変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

きららのお仲間へ 緊急連絡

2018-02-28 17:34:26 | きらら

 明日の3/1日 「きらら体操教室」開催予定ですが
 悪天候の場合は、中止の時だけ
 朝8時前までに 皆さんに 一斉メールで
 お知らせします。

 メールがなければ、開催しますので 
 いらしてください!!

 お知らせメール漏れのないように 
 先ほどから一斉メールしております。が、万が一も含め
 一応 ブログでも お知らせしました。


 よろしくお願いしますm(_ _)m  彦坂惠子


          『変形性股関節症に負けないでね!』
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いた、咲いた!

2018-02-28 12:03:31 | 日常生活

 明日の春の嵐に備えて、ベランダのコンテナガーデンを移動しました。
 その少しの間にも…花粉が!
 鼻は、マスクで防御できますが…目は、近視のメガネをしてもダメですね。

 目が 今、家の中でも 痛みます。

 昨夜 新聞屋さんの集金があり、夫が仕事でまだ戻らなかったので…
 仕方なく対応した、玄関を開けた隙間からでさえ、花粉が。
 しばらく くしゃみ 鼻水がたらーーーっと出ました。


 1ヶ月は 花粉に悩まされそうです。
 今年は、花粉症直ってるかも? の淡い期待も消えます。


 明日は、21度だそうで、何を着ようか?迷います。


 家のベランダを片づけた時に蕾が咲いたり たくさんの蕾が可愛らしくて
 写真撮りました。

 
 
 

 家の中、出窓の花は

 
 2/5から2/28日でこんなに咲きこぼれるようになり増した。
 

 胡蝶蘭はというと、、
 
 
 咲きました。まだまだ、蕾がたくさんあって 咲きそろうのが楽しみです!


 明日朝は 低気圧の発達で大変なようです。
 きららの時間帯は、大丈夫では…と勝手に今は、思っています。
 午後は、急速に天気回復するようですので。
 場所によっては、天気もわかりませんので、
 きららの皆様 お気をつけていらしてくださいね💛
 お待ちしております💛
 
 皆さま、お仕事用事 くれぐれも気をつけて
 転ばないでくださいね!!



             『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらら便り

2018-02-27 14:49:01 | きらら

 春の足音が、聞こえてきました。
 ベランダの鉢植えが 出窓の胡蝶蘭が、、少しずつ蕾が開き始めてきました。

 3/1日木曜日 この日は、今から天気予報で 春一番が吹き
 春の嵐のような雨 風 晴れ の目まぐるしい 天候が予想されています。


 実は、「きらら体操教室」 先週の2/22日にやったばかりなのですが、、
 一週間後の 3/1日もきらら体操 やります。
 お花見遠足をする予定から 3/1 15 29日 をきららの予定で
 組んでいました。
 3/29日に きららお花見遠足を予定していた関係から、
 一週間おきの きらら体操教室になりました。

 今年の寒さの影響で お花開花が遅くなりましたので
 三浦海岸の河津桜も やっと見頃の満開になりました。
 昨年とは、約二週間違っています。

 そんなことから 今年のきららお花見遠足は、4/5日木曜日に
 延期にしました。
 詳しくは、1日の きららの時に 相棒から説明があります。
 その後 このブログでも 詳しい内容をアップいたします。



 さて、話戻して、、2/22日のきらら体操教室の時のお話です。
 この日は、気温4℃ 真冬の一日になりました。
 最高気温も6℃と、一日身体が縮む背中丸める一日でした。

 前日と当日の欠席メールも 7人あり、この寒さ で、、、
 と心配しましたが…
 元気に14人+2人(私と相棒) 16人集まりました。
 そして、この日 2月生まれの方のバースディソング歌いました。
 
 きららでは、メンバーズカードを配布しています。
 そのカードに出席ごとに 1つハンコをおして、20個たまると
 1000円の割引券になります。

 3年前からお越しの 〇〇さん この日 20個たまりました。
 3年かかった! と感慨深げ。
 毎月参加したいと思いながら…なかなか遠方で難しい…と、。

 あと、昨年の皆勤賞の〇〇さんが とても素敵に変身されてきた、
 と会員さんたちから ちらほら。。
 地味な印象だったのが 髪をショートにされ、帽子を素敵にかぶり
 色物を着るようになさり、お化粧もされて、、と
 大評判。。
 ある大物女優さんに雰囲気が 似ている、と
 〇〇さんは、ネットで その女優さんの名前が 顔はわかるのに
 でない❔? と調べてました。。私、 笑いました。
 そのくらい、素敵に変身してくれました。
 私、とても嬉しかったです!!

 体操は、
 脳トレで、久しぶりにやる内容と負けるが勝ちじゃんけんを
 しましたところ、、
 77歳の〇〇さんが 最後まで首位をキープなさいました。
 在籍12年(〇〇会から含め)の積み重ね 常に出席されて、
 普段から若い人たちとの交流に心掛け 散歩もこなし 活き活きと
 されている姿に 私、とても感動しました!

 私も10年後 かくありたい!!ものです。


 寒いので、無理は禁物 大きくゆっくり楽しく動ける振り付けに
 しました。
 床のリラックス運動も同じです。

 そして、この日 前回から時々やっている 壁での「風車」を
 1人ずつチェックして 呼吸も含め 自宅でできるように
 練習しました。


 ランチは、寒いので、駅近のノクティーの和食。
 2時まで ゆっくり貸切状態の所で お話していました。
 でも、そのまま二次会のデニーズに流れた方も。

 運動 ランチ おしゃべり 女子の長生き 免疫力アップの
 三拍子
 そして、なにより元気
 笑顔と笑いは、脳の活性化です。

 お天気に負けない 足の痛みに負けない 加齢?に負けない
 皆さんでした。(笑い)


 4月 きらら再デビューの方々 たくさんいます。
 皆さんと、お待ちしておりますね💛💛

 春は、そこまで来ました。
 気温差 アレルギー 季節の変わり目に負けないで
 元気に過ごしましょう

 お仲間の皆さん
 3/1日 春の嵐に負けないように 頑張りましょうね




           『変形性股関節症に負けないでね!』



          
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障碍者としての私

2018-02-25 12:19:09 | 心のこと

   先ほどの東京マラソンで、日本新記録でました。
 設楽悠太選手が16年ぶりに出しました。
 設楽君は、箱根駅伝の時の東洋大出身で箱根の時に 応援していましたから、
 テレビで観て、応援しました。
 昨日は、高木姉選手が初めての種目で 金メダル、よく分からない
 種目で、転倒の危険があり、背が155㎝と小柄なことの
 ハンデがあるのにかかわらず…それを活かせたことでの勝利。
 そして、「そだね~」笑顔のチームワークが 棚ボタでも
 メダルを取れたことは、アイスの神様の思召しか?

 おめでとう!ありがとう!
 お疲れ様でした!!


 昨年の記事から、ぜひ、皆さんにご紹介したい、と
 思って記事があります。
 ぜひ、読んでくださいm(_ _)m
 


障碍者としての私

2017-02-23 12:17:31 | Weblog

 今日は、皇太子殿下のお誕生日。(→今年は、雲が厚かったですが陽が射しました。)
 あいにくの悪天候です。
 あまりの悪天候で…午後から我が家に来るお客様に危険だからと
 延期を申しました。
 
 ですから、パソコンに向かい合う時間ができました。


 今日は、私の愛読紙 「高野山教報」から、ご紹介します。
 まずは、
 高野山真言宗の教学部長のお言葉と絵。
 心に染みます。

 そして、
   『寄り添い 共に歩む ―生かせ いのち―』から、下記は、ポスター
 の作品。
  

 そして、一席の作文をご紹介します。


            『障碍者としての私』
                   清風高校 1年 道上 雄翔

 私は、生まれた時から身体に障碍を持った障碍者の一人です。
 私の母も私を生んだ時ぐらいに発症したリウマチ症候群によって、
 関節に異常が発生し、ついこの前に認可がおりて、私よりも軽いですが、
 障碍者の一人となりました。

 そして、私の祖母も心臓病による障碍者の一人です。
 このように私は、生まれた時からこの「障害」について考えられる
 環境にあり、また、家の周りには障碍者のための福祉施設の多い地域に
 住んでいるため、家族以外の同じ障碍を持っている人や、それよりも
 重度の障碍を持っている人、知的障碍を持っている人など多くの障碍者の
 方々と会う機会を持っていました。

 そうした私のこれまでの生活の中で思ったことが3つあります。

 まず一つ目に思っているのは、健常者の方々がよく私たち障碍者に対しての
 質問としてある
 「障碍を持って、辛いと思ったのはどんなときですか」という質問は
 してほしくないということです。
 障碍をもっていて辛いというのは、健常である方が有利で、そうでない
 つまり、障碍を持っている方が不利になっているということが表面的に
 なるということです。

 これは、私のように先天的障碍を持っている人にとってはわからないことです。
 先天的、すなわち、生まれた時から持っている自分の一部が障碍なので、
 人が誰しもが持っているこれは苦手だけれどあれは得意といったものと同じです。

 ですから、障碍のない自分とは自分ではない誰かなのです。
 このように辛い時は、いつかという質問は、障碍がない場合を想像するしかなく
 生まれた時から付き合ってきたものに対して、辛い、辛くない、という判断は
 しかたないからと、とうの昔に折り合いをつけていて、あまりないのです。

 その点、後天的に障碍を持つことになった、つまり、病気や事故などによって
 障碍者になった人たちは、簡単には失ったものに対して折り合いをつけるのは
 簡単ではありませんが、長い時間の中で、失ったものに対しての折り合いは
 いつの間にかついていて、辛いと思っていた気持ちもだんだんと薄れていって
 しまいます。

 このように、先天的、後天的、のどちらであっても障碍を持っていることに
 辛さを感じにくくなっているのです。
 
 次に思っているのは、健常者と障碍者の差別がいまだになくならないことは、
 残念だということです。
 障碍者の差別というと、健常者の心ない方々の行動が取り沙汰されますが、
 これは、「障碍者=普通とは違っていて、おかしい」という
 認識がある限り、少なからず心ない行動をとる人たちは一定数出てきてしまう
 ものであり、簡単に変えることはできません。

 しかし、問題なのは、障碍者自身が、自分は障碍者だから何をしていても
 大抵は許されると思いこみ、自分の勝手気ままに行動する人もまた、
 一定数存在するということです。
 障碍者、健常者にかかわらず、人が社会の一員として、守らなければならない・
 守るべき社会生活をおくる上でのマナーはあります。
 社会生活をおくる上で、社会的、経済的弱者である障碍者を救済するため
 制度はありますが、それは障碍者だけを救済するためではなく、また、
 障碍者が障碍者であるから、社会を許容しているのではないのだという
 大前提を忘れてはいけないと思います。

 最後に私は、障碍者の一人であると同時に社会を構成する一人でもあります。
 障碍者と健常者、この両者は本質的に変わるところのないもので、障碍者が
 一方的に社会に配慮を求めることでも、健常者が一方的に社会から障碍者を
 排除し、哀れむということでもないということです。

 そうした認識を持って、社会の中で障碍者と健常者、この両者が互いに
 歩み寄り、社会を形作ることができれば、また一歩、差別のない社会に
 近づくことができると、私は確信しています。




           


      『変形性股関節症に負けないでね!』

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春風

2018-02-24 12:38:05 | 押し花アート作品

 今日は、一日だけ春の気温と陽光です。
 花粉飛んでます。
 だから、、家でのんびり…そして、パソコンに向かっています。


 18日の日曜日に 押し花教室へ行き 転写シートを布に転写しました。
 前回のwelcomeボードの時に購入した 布もシートも残っていましたから。

 前回は、全部 師匠に転写の作業をしてもらいました。
 私は、そばで見ていただけ。。
 なので、、今回こそは と 自分の中では 自分でやる、と
 決めていましたが…

 いざ、やろうとしたら、、全然 できそうな気がしません。
 困ったちゃん!です。

 先生にお願いして 初めだけしていただくつもりが、、
 結局は、すべてお願いすることになって…(^^♪しまいました。
 というのも、転写するときに シートが動くと 布に二重に移り
 模様がずれてしまうからです。

 ずれないために 先生に布とシートをセロテープで止めてと言われ
 とめました。
 少し試して様子を見るからセロテープ(4か所止めてしまったから
 本当は、3か所でよかった)の1か所を取ろうとしたら、、
 シートが破けた、、、あらーまー。
 ぶきっちょ全快(笑い)


 先生に まったく、この人は、何をやらかすか?わからないから
 面白い的なことを笑って言われたので、良かったけれど、、
 少しやっぱり傷ついた。ほんと、ぶきっちょ。。。

 そして、この日は、これだけ。
 あとは、先生にどんな感じでお花を置いたら良いのか?を
 相談しました。

 相談して、家に戻り、
 3時間 休憩もせず したすら お花を並べては 崩して
 また、ならべ、、。

 肩が凝った、腰が痛い、上半身 こりこりごりごりに!!
 次の日の月曜日のリハビリ時 篠崎PT、上半身 凝り固まっていますね。
 と、私のコートを脱ぎマフラーとバッグを備え付けの荷物入れに
 入れた動作だけで 指摘された。
 そして、この日の施術は、背中と腰だけ、いつもは足股関節なのに。
 分かるのね~ なんて、感心。。

 教訓、、
 熱中しても同じ体勢をし続けては いけません!!
 一時間おき 30分おきくらいには、椅子から立ち上がり
 運動が必要ですね。。

 と前置きは、終わり。。
 
 転写した布に

 

 

 二通り 作画してみました。
 来月のレッスンは、3/11 3/18日 だから、
 その前に、もう一度見直して みようと思っています。

 額に入ったら また、見てくださいね!
 パソコンの椅子で、ゆらゆらゆさゆさ足も腰も背中も動かしています。



          『変形性股関節症に負けないでね!』

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

股関節痛の原因は?

2018-02-23 12:43:34 | 保存療法

 昨日は、「きらら体操教室」でした。
 昨日も今日も 片手の 気温です。昨日3℃ 今日4℃。
 寒くて背中丸まりますね~。
 きららの時のお話は、またこの次に。


 背中が猫背になると 股関節も動き悪くなります。
 なるべく胸を張って歩きたいですね。。

 と、言っても 丸くなります(笑い)
 だから、時々は、背伸びできると本当はよいのですが、、。
 人目も気にせず する勇気があるか?どうか?(笑い)


 今日は、昨年 きららの体操体験お試し にいらした方が  言っていた、
 ことを思い出したので、
 他の方も 思っている方々 多いかも知れないと思い 記事に
 しました。


 「股関節痛の原因は、骨?筋肉? どちらと思われますか?」
 と尋ねられました。

 その時は、ランチの時だったのと お初の方で 次回は来ない、
 と思われたので、詳しいことをお話しても 理解していただけるか?
 分からなかったので、(まだ、不具合が出て間もなかったのと バンバン
 踊って 踊りが大好きオーラが半端なかったから 私が答えても
 そのことで 彼女自体の考えが確立しないことには…
 そんなに簡単に説明できる 病気じゃないし 人それぞれの発症時期
 症状 原因 生活 ピンキリで個人差が ものすごーーくある、
 病気なのも 今思えば あるかなー)


 筋肉が原因、筋肉をほぐせば 股関節痛は改善、、という先生も
 骨が軟骨がなくなっているから ジグリングで軟骨再生、、という先生も
 いろんなことをいろんな風に 言われます。
 ある整体の先生は、マッサージしても強く押すと強く反発するので
 ストレッチのみで ほぐせるから テニスボールやストレッチポール類は
 やる必要がないとか、、
 
 これは、私の個人的な意見として お話します。
 個人差が激しい 変形性股関節症という病気なんで、今の私の股関節
 状態(発症から18年経過の末期 骨のう胞あり 隙間2ミリ 
 一次性の股関節症=形成不全ではない=原因不明と言われた)
 の私の考え方です。


 筋肉は、そもそも 骨から骨に付いていて働きます。
 筋肉だけで 牛豚肉の塊のように 存在しているわけではないので、
 また、骨の形状や隙間があれば そもそも痛みは 慢性痛にはならないと
 思えるので。。

 骨と筋肉は、切っても切れない 親子?兄弟?友達?
 だと思います。
 仲良く存在するので、どちらかだけ治せば 治った、と
 思える時もあるかもしれませんが、ながーーい人生の中で、
 手術して形状を変えるか?あるいは人工関節に替える以外は、
 たとえ 替えてもそれでOKなのも期間に限りがあるので…


 ですから、私は、自分の今の身体に合うと自分が思えるものを
 良いとこどり、をしています。
 ほぐした方が良ければ ほぐすし、ストレッチの方が良いと思えば
 ストレッチします。
 両方した方が良い時もあります。
 何もしたくないときもあります。

 温泉やお風呂で 温めて その温浴の中で 運動するときもあります。
 だれだれが良いと言ったから といっても
 それが自分に当てはまらないときもありますし、
 いつまでも その言われた時の 体が 今の自分の身体ではないし、、

 刻一刻 徐々に 顔のシワ が増えているのを 自分で
 毎日鏡みているのに… 分からないのと一緒で
 体の衰えも足の衰えは 股関節症の知識や心の強さ
 精神的なものと 比例しません( ;∀;)から。


 股関節症の知識 能書きが 私、自慢ではないけれど、、
 とっても豊富です。
 豊富ですが…豊富だからといって痛みが 私の所だけ
 避けて通るわけではありませんから   ね。


 この頃の私の 自己ケアは、
 部分的なほぐしよりも 体の面ほぐしになりました。

 点から面になりました。
 そのほうが 足が楽だからです!

 コマネチラインの前から後ろ、輪ゴムをモモの付け根にはめたら
 ぐるっと一回りするライン をほぐしています。
 前は、うつ伏せで 後ろは、椅子に腰かけて テニスボール類で
 押しています。
 ぜひ、大腿四頭筋が痛むときは、お試しください。


 来週26日 また、関東圏に雪予報が出ました。
 まだまだ、寒いようです。

 皆さま、体を冷やさないように 固めない様に、
 転ばないように ご自愛ください💛





           『変形性股関節症に負けないでね!』

 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平昌 異聞帳

2018-02-20 14:39:34 | Weblog

 まだまだ、オリンピック楽しんでます。
 カーリングが地味ですが 結構楽しめる競技だと、始めて知りました。

 女子も男子もこれからが楽しみです。


 天気予報で、明日21日の雪マークが取れて良かった、と思っていたら…
 中国の春節の影響で 爆竹の大量使用と 北京の気温マイナスの影響で、
 石炭エネルギーの使用で 実は、明日からしばらくは 日本の空に空気が
 汚れた PM2.5 が大量に 流れてくるようです。
 それでなくとも、スギ花粉も私には、しんどいのに…
 PM2.5 アナタも来るの… です。


 風邪やアレルギーに関係ない方々も
 しばらくは、マスクをして 外出した方が 良いと思われます!!
 注意しましょうね💛



 さて、今日は、前回の記事でも書きました 羽生君の話題です。

 今日の 東京新聞記事から 面白かったので 皆さんにご紹介します。


         『平昌 異聞帳』 満薗 文博(スポーツジャーナリスト)

 新聞社時代の後輩で、中年の整理部記者が、17日のフェィスブックに
 「羽生が負けて 羽生が勝った」と、投稿していた。
 よくある中年オヤジのダジャレかと思ったら、ネット上には同様の
 文言が飛び交い、ちょっとした「羽生パニック」が起きたらしい。

 その日、東京の将棋盤では、13日に国民栄誉賞を受賞したばかりの
 羽生善治が、公式戦で中学生棋士藤井聡太に敗れるという歴史的な
 敗北を喫した。

 続いて 平昌の銀盤では、羽生結弦が男子フィギュア界、66年ぶりという
 五輪連覇の偉業を達成した。
 二人の羽生が演じたドラマが騒ぎの発端だった。

 かねがね、日本人の姓について興味を持っている。
 姓に関する本を引っ張り出した。
 〔羽生〕はぶ=は、鹿児島県種子島の種子島家の家臣をルーツとしている。
 そういえば、私の鹿児島大学時代、生理学に羽生(はぶ)先生がいた。

 〔羽生〕はにゅう=は、北関東 長野 宮城など東日本にルーツがある
 らしい。諸説あるが
 羽(はに)は埴輪(はにわ)など焼き物の原料となる赤土のことで、
 それを産出した地のことを指すという。

 南海と東北の羽生が時を同じくして話題になった。
 日本人の姓は、おもしろい。

 さて、二人は「盤」の上の勝負師である。
 共に、メンタルが勝ちと負けを大きく左右する世界に生きている。
 善治は、中学生相手の敗北を「ちょっとミスしたと言い、
 結弦は、「今回は何より自分に勝てた」と話した。

 極限の勝負は人々の感動をさらうものなのだ。
 それは、将棋盤の駒の一手も、
 壊れるかもしれない足首で銀盤に挑み続けるジャンプでも
 かわりはない。

 善治は国民栄誉賞授賞式の会見で
 「ぶっつけ本番でも、羽生君は僕らの期待を膨らませてくれる選手。
 芸術的な滑りをしていただきたい」
 と、エールを送っていた。

 明と暗は分かれたが、47歳の羽生から23歳の羽生へ、
 国民栄誉賞がバトンが渡ってほしい、と思ったのは
 私だけだろうか。




 国民栄誉賞 うんぬんは 色々と(政府の国民に向けた人気取り?)
 言われるところもあるので なんとも言えませんが、、
 なかなか不思議な出来事でしたね。

 春は、もう少しで来ますね~。
 私もなんとか 例年より寒い冬を乗り越えられそうです。
 頑張ります!



            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快挙!!

2018-02-17 15:35:34 | Weblog

 羽生君 金  宇野君 銀
 絵に書いたように…
 日本人が願った 祈った 通りに フィギュアスケートの神様が
 降りてくれました。

 羽生君が金に決まった瞬間のライブテレビ、涙がこみ上げてきた顔を見て、
 私も涙が 思わず出て 胸が熱くなりました!


 凄い快挙です!!!!!
 
 昨日のインタビューで、羽生君は、

 アナウンサーが
 「日本人選手は、まだ金がありません。皆さん期待していますが、
 どうですか?→ニュアンス 少し違うかも?」
 と、尋ねたら

 「誰が金を取っても 僕も金を取る!」と答えていました。
 
  終了後のインタビューで
 「これまで、スケートをするための環境に僕は、恵まれていた。
 怪我をしたから余計に支えてくれたそして、スケートの羽生だけでなく
 人として(多くの人々が)僕を育ててくれたことに 感謝する」→言葉が違うかも、。


 一言一言が、しっかりしている、大人の言葉を23歳の羽生君が。

 努力だけでは、金は取れない、、
 気持ちだけ強くても 金はとれない。。
 怪我を乗り越えて 負けないで 勝つ てくれて
 ありがとう!!!
 

 多くの人に影響を与える 今回の二人の選手の姿に、
 日本人として 年を重ねている大人として 舞踊のコンクールに
 出演して賞をとった、演技者として
 尊敬と感謝の気持ちに なりました。


 本当にほんとうに 羽生君 お疲れ様でした。
 しばらくは、ゆっくり休めるといいですが…
 取材が 殺到しそうですね。
 夜の表彰式 今から楽しみ 絶対観るぞ!


 そして、もう一つ 忘れてはいけないのは、
 将棋の世界 

 羽生さんに藤井君 15歳が勝ちました。
 これも凄い快挙ですね。若い人が活躍してくれて
 嬉しいです。


 私もがんばろうーーー!!


          『変形性股関節症に負けないでね!』
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門出に…

2018-02-16 13:08:09 | 押し花アート作品

 昨日は、3月の気温で、とても体が楽でした。
 今日は、7度下がって 冬に逆戻り…ということで、
 これからは、スギ花粉(2/12日から のどのイガイガと鼻水鼻詰まりが
 出て困ります) 12日13日は、就寝時にマスクをして眠りました。
 朝まで、マスクがとれてなくならなかった。。


 私は、花粉アレルギーの飲み薬 眼科でもらっています。
 先ほど貰ってきました。


 市販のお薬は、のどが乾いたり 眠くなるので 医者で処方してもらいます。
 しばらくは、マスクが手放せません!
 
 そして、これからは、三寒四温 気温差にも要注意です!
 まだまだ、インフルエンザも世界的に流行しているようでしたし、
 気が抜けませんね。

 13時48分から、、
 フィギュアスケートの羽生君がいよいよ、滑ります。

 日本に金 をもたらしてもらいたい、、と
 銀 銅だけなんで 過度の期待をしてしまいます。

 やっぱり、世界一 は、すごいことだと 思います!!


 昨日は、次回18日の押し花教室のための 作画をしました。

 題名 「門出へ」

 

 いつもは、台紙バックに和紙を使用していますが、
 今回は、転写シートを使います。

 前回、welcomeボードの時に使用して失敗❔に近かったのですが、
 先生が少しやり直してくれたことと 見えないように
 花をちりばめた ので、失敗を隠せた。。
 今回は、なるべく自力でやってみようと思っていますが❔?
 どうなりますやら。。

 さてさて、なんでもそうですが、、
 技術を学び一つずつ マスターして 努力して努力して
 それが 結果として 表れるまで の結果を出すのは、なかなか大変です。

 羽生君の演技にドキドキしそうです。
 皆さん、エールを気を送りましょう!!


             『変形性股関節症に負けないでね!』

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったく…天然です。。

2018-02-14 15:16:10 | 私自身のこと

 昨日の記事で、以下のように書きました。
 そして、12日の録画しておいた これが肝心! 変形性股関節症 原因と対策
 を観ました。
 
 ガイドライン改定された 九州大学の先生が 解説されていましたので、
 初めてみました。
 使いまわしではなかったのは、よかったのですが、、
 8年前の改定する前と さして患者目線としては 何の替わりもなく
 同じような 内容の保存療法 手術療法の考え方でした。

 が、、、


 なんとなんと、私、13日の 手術 の日 録画セットしていなかった。。汗汗。

 今日は、2/12日 NHK  Eテレビ 20時30分から45分
     2/13日 同上

 『これが肝心! 「変形性股関節症」原因と対策』「手術」ですね。
 録画のセットは 済みましたか?
 もし、忘れても 2/19日 2/20日 13時35分~50分
 再放送がありますので
大丈夫です。

 http://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/


 笑えました。なんと間抜けのおっちょこちょい! の私。
 上記のように 2/20日 13時35分から50分 録画セットしました。

 再放送 手術に関しての内容も同じ❔? かと思います、、
 これからは、変形性股関節再置換の内容で 
 取材放送をお願いしたいものです。

 または、軟骨再生治験の内容 が、
 私的には、一番知りたい 情報ですね。。


 先ほどのガイドラインの改定か゛ 2008年 8年ぶり改定、と
 九州の先生が 言われていたので  ずーーーーーーっと先のお話に
 なりそうですね。。

 今できる 今の私に合う 私の信じている保存療法を
 自己ケアをしたすら 一歩進んで二歩下がっても

 やっていくしか ないようですね。。。

 がんばろうーーーーー私!!




             『変形性股関節症に負けないでね!』
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする