変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

先に懺悔

2012-05-30 12:46:01 | 心のこと

 昨日は、3ヶ月ぶりの銀サロ(股関節セラピー‘深圧')へ行ってきました。
 自分の股関節の痛みがあまりなかったのが、3月で、4月は、不眠症で、銀座へでかける気が
 しなかったため、自分の予約枠をお仲間へ譲りました。

 そんなこんなで、3ヶ月ぶりの銀サロでした。
 私の筋肉の目安になる、地下鉄の階段60段は、手すりを使わずにクリアーしました。
 が、38段目に足が(大腿四頭筋にきましたー)重たくなり、それでも、頑張って8分音符で、
 上がれましたが、体は、重かった。

 股関節周りの筋肉に問題はありません。
 松本先生の施術は、、不眠症のための背中と腰が中心になりました。
 体中の血液が駆けめぐり、渋滞していた血の巡り(??)は、解消したようです。

 体は、軽くなったのですが……
 が、やっぱり、私の睡眠中断障害に変化はありませんでした。ガク
 

 睡眠が正常になるには時間がかかるようです。
 

 今日は、少し施術の効果か、パソコンのやる気はありますので、
 しばらくぶりに私の愛読誌「高野山教報」から、ご紹介します。


            『先に懺悔』
                       天野高雄(岡山県 高藏寺住職)

 懺悔という言葉がありますが、仏前勤行次第の中には懺悔文と書かれています。
 西洋の映画などで、教会で懺悔する人が謝っている場面を見ますが、子どもの頃、奇妙に
 思って師匠に聞いたことがあります。
 本当かどうかわかりませんが、仏教は行う前に反省するので「さんげ」、他の宗教では
 行った後に謝るから「ざんげ」と濁るのだと教えられました。
 行った後に謝るほうが効率がいいのではないかと思ったものでした。

 住職なってしばらくたったある日の夕方、本堂に一人の少年が飛び込んできました。
 13,4歳の見たことのない子で、「助けてください」と言って泣き出します。
 誰かに追われている様子もなく、座らせて背中をポンポンと叩きながら般若心経をお唱えしている
 と少しずつ落ち着いてきました。話を聞くと万引きをしそうになったと言うのです。

 したのかと聞くとしていないと言う。していないならいいじゃないかと言うとまた泣き出す。
 よく聞いてみるとこんな様子でした。
 近くのお店で、度胸試しのようなこともあったのでしょう。他愛のないものに手が伸びました。
 それをポケットに入れようとしたらドキドキしてきた。

 その瞬間頭に浮かんだのがおばあちゃんの姿だったそうです。
 その子の家にはおばあちゃんがいて、おじいちゃんが亡くなった後、幼い孫を膝に乗せて
 毎日おじいちゃんのために一生懸命拝んでいたそうです。

 子どもにはたくさんの疑問がわきます。
 あれは何?これは何? それはどういう意味? 
 思ったことをすぐ口にします。
 おばあちゃんは優しく丁寧に全部教えてくれたそうです。

 不殺生(ふせつしょう)とはものを殺してはいけないということ、
 不偸盗(ふちゅうとう)とは物を盗ってはいけないということ。
 「物を盗ったらどうしてだめなの?」と聞くと、おばあちゃんは
 「物を盗ったらお父さん、お母さんが悲しむ。物を盗ったらばあちゃんが悲しむ。物を盗ったら
 死んだじいちゃんが悲しむ。物を盗ったらお店の人が悲しむ。物を盗ったらあんたが悲しむ」
 と言ってくれたそうです。

 そして少しやんちゃになった頃にそのような事件に巻き込まれるのですが、手を伸ばした瞬間に
 おばあちゃんの「不偸盗、不偸盗。盗んだらみんなが悲しむよ」
 と言う言葉が浮かび、手が止まって逃げたそうです。

 「やってから謝ればいいのでは」という疑問はその事件で一掃されました。
 物を盗る、盗らない、返せばいいという問題ではないのです。心に大きな傷ができるのです。
 不合理なようですが、幼児の頃から
 「してはいけない」と教えられたことが歯止めになるのだと思います。

 やってしまって、取り返しがつかないことになってから懺悔をしてもだめなのです。皆様が
 毎日お唱えされる仏前勤行のときにそのことを思ってください。
 「弟子某甲(でしむこう) 尽未来際(じんみらいさい)」とありますが、
 某甲(むこう)とは誰の名前でもありません。皆様各々のお名前が入るのです。
 それを踏まえたうえでしっかりお勤めをして、このおばあさんのように次の世代に伝えていって
 いただけることを願います。



 たったこれだけを入力するのに…
    目が目が痛くて、頭も痛くなりました。 途中から、物凄くつらくなりました。
    やっぱり、パソコンの画面を長く見続ける
    事は、今の私の状態では無理なようです。
    入力ミスもあるかもしれませんが、お許しを!
     また、ゴロゴロします


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ入院  (富士温泉病院)

2012-05-27 18:55:48 | 保存療法

 今、現在、富士温泉病院で、リハビリの為に入院されている〇〇さんの体験話を
 ご紹介させていただきます。

 私は、富士温泉病院のリハビリ入院の様子が、昔から、ぜひ、知りたいと思っておりました。
 自分では、なかなか痛みも強くないし、おばのお世話もあるので、機会もなく、無理だと、
 思っておりましたが…先日、知り合った方が、富士温泉病院に入院され、快く、皆さんの為に
 入院レポートをしてくださる、と言っていただけましたので、簡単な携帯電話でのメールの
 やり取りですが、以下、随時ご紹介したいと思います。


 8年以上前には、都内の厚生年金病院などもリハビリ入院がありました。
 が、今は、あくまでも、リハビリは人工関節や骨切りの手術をなさった方が、する、入院に
 なってしまいました。残念です。
 
 ですから、富士温泉病院のリハビリ入院は、股関節患者、特に保存療法でと望んでいる方々
 には、希望の星だと思います。


 〇〇さん(40歳)は、痛みの為に、今年の4月くらいから股関節痛のために
 歩けなくなってしまいました。
 今年の1月から、銀サロの田山先生に施術を受けるも…日に日に痛みが増して、
 とうとう、歩けなくなり、救急車で急性期の病院(かなり大きな大病院です。きららの方も
 ココで、入院され整形の手術もされています)に4月26日に入院され、その28日に
 私に電話をくれました。(それまでは、一度メールを交換した仲)

 わが家の隣の市だったことと、その入院先の病院が我家から20分だったこともあり、
 すぐにお見舞いへ行きまして、色々と、彼女の不安になっていることなど…
 疑問にお応えしてお話しをさせていただきました。

 以下のそのときからのメールです。

   

   先日は、お見舞いありがとうございました。
   私は、変わらず安静にして、栄養も十分過ぎるほど、とっています。

   股関節が痛いんです、ここが原因なんです、といくら言っても、先生方は、
   「レントゲンは異常がないからその他のところが疑わしいと思う」
   とおっしゃって、いろいろと検査をしてくれるのですが、特に見当たりません。
   
   どうしていいか解からなくなってしまいました。
   でも、前向きに笑顔で、頑張ろうとは、思っています。

   今は、ゆっくりしていようと思います。


  この後、彼女はこの病院に2週間入院され、結局、うちでは、治療が出来ないので、と
    富士温泉病院への紹介状を書いてくれたそうです、そして彼女は一時、自宅へ戻りました。
    私は、家が近いこともあり、40歳とまだまだ、若い彼女には、保存で頑張ってほしい、
    との思いもあり、(おせっかいですが…)ご自宅へ遊びがてらおじゃまをして、
    彼女のお母様へ色々と、病気の説明をいたしました。

    やはり、昔かたぎのご苦労された努力型のお母様への説明は…とても難しく…
    「筋肉をつけて、頑張れば…痛みが減って治るのでは?」と、何度もおっしゃられて、
    一般の方には、なかなか、わかっていただけない、のだ、と又、思いました。

   でも、最後は、やはり、母の愛が強く、何とか、今は、体にメスをいれないで、次の病院で
   リハビリをとご理解いただけました。

    そんなこんなで、〇〇さんは、富士温泉病院へ5月16日
から入院されました。
        またまた、続きます。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間募集

2012-05-27 15:03:05 | きらら

  爽やかな薫風が、吹いて気持ちがよい…
  なんて、思っていたら、急に暑くなって…紫外線が、お肌に…

 これからは、クーラー対策(外出先で電車の中で寒い思いをします)しないと、
 足に良くない、季節です。


 明日は、‘きらら体操教室'があります。
 私の体調は、相変わらずのいま2? いま3ですが、皆さんと一緒に体操して、ランチして
 おしゃべりして、笑い合えば、元気になります。

 だから、今、おうちで、一人で運動されたり、痛みで不安になったり、
 悩んでいられる方のためにも…
 しっかり、宣伝して、お仲間を増やしたい、と思います。
 よろしくお願いします!!  







                 仲間募集 



  私たち、変形性股関節症の患者は、痛みなどから動きの制限などが起こりやすく、
 歩くことはもちろん、日常生活で行うごく普通の多くの動作に支障を起こしやすくなります。
  その上加齢と共に、筋力は衰え、それがまた股関節症の症状を悪化させてしまいます。

  少しでも、そんなことにならないために、一人ではなかなか出来ないトレーニングを
 皆で楽しく続ければ、自然に筋力もつき、明るく生き生きとした生活に役立ちます。

  ぜひ、今年からご一緒に体操教室で運動を始めてみませんか?!
 楽しく元気な仲間(40~70代)がお待ちしております!



 ★『場所』 川崎 てくのかわさき 2階ホールまたは、4階展示室
    JR南武線 武蔵溝ノ口駅下車   5分
    東急田園都市線 溝の口駅下車 5分(渋谷より田園都市線、急行で3駅約13分)
  http://www.city.kawasaki.jp/25/25seika/home/index.htm
    
 
 ★『日時』  

     
     
  5月28日(月)4階にて
       6月14日(木)4階にて  6月25日(月)4階にて
       7月12日(木)4階にて  7月26日(木)2階にて 終了後、暑気払い
       8月23日(木)2階にて
       9月13日(木)2階にて  9月24日(月)4階にて
         ※以上、ここまで決まっております。


 ★『費用』
      一回    ¥1500円 (来たときだけ頂きます。お休みも自由にできます。)
      年会費   ¥1000円
 

 ★又、年一回の勉強会(講習会、講演会)、お楽しみランチ会、旅行なども開催しております。
  股関節をいたわりながら、仲間と楽しいひと時を過ごしてみませんか?!
       
   
 ★連絡先 運動指導士  彦坂惠子
        パソコンアドレス  kirara7@kha.biglobe.ne.jp
         電話        044-277-6707 まで、お問い合わせ下さい。
 
   常時、募集しております。 よろしくお願いします!    
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫なような…大丈夫じゃない、ような

2012-05-25 12:45:03 | 私の身体

 ずっーと、更新できずに…ご心配をおかけして…
 すみません。

 更新しない間も、沢山の方がアクセスしてくださって、ありがとうございます!!

 私、大丈夫、な様な、大丈夫じゃない、です。


 昨日も、入眠はすんなりと、でも、途中で3時5時6時と、三回目が覚めてしまいました。
 相変わらず、ずーーーーーっ徒、毎日こんな感じです。

 でも、一時期の一時間おきに目が覚めるようなことは、なくなりましので…
 
 もう、股関節症と一緒で、しばらくは、睡眠中断症状と仲良く付き合うしかない…のね、
 とあきらめ気味です。


 先週の金曜日に鍼灸をケアマネに紹介され、行きました。
 その日の夜、鍼が効いたのか、睡眠は中断されましたが…
 はじめて、60日ぶりくらいに…少し熟睡した感がありました。ので、
 翌日も鍼灸へ行きました。

 すると、先生、気を良くしてか、いろいろなツボを教えてくれました。
 私の症状は、上半身が、神経が高ぶり熱い状態で、下半身は冷えている循環の悪い状態だ。
 と言って、鍼を頭のてっぺん顔の上、首、肩、足、うで、…
 前も後ろも針山状態になりました。

 「初めての場合は、余り、強くは、治療しません。かえって悪くなる場合がありますから、
 だから、二日目の今日は、少し、効きがよく出るように積極的な治療をします」と。

 股関節の「深圧」なんかでも、初めは強くやりませんよね、もみ返しがひどく出ますから…

 やっはり、家へ戻ると、ひどいダルさが全身にきました。

 これは、治療によって身体の自然治癒力が活性化されたための一時的なもの、と
 わかっていても、身のおきどころがないような、思いでした。
 しばらく感じていなかったので…それだけ、体調がかなり悪いと言うことですね。

 その針灸士の言うことが、もっともだったので…
 彼の「光り物(テレビ、パソコン、携帯など)をなるべくしないように」という、
 アドバイスに従っておりました。


 彼が、教えてくれたツボを自分で刺激しています。
 早々、毎日、保険のきかない治療にお金を出すことが出ませんから…
 
 足ツボ、手ツボ、低周波治療器も試してみました。
 何かしら、効くきがします。

 でも、一番は、日にち、かもしれません。
 あとは、悩みと不安がなくなること。
 でも、こればかりは、自分で頑張ればどうにかなることではないので…
 やっぱり、神さま、仏さまを信じて、自分の道を歩むしかない…のをわかっているはずなのに、
 バカだなぁーと思います。


 さぁー、元気をだして、また頑張ります。
 今日も一日、笑顔で、「ありがとう」と言いましょうー
 「ありがとう」って言ってもらえるように、行動しましょうー


   『変形性股関節症に負けないでね!』 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の不眠

2012-05-18 12:18:54 | 私の身体

 私の不眠…いまだに…
 現在進行中。まだまだ、毎日、1時間おきに睡眠が中断して、
 かといって、フラフラなのに…
 昼寝もできず、ただただ、ゴロゴロしています。

 やっとこさ、家事をこなすのに、精一杯。
 遊びに出掛ける元気がありません。
 遊びたいのに、足は元気なのに、、、、


 この不眠、もう数えるのも、嫌になりました。
 もう、50日くらいでしょうか。一日も、3時間の熟睡が出来ず…
 細切れの1時間おきに目が覚める。
 ある人は、昼間体を動かしたりすれば、夜はきっと寝られるからと、
 でも、フラフラの私は、頑張ったって、体を動かすことは無理、家の中でさえ危ないのに。
 たぶん、転んでしまいます。

 ある人は、睡眠薬飲めば、と言います。
 股関節手術後の2ヶ月の入院中は、毎日飲んでいました。
 でも、毎日薬は効きませんでした。
 なかなか寝られず、ベッド上で持参したラジオやウォークマンを聴いてました。
 (テレビは6人部屋なので、光が漏れるから、つけられず本も読めず)苦労しました。

 私は、人工関節の手術ではなかったので、障害者手帳も交付されませんでしたから、
 高額医療で2ヶ月の入院は、えらくお金がかかりました。
 だから、6人部屋は、致し方なかったのですが…


 だから、薬は飲みません。
 そろそろ、我慢も限界だといってから…また、我慢して、いますから、
 今日の午後、叔母のケアマネ紹介の接骨院で鍼灸治療とすい玉(富士温泉病院でもやったことがあり、
 私はとても気に入っている治療)がある所へ行こうと思っています。
 一日でも、熟睡できればよいのですが…
 寝たいのに、寝られない辛さは、しかも、何日も不眠が続いた何て、あまり、
 皆さん経験されないと思います。

 だいたいは、足が痛くて、目が覚めた、とか、足が痛くて、なかなか寝られないとか、は、
 あると思いますが、もちろん、それも、私は、手術前の7年前に経験しておりますので、
 判ります。辛かったです。

 でも、50日も寝られなかったなんて事はありませんでした。
 3日寝られなくても次の日に寝られたとか、だったと思います。
 だから、今回のように、トイレでもなく、足が痛いわけでもなく、1時間おきに
 毎日ずーーーーーーっと目が覚めて寝られないなんて、経験の方は、??

 寝られて、食べられることは、素晴らしいことです!!


 
 愚痴だけで、終わりました。

 ごめんなさい。
 新しい記事を書く元気がありません。
 書きたいのに。。。。。。



   皆さん、しっかり、寝てくださいね。
  寝れれば、足も楽になりますよ。
  
  私も、早く楽になりたい。


    『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横揺れ歩行

2012-05-15 15:39:47 | 歩行

 今日は、叔母がデイへ行ってくれました。
 デイの迎えにくる1時間前に起こして、食事やら、着替えを手伝い支度します。
 
 叔母の頭が、ぼんやりしている時は、デイへ行くことも忘れていますので、よいのですが…
 頭が、しっかりしている時は…かえって困ってしまいます。
 あまりに早く起きて、やたらにトイレばかり何度も行きます。
 普段から、寝たきり状態なので…
 昼夜逆転もあり、丁度よい時間になんて、起きることが無い!
 だから、困ってしまいます。
 
 同居すると言うことは、そういうことで、神経衰弱(私の不眠は)神経過敏、なのかも?!
 しれませんね。
 私の睡眠障害は、あいかわらず、良くなりません、一昨日は、1時間おきに5回も
 目が覚めました。
 ただし、すぐ10分以内に寝られることが幸いです。

 そして、(叔母の背中に)寝てばかりいたので、とうとう床ずれも出来ました。
 あーーーーです。


 
 今日は、昨日の続き、「歩容」のことを考えてみました。

         『横揺れ歩行』の原因と対策

 
 股関節症の私たち患者の歩行で、最もよくみられるのが上体の横揺れです。
 歩行時に肩が左右に大きく動くことが特徴です。
 歩行周期の中で、片足で支える時に、支えきれずに、上体が支えている足の側に
 傾く現象です。

 その原因は、
 1.痛み 2.筋力不足 3.可動域制限 4.脚長差 です。

 対策としては、
 1.杖を上手に使う 2.外転筋を強化 3.内転の可動域を改善する 4.脚長差の補高
 
 1、は説明は要らないですね。
 2.外転筋の強化 は、骨盤の水平に保つために股関節の外転筋が働きます。
  痛みの為に働かなくなった外転筋の筋力が低下して横揺れ歩行になります。
  こうなった場合、まず痛みを何とかしなければ、筋力をつける運動は、かえって悪化させる
  場合があります。
  この横揺れ歩行状態のときに、杖なしで痛みを堪えて長距離歩くことは、やめましょう。
  ますます、症状を悪化させますので、杖を使って上体が左右に揺れないようにしたいものです。
  
  外転筋を強化させる運動をされる時は、あくまでも、痛みをなるべく除いてから、行ってください。
  無理に運動すると、本当に股関節が傷みます。

☆股関節外転筋群の筋力強化法
  軽い運動から、始めましょう。
  仰向けやうつ伏せで、両足の開閉を行うだけでも、筋肉は働きます。
  回数は、アバウト。無理の無い範囲で行ってください。
  よく、本に20~30回、と書いてあると、痛みが出ているのに…
  止めないで続けてがんばる人がいます。

  ナンセンスです!! 止めて下さい。

 ★股関節内転筋群は、比較的筋力が保たれている筋肉なので、とくに重点をおいて筋力強化は
  しなくてもよいようです。
  銀サロ松本先生は、内転筋強化よりも、むしろ、内転筋ほぐしに重点をおいているように
  私は思います。


 ☆筋力は、それぞれ各々違います。ご自分の筋力に見合った運動をお勧めします。
  目安としては、その運動をして筋肉が少し疲れると感じる程度がよいでしょう。
  その運動をして筋肉や関節が痛い場合は、その運動は強すぎます。
  間違った運動方法は、危険を伴いますので、無理をせず必ず自分に合った運動をするように
  してください。

   次回に続きます。やっぱりまた疲れました。

  私もそうでしたが…
    変股症の方は、真面目な頑張り屋さんが多いようです。
    くれぐれもやりすぎないでくださいね!!


           『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩容

2012-05-14 14:07:27 | 歩行

 その昔、私は、舞踊家でしたから…
 誰よりも…とっても、ステキに綺麗に歩いておりました。


 「変形性股関節症」と診断され告知を受ける前から…
 痛みのため、肩を下げ、膝を曲げられなくなり、ビッコをひいて歩き、階段に泣きました。

 今は、綺麗に歩くよりも…

 しっかり、荷重をしてゆっくり歩くことに重点を置いています。
 痛みを誘発するまで、歩きません!
 ただし、楽しい時は忘れてはしゃいでいますので……例外ですが(笑い)例えば、先日の花見など。
 前に知り合いの方で、医師に毎日10000歩、歩きましょうーと言われたからと、
 四苦八苦して無理してまで歩いていた方もおりました。
 大変失礼ですが、痛みを誘発する行為だとその時思いました。
 が、お知らせしても聞き入れてくれなさそうなので…
 口をつぐみました。


 そんなことを思っていて、しばらくぶりに銀サロ院長、松本先生のブログをのぞいたら…
 屈曲伸展硬縮による、綺麗に歩けない、ことが書いてありました。


   松本院長のブログhttp://blog.goo.ne.jp/mm1110mm

 さすが、信頼している先生は、わかりやすく丁寧に私たちの患者の気持ちを考えていて、
 書いてあります。
 中には、専門用語を使ってやたら難しく書く方がいらっしゃいますが…
 さすが、庶民の味方! さすが、股関節症患者の味方! です。へへへ。ゴマすり?


 話を戻します。

 ★股関節症によくみられる歩行とその対策をチェックしてみました。
 
 股関節症の人には特徴的な歩容があります。その歩行は、その人の股関節の症状をほぼ
 正確に反映しているようです。ですから、自分自身の歩行と股関節の関係を正しく理解する
 ことが大切なようです。
 
 ☆自分自身の歩き方を知る
 10人中10の歩き方がある、というくらい歩き方には一般人も個性があります。
 ところが、あんがい自分の歩き方は(変なのはわかっているし、と、見ないようにしている方が
 多いと感じます)知らないようです。

 嫌なものにフタ、ではなく、しっかりと今後のご自身の変股症を改善、進行を予防するために、
 ぜひ、 大きな鏡に向って歩いてみましょう。
 あるいは、人に頼んで動画を撮ってもらいましょう。

 ★チェック項目
  正面から見て①左右の肩の高さに差はどの程度か
          ②肩は左右に揺れないか
          ③左右の腰の位置に差はないか
          ④膝と足先の向きはどうなっているか

  側面から見て①背筋は伸びているか
          ②腰は反っていないか
          ③お尻は突き出ていないか
          ④膝は曲がっていないか
          ⑤左右の歩幅は同じくらいか


 ☆では、股関節症によくみられる歩行のパターンとは
  1.関節の動きが悪いことによる歩幅や歩隔(左右の開き)の減少 =出っ尻歩き
  2.筋力の低下により起こる=悪いほうの足で体重を支えられずに上体がぐらつく=横揺れ歩行

 ◎出っ尻歩きの対策
  ・股関節の前側にある筋のストレッチ(ほぐしと運動)
   
 股関節伸展のストレッチ
 →うつぶせになり、両手を伸ばしながら体幹を反らしていく。その際に骨盤がベッドから浮かない様に
  両足を伸ばします。

 →うつぶせになり、片側の股関節の下に座布団や枕などを使って股関節を伸ばしている状態を
  維持して、骨盤が座布団などから離れないようにしながら膝を曲げて手で足を持ってお尻につけます。


※あくまでも、ヤバイ痛みが出たら、中止してくださいね。

  そもそも、急性期の痛みの人は、安静がいちばんのリハビリです。
  リハビリの意味も悟って下さいね。

 次回に又、続きます。疲れました。


   『変形性股関節症に負けないでね!』
   

  

  

  
  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はおのおの仏性あり

2012-05-12 21:22:32 | 心のこと

 元気です!!
 でも、まだ睡眠は、途切れ途切れで…熟睡は出来ていません。

 が、全然違います。
 気持ちが、しっかりしているので…同じ頭がボーガンガンでも、
 薬で頭がボーは、運転とか外出に差し支えますが…薬を飲んでいない今は、
 生あくびはしょっちゅぅでます、目もしょぼしょぼですが、危なくありません。
 人の精神力は、やっぱり凄いです。

 試練を糧に又、成長することが出来たのも…
 皆さんに、励ましていただけたからと、心から感謝します!!
 ありがとうございました!!!


 今日は、今回のこともありましたので、私の愛読誌「高野山教報」から、ご紹介します。


             『人はおのおの仏性あり』
                            村上 公教(徳島市 西光寺住職)

 金剛流御詠歌の相互供養和讃の一番の歌詞は、
 「一樹の陰の雨宿り 一河の流れ汲む人も 深き縁の法の道 歩むに遠き行く手をば」です。
 これは生かされていることに感謝し、互いが助け合い、そしてお互いの中に仏心を認め
 拝み合う。

 すなわち相互供養、相互礼拝の仏さまの世界、曼荼羅を説いた歌詞であり、末徒としての
 私たちに、その仏さまの世界をこの世において作り出さなければならない。
 という、心がけを説かれた御詠歌です。

 昨年のお盆のことです。大阪の檀家様から、
 「おばあちゃんが亡くなりました。お忙しいとは存じますが、ぜひ葬儀を務めてほしい」
 との連絡が入り、さっそくキップを手配して大阪行きの高速バスに乗りました。
 5,6席前に座っていた男の子がバスが揺れたはずみで、手にしていたペットボトルのお茶を
 中央の通路にこぼしてしまいました。

 どうするのかと興味を持って見ていますと、その男の子は‘しまった'という顔をしてポケットに
 手をいれ、何かを探していました。
 それを見かねた、彼の斜め後ろに座っていた女性の乗客が、ティッシュを差し出しました。
 男の子ははにかみながら礼を言ってそれを受け取り、腰をかがめてバスの通路を拭き始め
 ました。しかし拭ききれません。

 そうすると別の女性の乗客が新しいティッシュを彼に手渡しました。
 ティッシュを差し出したのは、彼のお母さんを含め家族の方々だろうと想像しました。
 手伝わずに子どもに後始末をさせる。いい家庭だなあと、微笑ましい光景に思わず渋滞の
 イライラを忘れる思いでした。

 大阪駅に着き、一人でゴミ箱に先ほどのティッシュを入れている彼に、
 「君一人なんか?さっきの人、お母さんではないの?」と聞くと、
 「違います」という答え。
 「ちゃんと見ていたよ。偉いね。大きくなったら、ティッシュをくれた女の人のような大人に
 なってほしいな」と声をかけると、彼は少し照れながら頷いてくれました。

 彼とはそこで別れましたが、なんと不思議なことに、乗り換えのため環状線のホームに上がると、
 さっき別れた彼と再びばったり出会いました。
 一日に何万人もが行き来する大阪駅の数あるホームの中の一つのホームで再会するとは
 なんと不思議なことだろうと、電車の中で隣同士に座り、彼にいろいろと尋ねました。
 彼は祖父母の暮らす徳島へ一人で帰省した帰りとのこと。

 「一人で帰るなんて感心だなあ。おじいちゃん、おばあちゃんも喜んだだろうなあ。毎年帰って
 いるの?」
 「うん、毎年。おじいちゃんの家は山奥だからクワガタなどの昆虫がとれるんだ」
 照れながら答える彼の姿に、彼の家族が見えてきました。

 やさしい祖父母や彼の両親の日頃のしつけなど、いろいろ脳裏に浮かんできます。
 降りるとき「バイバイ」と手を振ってくれた彼の笑顔は、キラキラと眩しいばかりに輝いていました。
 
 もう二度と彼に会う機会はないと思いますが、中学生の彼が、現代人が物質的に豊かになった
 反面忘れかけている、人として何が大切なのか、ということを改めて教えてくれた仏様のような
 気がして、心の中で手を合わせて別れました。
 彼の美しい行動で清々しい気持ちになれたのは私だけではなく、渋滞・混雑でイライラしていた
 他の乗客も救われたのは間違いありません。

 このように、お互いが小さなこと、本当は大きなことなのですが、その小さなことを実践することが
 多くの人に感動を与え、心を和ませ、休ませることができる家庭、ひいてはすべての人々が
 幸せに暮らせる社会を築くことにつながっていきます。

 一人ひとりが日々の暮らしの中で、弘法大師さまの
 「人はすべて尊い清らかな仏心を持っている。それを生かして美しく心豊かな社会を築いていく」
 というみ教えを実践しましょう。

 人おのおの仏性あり、相互に礼拝すべし。大師の請願を載して、社会浄化に努べし。




 まだ、やっぱり、長時間のパソコン作業は無理だったようです。
    具合が… 
    背中が、腰が、目が…
    気持ちが悪く、気分が悪くなりました。 ゴロゴロします。。。。。。


           『変形性股関節症に負けないでね!』

 

     追記:この記事を書いた後、あまりの気分の悪さにベッドで横になりました。
    その後、何年か振りくらいの…昼寝が2時間もしてしまいました。できました!!
    よほど…具合が…やっぱり…悪かったのでしょうね…
    今、夕飯も終り、ベッドでテレビを観ながら、のんびりこれからするところです。
    とても、気分がよくなり、楽になりました!!
    嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気になりました!

2012-05-09 14:00:05 | 私の身体

 皆さんに大変ご心配をおかけしました。
 そして、色々と励ましていただきました!
 心から、感謝しお礼を申し上げます!!

 コメントいただいた方々へ返信も致したいのですが…
 まだ、本調子で無いので…
 このブログでお許し下さい。ありがとうございました。


 今日、さっき、私は、何日ぶりに買い物へ車で行けました。
 家に篭っていましたので…
 街は、すっかり、ツツジやバラの花が咲き、今日はどんよりとした天気ですが…
 色を変えておりました。

 毎日毎日、眠りが途切れ…一日だってきちんと寝られません。
 毎日毎日、頭はガンガン、体はフラフラして、ドアや角に肩や腕をぶつけて…
 やる気はなくなり、何もしたくないし、パソコンのキーを見るとめまいがして、
 打っても間違えてばかりいるし…
 長期に渡ったのでおもわず、 私は、病気だ!
 と思い込んでおりました。

 医者に「心の風邪をひきましたね。うつ病です」なんて、いきなり言われたから。

 でも、私の近しい人は、
 「彦坂さんは、うつ病じゃない、あの人は絶対違う」と私の知らないところで…
 話されていたようです。(私は、明るく元気な人なので、うつになるわけが無いと…笑い)

 そして、銀サロの松本先生からは、
 「彦坂さんは、一時的な‘うつ状態'にはなっても、‘うつ病'にはならないでしょう。
 背中をほぐすとよいですよ」
 というメールをいただきました。

 そして、昨日、天(お大師さま)が私の家へ観音さまを遣してくれました。
 あっ、私うつ状態の生で、頭がおかしくなったからと、変なことを言っているわけではありません。

 観音さまがお姿を変えて、私の家へ。
 昨年一度だけお会いした、方が(変股症の同病者)、電話をくださり、私を心配して、
 遠路はるばる、私の話を聞き、私の体をほぐし、私を元気にして、昨夜寝られるようにしてくれました。

 医者は、たった、10分の診察で、
 介護=うつ と図式化のような診断で、処方された薬は、医者の判断で自己判断では止められず、
 3ヶ月も飲み続ける薬で、その薬はある方によると、
 止められなくなって、感情もなくなってしまった患者さんを知っている…
 だから、あなたは、うつ病じゃないから、危険な薬を飲んではいけない!! と。

 ある方は、みんな、寝られなくなる時期がある、だれでも、ある。
 だから、大丈夫!
 まして、あなたは、途切れ途切れでも、トータルで寝られているのだから、大丈夫。
 たまたま、介護と年齢的な時期とある不安(実は、ココにはかけないのですが…
 介護以外の不安があったのですが、それがなくなりつつあります)が、一緒になってしまい、
 たまたま、睡眠に影響しただけですから、なんてことない、と私を励ましてくれました。

 すっかり、観音さまにお力をいただいた私は、元気になりました。

 病は気から…
 とは、よく言ったものですね。

 もう直ぐ、叔母がショートから帰ってきます。
 やさしい、いつもの私になれました。

 股関節症の不安もそうですが…
 病は気から…です。
 自分で自分の股関節を悪くしないようにしましょうね。

 
 明日は、‘きらら体操教室'です。
 きららの皆さん、ご心配おかけしてすみませんでした!
 明日は笑顔で元気に行かれます。そして、皆さんとお話して、又、元気エネルギーをいただきます。
 よろしくお願いします!


       『変形性股関節症に負けないでね!』

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ…

2012-05-06 13:12:57 | 私の身体

 まだまだ、睡眠障害が、改善しません。

 ずっーと更新中!!

 薬が効きません。

 頭がひどく重たくて、コメントも新しい記事もかけません。


 皆さんにご心配いただき、コメントやメールをいただいて、感謝しております!
 本当に嬉しく有難いです!

 コメントへのお返事も後日致しますので、お許しを!


 長く、パソコンに向う、気力と集中力が今、ありません。

 ごめんなさい!

 少しでも、睡眠がきちんとまとまって取れれば…
 元気になると思います。

 明日、叔母がショートへ行ってくれますので、その後、医者へ行きお薬を変更してもらいます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする