変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

飛蚊症

2008-04-28 15:28:39 | 私の身体

 白内障→後発白内障→飛蚊症 に なりました。


 私は、(右眼を) 今年の1月25日に 「白内障」 の 手術を
受けました。

 そして、術後 手術は成功しましたが 眼内レンズの見え方が
希望していた度数と違い、(先生の計算違いから) 0.2しか出ま
せんでした。

 私は 遠くが見えたかったので、そのようにお願いしていましたが
私のような超高度な ど近眼 は得てして視力が出ないとの事で
した。 が、「見えるようになったから いいでしょう。」
 と 言う 始めの主治医の態度が 許せず、二度と診てもらい
たくないと 即 セカンドの先生を 探しました。

 そして 友達がネットで見つけてくれた セカンドの主治医。
『患者さんを自分の家族と思い 治療をします。  自分が
受けたいと 思う治療を目指し、なるべく 手術に頼らない
治療方針です。』

 と 謳っています。 
 初回時に 「手術は上手くいっています。心配しないで
これからは、 僕と一緒に頑張っていきましょう !」
 と 笑顔で 握手をしてくれました。


 一ヶ月も経たないうちに 術目が 曇ってきました…


 「後発白内障です。 様子を見ましょう。」  と 主治医。


 直ぐには 手術が出来ないのだと感じ、一ヶ月 
曇った 眼(まなこ)で 我慢しました……

 そして とうとう 4月11日に 後発白内障の 手術を
受けました。 レーザー治療で30発くらい? あーっと いうまに 
終りました。

 術前に 手術についてのリスクと説明が 書かれている
紙にサインをしました。


 まれに 術後に 「飛蚊症」 になる場合も あります。
と 書かれていました。

 あー あー あー  私が そうなってしまいました。

 「飛蚊症」とは、 目の前に黒いものがちらちらと見える
状態を言います。
 実は、内の 主人が飛蚊症に 4年前になりましてやはり
レーザー治療をしていました。
 主人は 網膜はく離になる一歩手前の 状態だったそうです。

 簡単に病気の説明をします。
焼き魚を食べたときに、目から透明のゼリー状のものが出て
くるのをごらんになったことがあると 思います。
 これが 硝子体(しょうしたい)というものです。 目の中身
はほとんどこの硝子体です。

 硝子体はふくろに包まれて目の中に入っています。
そのふくろは目の中で網膜(カメラでいうフィルムの部分)に
へばりついています。 このふくろが年々収縮し ある年齢になると
(若くてなる人もある) ついに 網膜からはがれます。
 この際、ふくろについてきた網膜の細胞が、自分で見えること
があります。 これが飛蚊症 の 正体です。

 この飛蚊症は、手術で除去できますが、合併症で網膜はく離
になったりする場合があるので、手術は勧めません。
 飛蚊症は、目の中で動きますので、うまく端の方へいって
くれれば 目立ちません。
 ただ、10個20個 と 沢山見えてきたら 網膜はく離が
起こることがあるので 受診をするように。


 私は 主人が飛蚊症なので 自分の目の中に 黒いもの
が見えた時、直ぐに 飛蚊症だと思いました。
 しかし、また まだ前の様に (後発白内障と同じように)曇って 
見えるのです !

 検査して、不安で動揺している私に向かって、セカンドの
主治医は言いました。
「なんて 芸術的なんだ! すごーい!」

 なんのことか分からないので なんですか?
と 尋ねる私に 主治医
 「僕の手術の正四角形ですよ!」

まだ 私分かりません?  パソコンの画面に映っている私の眼は
猫の目のように 黒目がダイヤ型に区切られて 周りは
真っ白に曇っています。
「それは何ですか?」

 「レーザー治療は 正四角形(ダイヤ型)にレーサ゛ーを打つのが
一番効率が良いのです。」

 と 自分の手術の腕を 患者の心より 優先しています。

 効率が良くて 手術は成功かもしれないが、患者の私は
いまだに 曇った目で 不自由で困る と訴えているのに………

 この人は 自分が受けたい治療をする。
と謳っているが うそ八百だ! !
 整形外科医 も 自分の腕を 直ぐに自慢したがるが、
眼科医も一緒か ! 

 私の心を心配してから 自分で自画自賛しろ !
と おもわず 喉まで 出掛かりました…

 ぐっと 我慢していると

 「もって生まれた 目の中のにごりが でて来たようです。
うまく 端に移ってくれるのを 祈りましょう!」

 端に動く場合もあるのですか?  私。

 「神様 しか分かりません。」 主治医。


がーん がーん がーん がーん


 また 私は 死ぬまで 仲良くしなければならない
病気が 増えて しまった! ! !


 だけど 【変形性股関節症】 は まだ 努力すれば
進行が 止められるのだった。

 目は毎日が 今日は見えにくい… 今日は少しは
にごってない… 神様に祈るしか ないなんて (ガク)

   がーん       


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き残りはトイレから

2008-04-26 15:44:30 | 日常生活

 「 トイレで 金運を 身につけろ 」

 このところの 値上げラッシュを ひしひしと 感じているのは
私だけでは ないと思います。


 経済アナリスト森永卓郎さんの 
『年収崩壊時代 生き残り10箇条』 に 注目しました。


 森永さんが考案した「年収崩壊時代 生き残り10箇条」
の印刷入りトイレットペーパーが 4/8日に 発売されたそうです。

 原油高が引き金の値上げラッシュの一方で、賃金アップは
期待薄。 ここは 10箇条で自己防衛を と 森永さん。

   【年収崩壊時代 生き残り10箇条】
①貯蓄は天引き
②郊外に住む
③車はマニュアルシフトの大衆車に乗る
④電話はプランを見直せ
⑤夕飯のメニューを決めてスーパーへ行かない
⑥スーパーでカートを使わない
⑦子供には身の丈にあった教育を
⑧ネット銀行を活用しよう
⑨不用品はネットオークションで売る
⑩もらえる物は何でももらう


  ☆ 患者である 私たちは ③と⑥は 無理ですが、
 あなたはどれだけ 実  していますか?


 森永さんは、②の郊外に住む で  家賃は都心の半分。
スーパーの品物も3割は安い。 大型量販店もあるし、観光地も
近い。 空気もおいしいし いいことばかり。
 ⑤の買い物だって、どんな料理を作るか 決めずに安いもの
を買ってからメニューを考える。 食費は半額になる。
 ⑦教育費も無理をするほど お金がかかる。 無理して
東大に行っても 本人が不幸になるだけ。 
 ⑩B級コレクターを自称し なんでも集めて いるそうです。
どこへ出掛けても ○○集めています。 いつでも暇です。
と 言っていたら 不思議と集まって コンサートのチケット
など 大変良い感じ のようです。


 私は ④と⑩しか 実践していませんでした。
だから お金がないのだー (苦笑)
 あわてて ⑤だけは 今 続けて やっています。

 あなたは いくつ ありましたか?



 『ちりも積もれば 山となる』

 それでは、コツコツ貯めたお金はどうすればいいのか?


 「小額ならネット銀行に定期で預ける。 リスクをとっても
構わないくらい貯まれば、日本株を買う。 世界中でこれほど
割安なマーケットはない。 異常な市場は時間がかかっても
正常に戻るので、長い目で見れば 買い。 それから 外資
買いそうな株も期待が持てる。」


 こう言われると 夢は 広がり 『へそくり』 をしようか?
など そのお金で 何を買おう 何処へ行こう 何を食べよう?
と 夢は さらに ふくらんで でも その前に 倹約かも?!

 ですね。



 でも この値上げ ラッシュ  政治家さん 何とかして下さい!
と 皆で 声を 大にして  訴えましょう !!!!! 



 




  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血管マッサージ

2008-04-23 13:50:17 | 日常生活

 ゴロゴロ ゴロゴロ と じゃがいもになって
 ぶつぶつ ぶつぶつ と 愚痴ばかり 言っていても
なにも 始まらないので、元気を 出して 起き上がりました !


 怒ってばかりで 眉間に シワを よせては 私の方が
母より 早く 死にそう ? !  と 毎日 思っているので
今週から 母の デイサービスを 週3~週5日 にしました。

 早死にしないために なんでも しよう の 私は 今日は
血管マッサージを先日来 やっていますので ご紹介します。



 血液は体中に張りめぐらされた血管を通って、酸素や栄養を
細胞に送り届けている。 この血流が滞ると 細胞は大きな
ダメージを受ける。 それによる代表的な病気が、血管が詰まって
おこる脳梗塞や心筋梗塞だ。 よどみない血流は、健康な体を
保つのに不可欠だ。

 では、体のすみずみに血液を送るにはどうしたらよいのか?

 「血管を丈夫にすること。 そのためのいい方法が血管マッサージ
です。」  と 大阪市立大学医学部教授  井上先生

 「血管マッサージは、新陳代謝を活発にして血管内にたまった
糖や脂質・老廃物を流しさる効果があります。 また 血流を
コントロールしている 欠陥拡張神経 を刺激して血液を体中に
まんべんなく流し、丈夫でしなやかな血管を作ります。」

 どこでも簡単にできる血管マッサージのコツは
「皮膚を骨に押し付ける感じで、縦横にずらす。 一日15分程度。
痛がゆい程度の力でマッサージするのが目安です。 痛むところは
さけて下さい。」

「人間の集中力は50分程度が限度です。 学生たちにも
集中力が落ちたなあー と 感じたらマッサージさせています。
疲れたとき集中力が 途切れたときは ぜひ試してみて下さい。」



  【老廃物を押し流す 血管マッサージ】
①目  目の周囲や眉毛、下まぶたの部分を指先で上下左右
    にずらす。 眼球を強く押さない。

②首  両手を組んで首の後ろに当て、上下左右にずらす。
    組んだ両手を首の側面にずらせば、頚動脈のマッサージ
    にもなる。

③肩  肩と反対の手のひらを肩にあてて 前後にずらしたり
    親指以外の4本の指先を引っ掛けてずらす。

④腕  もう一方の手のひらを当てて前後左右にずらす。
    手でつかんで皮膚と肉、肉と骨をはがすようにする。

⑤腰  腰に両手のひらを当て、上下左右にずらす。
    

 ☆これらを各部分15回から30回程度行う。


 脚の痛みをこらえて 私も頑張っています。

 どうぞ 今 脚の痛みを かかえて ご苦労なさっている方々
ご一緒に ‘病気に負けない'で 頑張りましょう !!

       




 




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出話

2008-04-21 13:33:22 | 私自身のこと

 最近 テレビ(8チャン) で 堺 正章さん 主演の番組を
見て、若かった 自分を 思い出し 笑いました。


 35年前の話です。 まだ 生まれていない方も いるかも ! ?


 私は、大学在学中から ずーと バレエとジャズダンスを
習い 習いながら 指導も始めていました。

 生来、日本舞踊だけでなく 舞踊に向いていたようで、入って直ぐに 上級クラスになりました。 その時代は まだ ジャズを踊れる
プロのダンサーの数が足りず、よく 内のカンパニーに 仕事の依頼が入ってきました。

 今は もう 取り壊した、国際劇場で 先ほどの 「堺正章
ワンマンショー」  の バックダンサー として 踊りました。
 銀のハイヒールで 生まれて初めて踊り、長い階段を 背中に
羽をしょって 頭に羽の 帽子をつけて (今の宝塚の衣装で
階段を踊りながら 下りてきたら、ヒールが 階段の隙間に挟まって
どうにもこうにも 外れません。  恥ずかしかったのですが、
手で はずして 急いで 履いて 踊ったのを今でも 覚えています。

 また 東横劇場(渋谷にありました。 これも もう 取り壊しに
なっています。) では 小5年生 の時に 花柳流の家元門下の
襲名披露に連獅子 を踊る方の胡蝶役で 出演しました。


 また ドリフターズのバックダンサーで 高木ブーさんより
おもしろい 事をして(その人は 超まじめに失敗した) ディレクターに 怒られたカンパニーの先輩もおりました。


 常磐ハワイアンセンター (今はもっとしゃれた名前になっている)
のお仕事は もっと 笑っちゃいます。

 映画を見ると カッコよく 描かれていましたが、私たちに
何で その仕事が 来たのか さだか ではありませんが、
たぶん、踊り子さんたちの 休みの日を 作るためだったのかも?

 急な 仕事の依頼で 猶予は 2~3日しかなかった? 稽古場で 夜中の2時 3時まで 振り付けを覚えるまで稽古をしました。 5~6曲は 有ったと 思います。

 そして 汽車にゆられて…。 疲れてリハーサルであまりに 会場の床が 陽に反射して熱くて 熱くて 裸足で 踊れません。

 なんと 私たちは 本番で 学校で 履く 上履きの バレーシューズ
を 履いて ハワイアンを踊りました。
 お客さんは ごめんなさい。 今 思えば 穴があったら 入りたい
踊りでした。 そして この仕事は二度と こなくなりました。



 熱海の○○ホテルでは 大学へ通いながら クリスマスショー
と お正月のショーを 踊っていました。 お正月は 私は日舞が
出来たので 三番叟 と いう 演目を 一人で踊って お客さんに
上手な子だ。 と 誉められていました。(プチ自慢 お許しを)



 とにもかくにも 笑える 記憶です。

 踊れるものなら 今でも 踊りたい !  自分が まだいます…

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不眠を防ぐ

2008-04-18 14:34:09 | 日常生活

 このところ 精神不安定で、毎日 眠れずに 眠りも浅く
気分が すぐれません。


   『眠れる呼吸』
 精神を安定させる脳内物質 「セロトニン」 の分泌をふやして
不眠を根本から防ぐ 丹田呼吸法。


 
 お釈迦様が菩提樹の下で、結跏趺坐をして 行った呼吸法
が この 丹田呼吸法 だと 東邦大学医学部教授有田先生
は 紹介しています。

 セロトニン神経は、脳幹の縫線核というところに存在し、
セロトニン(私の知っている セロトニン=疲労物質 と 異なるのか
? 分からない? )  という 神経伝達物質をつくりだしている。
 
 セロトニンが脳内で果たす役割は、脳の調子を決める
司令官。 脳の中には、快感や不快、興奮や落ち込みなどの
さまざまな感情があり、それらを調節し 精神の平衡感覚を
取り戻させ 安定させます。

 セロトニン神経の働きが悪いと、セロトニンの分泌も減り
その結果 不眠や抑うつ感 体のだるさ やる気のなさ あるいは
イライラ すぐキレる状態などが 生じるようになります。

 それでは、セロトニン神経を活性化するのは 意識的に
リズムをきざむ運動をする事です。

 リズム運動で代表的なものは、呼吸・歩行・咀嚼などで
いずれもセロトニン神経を活性化させると 実験の結果が
出ています。 

 ただし 大切なのは、意識して行うことです。
ボーと行っては 鍛えられません。 


   【丹田呼吸法のポイント】
●吸う息の倍の長さで息を吐く
  (呼吸は 鼻でしても口でしても可)
●丹田(へそ下3㌢) と 呼吸に意識を集中しながら行う
●5分~30分 以内で行う



 この呼吸法を行った後は 尿中のセロトニンの濃度が
上昇しましたが、5分以上 30分以内が目安です。
 それ以上でも以下でも セロトニンの分泌物に変化が
ない 事が わかっているそうです。 


 それだけ 行うのが ちょつと と 言う方には
歩きながらの呼吸法でもOKです。 呼吸と歩行のリズム運動が
同時に出来るため効果が 高くなります。

 また 電車の中 入浴しながら など でも良いそうです。
とにかく 毎日 それも 3ヶ月続けましょう !
 本来 丹田呼吸法の効果は 2時間あまりしか 持続しません。
ところが 毎日続けていると 3週間から3ヶ月ほどで、持続時間
が長くなり 常時セロトニン神経が 活性化されるようになります。

 すると 脳そのものの状態が変化し、不眠 や うつ と
無縁の生活が送れるように なるそうです。



 藁にでもすがる 私は さっそく 毎日 やってみたい と
思います。

 三日坊主にならないように せめて 3週間は 頑張ります。


 どうぞ 皆さんも やってみて下さい      



  


 


 

 

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私と介護

2008-04-16 14:13:35 | 私と介護

 木の芽時、この季節の変わり目は、母と叔母の認知症の
症状も悪くなるようです。

 1月2月と安定して安心していたら、叔母から毎日の様に
「具合が悪いのに おばあちゃんが 私に断りもなしに
居なくなった…。  私が辛いのに…」

 何のことか分からないですよね。
叔母(母の妹で独居の80歳、身寄りが他にいません)
は 私の家で暮らしていたことが思い出されるようです。
母の部屋で二人で 寝起きをしていたので。
 そして一人暮らしで 具合が悪いと 一歩も外へ出ず、
昼から寝てしまうので 完全に昼夜逆転です。

 先日は夜中の2時(寝て起きると朝だと思うらしく)に先ほどの
内容の電話があり、又 次の日は 次の日で 5度も 電話が
ありました。 さすがの私の 「またかー」  と 
まいりました !  まだ 電話がかけられるだけ 良いのですが。

 母は 電話の数字も 探せません。 探している間に
お話中の ブー ブー ブー になってしまいますし、
警察の 110  救急の 119  も 覚えられません。

 叔母宅へ私が心配して 訪ねても 次の日には もう 忘れています。

 今現在 母は 週3回 デイサービス
 叔母は 週4回  ペルパーさんが 入っています。


 とんでもない 病気です。

 叔母がそんな調子になっていた時に 母も訳が分からなくなって
普段から 意思の疎通が 変なときがありますが、ますます
変で でも 本人は 変だと思っていないので、私だけが
大変です。
 そして 母もトイレの失敗で 一日に3度も 洋服を変えたときは
涙が 出ました。  子供ながら 情けなくなりました。

 そして やっぱり 脚と腰に くるのですねー ! !
どんなに気をつけて ケアもし 調子も良いと 思っていても
いたしかたないなぁー  

 生きているからこそ !  ですね。

 と 笑い飛ばしては みたものの…

 困り果て このままでは 私の脚か身体(脳梗塞睨豌収
心筋梗塞 など 私が二人より先に死ぬかもと思ったので)
母と叔母の 認知症に対応できる 施設を 川崎の認知症
ネットワークの方に 紹介していただきました。

 昨日 その施設へ行って 詳しく 中を見せていただき
話を うかがいました。


 そこは 認知症の患者さんへ個々に 対応しているおり 
まず 家族へのケア が 一番となっていました。  
デイ と ショートが 組み合わせられるようで  同じ職員が 面倒を24時間体制で 看てくれる。 建物も一年前に 建ったばかりで
綺麗で 泊まりの部屋は個室で お風呂はひのきのお風呂でした。

 朝だろうが夜中だろうが 一人ずつ 送り迎えをしてくれる。

 私にとっては とっても 至れり尽くせりの 施設でした。


 ただ 私は 見てしまいました。

 ジャジャジャジャーン  ジャジャジャジャーン !


 入り口に 鍵を 掛けるのです。
「出て行って しまう方 がいるので…」  と 職員の方。


 やっぱり そんな所へ 今の段階の 母と叔母を入れるのは
可哀想。  まだ そこまで 悪くなっていないから…



 介護  難しいけど 現実問題です
私も 後 25年後 には  分からない…



 迷走を続けるのは いつまで続くのでしょうか ?
25年後 も 今のまま なにも 変わっていない 福祉
だったら どうしょう ?    なんとか しないと いけないと
皆 思っているのに  なんとも 成らない 現実が 恨めしい
  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボと体操で 春 快調

2008-04-14 17:06:20 | kちゃん体操

 一昨日は、20° 昨日は10° 今日は 17°
コロコロと変わる 気温に 体調がすぐれない方は
沢山 いるのでは ? !


 草木や動物と同じく、人間の体も変調する季節。

 今日は、体調を整える 簡単なツボと体操をご紹介します。


 体が敏感に反応する季節なので、反応しやすいツボ
を上手く利用すると リラックスして 体が無理なく動く
ようになるそうです。


 ① 足三里… 足の膝下にある。ひざ下の骨の出っ張りから
         少し外側にあり 指で押さえるとピリッと感じる部分

   ☆手で軽く覆い、1分ほどするとじんわり温かく感じてくる。
    押したりせずに軽く触る程度でよい。 夜 休む前に行う。
    頭痛Ⅳ海襠腰痛愴襪覆匹硫韻砲弔覆♢襦BR>

 ※私たち股関節症の人には 少し難しいかも知れません。
 体育すわり のように 自分の足を胸の方へ持ってこなければ
 いけません。 私は 壁かベットの背もたれに 背中をつけて
 リハビリついでに 片脚ずつ やってみました。
  痛みのある方は 無理に しないように して下さい。


 ② 化膿活点… 二の腕の外側にある。 肩とひじの中央
          あたりにあり、押すとピリッとする部分。

    ☆足三里 と 同様に手で軽く触る程度でよい。 仕事の
     休憩時間などにも手軽にできる。  花粉症やぜんそく
     アトピーなど炎症を鎮める働きがある。

   ◎コツは ‘足三里’も‘化膿活点’も 触る手ではなく
    触られる側に意識を集中し、温かくなる感じをつかむこと。

 ※温かくなる感じは ともかくとして、意識を集中するのに
  指先でなく 腕の方に 意識を持っていくのは、精神修養に
  良いかも?  なんて 思いました。  私は目をつぶってやって
  みました。


 ③ 骨盤体操
   骨盤は、風船のように季節によって膨らんだり縮んだり
  している。 いったん緩むと後は自然に緩む。 その動きが
  柔らかいほど、呼吸が深くなり リラックスできる。 

  ★あおむけに楽に寝転がってひざを立て、両ひざ頭を近づけ
  たり 遠ざけたり する動きをゆっくり繰り返す。 動きの幅は
  2~3㎝ほどがいい。 骨盤が緩むと 腰と背中がじんわり
  温かくなる。 眠りの浅い時期だが、夜休む前にこの動作を
  すると 眠りが深くなりやすい。

 ※先日のM先生の 骨盤体操は 私たち股関節症の患者の
  骨盤の、上下険前後の ‘ゆがみ’と‘ずれ’ に対応
  し 骨盤まわりの筋肉を緩めるためにするものでしたが、
 今日の体操も、腰の緊張が ほぐれますので お勧めします。 
  私は、 M先生の 骨盤体操 3種類 と この
  体操で 4種類 の 骨盤体操を 毎日 寝る前にしています。


 気候が 安定するのに、もう少し時間がかかるかもしれません。


 上手く 体操を取り入れて 無理なく 体を整えましょう !


         ご一緒に 頑張りましょう  




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後発白内障

2008-04-05 17:46:06 | 私自身のこと

 1月25日に 白内障の手術をし 経過観察中だった
私の左眼は、3月5日に ‘後発白内障’と 診断されましたが
様子を みましょうと 医者に言われ 1ヶ月 我慢しました。

 この1ヶ月の私の目は 花粉 と 合わないコンタクトレンズ と 
段々また 白内障でかすむ の トリプルパンチ で 辛く
て 辛くて 介護が余計に 負担で 悲しく (誰にも分かってもらえず)
目が チック患者か 挙動不審者のように 年中 パチパチしていた。

 

 昨日 主人の姉の協力で(留守の間 母の面倒を見てくれた)
やっと 後発白内障のレーザー手術を受けました。
 目の手術は 良い思いがないので、「また失敗するのでは?」
と 二度目の先生を信頼出来るのか? ビクビクものでした…

 家へ戻り 術後5時間が 経っても 私の目は 霧の中の
ように 真っ白で何も見えません!

 また 失敗 !

 ただ ただ 悲しくて… 切なかった…

 今日になって 昨日よりは見えるように なりました。
手術は上手くいったのでしょうか? また 一週間後に
経過を診て貰いに 行きます。 そして まだ コンタクトも
合っていない…  目は ‘心の窓’ なのに…

 私の挙動不審の目は まだしばらく 続きそうです…
悲しい……


  明日は いよいよ “きらら” の講演会です。
ステキな笑顔を 皆様へ お見せしたかったのですが…
 普段の顔で お許し下さい 

  ●京王線で 先月 87歳の女性が 杖を 電車に挟まれ
 ホームをひきづられ転倒し 軽い打撲。(軽い打撲でよかった。)
 と いう記事が ありました。
 ドアをしめた後 駆け込み乗車があり、再び 開いたときに
 この女性が乗車しようと 杖から 入れて、それに気づかない
 車掌が発車させたそうです。  もちろん 京王が悪いのですが
 女性も無理は いけないですよね。

  明日の 講演会、遠くから 大勢の方が、いらして下さいます。
  決して 急いでいても 無理をしないで 気をつけて来て下さい。

   銀サロの若い先生方が、ご案内の プラカードを持って
  角々に 立って下さいます。  溝の口で会いましょう !
   

 皆さんに お会いするのを 楽しみにしております。 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理を残す勇気

2008-04-02 17:48:55 | 日常生活

 桜が満開です。 新学期のスタートで 「おめでとう」
の声が 耳に 心地よいですね !

 我が家も 20歳の一人息子が
3月31日に 美容師の国家試験に合格しました。
 就職は内定しておりました 所へ 4月1日から 
正式に就職しました。

 肩の荷がおりて ホットしました。

 どんな苦労が 人生が 彼の身にこれから起こるのでしょうか?
客観的にとても 楽しみです。


 先日から 母と叔母の介護をしながら、股関節長持ち術の
DVD撮影・きらら の初めての講演会の準備など 結構 
忙しく歩き回ったら、やっぱり 術脚の左脚違和感が
出て、昨日から モーラステープと股関節まわりの筋肉ほぐしと
頑張っています。 が やはり 少し頑張りすぎたのでしょう…

 体は正直ですね。  きちんと私に痛みで
「少し 休みたいよー」 と 教えてくれます。 2~3日は
のんびり します。 (と 言っても たぶん 母と叔母の介護で
無理だと思いますが、暇さえあればゴロゴロと寝ます。)

 皆さんも 体の調子に十分考慮して 休めるときは休み
ましょう。 季節の変わり目は 大事にしないと…


 そんな調子で 忙しく外出しますと、どうしても外食が
多くなります。 管理栄養士 の 〇〇先生が こんなこと
言っています。

 外食ではとかく、脂質が多く味が濃いものが多い。
例えば私の好きな バイキング。
 一辺に沢山取るのではなく、ごく少量ずつを器に盛り
味見をしながら取るとよい。 そしてお腹が一杯でもつい
食べてしまうから(もったいないから) コツはやはり最初から
ごく少量にするのがよい。
 中華料理の場合、単品しかないときは 中華丼や五目めん
を選び、ご飯を残すようにすればエネルギーを減らせる。
 幕の内弁当の場合、全部食べると 600㌔㌍ 塩分4.1㌘
で 俵ご飯の半分と 漬物を残した。 と この先生。

 

 昨今、メタボシンドローム(内臓脂肪症候群) 対策として、
行われる 特定検診・欸鮖愼海任蓮・綮佞篳欸鮖奸ヾ浜・浜椹・lt;BR>から その人に合ったプログラムかが指導される。
 丁寧な指導を受けたり資料をもらったりしても それを実行
するのは自分である。 実際に行動に移さなければならない !
 最初から目標が高いと挑戦できない !
簡単に出来ることから始めることが大切。 心臓病などで、
塩分制限が必要な場合は 梅干などの漬物類を残すだけで
効果がある。 
 肥満気味なら 出された料理を残す勇気も必要だ。


 私たちは とかく 体重を増やさないように整形の
先生方から 注意をされています。
 と いって なかなか 体重(少しずつ増えた)を 脚が
痛いと 運動をして 痩せるというのは難しいです。
 ですから 私は 現状維持 が 一番 と 思っています。

 でも 少しでも 食べ残す 勇気の積み重ねで、
1㌔2㌔ と 減量が出来れば 最高ですね !

 
 その反対で 1㌔ 2㌔ と 増えるのは 止めましょうね
 !!!

  
      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする