変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

股関節の筋肉

2007-08-31 14:16:24 | 私の身体

 この頃の 私の楽しみは、気の合う仲間と たわいもないこと を実に
長々とおしゃべり する事です。

 後は、新しい出会い に 期待して、それが 人だったり、物だったり
色々ですが、 一人の人の 新しい面を 発見したりと - - - 。
 すっかり バレエをして 明け暮れていた日々は、夢の世界へ 飛んでいってしまったようです。
 でも、いまだに 忘れた頃、自分が 踊っている夢を みます。

 先日 なにげに CDを聞いていたら、気持ちよくなり ちょこっと 踊ってみました。

 踊れるくらいに大分回復してきたのと、 痛みもあまり 無かったので。

  でも、 術脚(左脚) は、軸にならなかった。(歩くときは、軸になってます。あくまでも バレエのパ の話です。)

  クラシックバレエのアラベスクが出来ない。 左脚の大腿四頭筋と右脚の大殿筋がつっぱって、 右脚が後ろに上がりません。
 右脚を軸にして 左脚前 アッチュードが同じく、 左脚の大腿四頭筋が 痛くて、外旋しませんでした。


  股関節の筋肉のついて簡単にふれてみます。

1.屈曲 (曲げる)

2.伸展 (伸ばす)

3.外転 (開く)

4.内転 (閉じる)

5.外旋 (ねじる)

6.内旋 (ねじる)

 この6っの運動があります。

 どの運動にも筋肉が働きますが、

1 の屈曲する時には、股関節の前面にある筋群、大腰筋・腸骨筋、
2 の伸展する時には、後面にある筋群、大殿筋、大腿二頭筋、半腱 
  様筋
3 の外転する時には、外側にある筋群、中殿筋
4 の内転する時には、内側にある筋群、短内転筋、大内転筋、薄筋
  恥骨筋、長内転筋
5.6 の回旋する時には、それらの筋群より 少し深部にある筋群、が運動に関係しています。

 どの動きがどういうふうに 動きにくく 動かないか?
 また、その反対で 動きやすいか。

 自分の身体を 考え 分析してみては いかがでしょうか?

 分析しても良くならないから 嫌だわ。

と 思いますが、 人間の身体って 凄い よく出来てるー
なんて、 動かない割りに 関心 (変に) してしまいました。

 すばらしい 身体に 感謝 感謝 !


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工股関節 2

2007-08-29 16:14:30 | 人工股関節について

 そろそろ 夏の疲れが出てきますね。
夏の暑さで、体力を消耗しています。 免疫力も下がっていますので、あまり 無理を しないほうが(私も含めて)  良いと思われます。

 のんびりするのも 脚のために 良いのでは。

 
4.人工股関節の手術方法
 手術はクリーンルーム ( 浮遊している粉塵などをとりのぞいた、清潔な部屋) を使用して、全身麻酔で行います。 術者・看護師も通常の清潔な術衣に加え、清潔な頭巾や二重の清潔手袋をするなどして、細菌の感染に注意を払います。
 体位は前方進入法では、仰臥位 、 後方進入では、側臥位 で行います。  麻酔がかかったら、皮膚を切開し 皮下組織、筋膜を切り 筋肉わけて 関節包を切り開いて 大腿骨頭を臼蓋から脱臼させます。
 次に、大腿骨頭の少し下の頚部で専用の のこぎりを使い 骨を切り
大腿骨頭を取り出します。 残った関節包を必要なだけ切除し、臼蓋がよく見えるように展開します。
 変形した臼蓋を半球型に 近づけるようにリーマーという 回転する
ヤスリのようなもので削ります。  日本人の場合、 臼蓋形成不全 が多く、 外側の骨が足りないことがよくあり、 この場合は 骨を移植します。  移植には 通常摘出した 自分の大腿骨頭を用います。
 このようにして ソケツトの形に合う 臼蓋ができたらソケットを設置します。  この時の方法として、ソケットを臼蓋に たたき込む方法 ( セメントレス) と セメントを充填してソケットを圧入 する方法 ( セメント使用 )
があります。 
 次に 大腿骨の骨髄腔を ステムの形状に合わせて、削った上で ステムを設置します。 この場合も、セメントレス と セメント使用 の 2っの方法があります。 
 設置されたステムの先端に ヘッド(人工の骨頭)を取り付けます。 ヘッドは、大腿骨頚部の長さが調節できるように、 数種類 用意されており、脚長や関節の 安定性・可動域 をみて適宜選択されます。
 装着されたヘッドをソケット にはめて(整復) 人工股関節の完成です。
 次いで、手術創内を大量の 滅菌生理食塩水 で洗浄して、落下細菌などを洗い流します。
 手術創内に血液が貯まらないように、ドレーンという細い管を入れた後、 短外旋筋群・筋膜・皮下組織・皮膚 の順に縫合し 手術は終了します。
 股関節専門チームがある病院で、股関節専門医が行った場合の手術時間は、セメントレスで 1時間~2時間 、 セメント使用で 1時間30分~2時間 程度です。
 手術中の出血は、通常の麻酔では 平均500㌘程度です。 低血圧麻酔(出血を抑えるために、手術中の血圧を低めに コントロールすること) を併用した場合は、200~500㌘未満になります。 輸血は、自己血採血( 手術前に自分の血液を、採取して蓄えおくこと) 400~800㌘を行えば、他人の血液の輸血は 不要です。

 次回 続きます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工股関節

2007-08-27 15:46:02 | 人工股関節について

 人工股関節は、オールマィティーではない。

  人体の 股関節に 勝るものはない !


  どんなに、医療技術が 進歩しても 今現在 、 映画やテレビの様にサイボーグにはなれません。
 と 同じように 人間の身体は、何千年も前から 変わりません。

  これらの事は 忘れてはいけない 事実です。

1.人工股関節
 1960年代に入って、Charnley によつて開発された低摩耗の人工股関節の出現以来、 治療成績はめざましく 向上してきました。破壊された
股関節を人工物で置換えする事で、 疼痛の消失と歩行能力はじめとする ADL の著しい 改善がみられます。 しかし 人工股関節は、あくまでも 生体と人工物の結合であり 永久に長持ちする 人工股関節は 存在しません。  人工股関節は 耐久に問題があり、10年以上経過すると 再置換術を余儀なくされる 症例が 急速に増加するので、適応は慎重でなければいけません。

2.人工股関節の適応
 保存療法にもかかわらず、強度の疼痛が持続する場合は、手術療法の適応となります。  患者さんの年齢・性別・職業 および 片側か両側かなど重症度を十分に 考慮して人工股関節置換術か骨切り術かを 決定しなければなりません。
 手術を何度もやり直せば良いと考えて、 安易に人工股関節置換術を選択することなく 適応を厳格にするべきです。

3.人工股関節のしくみ
 人工股関節は、臼蓋側のソケット と 大腿骨側のステム の 骨頭からなっています。 ソケットやステム は大きさが 段階的に作成されています。
 骨頭の大きさは、 22㎜、26㎜、28㎜、32㎜ などがあります。
骨頭が大きいと安定性は良く、脱臼は少なくなりますが、トルク(?) が高くなり磨耗が増加します。生体材料と骨との結合は、骨セメントによって行われる場合と、骨と金属の間の金属の表面を荒くしたり、ハイドロキシアパタイトをプラズマ溶射した材料などをつけることがあります。
 新しい材料として、チタンと堅く結合したガラスセラミックスや、ガラス-アパタイトなどの 生体材料が開発されています。

 人工股関節のゆるみの問題から、セメントを使用しない、セメントレス人工股関節が開発されてきました。  セメントレス人工股関節に対して、ステムとソケット ともに セメントを用いて固定する方法と、ステム側のみセメントを使用し、臼蓋はセメントを使用しない方法(ハイブリッド人工股関節) の方法も広く行われています。
 高齢者や骨祖しょう症がある患者さんは、セメントを使用した方法の方が成績が 良好です。セメント使用により、肺塞栓が起こり死亡した と する報告がありますが、この大部分が 80歳以上の高齢者で 骨折例です。 変股症での発生は稀です。
 臼蓋に使用される超高分子量 ポリエチレンは、優れた対磨耗性を有します。  通常の平均磨耗率は 年、0.1㎜未満 です。 ポリエチレンの磨耗粉が骨融解を起こすことがわかってきました。 
 この対策として ポリエチレンを使用しない、(金属-金属) 人工股関節や 、 セラミックス-セラミックス人工股関節 が 開発されてきましたが、長期成績は まだ不明です。

 次回 続きます。
  


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生仲良く 病気と付き合う?

2007-08-25 18:05:52 | 私の身体

 2年前 私は 股関節症の病気のことを 何も知らずに 手術をしました。

 結果、とても 後悔しました。

 そして 今は 2度と 手術はしないぞ。 
と 心にかたく決めています。

 では、そのためには どうしたら良いのか?

 手術をしても、しなくても、 この病気とは 縁が切れません。
その事実は 私の心に とても重く、 脚の傷は 2年経った今でも 時々うずき痛がゆくなります。



 今一番 思っている事は、 私も含めて 病気の仲間の人たちが、この病気を もっと 勉強する必要がある、 と 思いました。

 私たちは、同じ病名でも 病歴も 症状も 生活環境も 身体(他の病気とか持病) も 心も すべてにおいて、 違う。

 個人差 が 本当に大きく 治療方法も 本来なら、 個人個人によって、 違ってくるはず? なのに。   私は 運動指導士 として 自分のためにも、 皆さんの お役に立つためには、 もっと 一人ひとりの色々な 違いも 理解して、 運動を 楽しんで もらうために  この病気 と 向かい合おう、 そのためには、 もっと 勉強しなくては思いました。

 私と一緒に 股関節症の皆さんが

 人生を 楽しくするために 。 痛みを減らして 、手術をした人も していない人も 皆が どうしたら 病気を悪化させずに 個人個人の生活と 人生を楽しむために、 自分の脚を 長持ち出来るのか。 が テーマです。

 一生 付いて離れないこの病気、 仲良く 付き合うためには、 痛みを自分で コントロール(予防の意味も含め)
 出来れば、 楽しみが増えますよね。


 だから、少しずつ 勉強して、 自分の中の 疑問・不安を なくしていこう と 思いました。 

   まず 始めに 人工股関節 について

 私が、入院中 人工股関節の方たちへ、の 諸注意を小耳に はさんだ時、とても [憂鬱な気持ちで 怖かった]  印象が今でもあります。  でも それは 事実 と ちょつと 違うみたい、 でした。
 (人工の方、 悪気は 決して ありませんので、誤解しないで下さいね)
 私が 人工に対して、怖かった事は
①磨り減り ②脱臼 ③感染症 ④転倒 ⑤骨融解  です。

 医者 や 友人 本 インターネットと 今は 情報も 豊富で、何が正しく 何が間違っているのか? 判断するのが、とても大変です。 思い込み 正しくない知識 で 余計 病気を悪化 させた方 もいるかもしれません。 
 

 2年前と 今では 私も 考え方が 変わり、前向きに なりました。
 次回から 詳しく また 書いていきます。

 変形性股関節症 に負けない『心と身体』  笑顔を取り戻そう!



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術のこと

2007-08-25 15:47:52 | 私の身体

 私は2年前に 今の私だったら、手術はしなかった と思う 手術をしました。

 なぜ、手術をしたのか?

1. バレエをやりたい一心で(手術をすれば、また 元のように動けると
  思った。) 

2. 変形性股関節症の病気に対して、私も 私の周りの誰もが 知識が なかった。 (当時 インターネットPCを持っている人も少なかった。 その人に 調べてもらったが、情報も今より 少なかった。)

3. 手術、以外(我慢できない) 股関節痛の痛みを 取る方法はない

4. 専門医 主治医は きちんと説明をしてくれたが、 私が 自分勝手 に 術後の生活とリハビリを 甘くみていたため

 結果 とても後悔しました。

 あの時 もっと病気の事を知っていれば- - -、 
どうしたら、 手術をしないで 痛みを取り 何に気をつけ どう予防したら 良かったのか?

 痛みをとる方法を 専門医は 手術以外ないと 言った。
が、 選択し は 他にもあった。

 昔? は、情報が少なく 今は 情報があふれ過ぎて、かえって どうしたら 良いのか 分からなく 迷ってしまって いる方たち も多いのではないでしょうか?

 自分のために 自分で勉強する事が、とても大切だと 思います。

 そんな事は 皆 分かっているんですよね。

 どうやって勉強したら

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨盤がずれた。

2007-08-24 16:35:35 | 私の身体

 私は、現在 月1回 私の尊敬する 理学療法士の施術を受けております。  私は、 このペースを、(痛みがあっても、なくても) 一生変えるつもりは ありません。
 私が 先に死ぬか、 先生が お年で引退しない限り ながーい お付き合い を していくつもりです。
 
 その先生に、
 
 先日 月1の治療の時、「骨盤がずれているよ。 骨盤体操している?」

 と 言われ- - -  はっ。 と 考えました。   しばらく なんとなく 腰痛があり、母の面倒とかも なんだかんだと つい 毎日やっていた 骨盤体操を していませんでした。

 そうだ。 “ずれている” と 思っていたんだけど- - - 。

 身体は正直ですよね。

 分かっていても 出来ない、 時が ありますよね。

 誰でも そうだと 思います。

 ただ、 そのまま ずーと何もしないのと、 体操をしたり 施術を受けたりするのとでは、 違いが必ずある。歴然だ。 と 私は思います。

 まずは、 今回 その先生に 教えて頂いた 骨盤のずれを元に戻す方法を お教えします。

 【3D=スリーディー  3次元的なものの捉え方】  骨盤も3っの方向にずれます。 (傾きます)
 原因は、骨盤にくっ付く筋肉が緩んで 骨盤を引っ張ることです。
脚長差を起こす 骨盤の犯人は、主に 腰方形筋 という筋肉で(腰の背筋の下にある)  
 この筋肉を緩め 引き上げられていた骨盤を 下げる方法です。

 骨盤の傾きを正す方法(正面から見た時の骨盤の上下の傾きを直す)

①上向きに寝て、脚をまっすぐ伸ばす。
②右脚の踵を自分の力で下に押して、脚を伸ばすようにする。(右の骨 

 盤が下がります。)
③左脚の踵を自分の力で下に押して、脚を伸ばすようにする。(左の骨
 盤が下がります。)
④右と左を比べ、楽に出来たほうだけを5回行う。

 これでOKです。  簡単ですよね。
前に Kちゃん体操でも 紹介してありますので そちらも見てみてください。  また、 私は 5回では 物足りない感じがしますので、回数は
自分が こんな感じね、気持ちがいい、くらい で良いと 思います。
 ものには 限度がありますので 10分も20分も良いからといって、しないでくださいね。

 骨盤が水平になっても、左右の脚の長さが違うとき、 それを脚長差
と 呼ぶそうです。 

 人間の身体の偏った使い方が骨盤を傾けるのです !
骨盤体操を1日1回 やって、 その日の偏り・疲れ は その日のうちに取るようにしましょう。

 偏りを ためると、筋肉の病気になります。
私たち 股関節症の 人の痛み を少なく するためにも  一日一回 忘れずに 寝る前に  頑張って やりましょう。

 私も やります。  皆さんも やって下さいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しく 立つ

2007-08-22 13:35:55 | kちゃん体操

    股関節症になってから、美しく立つ・ちゃんと立つ 

 と 云う事が とても大変になり、 難しくなりました。

  まず、私が 感じたことは、 
  股関節周りの筋肉が 痛いため、( 股関節に体重を きちんと掛けられないため)  腰が ひけて お尻が [でっちり] のような かっこ になり、 背中は猫背になり、 脚は 膝の間が開いたO脚になってしまった、事でした。

 それぞれ、症状が違いますので、中には 当てはまらない方も、いると思います。 が、 皆さん きれいに立ちたいと 考えていらっしゃる と 思いましたので、 きれいに立つための 立ちかたの練習方法を 書きました。 ぜひ、 練習してみて下さい !


  ● ただし 、痛みのある時は やらないで下さい。

 《美しく立つために !  まず壁を背にして》

 1.  踵 と 踵 を合わせ 軽く つま先は 開きます。
  ① 頭 ②背中 (出来れば肩も) ③お尻  ④踵 
   を 壁に つけます。  その時、 胃を 閉じます( 横隔膜 ) を
   開かない。  出来れば  両膝が くっつけば 最高です。

    10~60秒 以内で 自分の立ち方のイメージを 何回か やって
   つかんで下さい。

 ※ 痛みのあるときは、踵をつけないで 肩幅くらい脚の間をあけた り、 肩を 無理して壁に つけなくても 良いです。

 2. 体重の移動をイメージする。  壁か椅子 何でも しっかりした
   ものに 両手をつかまって。  左右の脚の間が 15㎝くらいあけ
   て、つま先から踵 まで まっすぐに 立ちます。
 
     まず、 足の裏 全体に自分の 全体重を感じます。
   次に 5本指→足の裏の真ん中→踵→内側(親指側)→外側
   (小指側) →また 足の裏全体

 ※ 私もそうですが、O脚の人は、親指側へ体重をかけるのを
   しっかり 感じて下さい。  どうしても 小指側に 体重が
   掛かっているため。
     

 3. 1.と同じように 踵と踵をあわせて軽く開きます。
  先程 壁に立った時と同じように、頭は上へ伸ばすようにして、背
  すじを伸ばし 胃は閉じて、 お尻は 硬くしめて 膝は、出来れば
  両膝が くっついた方がベストですが、 もし つかなくても つく
  様にイメージします。
   
  ● この姿勢から 両膝を軽く10㎝くらい曲げて ゆっくり また
    元の 膝をつけた 姿勢に戻します。
     この時に 内転筋 をしめる イメージにして 上に上がって
    きます。  これが、クラシックバレエのプリエ です。

  ☆応用で 脚を 肩幅より開いて つま先は、外に向けて、膝は
   なるべく 無理をしない程度に 開いて、軽く膝を曲げて 上に
   上がってくる時に 内転筋を意識して、しめるようにします。
  
  ※ 痛みのある時には、逆効果 です。 絶対に しないで下さい !


   美しい 立ちかたは 私たちの あこがれです。
全然 出来なくても 意識して 練習していくうちに、 少しずつ 出来るように なり、 きれいになります。

 まずは、 試して あせらず 根気良く 意識する事から始めましょう!

 

 


  
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力を高めるために

2007-08-20 15:42:28 | 私と介護

 今年の暑さは、今までに経験した中でも、かなりの暑さですね !

 猛暑・酷暑 と 言われ、連日 熱中症で亡くなられたり 救急車で運ばれたり- - - 。  屋外 だけでなく、 室内でも 熱中症になる場合もあるので、 充分に水分補給を するように テレビで言っていました。
 それはそうですよね。
なんったって、40℃ と言ったら お風呂の温度ですもの。
 そう思って お湯を触ったら なんと 熱いことでしょう。

 この35℃ の暑い 17日に 主人と88歳の母を連れて、電車で 上野の 『鈴本演芸場』 へ 落語を ぜひ、母に 聞かせたい、 と思い電車で出かけました。
 3回 乗り換えて、途中 トイレへも よりながら 一時間十分 掛かりました。  歩数で言うと 5000~6000歩 でしょうか。
 行き帰り ずーと 母の手を引いて 歩きました。 心配していましたが、 電車は おかげ様で 母は、全部座れました。 (一回は50代の男性が シルバーシート を譲ってくれました。 なぜか、その隣で携帯でメールをしている20代の 女の子は、知らん顔なんですね。 自分の 子供だったら、怒鳴ってやりたいです。)  
 
 演芸場は、満員でした。  
 
 むぜ、母を連れて来たかったのか?  というのは 
 ある整形外科の先生が、
  「免疫力を高めるのは、1. 寝ること 2. 笑うこと 」  と言われたため。

 1. 寝ること、 は ぐっすりと 熟睡する事。 当たり前ですよね。
  今は 暑くて つい クーラーをかけてしまいますが、 あまりクーラー をかけすぎても、翌朝 体中 ぐったりと 力が抜けてしまったり、また、タイマーをかけておいても、 とまって 暑くて目が覚めてしまったりで、なかなか熟睡できません。 だから、体力が弱ってしまう。
  年を取れば 余計ですよね。

 2. 笑うこと は、 母には 落語の話の意味が通じなくて 、私たち2 

人が大笑いをしているのに、全然 笑っていなかった。
  ちょっと ショック 。 せっかく無理して暑い中、来たけど無駄だったかなー、 と 内心 がっかり。 
  でも、とりの 三遊亭円歌 の時には、笑っていたので さすがに
円歌は 違う と 納得して、連れて来て良かったー 嬉しかった。
 

  この円歌さんは、 なんと79歳と 言われた。
 顔色もつやつやして、 声も ぴん と張っていて 年寄りなんて 言葉は この人には 合わない。 と 思った。
 
 森 光子さんも 87歳 で 母と同じくらいなのに- - - 。
一流 の人は 見えない 努力をどのくらい しているのだろう。

 帰り道、 母 は 言った。

 「どうもありがとう。 楽しかった。」

 疲れは 吹き飛んだ。 
母は 頑張った。 私たちでさえ、 この暑い中 ぐったり してしまうのに、 良く母は 頑張った。

 親孝行が 出来るのも、 私が 元気で 私の脚が 頑張ってくれたから。

     良く寝て 良く笑って。    明日も 頑張るぞ ! ! !  
 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女の選択

2007-08-18 13:44:48 | 人工股関節について

 整形外科医②と③でお話しました、Aさんが手術を止めました。

  彼女が、〈手術を止める〉 と言うのを聞いて 私はとても複雑な気持ちになりました。

 今年の5月に初めてA病院を、私が紹介して(そこに至るまでの事情は、前に書いてありますので 見てください。)   連れて行った時、彼女の脚は まだ痛かったので、とりあえず 10月に手術の予定をしました。 
 そうしなければ、「手術を予定している人が多いので、年をまたぐか 来年になってしまう。
」  と 医者に言われたため。
 
 彼女も私も 年内に手術をした方が良いよ、 と 納得して帰ってきた、と 思っていたのは 私だけだった?

 6月に入って、手術の準備のために 造影剤を入れての検査となり、医者は そのレントゲンを見て言った。 「ステムだけ 取り替えるより、ソケットも変えた方が、より 手術の効果がありますよ。」
 
 始めの段階で、ソケットの部分の骨が かなり崩れているために、再置換術をする場合、かなりのソケット部分の ( 骨盤側 )骨が取り替えるだけで、さらに崩れて、大変な状態が予想された、 から 「 最初は ステムだけ取り替えましょう。 」  と 医者は言っていた。
 でも、 何回も 手術をする事のリスクを考えれば、一回で ソケットもステムも 変えた方が良いと、医者は思ったのでしょう。
 私は そう思い 、その方が 今後の事も考えて 良いと思いましたが、 なぜか 彼女は 手術に対して しり込みをしていました。

 と いうのも 少しずつ痛みが減ってきたようなのです。

  彼女は、週に2回 ヘルパーさんが入っています。 ( 介護1)
 それ以外に、後1日は 生協関係で ヘルパーさんが来ています。 自分一人ではめったに外出はしません。 外出は友人の車に乗って行く以外 月に何回 数える程も 外へ出ないようです。
 杖をついて普段は歩いています。  杖をついてもかなり身体が横揺れします。  
  そんな彼女は、今年の4月からケアマネージャーが替わり、訪問介護の理学療法士が、色々と リハビリの指導とマッサージをしてくれるようになって、かなり良くなってきた。 と 本人は 言っていました。

  手術を決めるのは、彼女自身です。

 でも、 股関節専門医 (彼女が今まで掛かかり、レントゲンを診た、3人の専門医が3人共、) 「これは、ゆるんでいるから、手術しかない。 ほおっておくと、自分の 周りの骨がけずれて、余計 悪化してしまう。
 リハビリをして どうにか なるとかの 問題ではないと - - -。」

  だから 私は手術をしてほしかった。

 手術をして、一緒に旅行とか、食べ歩きとか 一緒に遊びたかった。
今は、一緒に遊んでも 必ず 私が車を出さないと 無理なので、場所も限られるし、それになにより 今は、私自身 私の母と叔母の事もあるので、彼女を迎えに行って、また 送って行く 時間を考えると、もう 一緒にはなかなか 遊ぶことが出来なくなっていました。

 彼女は ご主人と 8月のある日  病院へ行って 手術を断りました。

 と その病院 、手術をしないなら 他の病院へ 行った方が良い。

 と 個人病院を 紹介されたようです。 (そこは、個人ですが、リハビリのPTもしっかりしているようです。 私は行った事がないので 良く知りませんが。)


 でも、 その個人病院の 医師も手術を勧めていた、 のです。

 まだ、 その個人病院へ掛かっていないようですが。

 自己責任。 自分の人生 。

 自分が 後悔しないように。  自分の [心と身体] は 自分の自己責任 ですよね。 でも、 なんとも 私は、複雑な心境です。

 

 

 


 

  





 

 

 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながら体操の勧め

2007-08-15 13:26:46 | kちゃん体操

 ながら族。 私と同世代の方には とても懐かしい 言葉ですよね。

 高校時代、試験勉強をしながら よく深夜放送のラジオに聞き惚れていたものです。

 私は、運動指導士ですが、運動 (ここでの運動は筋トレの事です。)を毎日するのは あまりお勧めしません。

  私自身 手術後に「毎日筋トレをしましょう。」 と PT の先生に言われあるいは、股関節の本に「 この運動を私は 毎日やって、筋力をつけ今では 痛みも減りました。」 とか 書いてありましたので、私もやってみましたが、? ? ?

 かえって 筋肉痛でない痛みになり 一週間以上歩くのも 痛かったのを覚えています。  

 痛いときには 安静でしたね。 でも、 私たちは 結構 いつも軽い 疼痛 とか 鈍痛とか 脚に違和感がありますよね。
 
 この軽い疼痛・鈍痛・違和感は、先生たちには分からないと思います。

 だから正直 痛みの具合によって、どのような時には、 どのくらい 
どういうふうに 運動をしたら良いのか? 
 あるいは、しない方が良いのか?  判断に困ったものでした。

  歩く時に 何となく 違和感がある時は、筋トレはやめましょう。
 筋トレをしなくても、
  私たちは、本来、歩くだけで 生活に必要な 筋肉は充分 作られるのです。 

  ただ、どうしても 私たちは、筋力低下 = 股関節の悪化
 と 思い込んでいる節 がありますから- - -。

  私は、普段の動作の中で 充分に 筋肉を使う事 が 意識できれば、自分の 体の筋肉(筋力) を 知る事が出来てくると 思います。

  自分の身体なのに 自分の筋肉の状態をあまりに 知らないから、
 過剰に動いてしまったり、動かないために 筋肉をさびつかせてしまう のだと思います。 

  同じ私の身体でも、今日と明日は 違うのです。

 自分の {身体を知る} 意味でも
 ぜひ、ながら体操を やってみて下さい。

 
   ながら体操

 ① 顔を洗うとき、歯を磨きながら 、 洗面台にお腹をすりつけ 腰 
   を洗面台の方へ軽く押しながら 上に伸ばします。  息を吐きな
   がら、腰を後ろへ引きます。
 
 ②  脚を左右に 肩幅くらい 開いて、 右左交互に ゆっくり 膝を
   5㌢くらい曲げて 体重移動を します。

  ※ ①と② 共に 片手 両手を台につかまって やります。
   流し台とか つかまるところが あれば何処でもOKです。 

 ③ 掃除機・モップなどをかけながら、前の脚の膝を軽く曲げて、後ろ
   脚のももの後ろ(ハムストリング) を お尻しめをして ももの後ろ
   を意識する。 ちょうど、アキレス腱を伸ばすようなイメージ と 
   同じ。

 ④ 洗濯物を干しながら、 洗濯籠から 洗濯物を出すときに、スクワ
   ットのように 両足を軽く曲げ 伸ばし を する。 干すときに、
   片脚ずつ軽く踵を上げる。

  ※ 色々と自分なりの工夫も出来ると思います。
   運動を楽しむ 事 をしてみましょう
。 
    ただし、危なくないように ね !

 


 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする