変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

子どもと携帯

2009-03-31 14:58:33 | Weblog

 どのくらい、ゴロゴロとしたのでしょう…

 叔母の病院へも行かず、買い物も掃除も食事(一日二食しか
食べる気もせず)もただ、ひたすらゴロゴロしていました。


 ゴロゴロの甲斐があってか、少し元気が出てきました。

 今日は3月31日。年度かわり…
桜も花冷えでなかなか満開になりません。

 家の近くの(多摩川の土手に桜並木があり)桜もまだまだ
蕾です。

 4月2日に“きらら”の皆さんと 車4台で 深大寺へ
お花見に繰り出します。
 それまでに咲いてもらいたいなぁー

 今からとても楽しみです。早く元気にならなくちゃ!



 今日、テレビで未成年の携帯を購入時に4月1日から
出会い系サイトなどへのアクセスを出来ないようにブロックする、
方向になるようでした。

 もっと早くにそうするべき、と私は思っていましたので…
良かったです。うちの子どもは、もう未成年ではありませんが、
息子が中学生の時、同級生の女の子が、出会い系のサイトで
知り合った大人とトラブルになった…  話がありました。


 息子にゲーム機を持たせる時(幼稚園)、携帯を持たせる時
(中学生) それぞれ、家では、大喧嘩でした。

 「うちのお母さんは、よそのお母さんのように理解がない」

 「みんな持っているのに… 僕だけ持っていない…」


 といつも家の息子は言って不満がっていました!


 いくら親の意見を言っても周りの大多数に負けて
最後は購入してしまいましたが…

 とても不本意でした。



 今日は、新聞の社説から 添付しました。
   『子どもと携帯』  ~知らない親が多すぎる~


 文部科学省が全国の公立学校を対象に昨年秋に実施した
「子どもの携帯電話利用調査」では、携帯電話を所有している
子どもは小学6年で25%、中学2年で46%、高校2年で96%だった。

 調査で保護者に携帯を子どもに持たせた理由を聞いたところ、
「いつでも連絡がとれる」 「塾や習い事を始めた」
が多かった。

 都市部での小中学生の携帯所有率はもっと高いとみるべき
だろう。


 政府の教育再生懇談会は「携帯の小中学校への持込原則禁止」
を提言し、文化省も都道府県教委などに原則禁止を通知した。

 学びの場に携帯が不要なのは当たり前のことであり、通知前に
ほとんどの学校は禁止している。

 調査では高校2年の場合、携帯利用が「授業中」18%、
「学校の休み時間など授業以外の時間」59%にのぼった。
 学校内での携帯が盛んに使われているのが実情だ。

 校内禁止が徹底されても校外や家庭での使用は止められない。
社会に出れば携帯は生活や仕事に欠かせない情報機器だ。
 禁止一辺倒では根本的な解決にならない。

 家庭や学校で求められるのは、利用のモラルや、利便さの
陰に潜む危険性に対する教育ではないか。

 携帯を取り巻く問題を考えるためには、携帯事情や利用実態
を知っておかなければならない。

 インターネットの出会い系サイトにプロフがある。

 主に携帯からアクセスし、写真や趣味などを掲載して自己紹介
するのだが、昨年はプロフなどから犯罪に巻き込まれた18歳未満
の被害者が出会い系の場合より多かった。

 「自分のプロフを公開した」高校2年生は44%の一方で
「自分の子どもがしたと思う」 高2保護者は17%だ。

 携帯の機能についていけなかったり、プロフが何か知らない親
も少なくない。

 まずは親子間の情報技術格差を縮めたい。

 依存症ともいえるほどメールやプロフの反応を気にするのは、
他者とのつながりを求め、自分の存在を認めてもらいたい表れ
にみえる。

 そんな子どもは学校で周囲から孤立していたり、家族との
ふれあいが少なくなってはいないか。

 子どもとの会話を欠いていては、利用実態はつかめないし、
ネットの危険性を教えることなど難しい。




 春休み中、ぜひ ゆっくりと 家族で会話、ふれあいを
重視してみてほしい、と思います。

 母としての仕事が減ってきた今、あの時、その時、この時、
あーすれば、こーすれば、と 反省しきりの私です。


 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪いお金、良いお金

2009-03-28 14:40:09 | Weblog
 この2~3日、体調がすぐれません…

 季節の変わり目のせいもあるのでしょうが。


 睡眠がちゃんと取れません。眠いのに寝られません!
夜中の2時、3時になっても眠れません!

 朝、起きる時間は決まっていますから、二度寝をしても
一時間おきに目が覚めて… 頭が重く…痛くて…頭痛薬を
飲みましたが、効きません。

 ストレスでしょうか?

 叔母の入院も3ヶ月になりました…(12月28日~)
病院へ行くのが… かなりの負担になっているようです。


 介護する辛さが長期間になると… 
自分で思っているよりも… かなりのストレスだということ
でしょうか…


 ストレスを適当に解消しているつもりなのに…
身体が‘無気力’になり、ベットから起き上がれない日々が
続きました。 やっと今日気力を搾り出し起きました。

 寝ていると掃除も食事もおろそかになり、いたしかたない
状態になりますね。


 さあー元気を出して! お掃除、買い物、病院。
帰ったら…  得意のゴロゴロ。 です。



 今日は、このところ新聞を賑わしている題材です。

 田原総一郎(ジャーナリスト)さんが、なにげに書いて
おられました。

 私は、政治資金、献金、よく分かりませんが…
ごもっとも!と思いましたので、ご紹介します。




     『悪いお金、よいお金は?』   田原総一郎

 今回は、孫たちに難しい会い方をした。娘から電話がかかって
きた。

 孫の兄の方が、娘の家が取っている新聞に、いずれも
小沢一郎民主党代表の写真が大きく載っているのを見て、
娘に「小沢さんどうしたの?」 と聞いた。

 テレビのニュースなどで小沢代表をよく見て、小沢さんの
名前を知っていたようだ。
 4歳の双子である。娘も意外だったらしい。

 そのこともあっていささか狼狽し、
「小沢さんの秘書さんが捕まってしまった」のだと答えた。

 兄の方はすかさず
「何か悪いことをしたのか」と尋ねた。

 すると弟の方が
「小沢さんの友達をロバにしたのか」 と横から口を挟んだ。

 ピノキオが怠け者の国へ連れて行かれた。そして友達が
ロバにされてしまった。
 この話を聞いてから、弟は
「友達をロバにする」 のが一番悪いことだと思い込んで
いるのである。

 そこで娘が
「そうではなく、悪いお金をもらったらしい」 と説明すると、
 兄の方が
「悪いお金とは、どういうお金か」と重ねて聞いた。

 娘はしまった、と思った。
最初にはぐらかせばよかったと後悔した。

 しかし子どもは親の困惑など構わずにストレートに問う。

 『お金によいお金と悪いお金があるのか』
とも 問うた。

 困った娘は「オーパに聞こう」と、私に救いを求めてきたので
ある。

 私も困った。
「例えば、お金をママからもらった。パパからもらった。
オーパからもらった。と 誰からなぜもらったのかといえるお金
はよいお金で、それがいえないお金はよくないのではないかな」

 私は、考え考えしながら言った。すると兄が
「いえないお金って、誰からもらうの?」と問うた。

 難しい。いよいよ困った。

 「もらってはいけないお金というのは あるのだけれど、
それはもうちょっと大きくなってから話してあげる。
 それに、小沢さんの秘書の場合も、もらってよいお金か
悪いお金か、いま調べているのだよ」

 私はお手上げ状態となった。当然ながら孫たちは、
釈然としない顔をしていた。



 政治、政治家、釈然としない世の中…

 清く正しく美しく!  は 掛け声ばかり。 では。
と 皆が内心 思っていては …    ため息ばかりでます。


 侍ジャパンの活躍が、唯一 心が躍りました…
真央ちゃんも、頑張ってほしいです。


 明るい話題を沢山 聞きたいですね。
なんだか、また 気持ちが疲れてきてしまいました。。。



 




 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ春休み

2009-03-23 15:09:02 | 日常生活

 桜の開花宣言があっちこっちと言われるようになりました。

 が、今日は花冷えのようです。


 たった今、WBCで日本がアメリカに勝ちました。
スポーツ観戦(テレビですが)で、日本を大声で応援しました。

 勝ったから健康に良かったけれど…

 負けていたら…
ストレスが結構溜まりそうでした…


 明日は韓国との優勝決定戦 !
またまた、大声を出す機会に恵まれて嬉しい~

 勝って欲しいですね!



 今日は、もうすぐ春休みです。 子供たちのあまり良くない
行動を見るにつけ…
 またまたうるさい“おばさん”として活躍しなければ…
と思っている私。

 面白い記事がありましたので、ご紹介します。



        【江戸紀行】      高尾善希

 役に立たない使いの例えに「子供の使い」という言葉がある。
しかし、江戸では幼子も年始挨拶の使いをやった。

 元御家人の家に生まれた岡本綺堂は「子供の回礼」という
一文で「正月を迎えるたびに最も思い出されるのは、少年時代の
回礼である。これは楽しみもあるが苦しみもかなり伴っている…

 その当時の習慣として、4 , 5歳ぐらいから羽織袴で近隣へ
年礼に廻る」と述べる。明治20年頃の話。

 深川材木町富裕町人、鈴木家の日記(安政4年)によれば、
なんと5歳になる憲次郎という幼子も年始の挨拶に出向く。

 正月五日、三郎助(兄)・憲次郎(弟)が連れ立って「近辺年始」
に出向き本誓寺・八幡宮を参詣する。

 憲次郎は袴着を済ませていないのに無理やり裃(かみしも)を
着せられる。可愛らしい格好だったことだろう。

 もともと年賀状は、拝眉(はいび)できないために出す誤り状
であり、出向いて挨拶するのが本当であった。

 だから幼子すら挨拶に動員され大忙しだった。

 富裕層の町人の家でさえこれであるから、今の子供は甘やかされ
すぎかもしれない。





 何年か前は、家事を子供たちが手伝うのは、当たり前の事
だった。

 歩きながらゲームをしたり、自転車に乗りながら携帯でおしゃべり
メール…  などなど

 甘えさせたらきりがない…


 この春休み…  がみがみ おばさんになりたくない、
ので、少しは 子育て中のお母さんに期待したいものです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大声健康法

2009-03-21 14:52:35 | 日常生活
 今日は三連休、二日目。

 家は、主人も息子も仕事で…

 世間の行楽の連休とは…  関係なし…
一人 のほほーん と過しています。

 こんな日は、叔母の病院へは行きたくない気持ち…
春の準備で衣替えでもしょうかな?


 母の部屋の整理も中途半端になっているし…


 私は、ストレスが溜まると背中と肩が異常に凝ります。
手軽に脚が痛くても出来る ‘ストレス解消法’をみつけました
のでご紹介します。



   『大声健康法』 ~肩こりや腰痛も解消できる~

 ストレスの多い現代社会。身体の不調は、ストレスが密接に
関係している。そこで、ストレスをうまく発散させて、健康増進に
つなげる方法を紹介したい。

 それが、カイロプラクターの檜垣暁子さんが提唱する
『大声健康法』だ。

 「ストレスは、肩こりや腰痛とも深い関係があります。同じこと
をする場合でも、心の持ちようで筋肉に与える負担は違うもの。
 例えば嫌なことだと、身体に力が入らなくなり、筋肉が痛み
やすくなるのですよ」

 辛いと感じる時、心身は緊張状態にあり、自律神経系や
免疫系、内分泌系の機能のバランスが乱れる。
 すると、血行が悪くなり、心拍数や血圧が上がるなど、さまざま
な悪影響が起こる。

 「ストレス状態では、身体がいつも“戦闘態勢”になります。
その状態が続くと、オンとオフの区別がつけなれなくなって
常に筋肉がこわばり、心拍数の上昇、血管の収縮、胃腸の
機能が低下するなどの不調が生じるんですよ」

 そこで、お勧めなのが、簡単で即効性のある『大声健康法』だ。

 「大声を出すことで、身体に“オフ”の状態を作ってあげられる
のです。思い切り大声を出すと、心がすっきりするだけでなく、
血行が良くなり、腹筋が収縮してお腹の働きも良くなります。
 すると、お腹と反対側の腰にも良い影響を与え、腰痛を
和らげる効果もあります。」

 スポーツ観戦や遊園地、カラオケなど、楽しみながら大声を
出せる場所を探すのがポイント。
 イライラした時など、大きな声で歌えば、気持ちを切り替える
ことができる。



 私たち、変形性股関節症で脚が痛くて痛くて…
つい ストレスが溜まり… どんどん 身体に悪影響を与え
悪循環の‘どつぼ’に陥る時があります…

 痛い→動かない→動けない→血行が悪くなる→
 筋肉が固まる→痛みが広がる→常に痛い→ストレス


 の‘どつぼ’ 抜け出すのが段々大変になってきます。

 そんな時、手軽に出来る 『大声健康法』
私は、もっぱら 車を運転しながら、綾小路きみまろを
聞きながら大声で笑って発散しています。

 こんなに良い天気だと、海へ出かけて 大声で海に
向って叫んだら すーと するだろう… と思いながら…


 ぜひ、皆さんも 『大声健康法』 やってみてください!
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M I S 法

2009-03-18 14:32:27 | 人工股関節について

 前に、きらら の仲間の60代の方が人工股関節置換え術の
手術をなさったことをご紹介しました。


 その方が、術後 3週間で退院されると連絡がありましたので
先週、その方のお見舞いに行ってきました。


 病室に行くと、元気に笑顔で迎えてくれました…

 もとから明るく活発な方でしたが、ますます声も大きく
お元気でした。

 そして、まだ3週間なのに… もう片杖で…
しっかりと肩も揺れずにきちんと歩いているのでした。

 病院でのリハビリの運動が、
「きらら で運動している内容のものだったので… 
 とても良かった」 とその方にまた感謝されました。

 私は、ただただ驚きました。
 やっぱり 『M I S法』は凄いです!

 話を聞くと、手術を受けた 周りの方の中には、
両足同時になさった方も多いとのこと!

 ますますビックリ!

(片脚だけでも私の場合、大騒ぎで大変だったのに…)


 私は、二度と手術は受けない! と決めていますが、
激痛で何も出来なくなったら… やはり手術も視野に入れて
おいたほうが…  と思いましたので、調べてみました。



  『M I S 法 ~患者負担軽い―人工関節の新しい手術~』

■90年代米国で登場
 年を取ると、骨盤と大腿骨をつなぐ股関節がすり減って、
 痛みを訴える人が多くなる。悩みは女性に多い。

 歩けないほど痛みがひどくなると、人工的な股関節に取り換える
 手術が必要になる。

 ただ、従来の手術方法は太ももに約15~20センチの切開が
 必要で、入院する期間も約30~50日になる。術後に大きな
 傷口が残ることもあり、ちゅうちょする人が多いのが実情だ。

 しかし、90年代後半から、切開部分が6~9センチで済み、
 患者への負担が軽い「極小侵襲(しんしゅう)手術」 
 (英語の頭文字から M I S 法) が米国などで登場し、
 日本でもその手術のトレーニングを受けた医師が少しずつ
 出てきた。

 
■特殊な器具使い
 人工関節の手術を専門的に行う湘南鎌倉人工関節センター
 (神奈川県鎌倉市)の平川センター長はその一人。

 特殊な器具を使い、股関節周囲の筋肉や神経をほとんど
 傷つけずに人工関節を入れる。同じM I S法でも、この1,2年
 は、さらに筋肉を傷めない方法が開発されている。

 これまで100例を超える M I S法の手術を行った平川さんは
 「大きく切開する従来の方法だと術後の入院期間が長く、仕事
 に支障の出る人もいたが、M I S法だと術後10日ほどで退院
 できる。医療費も安く済む」


■見学受け入れも
 M I S法の普及には医師向けのワークショップが必要だが、
 国内では実験に使える献体がなく、普及は遅い。

 M I S法を多く手がける日産厚生会玉川病院(東京都世田谷区)
 股関節センター長の松原医師は「手術の見学も受け入れている」
 と普及に意欲的。

 帝京大学医学部の中村教授もM I S手術に積極的だ。
 
 東京都内のGさんは、左脚にM I S法で人工関節を入れた。
 8年前から痛み続け、悩んでいたが、手術を受けた。

 手術の2日後には、壁につかまりながらも立って歩く事ができ、
 6日後にはつえを頼りに一人で歩けるまでになった。
 いまは階段の上り下りもできる。
 「8年間も痛みに悩んだのがうそみたい」と喜ぶ。

 
 きららの手術を受けたAさんは、24年前に九州でキアリー
という骨切り術の手術を受けたそうです。

 この1,2年で 痛みが増し… 思い切って
 「手術を決めました」 と 昨年12月に言われました。

 そして、先日 また メールをもらいました。

 『お見舞いありがとうございました。昨日は病院まで来て
 下さってありがとうございました。リハビリをし早く笑顔で
 皆さんに会いたいでーす。』



 今、ご紹介した S、N 病院とも 人工股関節センターなので
手術を希望しない、保存療法の方は、診察はしてくれますが
あまり 良い顔はしてくれないようです。
「手術を決心した人」 のみ 次回の診察が受けられます。

 きらら の方で 「手術を考えていない」 と言ったら ここでは…
と 断られた方もいました。

 診察までに半年以上… 手術まで、4ヶ月待ち… 
なんて 話も聞いたことがあります…


 
 でも、M I S法にしても 絶対OK、万能では
ない場合もあります。 

 だから、信頼のおける主治医を探すことは
とても大変で大切なことだと… 私は、思います。

 早期退院にビックリして、そして、その方が手術に成功した
ことを喜びました。

 でも、実際は (家に帰ってからのリハビリと股関節ケア
が重要で大切)退院してからが大変です。

 なにより 一人一人、色々な それぞれの体、症状、生活様式、
個人差が、大きく影響するということを忘れてはいけない、と考えます。

 
 と 一抹の心配も頭をよぎりました…が、


 
 新しい脚を長持ちさせて、元気に頑張ってもらいたい!

 と エールを送ります。
 

 

 
 

 



 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる意味を問う

2009-03-15 15:18:46 | Weblog
 母を看取り…
今は、叔母の介護をしている 私は「いきる」 「いかされる」
ということを考えざるおえませんでした…


 そんな時、新聞に投稿されていた記事を見て…
また目頭があつくなり …  涙がでました…



     『生きる意味を問う』   主婦 山本 緑(千葉)

 老人介護施設で働いている知り合いがいる。
彼女は、ご飯の食べ方を忘れたお年寄りに食事をさせる
仕事をしている。

 「お手伝いさせて下さい」と断って、スプーンにご飯や
おかずをのせ、くちびるにちょっと触れて刺激を与え、口が
開いたら食べ物をすべり込ませるとか。

 ある時、いつものように食べさせていたら、ものを言わない
ので言葉が記憶から消えたと思われていたお年寄りが、
かすれた小さな声で

 「あ、り、が、と、う」 と言ったと
彼女は涙ぐんでいた。

 私の母は認知症で施設に入っていたが、まずは、
「ありがとう」 という言葉を忘れてしまった。

 9年たったころは、スプーンでやっと口に入れた食べ物を
プッと出すようになり、点滴で栄養を補給していた。

 そのうち点滴もうまくいかなくなり、
「のどに穴をあけて栄養を入れるしかないが、どうしますか」
と医者に言われた。

 ちょうど、母の隣の部屋のお年寄りがのどに穴をあけていて、
チューブが擦れるのか、穴のまわりは赤くただれていて血が
にじんで痛々しかった。

 弟と私は迷わずやめてくれるよう頼んだ。
それから3日後、母は他界した。91歳だった。

 もしも私が食べ方を忘れたら、無理に食べさせないでほしい。
点滴ものどのチューブもやめてほしい。

 生きる本能を失っているのに、生かしておくのは残酷だと
思う。

 今、私は病んでいないので、そんなことが言えるのだろうか。

 命を粗末にすることになるのか…。

 さまざまな意見を聞かせてもらえればありがたいのだが。





★私の母は、言葉を出すことが出来なくなってから…三週間目
に亡くなりました…

 話が出来なくなってからでも、生きてさえいてくれればいい。
と何度も思いました。
 母の最後はあっけなく ――――――― ピー 

 となって 静かにいきました―


 私は、自分がもし生きることの本能を失ってしまったら…

 やっぱり この方と同じで 無理に食べさせないでほしい。
チューブも止めてもらいたい! 

 主人や子供が… もし…

 私はどうするのか 分からない。 考えられない…

  『生きることの意味』  むずかしい…








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護 4

2009-03-11 17:35:03 | 私と介護

 昨日、今日と晴れになり、気分も良くなります。

 が、やはりまだ…花粉が飛んでいる。
目がかゆい… くしゃみが… 鼻が…  喉が…


 歯が歯茎が痛い!
一昨日は、なかなか寝付けずに… 深夜4時まで
眠れなかった…

 しかたがないので、股関節術後 主人が買ってくれた
『冬のソナタ』のDVDを見ながら、ウイスキーをシングル
2杯。 つまみにチョコと歌舞伎揚げをバリバリ食べていたら
なんと、歯茎が腫れあがってしまった!

 なんて、軟弱な歯茎!
さっそく、歯医者に行って 膿を出してもらいました。


 年を取ったのをなんだか一杯、自覚していくことばかり。
「かなしーい」


 今日も叔母の病院へ行ってきました。
入院患者さんは、やっぱりお年寄りが沢山います。

 半身不随の方、言葉が出なくなった方などなど。

 ペースト状の食事など一人で食事をすることが出来ない方が
多く、看護師さんのお世話がありがたい、です。

 叔母は、一人で食事を取る事が出来るので、また 
食も多く あまり残さず食べれるようで、安心です。


 でも、先月の『介護認定』 認定員の方の 評価は
なんと! 『介護4』 でした。

 『介護1』 ~ 『介護4』 へ 
はっきり言って ショックでした。 『4』 というのは、そうとう
悪い方たちへの評価なのです。

 亡くなった母でさえ、『3』 でしたから…


 ショツクだったので、知り合いの介護施設長さんに相談
しました。

 普通、申し立てする人は、例えば 『2』 →『3』 へ
と 重くしてもらいたい、と考える人がするそうです。

 私のように『介護4』 → 『介護3』 にと考える人は
いないようです。

 仮に 申し立てをしても、えらく 手続きと時間とかかり
申し立てを認めてもらえることは、限りなく少ないようでした。


 また、色々と介護の組み合わせが出来るのだから、
かえっていいのですよ…  と 施設長と病院の看護婦さん
は言いました。

 ほんとかなあー

 まあー しょうがない…


 私が、まだ 家に叔母を連れて帰ってきた訳でないのだから
あれこれと 不安になって、悩んでも…


 「どうにかなるね」

 と 思い直しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試着

2009-03-08 18:21:55 | 私の身体

 今日も、どんよりとした天気です。

 このところまた寒い日が続きます。

 私の脚は、おかげさまで一生懸命 自己管理をしている
のが、幸いして今のところ痛みがあまりありません。


 ですから、この3年間(股関節術後)は、6ヶ月に一回の
定期健診(整形外科股関節専門外来)に行っていたのを
一年後に伸ばし、(自己判断で)この5月に行く予定で
います。


 術後、カタログショッピングのみで購入していましたが、
ユニクロのちらしに 、ふっと 「行ってみよう」という気に
なり、今日 車で行ってきました。


 ブーツカットのパンツを色違い、サイズ(メーカーによって
サイズに違いがあるので)を3本 手に持ち…

 試着始めました…

 中に椅子はありません。 当たり前ですが、
普段 家で着替える時は、私は立ってパンツをはきません。

 必ず椅子に腰かけてはきます。

 どんなに立ってできる時でも、予防のため?
 無理はしません…


 立って、狭い試着室の中でパンツを脱いだりはいたり
やっぱり大変です。
 ひざまでズボンをおろし脚を交互にふみながらズボンを
手を使わずに(股関節の変なかっこをさけるため)下げていき、
最後に引っ張ります。

 すると、ズボンの半分以上がひっくり返しの裏むきになって
しわだらけ? になってしまいました。

 お店の方 「ごめんなさい」 と思いましたが、だまっていました。

 カタログショッピングで前にスボンを購入したら、ウエストが
ぶかぶかでお直し代が 高くついてしまった… から…

 中年用のバンツは、だいたいがウエストが大きなサイズ
なので、合う物があまりありません。

 かといって、若者用にすると、また上が浅めで お腹が
見えて下着が見えるのはイヤだし。

 私の持っているパンツは10年以上前のものがほとんどです。
物持ちが良いのと「もったいなくて 捨てられない」のです。

 
 春になったら、春色のパンツを買いたい!
安くて良い物を探すのは やっぱり大変。。。

 脚が痛くないときに、ウインドゥーショッピングをして歩かないと
駄目かなぁー …………

 あんなに好きだったウィンドゥーショッピング…

 
 あー  元気だそう!


 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小言幸兵衛

2009-03-05 19:32:46 | Weblog
 いつの間にか3月になってしまった…

 お雛様が過ぎ、今日は「啓蟄」です。
   ~太陽が黄経345度に達する時、地中の虫が目をさます~


 
 月日の流れが早く感じるようになったのは…
年を取った証拠? でしょうか?



 私は、うるさいおばさんと呼ばれても… 目に余った
時は、声をあげよう… と常々考えて行動しております。


 今日は、『小言幸兵衛になろう』 というイラストレーター
山藤章二さん(1937年生まれ。武蔵野美術学校デザイン科卒)
のお話です。


 「6回目の年男には、本当、自分でもビックリ。でも、一番
 インパクトがあったのは、やっぱり還暦。
 赤いちゃんちゃんこを着て、ずきんを被った隠居さんと
 いうイメージだから、おれが還暦かよ、という感じだった」

 ピリッと風刺を効かせた似顔絵を描き続けるイラストレーター
山藤章二さん。

 50代のころ「老残をさらしたくない」と考え、コラムにも
70歳寿命説を書いていた。

 「60歳のときは、内外、心身ともに峠みたいなものがあった。
 けれど、70歳を過ぎると、古希という言葉に出くわしても、
 そんなに実感がなくて、気付くとこの年になっていたという感じ」

 見かけより丈夫とはいえ、人間ドックを受けると、医師から
要注意点は5.6点指摘される。

 「肉体的に相当ガタがきている。でもこの世代は日本の古い
 木造建築と同じで、外見はボロボロだけれどなかなか倒れない
 んだよ」 と笑う。

 男女一人ずつの子供はそれぞれ独立して、少し年上の妻との
『静かな生活』。その妻は三度、脳出血など大病を患った。

 「自分の半身、二分の一が、妻という感じで、我が家の合言葉
 は『大丈夫?』 妻の病気を境に、ごくごく普通に暮らすことが
 一番の幸福と思うようになった。『今日無事』という言葉を
 とても気に入っていて、二人を支えている言葉」

 だから、6回目の年男といっても気構えない。

 「何か挑戦してみるとか、ポジティブのものはなくて、世の中と
 コンタクトできている状態を永らえたいと思うのが精一杯。
 日々『今日無事』で、それに感謝して、明日も繰り返せたらいい。
 65歳以降、年年歳歳、そう思うようになった」 と振り返る。

 穏やかな生活で、「分身」のように感じている妻に、なおして
ほしいことはない。でも、注文は一つだけある。

 「ぼくより先に死ぬなということ。でも妻は『私の方が年上
 なんだから私が先よ』と笑って応える」

 そういう時、男の弱さが分かっていないと思う。

 「女性は夫に先立たれても、地域と溶け込んだり、友達と
 旅行に出かけたりして、しっかり立ち直っている。男には、
 それができない」 と苦笑い。

 社会に対しては、気になっていることがある。
自称「戯れ絵師」として長年、人の顔を見てきた。

 「風雪に耐えた露地野菜のような、ふぞろいな面白い顔が
 昔はあった。今は適度な太陽、水、栄養を与えられたハウス
 ものの野菜のように、顔が均質化している」

 廃れた美意識。
さらに関心は人々の意識にも及ぶ。

 「もったいない」 「みっともない」 「はしたない」
といった美意識が廃れていることも危ぶんでいる。

 大好きな落語の、世話好きゆえに小言が多い長屋の家主
「小言幸兵衛」を例に、「もう少し小言幸兵衛がいてほしいし、
忠告、苦言をする役目を僕らが果たさないといけない」

 と同世代にエールを送る。




 素敵なご夫婦…  私たち夫婦もこのようになりたい。

 「もったいない! みっともない! はしたない!」は
今や死語になりつつあるけれど… 

 やっぱり大事なこと。 
 「もったいない…みっともない…はしたない…」
言っていこうと思う。


 私の顔は、十分 ふぞろいで風雪に耐えてきた シワ、シミOK!

 私は さしずめ 「小言幸兵恵」 ~惠子だから~ (えへぇ)
をめざしましょう。




 



 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-03-03 14:43:28 | Weblog

 今にも雪が…  
 どんよりとした雲が気持ちを重たくします…
 
 『お雛様』の節句なのに…


 春はそこまで来ているのに、足踏み状態が気分を
滅入らせます。。。


 叔母は、「リウマチ」が今 強く出てきたようで、
リハビリがなかなか進みません。

 先週の金曜日に院長で主治医の先生から、現状の
報告があり、今後の説明を受けました。


 『手引き歩行』が最終の目標になるようでした。

 今までも叔母は、一人で外出はしなかった… 
出来なかったので、まあー よし とするしかないようでした。


 今日もこれから病院通いです。
雪が降ってくる前に 帰ってこようと思っています。


 叔母の入院も二ヶ月以上になりました。
でも 頭がクリアーで 多少変なことを言っても認知症では?
とは、思わない、物忘れ程度なのが、救いです。



 私は、ボケ防止の為にも 「おしゃべり」はとっても
大切だ、と思っています。

 ですから、時間のゆるす方たちで、“きらら”体操教室のあと
皆さんで、お食事会(同じ会館のフロアーで軽食店があり、
ランチがコーヒー付きで なんと\550円 ) で 和気あいあいと
おしゃべりに花を咲かせています。


 皆さん 私を筆頭にうるさいくらい お話好きです。


 今日は、家族の食事仲間との食事で、思ったことの
記事の一つです。(東京新聞)



 人間の目にはサルやゴリラにはない白目がある。
お蔭で向かい合っていれば、目の動きで相手の気持ちの
変化が分かったりもする。

 だから家族や仲間で楽しく食卓を囲む、という食事の
仕方が成り立つ部分もあるようだ。

 これは最近、京都大大学院教授の山極寿一が書いて
いたこと。集まって対面し、食物を分け合い、譲り合いながら
食べるなどという(やっかいなこと)をするのは人間だけだと
いう(電通報)

 確かに、動物園のサルなど、餌を奪い合い、むしろ背を
向け合って食べている印象がある。

 人間がわざわざ食卓を囲むのは、人にとっては食事が
(大切なコミュニケーションだから)だ、と山極さんは書く。

 NHKが今春から、『きょうの料理』で使う目安の分量を
これまでの4人分から2人分に変更するそうだ。

 1957年の番組スタート当初は5人分で、65年から4人分に。
以来44年ぶりの変更である。

 無論、時代と共に、日本の家族の食卓がどんどん小ぶりに
なっているのが、最大の理由である。

 最新の国勢調査では一世帯の平均人数は、2.6人。
大勢でにぎやかに、はもう昔のようで、少し寂しい。

 でも、食卓が大事なコミュニケーションの場であることに
変わりはない。幸い人間には、白目だけでなく言葉もある。

 一人が二倍おしゃべりすれば、にぎやかさの平均は
5.2人分だ。



 脳の活性化のためにも、今日も叔母と一杯(自分のためにも)
おしゃべりをしてこよう !!!


 みなさんも 相手の目をしっかり見ておしゃべり一杯して下さい。



 


 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする