変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

今日の私

2012-10-29 15:40:12 | 日常生活

 今朝、ベランダから秋晴れの中、富士山がとてもはっきりと見えました。

 この秋の初めての雪の富士山です!

          

 リアル感を出すために…

 画像の修正はしていません。修正できないし。面倒だから、ほほほ。
 うちのベランダは、(3階)の角部屋です。

 4,5,6階のお部屋でしたら、電線も写らなくて、よいでしょうに… 残念、、、

 今年は、かなり雪が積もっているように思います。


 昨日は、股関節仲間の方と4人で、ランチ会をしました。
 前日に叔母が「胃が痛い」なんて、言っておりましたので…
 どうなることやら、でしたが… なんとか行けました。

 スペイン料理。何人(外人さんだけど…どちらのお国かわからない?)か、わからない、外人さんが 
 ウエーターで、日本語ぺらぺら。

 ドイツには、長くバレエで(短期留学のような)出掛けましたが、スペインは、きっと一生縁がないかも…
 行く予定も行きたい気持ちも、ありません。
 パエリアがスペイン料理だって知っていたような知らないような…

 特選ランチ、というものを頂きました。
 魚と肉料理がワンプレートに両方乗っていてちょぴり贅沢感。

 ワインを飲もう… と誰も言わなかった(4人いましたが、)ので、私も叔母の世話が帰ってからあるので…
 飲まなかったのが、残念な気持ち。でした。


 ワイワイ、ガヤガヤ、尽きることなく話が弾みます。
 2時間で帰ろうと思っていたのに…(遅く帰ると叔母が暗闇の中でいて、転んだら大変なので)
 気が付いたら、3時間以上経っていた!!

 慌てた慌てた。。。

 案の定、帰ると………………

 真っ暗闇の中、ガーガーガーガー…………と叔母のイビキ……………

 よかったんだか、悪かったんだか、
 電気をつけて、叔母に灯りをつけていないことをせめるように言うと…
 言い返された。

 結局、転ばなかったんだから、いいとしよう。ガク。

 


 今日も、叔母は、朝ごはんの前、なかなか起きない。
 10時になっても起きない、寝ている、あまりに起きないので、起こす。
 食べる、すぐさま、また、ベッドへ。

 また、イビキをかいて寝てしまう。

 掃除、片付け、洗濯、その間中、寝ている、イビキをかいて。
 買い物へ出かけるため、声を掛けて起こす。

 買い物から帰ると、またイビキをかいて寝ている。
 また、ご飯で起こす。

 食べ終わったら、またベッドへ直行。
 またまた、イビキをかいて寝ている。


 イライライライライライライライライライライライライライライライライライラ…………


 明日は、デイサービスなのに、昼間~、昼夜逆転して、ずーーーーっと寝ていたら
 明日、困るから、余計にイライラする。
 と、言っても、同居してからずーーーっと叔母は寝たきりなのだが…
 私の精神的なものが壊れつつあるのかもしれない……
 自分の気持ちがコントロールできなくて、余計にイライラする、

 

 どうしよう。


 寝たきりだーーーー。 寝たきりは止めてーーーーーー
 寝たきり老人だけには、自分はけっしてなるまい!!!!!!


 元気な中高年になるぞーーー

 欲求不満の記事になりました。すみません。とほほ



           『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老前整理 2

2012-10-27 15:38:57 | 日常生活

 日一日と、朝晩の寒さが感じられてきました。
 まだ、衣替えもしていなくて、必要にせまられて、どうするの? って思いながら…も、
 まだ、なにも本格的に手をつけず、いい加減に済ませています。へへへ、


 今日は、叔母がまた、胃が痛い、、と言い出して、えーーーーーー、
 明日、出かける用事があるのに、、、、
 また、行かれなくなるかもしれない。。。あーーーーーーー。
 欲求不満が、爆発しそうです。 危ない。。



 今日は、先日の新聞記事の続編です。
 坂岡洋子さんの「老前整理」2 をご紹介します。
 今回の衣替えをするついでに、実は、この老前整理のちょっぴり、をしようと思っているところです。



 皆さんも、ぜひ、これを読んで、ついでにお片づけ見たくなさってみて下さい。





              『老前整理』 2 
                   ~いつ始めるか、3つの力ある今日から~    坂岡洋子(コンサルタント)


 「老前整理はいつから始めればよいですか」という質問を受けますが、
 「思い立ったが吉日、今日から始めましょう」とお薦めしています。

 なぜ早い方がよいかといえば、老前整理には気力、体力、判断力と3つの力が必要になるからです。
 第一の気力は、ものの要、不要を決める、つまり決断すること。
 「決断」と文字にすれば漢字2文字ですが、これがなかなか難しい。

 「もったいない」とか「いつか使うかも」で、長年押入れや納戸に眠っているものを手放すには
 それなりの覚悟がいります。

 身を切られるように感じる、という方も多いでしょう。しかし辛くてもこれからの暮らしを考える。
 つまり決断は未来を切り開くことになるのです。

 そして、2つ目の体力はおわかりですね。
 ものを動かすには力が要ります。
 今は元気で重いものを持てるとしても10年後、20年後はどうでしょう。
 持てなくなってからでは遅いのです。

 そして、これから先のことを見通す力、現状を客観的にとらえられるかどうかが3つ目の判断力です。
 例えば、山に登っていて突然、上から小さな石ころがコロコロと転がってきたとしましょう。
 
 そのとき、「あれ、もしかしたら崖崩れで大きな岩が落ちてくるかもしれない」と安全な場所に
 避難する人。

 小石を見ても、「平気、平気、問題ない」と登り続け、ドドドと土煙を上げて落ちてくる岩を
 見てから慌てて逃げる人。

 「岩が落ちてくるぞ」という誰かの声にも気が付かず、岩に当たり、痛い思いをしてわかる人。

 つまり判断力とは、小石が落ちてきた時点で危ないかもしれないと考え、行動できる力なのです。

 つづく。




 私、 「もったいない、いつか使うかも」 「変形性股関節症で長い時間しゃがんで作業すると
      足と腰にくるーーーー」 「岩が落ちてくるぞ」という誰かの声にも気が付かないタイプ!の私。

      やれ、困ったねーーー!!!! 
      と、言い訳は出来ないよね。 頑張ります、です、ハイ






               『変形性股関節症に負けないでね!』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲望とどのように向き合うか (その3)

2012-10-25 14:51:14 | 心のこと

 すっかり秋めいて、街路樹も少し紅葉しかけてきました。
 朝晩も肌寒く… 今日始めてベランダで洗濯物を干しながら寒いなぁー、と感じました。

 あんなに猛暑が嫌だったのに…
 寒いと足に影響するので…
 やっぱり暑い方が、よいなぁー、なんて、げんきんですね… 思います。


 今日は、久しぶりに私の愛読誌「高野山教報」からご紹介します。




              『欲望とどのように向き合うか』 その3
                          高野山真言宗管長・総本山金剛峯寺座主  松長有慶

 大乗仏教はまた菩薩の道ともいわれます。修行を積み重ね、みずから涅槃に入る資格を与えられている
 にもかかわらず、最後に残された一人の凡夫が救済されるまで、人々と共に迷い、苦しみ、さまよい続ける
 宿命を負っているのが菩薩です。
 それは背を向けることも、逃げ出すこともできない現実世界の矛盾と苦悩の中で、欲望と永遠に戦い続けて
 いる人間の姿を映し出したものでもあります。

 このような矛盾や苦しみや煩悩に満ちている現実世界にみずから入り込み、その生命力を断ち切らずに
 そのまま生かして活動を止めないことが、菩薩によって代表される大乗精神と見ることもできるでしょう。
 この立場をさらにおし進めたのが密教なのです。

 例えば渋柿のしぶを、私たちがどんなに取り除こうとしても、とうてい取り除けるものではありません。
 たとえそれをうまく取り除いたとしても、それはもはや柿ではなくなってしまいます。それよりも渋柿の
 渋を生かして、長い間、太陽に干しておけば、渋さがそのまま甘さに変わります。こうして出来た干し柿は
 最初から甘かった柿よりも、ずっと甘くおいしいものとなることは、私たちがよく知っていることです。

 私たちの欲望についてもちょうど同じように考えられましょう。しかし欲望を肯定するといっても、そのまま
 無条件にそれを認めてしまっては、渋さは依然として渋いままに残っております。それだけではなく、
 その渋柿は日ならずして腐ってしまうに違いありません。

 その渋さをいったん否定して、干して甘くしたならば、もともとの甘い柿よりもずっと甘くなるだけではなく
 冬を越しても、夏になっても、ますますその甘さを加えてきます。

 方便をして単なる方便に終わらせずに、それを契機として正しい智恵、すなわちより高い理想を
 求めるように仕向けていくのが密教の立場なのです。欲望を肯定するとはこのような意味と目的を
 もっています。

 このように考えてきますと、欲の中にあって欲を離れる、煩悩に即して煩悩を断ち切る、すなわち
 煩悩即菩提、現実即理想という大乗仏教の考え方の本当の意味が生きてきます。

 密教では、金持ちになるとか、病気を治すとか、商売が繁盛するとか、こういう世俗的な欲望を
 満たすことは、有相(うそう)の悉地(しっじ)、つまり限定された目的の達成といいます。
 一方、絶対の世界、正しい智恵の獲得を、無相(むそう)の悉地、限定されない目的の達成といって、
 この両者を区別しています。

 有相の悉地から入って、最終的には無相の悉地に向うことが必要なのです。
 このような境地に到達すれば、欲望も単なるぎらぎらした本能のにおいのする欲望ではなく、
 浄化された清浄な欲望ということが出来ましょう。
  つづく






  うーーーむ。難しいですね。
    果てしなく、欲望に支配されております。私。

    金持ちになりたいし(そのために宝くじを買っています。全然当たらないけど………)
    病気(変形性股関節症)も治したい、治らないけれど…せめて、もう少し、屈曲、開脚を
    よくしたい、と毎日考えています。
    
    だけど、、こんな自分も好きになってきました。
    自然にありのまま、の自分。 これもありよね!!?? 自己正当化?



              『変形性股関節症に負けないでね!』

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間募集

2012-10-23 15:32:03 | きらら

  昨日は、秋晴れの中、‘きらら体操教室'がありました。
 新しい方が、お二人いらしてくださいました。

 お一人は、70代の方で… 10年間介護の後、見送られてさぁーと思ったら…
 3年前から足の痛みが強くなられたそうです。
 積極的に社会と交わり、ボランテア活動も介護の中されていたようでした。

 それなのに、足が痛くて、昨年富士温泉病院へ入院され、だいぶ良くなられて…
 と、思っていたら…
 自転車で… 急に飛び出してきた方を避けようとして、ドンと足を着いて…
 転倒してしまい…今年になってまた、入院されたようです。

 山梨の石和まで、リハビリへ通うのは大変なので(東京の方)、ご友人と‘きらら'でリハビリを
 しましょうー。と考えて下さったようです。

 そのもう一人のご友人は、痛みが強く外出もままならない、とのことでした。

 その方は、行きは、旦那様の車できららへ。
 無理のないように体操し、ランチでおしゃべり、とても打ち解けて皆さんと私とお話されました。
 笑顔がステキで、皆さんとお話出来るようになられた喜びで、あふれていました。

 誰にも話せない、だんな様もまたかーみたいに聞いてくれないし、こうして話せて、
 また、外出できるようになって嬉しい! と。

 帰りは、一年ぶりの一人電車乗車です。
 リュックをしょって、ノルディクポールで颯爽と歩いて帰られました。

 心も身体も軽くなられたようです!
 きららの会員になられました。
 


 もうお一方は、銀サロオフ会で、きららのお仲間が声をかけて、きららへお誘いした方で、
 今回は、体験参加で見えました。

 その方は、何処へ行っても(銀サロのオフ会で3度、阿部先生の講習会で2度)お会いするので、
 きららの講演会にもいらしたことがあると勘違いしておりました。
 今回が初めてで…

 会場の「てくのかわさき」まで… ご自宅から、まるまる2時間かかったと。
 お疲れ気味でいらっしゃいましたが…
 自己ケアをしっかりされていらっしゃる方なので(松本先生の深圧と阿部トレーナーの調整と
 トレーニング、丸の内矢野先生の治療で痛みを取る注射を毎月定期的にきちんとされている)
 筋肉が正常で痛みも余りないようでした。

 ご本人は、「脚長差がでてしまったから、不便…」と言われていましたが、中敷きで調整され
 歩行はゆれがありません。

 でも、やはり、往復4時間は、大変なので、機会があったらの参加となりそうです。



                       仲間募集 



  私たち、変形性股関節症の患者は、痛みなどから動きの制限などが起こりやすく、
 歩くことはもちろん、日常生活で行うごく普通の多くの動作に支障を起こしやすくなります。
  その上加齢と共に、筋力は衰え、それがまた股関節症の症状を悪化させてしまいます。

  少しでも、そんなことにならないために、一人ではなかなか出来ないトレーニングを
 皆で楽しく続ければ、自然に筋力もつき、明るく生き生きとした生活に役立ちます。

  ぜひ、今年からご一緒に体操教室で運動を始めてみませんか?!
 楽しく元気な仲間(40~70代)がお待ちしております!



 ★『場所』 川崎 てくのかわさき 2階ホールまたは、4階展示室
    JR南武線 武蔵溝ノ口駅下車   5分
    東急田園都市線 溝の口駅下車 5分(渋谷より田園都市線、急行で3駅約13分)
  http://www.city.kawasaki.jp/25/25seika/home/index.htm
    
 
 ★『日時』  

   

    
   9月24日(月)4階にて
      10月11日(木)2階にて   10月22日(月)4階にて
      11月 8日(木)4階にて   11月22日(木)4階にて
      12月 6日(木)2階にて
      12月13日(木)体操なしで、冬の行楽、日帰り温泉とランチ会

   H13年度

       1月17日(木)4階にて  体操終了後、新年会
       2月 7日(木)4階にて   2月21日(木)2階にて
       3月14日(木)4階にて   3月28日(木)2階にて
       4月11日(木)4階にて 

     ☆講演会
       4月21日(日)2階にて 
       講師 股関節専門 「深圧」 銀座サロン院長 松本正彦先生(著書 股関節痛は怖くない!)


            


  ☆時間 10:30~12:00時 まで。 体操終了後、移動してランチ会へ。
 

 ☆持ち物 洋服は着替えても着替えなくても自由ですが、体操が出来るような服装で!
        バスタオル(床にひいてストレッチしますので)を持参して下さい。
      


         ※以上、ここまで決まっております。


 ★『費用』
      一回    ¥1500円 (来たときだけ頂きます。お休みも自由にできます。)
      年会費   ¥1000円
 

 ★又、年一回の勉強会(講習会、講演会)、お楽しみランチ会、旅行なども開催しております。
  股関節をいたわりながら、仲間と楽しいひと時を過ごしてみませんか?!
       
   
 ★連絡先 運動指導士  彦坂惠子
        パソコンアドレス  kirara7@kha.biglobe.ne.jp
         電話        044-277-6707 まで、お問い合わせ下さい。
 

 
   随時、募集しております。
     体験も自由にできます。
     楽しく体操して、おしゃべりで、情報交換や大笑いして、ランチで盛り上がり、
     人生をご一緒にたのしみましょうーーー!!
     お待ちしております!!





           『変形性股関節症に負けないでね!』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3R…って?

2012-10-20 16:03:52 | 日常生活

 3R って、何だと思いますか?

 昨日は、近くの公民館が主催する「市民自主学級」へ参加しました。
 参加者は11人(40代~70代の女性と男性 1人)、スタッフ7名で、「3Rで循環型社会へ」を
 二時間の枠で学びました。

 なかなか、良いお勉強内容でしたので… ご紹介します。


☆なぜ3Rが必要なの?

 大量生産、大量消費、大量破棄のライフスタイルは、処理しきれないほどの廃棄物を生み出しました。
 それにより、ゴミ埋め立て処分場が不足したり、石油などの貴重な資源の枯渇も心配されるなど、
 さまざまな問題が発生しています。このような「使い捨て型社会」から脱し、「循環型社会」に
 変えていくことが必要です。

 最初の一歩としてリサイクルが進められてきましたが、それだけでは、資源の枯渇や二酸化炭素排出を
 止めることはできません。
 だからこそ、いま、3Rに取り組むことが大切なのです。


 ★Recycle (リサイクル)再生利用
  ・資源として分別する
  ・リサイクルされた製品を買う

 ★Reuse (リユース)再使用
  ・リターナブル容器(ビール瓶のように販売店で回収し、専門業者で洗って再使用する容器)のものを買う
  ・リサイクルショップを利用する

 ★Reduce (発生抑制)ゴミも資源も元から減らす
  ・ゴミになるものを買わない
  ・長く使える製品を買う

 ★現代のR
  ・リフォーム、リベア、リフューズ(例えば紙袋などの過剰包装やビニール袋の受け取り拒否)
   リファイン、レンタル(共有する、例えば、カーシェアリング)、リターン

 ★リサイクルの行方…現在、川崎市ではミックスペーパー、新聞紙(古紙)、ダンボール、
             缶(アルミ缶、スチール缶)、ビン、プラスチック、ペットボトル、乾電池、せとものに
             分けて、分別しています。

   ・ミックスペーパー⇒トイレットペーパーに
   ・新聞紙⇒新聞紙へ
   ・雑誌⇒雑誌へ
   ・ダンボール⇒ダンボールへ
   ・ビン⇒ビン
   ・アルミ缶、スチール缶は資源ごみとして回収され、88%再生されているそうです。
   
 ★ペットボトルのお話
    

  ☆500ml 入りで209億個分の樹脂
   お茶や清涼飲料のほか、調味料、シャンプーなどの容器としてもペットボトルは身近な存在です。
   10年ほど前ペットボトルは、今ほど見かけませんでした。手軽で衛生的で、しかも丈夫なペットボトルは
   生活者に受け入れられ、いまや飲料容器の代表格になりました。
   ペットボトルの原料である樹脂の販売量は、54万4千トン。500ml入りのペットボトルに換算すると
   209億個分(2007年統計)が出回っていることになります。
   ペットボトルの原料は、ポリエチレンテレフタレートという樹脂で、石油から作られるテレフタル酸と
   エチレングルコールを高温、高真空化で化学反応させてつくられています。

  ☆500ml 入りに19グラムの石油
    ペットボトルの目印はPETマーク。石油を原料とするプラスチックの他の仲間たちとはマークが
    異なっています。さて、原料として石油はどのくらい使われているのでしょう。
    500ml入りのボトルで約19グラムが使われているのです。
    けれど、近年は資源を節約しようと、薄く、軽くなってきています。今もさらに薄く、軽くと
    研究開発が進行中です。

  

  ☆生まれ変わるペットボトル
    もちろんペットボトルは、リサイクルされ資源として活用されています。
    全体の約2/3(66.3%)、量にすると36万1千トンがリサイクルされ、資源となっているのです。
    そして色々な製品に生まれ変わっています。
     ここで生産からリサイクルの流れを見てみましょう。

    以下の流れはマテリアルリサイクルの場合です。このほかに回収したペットボトルを再び
    食品用ボトルとして使用する完全循環型のリサイクルの流れ(ボトル・ツー・ボトル)もあり、
    2006年度で12.6千トン処理されました。

     石油⇒ナフサ⇒樹脂加工⇒ペットボトル容器⇒飲料として製品化⇒売り場へ⇒各家庭へ
    ⇒資源ごみ⇒回収⇒選別⇒フレーク(8ミリ角の小片)=ペレット(フレークを溶かした小さな粒状)

    ◎ペレットが、⇒制服、作業服、カーペット、カーテン、卵パック、洗剤用ボトル、ハンガー、プランターなどに
     生まれ変わります。

 
   きちんとリサイクルされるポットボトル。飲んだり使ったりした後は、ルールを守ってリサイクルに出し
   ましょう。きれいに洗って、キャップやラベルを分けて…。
    けれど、ペットボトルは限りある石油を原料にしていることを忘れないで。資源を節約するためにも
   できるだけ最小限にしておきましょう。




  この公民館は、家から行くためには電車とバスを利用しないと行かれません。
    地理的に家からは中途半端な…健脚でない人には…不便な所にあります。
    そのため、昨日、私は自家用車で行きました。車で約15分。
    たまたま、席が隣になった65歳くらいの方、なんとなんと、家がご近所でした。
    その方、自転車で30分以上かけて、会場にいらしていた。そして、これから、駅のラゾーナへ
    買い物へ行くと。ラゾーナから自宅まで45分以上もかかるのに………

    やっぱり、お元気な中高年は、すごいパワーなのね!
    私には、できない、したくない、出来なくていいや!!  でした。ビックリ!

     


       『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老前整理

2012-10-14 13:39:46 | 日常生活

 一段と秋が深まってきました。
 秋は、なんだかとても…センチメンタルな気分になりますねー

 寒くなったので、足の動きも硬くなりがちです。
 お風呂やホットパックで温めて、ほぐすのが一番ですね。

 今日の痛みは、今日のうちに取る!
 が、めんどくさいですが… 基本です。

 私もめんどくさいですが、やります。
 がんばりましょうーー。


 さて、今日は、先日NHK(昔の3チャンネル)でも放送され、今、注目されている
 「老前整理」、なんか昨年も似たような言葉がありましたが…
 のことが新聞(10月10日の東京新聞、朝刊)にわかりやすく掲載されていましたので、ご紹介します。


 と、いうのも、いまだに解決しない私の父方の叔父のことを随分前に記事に書きましたが…
 叔父は、高齢の一人暮らしでした。そして、ゴミ屋敷でした。
 自分だけは、いつまでも死なない、人の言うことを聴かない人でした。

 そのこともありまして、この老前整理は、必要だな!
 と、大切だ、と思ってのことです。




            『心も一緒に…暮らしを軽く』
                             坂岡 洋子(コンサルタント)

 老前整理を提唱している坂岡洋子です。
 ここで、それってナニ? と思われた方も多いでしょう。

 老前整理とは、ものの整理だけでなく、これからの生き方を考え、よりよく暮らすための整理です。
 
 ではなぜ老前整理が必要になるかといえば、ものは減らす方が難しいからです。
 年を重ねるほどに、捨てる、手放すことが困難になります。
 これは「もったいない」で培われ、
 増えすぎた「もの」で生活が不便になっている介護の現場をたくさん見てきたからです。

 例えば、廊下に積んであるダンボールが邪魔で手すりや車いすが使えないということがありました。
 ものが邪魔なら、処分や整理をすればいいと思われるでしょう。

 ではそれを誰がするのか。
 これは介護保険ではできません。
 高齢者は、日々の暮らしで精一杯。
 家族は介護に疲れ果て、それどころではありません。

 かといって他人が勝手に処分できない。
 だからこそ、元気なうちに、体力のあるうちに、もう一度暮らしを見つめ直し、
 どういう生活がしたいかを考えた上で、ものの要・不要を判断し、身軽になることが
 精神的に豊かな老後を迎える準備になるのではないでしょうか。

 私は、もともと介護職ではなく、インテリアコーディネーターとして住まいや暮らしに関わってきました。
 そこでバリアフリーの必要性を感じ、現場を知らなければとケアマネージャーの資格を取り、
 在宅介護事業所や有料老人ホームで働きました。

 そこで驚いたのは、ものの多さ。

 いつか、そのうち、片付けなくては、がプレッシャーになっている方も多いと思います。
 ものの整理と共に心の整理をしながら、少しずつ暮らしを軽くしていきましょう。





  先日の‘きらら'の時にも話題に上りました。

    家事の中で、足が痛いときに、やりたくないことといえば、
    「掃除」 ほかのことは、やっばり…
    子どものこと、食事の用意、洗濯など、しなければダメだけど…
    掃除は、目をつぶれば死ぬわけではないから… やらなくてもいいかなぁー って。。。

    異口同音、皆さん、言ってました!!

    整理、することは、もっと大変なことですが…
   ボチボチ… 始めたほうが(足の痛みが少ない時に、少ない方は…ですが…)

   何十年かのものを整理するのですから…
   いっぺんには…出来ないわけで… 
   引越しと同じで…

   たいへんだろうーーーーーー で、終わらないように……………………(私も含めて)

   がんばりたいですね。。。


        『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生日

2012-10-12 15:12:09 | 私自身のこと

 今朝は、清々しい秋晴れで、爽やかな天気でした。
 午後から、雲が出始めて…
 それでも時折、お日さまが顔を出して…

 今日は、私の59回目の誕生日です。

 
 昨日の‘きらら体操教室'で、お仲間のみなさんに、バースディソングを歌っていただきました。
 家族以外の方に、お祝いしていただける喜びを今年も味わうことが出来て…
 とても、うれしく感謝で一杯でした。


 今朝も一番で、昨日来られなかった‘きらら'のお仲間お二人から、バースディメールを
 貰い、またまた感激しました!!


 そのメールの中で、
 「今月は、仕事が忙しく次回も行けそうにありません。バースディソングを皆さんと一緒に
 歌いたかったのですが、残念でした。
 彦坂先生(彦坂記:先生なんて呼んで貰えてありがたいです)が、??何年目かの今日、
 生まれて下さったから、今日の私が頑張ることができます! どんなに辛くても前向きに頑張る
 先生、無理なさらないで下さい!」


 神さまから、最高のプレゼントを頂きました。

 私がいることで、今日の自分が頑張れる!
 あなたがいることで、(お仲間がいることで)私も今日の自分が頑張れます! 

 また、次の一年、心清らかに、元気で頑張れそうです!!



  お仲間って、素晴らしいですね!

 
 夜は、家族でたのしい団欒にしたいと思います。


    『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の場合

2012-10-10 13:49:32 | 保存療法

 山中教授のノーベル賞受賞のニュースは、本当に元気貰いました!

 日本人として、本当に誇らしく嬉しいことです。
 このところ、中国・韓国・沖縄・原発の問題など…
 心が曇るニュースばかりで…

 世界の主導権を武力や国力でなく…
 世界の病気で苦しむ人の為に… 智恵で、
 主導権を握る(悪く言えば)、世界中の人の為に、未来のために(よく言えば)、素晴らしい。です。

 テレビで観ました。
 筋肉が骨化する、難病の少年の背中。
 難病で苦しむ人の為に… ぜひ、これからも頑張っていただきたいですね。


 私たちは、死ぬような病気ではありません。
 辛く、悲しいですが…

 病気で苦しんでいる人と比べれば、どってことないし…

 症状に個人差は確かにありますが…
 最初から、歩けない痛みが強い、という方はごくまれで、
 長い年月をかけて、骨頭が変形し軟骨がなくなり、痛みが強くなる、筋肉がこわばり萎縮する、
 歩けなくなる、長いサイクルなので…

 しっかり、適切なケアーをすれば、ながいサイクルで悪くなる症状を少しでも遅らせて…
 良くなったり悪くなったりの上下波形を少ない、ふり幅に抑えることができます。



 私の場合、痛みが出ても出なくても、筋肉ほぐしをします。
 痛みがあるときは、1時間はほぐします。
 体、特に足は冷やさないように厚着をします。
 お風呂や温泉施設で、体を温めほぐします。
 月に一度は、銀座サロンで「深圧」します。
 なるべくゆっくり歩いて、歩容に気をつけます。
 しゃがんだり,立ったりするときの体重のかけかたに注意します。
 いつも同じ手や足の使い方にならないように…動作をするときに、交互に使います。
 例えば、バッグを持つ時に肩にかけるときに、両方交互にしたり、階段に登るときの一歩目を
 交互にしたり、スリッパを脱ぐとき履く時に交互にしたり、といろいろな時に両方使って、
 生活習慣動作を工夫しています。
 


 でも、いつものように同じことをしているはずなのに…
 違う感じがするときは?? 注意が必要です。

 良くなっている感なら、良いのですが…
 悪くなっているときは、違うアプローチから、攻める必要があります。


 すべては、自分の体の声を聞く、ことが大切かと私は思っています。
 そのためには、運動することも必要です。

 それでなくとも、ロコモの要因にあてはまる事柄(長く歩けない、片足立ちの秒数も少ないしなどなど)
 の症状ばかりですから…
 これに、年齢は関係ありません。
 症状のよしわるしですから。


 今、自分(股関節の)に何が必要なのか?
 私の場合、もう少し運動を取り入れてもよいかなぁーと、いう感じです。
 なぜって、あるくのが好きじゃないから、へへへへ。
 散歩は嫌いです。。。。ホホホホホ


 痛みが少ないときは、ぜひ、運動をしましょう!!


  「スポーツの秋」をたまには、満喫して下さい!



  明日は、‘きらら'体操教室があります。
 新しい会員の方も2人、いらっしゃいます。
 一人で、いち、に、さん、し、ご、ろく、しつ、はち、、、と運動してもつまらないですよ。

 ご一緒に、ぜひ、楽しくダンスとリズム体操をしましょうーーー!!
 だけど、筋肉ほぐしは、必須です。自己ケアをしっかりして、痛みの少ない体にしていきましょうね。

 

 明日は、楽しく、1,2,3,4,5,6,7,8.。。。
 ゴーゴーダンスです!!  (このところ、支離滅裂の内容です。すみません。。。)



      『変形性股関節症に負けないでね!』

 

 


 
 


 
 
 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今思うこと…

2012-10-08 12:03:09 | 日常生活

 今日は、8日です。
 早くも今日は、寒露だとニュースで言ってました


 昨日、今が…三連休と書きましたが…何で、三連休なのか??わかりませんでした。

 今日が、体育の日だったのですね。
 体育の日といえば、東京オリンピックを記念して… の 10/10日だったのに、
 何で、年が変わるたびに日にちが変わる日を祝日にしなければならないの??

 おかしいよーーーー!

 休める人は休めるけれど…
 休めない人が一杯いるはずなのに…

 と、おばさんは(私のこと)
 文句を言いたい!!

 今日は、やっと、叔母さんがディー行きました。
 だけど、まだまだ、フラフラして、ハーハーしているので、お風呂(二週間ぶりの)爪きりと食事を
 させてくれれば…

 OKなので、13時30分に車いすを持って、迎えに行きます。
 今日は、主人が手伝ってくれるので大丈夫。


 今、現在、股関節手術後の入院をされている方もたくさんいらっしゃるでしょう。
 休み明けの明日からの手術に備えての方もいらっしゃるでしょうー。

 足の痛みを抱えて、家でモンモンとなさって辛い思いをされている方もいらっしゃるでしょうーー。


 手術の成功、心からお祈りしております!!
 術後のリハビリ、余り無理をなさいませんように。
 ご自分の体に合わせて、他人様と比較しないで、慌てないでくださいね。

 
 股関節症は、薄紙を重ねるように、悪くなり、薄紙を取り除くように、よくなります。

 ながーーーい年月がかかって…変化していきます。
 (転倒しない限り…ですが。)

 とりわけ、保存療法は、目に見えて、これをしたから、これだけすれば、直ります的な
 治療はありません。

 いい日もあれば、悪い日だってあります。

 手術をしたからといって、いい日もあれば悪い日もあります。

 若いときには、若いので、回復力もあり、筋力もあるので、多少のことはそれでなんとかなりますが…

 いざ、今の自分が加齢と共に痛みが増してきたならば、股関節の構造も問題があるわけで…
 若い時の良い時の…… 自分のことばかり、思い描いて…
 そのときの自分に戻そう戻そう… と焦っても…

 どうしょうもない!! 現実!!


 やるせない一一一一一一一一一一 ですね。

 だけど、生きてる!
 人生を楽しみたい!!

 涙が出るけれど、地道な自己管理が、一番の薬。。。


 さぁー、今日も がんばりましょうーーー! ね!
 なんだか、今日は、支離滅裂になりました。すみません。



   『変形性股関節症に負けないでね!』



  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲望とどのように向き合うか(その2)

2012-10-07 15:39:27 | 心のこと

 三連休の中日です。
 秋の行楽を楽しまれている方々も多いと思います。

 足が痛いと…
 出掛けようと思うことさえ、無くなるので…
 出掛けられると言う事は、素晴らしいことです。

 私は、やっぱり連休なんて関係ありません。かなしいかな。

 さっき、叔母がいきなり、息が出来なくなって白目をむきそうになりました。
 お茶を飲んだだけなのに…

 変な所へ入ったようです。
 これが度々続くと…

 誤嚥性肺炎になるのです。

 怖い怖い!!
 一瞬、どうしようかと思いました。

 なんとか事なきを得ましたが…
 私がいない時に起きたら??  



 今日は、私の愛読誌「高野山教報」からご紹介します。

 
            『欲望とどのように向き合うか』 (その2)
                       高野山真言宗管長 総本山金剛峯寺座主   松長有慶
  

  

 釈尊の教えからすれば、密教は人間の抱く様々な欲望を断ち切ることを教えず、かえって奨励して
 いるようにも見えます。

 たしかに密教では、人間の欲望を、何が何でも否定しなければならぬとは考えていません。
 欲望を肯定することと、煩悩を断ち切るということが、決して矛盾するものとは考えないのです。
 つまり煩悩を認めることが煩悩を断ち切ることになるという逆理的な性格をもっています。

 理屈の上では、認めることと、断ち切ることは、まったく正反対なことです。
 でも密教の世界では、両方が成り立つことが可能なのです。
 
 ただし煩悩をそのまま是認していまえば、それは単なる薄汚れた欲望に過ぎません。
 一端認めたうえで、それを断ち切る。常識的にはありえないことですが、なぜそれが可能か、
 次にそのわけをたずねてみましょう。

 煩悩を初めとする私たちのさまざまな弱点を含んだこの現実世界を全面的に肯定し、その中に
 理想形態を見出し、現実の世界の中に絶対の世界を実現するのが、密教の基本的な立場です。
 この世界では、煩悩も、欲望も、迷いも、すべては仏教の理想である智恵の世界に到達する
 方便とみなされます。

 それがどれほどつまらない欲望であっても、人間の欲望には限りがありません。
 その欲望を一つひとつ断ち切ろうとしても、パッサリと一気に断ち切れるものではありません。
 このことは私たちの日常の生活の中で、いやというほど痛感していることです。

 百まで生きたからこれで十分で、明日からは死んでしまおうと考えている人はおそらくいないでしょう。
 金銭でも同じです。貧乏な人は貧乏な人なりに、金持ちは金持ちなりに、それぞれがまだ足りないと思い、
 できる限りそれ以上の富を求めようとします。欲望というものは一つがかなえられたから、それ以上は
 望まないという性格はどうも持ってはいないようです。

 例えば金儲けがしたいという願いが、欲望である為に捨て去らねばならないものでしたら、
 世の中の経済生活は明日にも停止してしまうでしょう。
 むしろそれらの欲望を肯定し、まずそれらを満たすことに努め、次いでその欲望を通して、
 より高い理想の境地へと進んでいくことを教えるのが、大乗仏教であり、中でも密教なのです。

 初期の仏教教団では、世俗的な欲望を捨て去り、ひたすら自己の精神的な資質の向上をはかり、
 涅槃の穏やかな境地に達するのが、比丘や比丘尼の目的でした。

 とはいえ仏教は時代と共に、道心頑固な修行者である比丘や比丘尼によって構成された、
 いわばプロの集団から、次第に在家の男女を含むアマチュアの方々を含む集団に発展しました。
 
 仏教は釈尊から四ないし五百年たった頃、出家修行者だけでなく、在家の信者を含むグループを
 生み出しました。大乗仏教の出現です。    


  くれぐれも、お体御自愛ください!!
    なにをしたい、これがしたい、と頭で考えていても、体が基本です!

   季節の変わり目、、中高年も若者も要注意には変わりません!!! 



           『変形性股関節症に負けないでね!』   
             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする