変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

三週間、やっぱりかかりました

2018-05-30 15:22:16 | 私の身体

 どんよりして、気持ちもどんより落ちそうです。
 が、、梅雨はお米のため植物のために必要ですから…
 これからの1ヶ月 体調管理に気をつけて 過ごしたいと思います。


 さて、4月のほとんどが残念なことでしたが 寝たきり生活でした。。
 4/9日の福島の旅行の後、、一週間は強度の筋肉痛で、
 生まれて初めて 踵に体重がかけられない、という事態になりました。
 まともに歩けないので 自宅待機の毎日でした。

 さあー、いよいよ春を満喫…と思っていたら、、
 熱が36.8から38.8度の 行ったり来たり、、、。
 かっかかっかと熱い体、ガンガンする頭 動けばフラフラして
 またまた、ひきこもりの毎日が三週間続きました。

 医者にも行きましたが、、喉の腫れナシ 炎症値の値普通 尿問題ナシ、
 レントゲン異常なし 白血球正常、、と悪くないのに 熱が下がらない、
 という毎日でした。

 今、思い返すと 口内炎のひどいのが あった、、
 けれど、医者にかかった時には、夢にも口内炎からの熱だとおもわず、
 というかわからなかった、自分の身体なのに、、、。


 口内炎も気負付けないと 舌癌の場合もあるようなので。。


 すっかり、元気になりましたが、、
 筋肉痛は、なかなか解決せず、、やっと、昨日の普通の外出をするようになった
 5/7日から三週間目で 杖なしで しっかりと歩行することができる筋肉に
 なりました。

 一週間に一度のリハビリで、PT曰く、
 左脚(悪い方の脚)の動き悪くないですよ。いい感じです。
 痛みはどうですか?

 私、外側 中殿筋に違和感以上の痛み(我慢できる範囲の筋肉痛)が
 出ています。と言いましたら、、

 それは、体軸(ウナ 内くるぶしのライン 骨頭からまっすぐに内側内くるぶし
 に重心がかかるようにしましょう→外側に小指側に体重重心がかかるので
 中殿筋の負担が多大にかかってしまうため)

 歩く時に充分注意しているのですけれど…
 右脚は、何ともないのに たぶん体重 荷重が外側に流れていると思うけれど、
 不思議です。
 なんともない右脚 左脚の中殿筋、、
 この不思議が 変形性股関節症のある意味 難しい要因なのだと私なりに
 変形性股関節症 発症から19年目の現実だと思っています。


 2005年の関節唇切除 筋解離 の時には、2ヶ月間 寝たきり状態でしたから
 退院後の自力リハビリでは、筋肉痛でては 全く動けず 少し動いては
 また、また、筋肉痛の繰り返しで 泣く泣く 舞踊家としての自分の行く末を
 案じて 教え子のこと 指導者としての自分 家族の中の自分 を
 深く考える 9ヶ月になってしまいました。
 そして、引退へ。。


 その誤ったリハビリを繰り返すことなく 3週間でしっかりした、筋肉に
 戻せたことは、同じ過ちをしなかったこととして 良かったと、思います。

 荷重をかけずに 股関節周りを いろんな角度で 動かしました。
 痛みがあっても 我慢できる痛みの範囲でですが…。
 
 これからの3週間で、荷重の体軸の見直しをします。
 3歩進んで2歩下がる  が、いまや 2歩進んで3歩下がりそうですが…
 今の自分の否定ばかりしていても 
 何も始まらないので…

 やれないときは やれないことはしないで、今できる 筋肉の範囲で
 動かすことを する、を心がけて これからも やっていこうと
 思った今回の 1ヶ月 寝たきり生活後 の 私の反省と新しい目標
 になりました。



 明日は、『きらら体操教室』 お試しの方からも連絡入りました。
 これから降る雨も朝には 止みそうな予報になっています。
 皆さん、どんより天気に負けないで 元気にいらしていただきたい、
 と思います。
 ご一緒に がんばりましょう!!





          『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらら ときめきコンサート Ⅲ

2018-05-27 16:23:21 | きらら

 一生 続けていくであろう…と思っていた 舞踊の世界。
 はからずも、、何とか 「きらら体操教室」で、続けることが
 できていますが…

 人生の天職と考えていた 舞踊 
 当初の50代で稽古場を持ち 自分の生徒さんに舞踊指導育成 作品舞台づくり
 は、遠い遠いものに なってしまいました。

 そして、始めた 60の手習い 『押し花アート教室』
 こんなに夢中になるとは 思っても見ませんでした。。


 自然 植物に接して観察 花を育て 花を愛して 花をデザインして
 自己表現する。

 今日は、ひたすら お花の乾燥保管パックの整理
 そして、6月の作品作りの 予習をしました。
 昼食を挟んで、3時間以上 時間も忘れて楽しみました。

 インストラクター目指してのレッスンは、花額の空気を抜く 作業重視、
 のお稽古になります。
 小さな額をいくつもいくつも ぶきっちょの横綱としては、
 数をこなす、ことに重点を置いて 11月の試験に臨みます。

 今日の花額は、「ビオラのリース」 まず、黄色で。
 次回は、水色と紫で 考えています。

 



 大好きな 「押し花アート」
 私の趣味を押し付けるわけではありませんが…
 植物に接して 美しい花を愛して
 自分一人だけの世界にひとつの作品 花額づくり
 第三回 『きらら ときめき コンサート THE OSHIBANA』
  決定しました。

  

       『きらら ときめきコンサートⅢ THE OSHIBANA』
 

   ★9月6日(木) 10時~12時 →9月の体操は、9/20日一回のみとなります。
  てくのかわさき 4階 展示室にて。 


 ☆講座費用(会場費 講師代 材料費) ¥2000円
  材料すべて こちらでご用意します。 手ぶらで楽しめます。
  作った作品は、お持ち帰りできます。→簡単花額 重たくありません。
 
 ★定員 20名
  きらら会員以外の方たちもOKです。
  そして お友達お知り合い お誘いOKです。

  定員になり次第締め切ります。 
  

 ★講師 ふしぎの花倶楽部 インストラクター(私の大先輩 2人)


 ☆お申し込み 彦坂携帯 または、
   kirara7@kha.biglobe.ne.jp までお問い合わせお申し込みください。

  押し花教室 定期的に開催いたしません!
  よろしかったら 
  ぜひ、この機会に 一度 押し花の世界を体現してください!!






             『変形性股関節症に負けないでね!』
  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しみを乗り越える その2

2018-05-26 11:59:49 | 心のこと

 梅雨が近づきつつありますね。
 梅雨時の前に紫陽花が咲き誇って 梅雨の後半には 盛りが過ぎて
 しまいそうな気配です。

 雨の時が 紫陽花は、美しいのに…
 少しずつ、季節感が今までと ずれてくるのを感じてしまいます。


 月曜日から普通に毎日金曜日まで外出したので、今日と明日は、少しだけ
 のんびりします。
 自律神経が、病気後 病気中からのことですが、、
 変調で、夜中に必ず一度(尿意以外で)目が覚めます。
 かといって、なかなか寝られないということではありません。
 11時には、自然に就寝しています。

 夜中に一度目が覚めますが、介護中の2時間おきに起こされたり
 目が覚めてしまったことを考えれば、どってことない!
 でも、できれば、ぐっすりと6時間は続けて眠っていたい!
 と思うこの頃です。


 今日は、前回の続き  私の愛読紙『高野山教報』から
 ご紹介します。






         『苦しみを乗り越える その2』
                   後藤 康成(三重県 子安観音寺住職)

 「あるとき会社帰りに病院に行きますと、娘が私のことに気付かないくらい
 一生懸命お守りに手を合わせていました。何を言っているのかよくよく聞いてみると
 〇〇ちゃんの病気が早く良くなりますように、と誰かのことを祈っております。
 看護師さんに伺うと、最近一緒の病棟に入院している女の子のことだそうです。
 同じような病で、二人で仲良く昼の間遊んでいたそうです。そして、病室に
 戻ると、娘はその子の病気がよくなるようにと毎日祈っていたのです。
 自分の体のことがありますのに、私は胸が熱くなりました」

 そうおじさんは、言われました。
 病気が治ったわけではなかったそうですが、そのお友達の方がしばらくお家に
 帰っていったそうです。そうしたら次の日から、おじさんの顔を見るたびに
 娘さんが言うそうです。
 「おとうさん、今頃あの子はね、私が行けない広場でみんなとかくれんぼして
 いるんだよ」。

 毎日窓の外を眺めて、雨の降っている日には
 「おとうさん、今頃あの子はね、私が行けない幼稚園で紙芝居を読んでもらって
 いるんだよ。お歌を歌っているんだよ」。

 そしてそう話した後、ひと際大きな声で「よかったね。おとうさん。本当に
 よかったね」と、光り輝く笑顔でわがことのように喜んでいたそうです。
 「その時私はわかったのです」とおじさんは言われました。

 「娘は本当に短い人生だったのかもしれないが、生まれてから死ぬまで、
 ずっと我が身を捨てて人の幸せを祈る仏さまの姿をしていたんだ。
 私たちは仏さまを授かっていたんだ。それからというもの、娘がお守りに
 手を合わせる後ろ姿が有難くて有難くて、私たち家族はみんなその姿に
 手を合わせていました。

 今でもね、お坊さん、私たち家族は辛い時、悲しい時、目を閉じると
 お守りに手を合わせる娘の姿が出てくるのです。
 私たちにとって一番近い、光り輝く仏さまです。
 お大師さまは本当に仏さまに会わせてくださる方だ。私は一生有難うと
 言い続けていきます」。
 おじさんはそうおっしゃられました。

 遠い中国で三蔵法師さまというお坊さまが、
 「私たちが人生の苦しみを乗り越えていくためのお経ですよ」、と
 おっしゃられて翻訳された『般若心経』は、今でも世界中の人々の心の支え
 となっています。
 お大師さまはその昔、このお経を解説なさいましたが、その中に
 「それ仏法は遥かにあらず、心中にしてすなわち近し。真如外にあらず、
 身を捨てていずくんか求めん」と書かれました。

 辛い人よ、悲しい人よ、仏さまのお救いは遥か遠い所にあるのではない。
 自分の一番近い心にこそあるのだ。だから我が身を捨てて遠くに求めても
 見つからないよ、というお言葉です。

 皆さまにも、目を閉じると心に映るご縁の仏さまがあるかもしれません。
 今改めて心に宿る仏の命に手を合わせましょう。

 「大丈夫ですよ、いつでも仏さまのお声は聞こえます。安心しなさい。」
 お大師さまはそう優しくおっしゃっておられます。(終わり)




 途中、涙が溢れて流れ落ちました。
 自身の心の浄化は、自身の姿を顧みて常に気をつけたいものですね。(合掌)
 般若心経、私は毎日朝 読経しております。
 ぜひ、一度は 宗教に関係なく 皆さんもふれてほしいと
 思います。




           『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しみを乗り越える その1

2018-05-24 14:17:24 | 心のこと

 今 テレビで騒がれている 色々な問題(国会 アメフト 相撲など)
 「人として 恥ずかしくないのか? 神様は見ているのに…」と、
 思ってしまいます。


 いろんな考えの人が いろんな風に 言うと思いますが…
 最終的には、人としての価値 が問われると思います。


 そんなことから、今日は 私の愛読紙 『高野山教報』から
 ご紹介します。私は、宗教がどんなものでも キリスト教 天理教
 仏教 根っこは 同じと思っていますので、、一つにこだわっておりません。



          『苦しみを乗り越える その1』
                   後藤 泰成(三重県 子安観音寺住職)

 お寺には毎日さまざまな方がお参りに来られますが、私には若い頃、
 忘れられない出会いがありました。まだ私が高野山にも登っておらず、お経も
 たいして読めない頃のことです。
 その頃私は、師僧に本堂の開け閉めをするように言われており、毎朝学校に
 行く前に本堂を開け、ろうそくに火をつけることが私の仕事でした。

 そんな中、早朝の本堂で一人のおじさんと出会いました。
 おじさんはこちらが挨拶をしても全く気が付かないくらい一心に手を合わせて
 おり、毎日のようにお参りされておられました。
 その姿を見て、珍しいなと思いました。毎日欠かさずお寺の門をくぐられる
 方はもちろんいらっしゃいますが、だいたい年配の人です。

 その方は、30歳ぐらいのまさに働き盛りの方で、格好も出勤前のスーツ姿
 でした。
 ある日、いつもより時間に余裕があったのか、おじさんが笑顔で私を
 迎えてくれたことがありました。
 「いつもご苦労さま」と声をかけられて、私も慌てて挨拶を返しますと、
 おじさんはひとしきりお話をされた後、
 「私はいつもあるお願をしているのです」と告げられました。

 おじさんには、小さな娘さんがおられ、幼稚園に通うぐらいの年なのに
 不治の病だとお医者さんに告げられて、今は入院しているのだというのです。
 おじさんは、
 「私はそのことがどうしても納得いかないのです。どうして娘は
 死ななければならないのだ。毎日病院を訪れて娘の笑顔を見るたび、
 私たち家族は心で泣いているんです。どうしてこんなに辛い思いを
 しなければいけないのだ。私はいつも、助けてくださいと仏さまにお願い
 しているのです」と言われました。

 私はかける言葉もなく、それから毎日おじさんと一緒に手を合わせていました。
 しばらくして、私も高野山に登ったり遠い所に修行に出たりして、寺を
 離れることになりました。
 その方と会うこともなくなり何年も経ったある日、一旦お寺に帰ることになり
 以前のように本堂の扉を開けにまいりました。
 するとその方が、変わらずお参りに来られていました。
 懐かしさからいろんなお話をした後、私は娘さんのことが聴きたかったのですが
 何となく切り出せなくて黙っておりました。

 するとおじさんはこう言われました。
 「お坊さん、娘はあの後しばらくして亡くなりました」
 二の句が継げずに再び黙っておりますと、
 「でもね、お坊さん。私は毎日お大師さまに、ありがとうございますと手を
 合わせているのですよ」と続けられました。

 「あの後しばらくして、お守りをいただいたのです。それを娘の枕元に
 結んで、『この中には、仏さまがおられるのだよ。だから何でも願いを叶えてくれる
 よ』と教えました。

 そうしたら次の日から、娘は朝起きると
 「ののさま、おはようございます。」寝る前には「ののさま、おやすみなさい」
 と手を合わせるようになりました。
 私たちの地方では、まだ難しい言葉の言えない幼い子どもは、仏さまのことを
 『ののさま』というのです」

    つづく。。




 書きながら 涙が溢れてきて 字がにじみました。。





           『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日替わりメニューのような…

2018-05-22 12:52:20 | 私の身体

 今日は、朝、6時半に起きてから…
 都内へも行き 幾つもの用事をこなしてもまだまだ、余禄があり
 昼飯後 まだ、バーベナを昨日鉢で購入したのでこれから植付け
 ついでにもう一鉢 植付けをする予定です。


 ボチボチ、7日から体調と足の具合をみながら 普通に生活外出が
 できるようにするために、気をつけながら生活しておりました。

 昨日の保土ヶ谷整形でのリハビリ後(車運転ノルディックポールで行く)、
 足の調子も悪く…
 なにもやる気がせず…
 買い物だけで グダグタと過ごしておりましたが、
 あまりの 左脚の骨頭とソケイブが痛み 痛み止めを飲んで
 30分 テニスボールでマッサージしました。
 それで、食事の用意とお風呂場の清掃ができました。


 と思ったら、、、
 今朝は、なんともありません。
 大股で杖も突かず ノルディックポールも使わずに 額を持参して
 たったたった と歩けます。
 家のベランダでも 立ったり膝立て土をいじったり してその後
 普通に立てます。
 痛みも出てません。。


 よく解りません。。


 痛みが強い時には、、
 どんなゴッドハンドや有名整体師やら に治療してもらっても
 次ぐに体が戻ってしまい まったく効果出ません。。

 でも、そんなに問題のない時の身体で施術してもらうと、
 効果が2週間から1ヶ月 くらい続いたときも ありました。

 リハビリをしてもらうと自分の状態が 悪くないときは、
 足が軽くなり(もちろん杖など全く必要なしで 軽く走れました)

 でも、ロボットではないので…

 その時の体調やら 足の具合によって まったく違います。
 当たり前ですね。。


 何事も3週間 何事も3回を目安に いろんなことを
 決めていました。


 よく分からない、私の今の足の具合、、
 まだ、普通に過ごすことを2週間しかしていないので
 後、1週間は 様子見でしょうか??


 いずれにしても、足の具合が悪いと 引きこもり眉間にシワが
 よる、の分かります。

 どうぞ、どうぞ、、皆さん
 痛みを取る 工夫をご自分の工夫を みつけて、
 自己管理 してくださいね💛

 私も頑張ります。毎日出掛けて 頑張ります!!




          『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の押し花教室

2018-05-20 12:38:02 | 押し花アート作品

 今日は、五月晴れでしょうか?
 数日の前の暑さがウソのように 湿度も低く気持ちの良い 丁度よい
 エアコンいらずの 気候です。


 この頃は、温暖化の影響で 雨が多く 湿度の高く 春と秋の
 丁度よい気候が季節が 短くなってきているので…
 今日は、嬉しいです。

 そ、丁度よい気温の時期に着る 洋服の出番が なかなか来ずに
 極端な暑い 寒いの洋服ばかり 来ている感じがします!


 この一週間 普通に外出毎日しましたので、さすがに
 1ヶ月寝たきりからの この行動で 疲れがたまっていました。
 今朝は、ゆっくり ぐずぐずベッドから出ずに いました。


 また、明日から普通に外出するために…


 昨日は、「押し花アート教室」の日でした。
 先週 いままで、 頑張って押し花と取り組んできた(一回も自分から
 休まず…)姿勢を認められて、
 この11月に いよいよインストラクターの試験に挑戦することを
 お許しいただきました!!


 なんで、、ますます やる気満々!!!

 押し花のデザインと色彩には、自信があるのですが…
 なんせ、横綱級の不器用で 試験で見られるのは
 押した花草 10セットと いままで勉強した内容がかかれた書類やら
 当日 花額 の空気を抜く作業の チェック(試験官が)
 を するようでした。半日以上会場でいろんなことをするようです。
 この 花額の空気を抜いて 真空パック状態にする作業が とても
 難しいのです。

 横綱級の私としては、この作業を何度も何度も繰り返すしか
 上手にクリアーすることが 不可能なので
 月に3回お教室がある月は 3回全部 出席することを先生に
 直談判して(笑い)昨日、オーケーをいただきました。


 どきどきします。
 このドキドキと自己表現が、とても精神的に脳的に 良いことなのですね。
 人生の目標 たのしみができました。。


 では、この日 作製した作品です。
 あらかじめ 作製して 先生に手直ししていただいて(手直しも少なく
 先生にデザインの合格点をもらえました)

 そして、この日から 額の閉じ方の細かい作業が自分でできるようになる
 ために、手取り足取り?(笑い)教えていただきました。

 いままでも、なんども閉じ方をやっているはずなのに…
 いつも 先生まかせで ちっとも自分の身についていない ということです。
 頭に叩き込みましたが、次回は3週間後なので 忘れそうです。。。へへへ。


 以下作品
 

 先日の 「神奈川県 押し花倶楽部 押し花作品展 in 花菜ガーデン 2018」
 の作品

 春の足音

 約2000人の方々にご来場いただいたようでした。
 →花菜ガーデンの来場者は20000人以上の中
 
 毎年開催(会場は、毎年 場所がいろいろ) されるので、来年も頑張ろうと思います。




              『変形性股関節症に負けないでね!』



 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらら便り

2018-05-18 14:42:12 | きらら

  今日は、気持ちの良い一日です。
 でも、雨が近いので夜から明け方まで関東圏は 雨のようです。

 今朝、やっといつもの私の体調と脚の調子に戻りました。
 昨日の自分の動きが、私の股関節周りとコア(丹田)に良い影響を
 与えたようで、、

 やっと 大腿四頭筋と腸腰筋のこわばりが取れて、
 筋肉痛の違和感もなくなり 杖もノルディックポールも使わずに
 まっすぐ 一直線に足が交互に出て、(当たり前のことですが…)
 当たり前のことができないから 変形性股関節症の症状がでる、
 となるわけです。。

 ふつうに、歩けるように戻りました。。

 普通に歩くようにしようと、思っても 丹田が使えない 股関節周りの筋肉が
 使えない、、まっすぐ一直線に足が交互に出ない。
 二本線 歩行です。右脚左脚の間が 20センチは離れて歩いていました。
 そして、大股歩きができない 足の親指が返せない、
 小股前後20センチしか 間が開けられなかった。。。がく、へら、よろ、
 の世界です。。でした。

 まともに歩けなかった 40日間、、
 このまま悪化するのでは、、、となんども 頭に浮かびました。。

 正しい歩行が分かっていても できない現実、、こうなるとやばいです。。

 今回は、正しい歩行に戻れましたが…
 なぜ?戻れたのか きちんと説明できません。

 自己ケアーで一番難しいのは、、
 きちんと分析 今の自分 と 戻したい自分の客観的に観察する
 能力があるかどうか? が大切と つくづく 説明できませんが…
 思いました。。

 保存療法は、果てしなく 長く大変です。。
 でも、まだまだ、私は、自分的に 人工関節の線引きまでは
 自分がなっていないので 保存で頑張っていこうと 考えていますけれどね。


 17日の昨日、「きらら体操教室」でした。
 皆さん、私の身体を心配して、、お声をかけてくれました。
 お1人お1人が、考えていらしたよりも 私が 元気で(つきものが落ちたように)
 すっきりして顔色も良かったので とても安心してくださいました。

 皆さん、本当にご心配おかけしました!
 お心遣い ありがとうございました!!


 というわけで、和やかな雰囲気の中、お誕生日ソングを
 3人の方にプレゼントしました。

 この日、お二人のお試しの方が いらっしゃいました。
 そして、お1人の方 休憩をはさんだ時に 会員のお申し出を受けました。
 私と、同級生です。(きららのお仲間と富士温泉病院繋がりで、
 共にリハビリで両側人工術後の 辛かった時の山梨リハビリテーション病院
 で励まし合った仲だそうです)
 
 皆さん どうぞよろしくお願いします。

 

 
 お礼のメールを以下のようにいただきました。

  千葉からお見えのお試しの方から メールいただきました。

> 彦坂先生
> 今日はきらら体操に参加させていただきありがとうございました。
> 皆さん明るく元気いっぱいでたくさんのパワー頂き痛みもふっとびました😊
> また、しつこい位の私の質問にも丁寧にお答えいただき、大変感謝しております。
> また、近々参加させていただきたいと思います。本当に楽しいひとときでした❤️
> 〇〇〇〇

 〇〇さん、いつでもお待ちしております。痛むときは、ご無理なさいませんように!

 


 きららのお仲間になられた方からのメールは、辛かった変股症のお話です。

 皆さんに読んでいただきたく 掲載を了承していただいて 載せています。


----- Original Message -----
彦坂恵子さま


はじめまして。
〇〇さんからご紹介いただきました
〇〇と申します。
ご連絡方法、ブログのコメント欄に書いたほうがよいのか
よくわからなくて、このアドレス教えていただきました。


以前から、そちらの体操教室に、
楽しそうだから一度参加してみたいと興味を持っていたのですが、

痛かったときにはなかなか難しく、手術で楽に歩けるようになった
今になりました。



先天性臼蓋成不全による変股症で、昨年10月に、
さいたま赤十字の石井研史Dr.により両側同時に人工股関節に置換。

山梨リハビリ病院に2か月間入院後、自宅でリハビリしながら暮らしております。


最初に右脚に痛みをに感じたのは、10年以上前。
きららさん発足の頃には、ちょっとびっこを引いて歩く程度だったのだと思います。
なんとか保存療法で、と思って、深圧を受け、富士温に入院もし、ありとあらゆる
ものを試して あっちこっち自由診療もたくさんして 藁にもすがる思いで
大金を使いましたが、、、

なかなか改善せず、現在65歳ですが、還暦を過ぎる頃からどんどん悪化し、
ノルディックなしでは歩けなくなりました。
昨年からは、車椅子を借りられるところでは利用し、タクシー代もかさんで…。


ロキソニンを飲み続け、ボルタレンの座薬を使っても痛くて、
トイレもお風呂も日々の暮らしが大変で、ついに限界!
と感じ、手術を決断した次第です。



術後は順調に回復中で、スタスタ調子よく歩けていたのですが、
昨日、突然、右脚の痛みでまともに歩けなくなってしまったんです。
一歩踏み出すたびに、ズキン、ズキンって。
いつもは、大腿直筋だか筋膜張筋だかがズキッtとしてもじきに治るのに、
今回はしぶとくて、退院後初めてロキソニンを飲みました。



でも、昨日一日おとなしくしていて、だいぶましになったので、
今日は、念のためノルディックついてリハビリに出かけます。

普段の痛みは、階段を上る時くらいなので、スケール1程度ですが、
今日は3かな・・いや、術前のことを思ったら、せいぜい1.5か2ですね。



明日、また一昨日のような痛みがぶり返さなければ、
体操教室に参加させていただきたいのですが、

彦坂さん、まだ本調子には戻っていらっしゃらないと思いますので、
そんなときに初めて加わるのはご迷惑かしら・・とも思ったり。

別の機会にしたほうがよろしければそういたしますので仰ってください。
今さら急ぐ必要もないですものね。



長いメールになってしまってすみません。
よろしくお願いいたします。 〇〇〇〇




 そして、結局、お越しいただいてその日のうちにお仲間になられました。
 とても楽しそうになされていたので、、私も凄くうれしかった。
 そして、ランチ後 私のノルディックポールが 折りたためるものなので
 ご自分も 杖とノルディックの折り畳み式が 欲しいと 言われていました。
 たぶん 富士温泉病院で、折りたためない杖とノルディックポールを
 使用されていたのね  と思いました。。

 私が、折り畳みのノルディックをうまく広げたり 折りたためないので
 少し、笑われました。私も笑っちゃいました。
 普段使っていない証拠ですね。。



 というわけで、、股関節痛もなく、筋肉痛も治まり 元気になりました。
 まだまだ、がんばれるかなぁーーー?
 がんばれ 私。。
 気合いを入れました(笑い)




              『変形性股関節症に負けないでね!』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菜ガーデンへ

2018-05-16 16:06:18 | 日常生活

 昨日も今日も日差しが強く 初夏ですね。
 立夏も過ぎたので、仕方ない?のでしょうが…
 急に暑くなり 日焼けも含め 対処に時間かかります。。


 月 火 水 毎日で歩いています。
 筋肉痛の毎日です。


 股関節痛ではないから…可愛いもんですけれど、
 ギクシャク 歩いています。
 明日のきらら体操教室も 多分ギクシャク歩行ですが…
 元気ですから、心配なさらないでね。
 筋肉痛は、そのうち直りますから。。


 さて、昨日の火曜日 夫と車で 高速1時間 一般道2時間の
 横浜平塚 神奈川県立『花菜ガーデン』へ
 自分の押し花額 出展作品と先生初め お仲間と 神奈川県の皆さんの
 作品を見て ついでに バラも鑑賞してきました。


 バラ園は、今が満開 始めて行きましたが…
 今まで行った 川崎市生田バラ園 深大寺植物公園のバラ 
 保土ヶ谷のイングリッシュガーデンのバラ 
 よりも 一番広くて 種類も多く 空気が澄んでいれば富士山も
 見えるロケーション の中で 芳醇な甘い香りに包まれて
 気持ちも豊かに なりました。


 まだまだ、見ごろなので、押し花作品展は明日で終わりますが、
 お近くでしたら 平塚インターからすぐですから 行かれたら
 良いと思います。

 それでは、写真を見てください。

 
睡蓮がすばらしかった。
バラも蓮も 押し花にしたい なぁー と 何度も思いました。

 お花に 癒されて帰ってきました。
 お昼は 回転ずし いっぱい食べて 楽しい一日でした。

 今日は、歯医者と美容院へ。忙しい一日となりました。
 1ヶ月 寝ていたので、行きたいところ したいこと なかなかこなせません(笑い)

 明日は、皆さんとお会いして 楽しく笑顔で 運動しようと思います。
 きららの皆さん 宜しくお願いしますね。

 皆さま くれぐれもご自愛くださいね💛




             『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の押し花教室

2018-05-13 17:09:33 | 押し花アート作品

 そろそろいつもの私のペースに戻さないといけない…と思い…
 今月 初めての押し花教室へ 午前中から出かけました。

 4月は、大半をベッド上 家からもベッドからも
 一歩も出ない生活を送ったので…
 筋肉痛 克服に時間がかかりそうです。


 良く、日常生活を送れればそれでオーケー、なんて人工関節置き換え術後
 医師は、言いますが…


 日常生活も外出ができない 家の中では 日常生活を送れたとは
 言い難い と今回思いました。

 やっぱり 生活する以上 外出 電車バス 車 を使って 出かけることが
 できなければ △だと思いました。
 そういう意味では、ディサービスなど 送迎付きは やっぱり介護生活に
 なってしまう、と考えざるおえません と思いました。


 いつまでも 元気に外出できる 人生を歩みたいものですね。。


 前置きが長くなりました。

 今日は、今月仕上げる 課題を先生から いただいてから
 どんなイメージで何のお花を使うのか を 見なければ 分からないので
 見てから 簡単な イメージを先生と相談しながら 考えました。

 今回は、あらかじめ プリントしてある 台紙の上に
 お花を置く という 作品です。


 プリントの絵柄が 強すぎて 難しかったです。
 色の統一感 を大切に考えて 下記のようにしました。
 ですから、家に戻ってから 作画しました。
 先ほどまで あーでもないこーでもない と やり直しながら
 やってました。

 二種類 の色味で 作画してみました。
 どちらがお好きでしょう❔ 好みになりますね。。


 


 


 私は はじめの作画にしようと思います。
 また、額に入れたら 見てくださいね。

 明日からは、普通に生活しようと 思っています。
 皆さま ご自愛くださいね💛





              『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菜ガーデン

2018-05-11 11:53:02 | 押し花アート作品

 自分の免疫力低下に 今回ほど 身を持って感じたことは、
 ありませんでした。

 私、、、健康オタク?で、いろんな健康番組を録画してかなり見るタイプです。
 20代に比べて 60代の免疫力は 1/4位? だったように 記憶しております。

 本当に 加齢と向き合っていくことが これからの 重要課題 と
 認識しました。

 とても残念なことですが…
 避けて通ることができない、現実ですよね。。


 ぼちぼちと 花粉アレルギーは 終わりましたが、、
 マスクをして これ以上の 体調悪化は避けたいと思って 外出も
 ボチボチ 短時間 なるべく人込み避け… て、
 気をつけています。


 来週から 普通? に行動したい! と思っています。


 来週の 14日から 『花菜ガーデン』の以下のように
 押し花 不思議の花倶楽部 神奈川県 の 展示会 が開催されます。

 神奈川県 平塚市で。

    http://www.kana-garden.com/

神奈川県押花倶楽部押し花作品展 in 花菜ガーデン

開催日 5月14日(月) ~ 5月17日(木)*初日は午後1時30分から。
最終日は午後2時まで。
掲載日 2018年3月15日(木)

県内のふしぎな花倶楽部会員を中心にした押し花の作品展です。
暮らしを彩る押し花の小物のワークショップも毎日開催します。



協力団体
神奈川県押花倶楽部



  私の作品 
 
 額に入れた時とは、少し違いますが 仕上がった作品の写真を撮り忘れてしまい
 先生へ作品を預けてしまったので、、。


 花菜ガーデン
 植物園に今の時期
 バラもあるので、作品を鑑賞しながら 夫とそちらものぞこうと思っています。

 お近くに御住みでしたら ぜひ、バラもきれいですから 
 お越しください!
 宜しくお願いしますm(_ _)m





             『変形性股関節症に負けないでね!』



 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする