて 教え子のこと 指導者としての自分 家族の中の自分 を
深く考える 9ヶ月になってしまいました。
そして、引退へ。。
その誤ったリハビリを繰り返すことなく 3週間でしっかりした、筋肉に
戻せたことは、同じ過ちをしなかったこととして 良かったと、思います。
荷重をかけずに 股関節周りを いろんな角度で 動かしました。
痛みがあっても 我慢できる痛みの範囲でですが…。
これからの3週間で、荷重の体軸の見直しをします。
3歩進んで2歩下がる が、いまや 2歩進んで3歩下がりそうですが…
今の自分の否定ばかりしていても
何も始まらないので…
やれないときは やれないことはしないで、今できる 筋肉の範囲で
動かすことを する、を心がけて これからも やっていこうと
思った今回の 1ヶ月 寝たきり生活後 の 私の反省と新しい目標
になりました。
明日は、『きらら体操教室』 お試しの方からも連絡入りました。
これから降る雨も朝には 止みそうな予報になっています。
皆さん、どんより天気に負けないで 元気にいらしていただきたい、
と思います。
ご一緒に がんばりましょう!!
『変形性股関節症に負けないでね!』