変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

賢い生活術

2009-02-26 17:29:11 | 日常生活

 まだまだ、寒い日が続きます。

 “きらら”の発足から参加してくれている60代の仲間の
方が、この23日にT病院で 人工股関節置換え術の手術を
なさいました。

 今朝、Tさんからメールが入りました。


 『ご心配かけてすみません。無事手術も終わり、もうリハビリ
が始まりました。入院生活も長くは楽しめないようです。
 二週間くらいで退院かも? きららでの体操が大変役立った
と思っています。返信が遅くなりすみません。』


 まずは、一安心。良かった、良かった!

 整形外科股関節専門病院が、前は、だいたい人工手術で
二ヶ月の入院だったのに… 今や あまりにもどんどん
早くに退院させる、方向になっている! 
 と ビックリしているのと、
 “きらら”は保存(温存)療法の方でないと、入会できない… 
と誤解している方も多いので…

 “きらら”(私)は、‘今’の股関節をなるべく長く持たせるように!
と考えております。手術を否定しているわけではありません。

 手術をしている方もしていない方も皆、無理なく音楽に
合わせて楽しく体操しております。


 ですから、術後のリハビリ体操としても、参加して頂けます。



 さて、今日は日頃の「もったいない!」 と感じていたことで
記事になっていましたので、ご紹介します。


 東京都江東区亀戸の「サンケイスーパー」。 同店二階奥には
賞味期限切れの商品を置いた「モッタイナイ商品棚」 がある。

 客の男性が先月で賞味期限が切れ、通常の三割程度の
価格となった「ゆでピーナツ」(28円) を数袋カゴに入れた。
 男性は「昨日一つ買って結構いけた。賞味期限が一ヶ月
違ってもどうってことない」と笑う。

 棚には、スープ缶や甘酒などのレトルト食品、瓶詰め食品、
香辛料などが半額以下の価格で売られている。
 賞味期限が二年前だった商品も。

 不況の影響から、この棚目当ての常連客も多い。社長は
約7年前、大手食品メーカーから賞味期限切れ冷凍食品の
大量在庫処分を求められ、300円の商品を30円前後で販売、
瞬く間に売れた。

 この経験から「期限切れでも客が納得すれば大丈夫」
と5年ほど前から棚を置いている。

 「区保健所の職員から」『(販売を)控えてほしい』 と
言われたが、悪いことはしていない」 と社長。
 厚生労働省安全部によると、腐った食品を売れば
食品衛生法違反だが、賞味期限切れの物を売ることは、
法に接触していないという。

 棚での安売りで約200万円の赤字を生んだが
「食べられるものを捨てるのは大問題」と訴える。

 15年ほど前から果物を中心に規格外品を規格品の十分の
一以下の価格で販売するスーパー『石塚園』 でも、
取り扱い数量が昨年の二倍になった。
「規格外品の方がおいしい果物もある」

 しかし「規格品も規格外品も運送費は同じなので、(利益が
少ない)規格外品の取り扱い量はこれが限界」と苦笑する。

 有機・低農薬野菜宅配業の「らでぃっしゅぼーや」でも、
ジャガイモ、タマネギなど19種の規格外農産物を規格品の
7割程度の値段で販売。売り上げが前年より約2割伸びて
いる。

 一方、通販サイトでも わけあり商品が人気を集めている。
「ぐるなび食市場」では昨年8月から「わけありグルメ特集」
を展開。脚折れのカニや大きさがふぞろいのめんたいこなど
約70点を、安い物では通常価格の半額以下で販売している。

 特にカニの人気が高く、同サイトなどに出店する「北国からの
贈り物」(北海道弟子屈町)は昨年、前年の1.5倍に売り上げを
伸ばした。 1.1キロ5250円の ‘カニ福袋’が一番人気という。

 わけあり人気について、ぐるなび社長は
『規格外でも味は変わらない。良い物を安く買うことが賢い
生活術として着目された』と分析している。




 うちは、母が亡くなり叔母も入院中、息子は仕事が忙しく
帰りが夜中の12時過ぎ… へたをすれば食べない…

 夫婦二人、なるべく食材を古くして捨てないように…
もったいない、で沢山買わないようにしています。

 でも、なかには 手付かずで賞味期限を気にして…
2~3日は食べちゃいますが… あまりにも過ぎたものは…
つい 捨てていました。

 安心安全… 偽装… 毒入り  
と大変な前年でしたから…   少し見直します。

 「良い物を安く買う!」  賢い目を養わねば!
不況に勝つ ために !  

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんゆう

2009-02-23 16:23:58 | Weblog

 私は、30年来 真言宗を信仰しております。

 ここで、信仰の話をするわけではありません。


 毎月一回 届きます冊子に素晴らしい 若者の意見が
ありましたので、ご紹介します。



      『しんゆう』      清風高校一年  山野 雄祐

 「新友が親友となり信友となって心友となる」
 
 この言葉は、あるタレントの方が以前、テレビで語っていた
ものですが、僕は初めて、この言葉を聞いた時、こんなにも
素晴らしい言葉が存在したのかという位、深く感銘を
受けました。

 何故なら僕も実際にこの言葉と類似した体験があるから
です。

 今回は、僕の人生の大きな分岐点である、友人との
出会いについて書こうと思います。

 幼い頃の僕は、非常に人見知りをする子供で、誰とでも
簡単に仲良くなれるという訳ではありませんでした。
 しかし、幼児教室で隣に座っていた子とは何故か、すぐに
仲良くなり僕はその時、一人の『新友』に出会いました。

 幸運にも僕たちは同じ幼稚園、小学校へ進みその間にも
僕達は、ますます仲良くなり、どんな時でも二人一緒に行動
していました。

 この頃の僕達は、おそらく『親友』状態であったと思います。
小学生になると、僕の人見知りもかなり収まり、お互いに
『新友』も出来たので、以前ほどその友人と一緒に遊ばなく
なりました。

 ある日、その友人が小学校の休み時間中に目にケガを
した時のことです。その友人が保健室にいると聞くと、僕は
一目散に走っていました。

 その様子をたまたま見ていた先生に
「君達は本当にしんゆうだね」 と言われました。
 この「しんゆう」とは、『心友』であると僕は考えています。

 当然のことながら、僕達は同じ中学校へ行こうと言い、ある
中学校を受験しましたが、残念ながら、その友人は合格で、
僕は不合格でした。今まで、ずっと一緒にいたからこそこれから
中学校は別々ということを知った時には、とてもショックでした。

 しかし、結局はお互いの道に進むことになり、僕達が会って
遊ぶ機会もも激減しました。

 互いに新たな学びの場である中学校に慣れるのは難しく、
僕は毎日の様に小学生に戻りたいと心から願っていました。

 中学校へ入学して一ヶ月程した時のこと、その友人から
一通のメールが届きました。内容の全ては覚えていませんが、
「お互いに今は辛いけど一生懸命頑張って一緒の大学に
行こう」 という様なことが書かれていました。

 この時僕は改めて、友人という存在の大切さを痛感
しました。それからも、僕達は悩みなどがあるとお互いに
相談し合い、今では会わなくても心は深く理解しあっている
関係で、この状態こそ正に『心友』状態であるのだと思います。

 今の僕があるのは、その友人のお蔭であると思っていますし
その考えは一生、変わらないであろうと確信しています。

 これからも僕達は、お互いにどんな時でも心が深く通じ合う
関係でありたいと心から願います。

 書いたように僕は、胸を張って紹介できる『心友』がいます。
「しんゆう」とただ言うのは、とても簡単ですが「新友」を作り
その人が「親友」となり「信友」となって「心友」になるには、
とても難しいことです。

 しかし、本当の「心友」ができた時には、本当に嬉しくて
最高の幸せを手に入れることが出来ます。

 現在、世の中には友人がおらず心の悩みを誰にも相談
出来ないがために、ストレスがたまり凶行に及ぶ人達もたくさん
います。

 人を傷つけるということは、もちろん絶対にしてはいけないこと
ですし、人権をも無視した行動です。このような悲惨な事件を
起こす人達を一人でも出さないためにも、皆が心から信じ
あえる友である『心友』を作るべきだと思います。

 そうすることで、お互いの悩みを相談しあうことで、より良い
方向に解決できるので事件も防げます。

 今回の人権作文のテーマが
『出会い つながり ―生かせ いのち―』だったので
僕の『心友』との出会いについて書きました。この作文を
書くにあたり改めて友人の大切さを知ることができました。





 私たち大人でも、「心友」がいない、人はたくさんいる と
思います。

 しかも 彼は中学受験が上手くいかず… 初めての
挫折を味わって…  小学生に戻りたい。 と思って小さい胸を
いためたのでしょう…

 彼はたとえ、心友と同じ大学に入学できなかったとしても、
もう辛い挫折、倦怠、無気力にはならない、と思います。

 私も今、‘きらら’を立ち上げる時に、私を励まし一緒に
相談し力になってくれたSさん。きららで知り合い協力して
一緒に頑張ってくれるFさん。入院時、一緒にリハビリをして
変股症と戦ったSさん。 『心友』がいます。

 きららの仲間の方も『信友』です。


 私は、‘きらら’の活動を通して、

 同じ病気のもの同士、辛い痛み、苦しみ、悩みを
語り合い、共感し合って分かり合い、励まし合い、
時には、叱咤激励して、人生を前向きに歩んでほしい、
(そういう自分が一番 力を貰っているのですが…)

 「新友」 → 「親友」 → 「信友」 → 『心友』 作りを
皆さんに していただきたい! と 心から思っております。

★ご一緒に“きらら”の仲間になりませんか!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2009-02-20 18:21:03 | 歩行
 昨日は“きらら”体操教室がありました。


 今年は、実に花粉が昨年の3倍も !
去年より症状が重い ! という方が 多く…


 きららの皆さんの半数が 『花粉症』 と 判明しました。


 頭が重く痛くて 起きれない ! という方も中には
いて、(うちの息子もそう) なかなか侮れません !

 私も花粉症なので、辛い 二ヶ月となりそうですが…



 今日は、きららの講習会
★4月12日(日) に 『股関節長持ち術』の 
 実践(歩行)教室があります。


 講師 佐藤正裕氏(LE SALON GINZA)

  佐藤先生のブログで、筋肉の事、歩行の事
私たちにもより分かりやすく書いてありますので、
ぜひ皆様に ご紹介したい と思います。

 ここ をぜひチェックして下さい !

※ご一緒に勉強して ‘楽’に歩けるようになりましょう。
 多くの方のご参加 お待ちしております。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔の45分

2009-02-18 14:56:15 | 私自身のこと
 昨日、体調がいまいちの中、月に一度の 股関節ケアのため
銀サロへ行ってきました。

 私は、『自分の股関節は自分で守る』 と4年前に左脚股関節
の手術をしてから 色々と考えました。 

 そして、脚の調子が良くても悪くても、月に一度 
‘今の股関節’を長持ちさせるために 銀サロのM先生の
(一時間) 施術をして かかしません。


 昨年の母と叔母の二人介護をしていた時は、脚が痛くて
施術を受けている時 
(筋肉を押されほぐすことが、いたたたたたーうーうー目から涙) 
でした。 

 痛みが強い時は、4日くらいは 痛みが軽減した感じが
しても また 直ぐに ずーと痛みが続いている毎日でした。


 その痛みの軽減が 一週間 二週間 三週間… と
伸びるようになってきました。 (少しずつ痛みの感じ方が
いつも痛い→施術後4日目から痛みが出た→施術後10日目
というように なりました)
 

 昨日は、東銀座から銀サロに向う時、足の付け根に痛みが
あり 早く歩けません。

 変だなぁー 暫くぶりに感じた 異変?!


 施術をしてもらいながら、脚をいつものように M先生の
ひじが 私の中殿筋に小殿筋にきても 痛くない?

 「なんで痛くないの?」  と先生

 『脚の状態 悪くないよ』 

私 半信半疑??

だって びっこしいて さっき 歩いてきたのに…

そして、背中と腰と頭と首 が ガチガチのゴリゴリ!!!


 脚よりも背中と頭を 押された方が痛かった…
(頭が良くなるような…) 

 それでも 施術後 東銀座までびっこをひきました。
付け根が痛い…


 順調に『羽田空港』行きにのり (座って帰りたいため)
蒲田で特急電車に乗り換えました。

 悲劇はそこからです。。。。。。


 「混雑のため多少電車が遅れています。今しばらく
お待ち下さい」  と車掌の案内…

 時間は 午後6時  帰宅ラッシュの時間帯です。
蒲田から京急川崎は たったの5分。

 なんとたったの5分が45分かかったのです。


 なかなか蒲田駅を出発しません。どんどん ひとが乗り込んで
私は入り口から押されて押されて… 反対のドア近くまで
あっという間に身動きができなくなりました。

 前後左右ぴったりと体が密着しています。

 走りました…

 止まりました…

「生麦で信号トラブルのため前の電車が止まっております」
と車掌さん。

 走りました…

 止まりました…

その間 車内は 20分以上 シーン 誰も何もしゃべりません。


 私は しだいにじーっとしているのが 苦痛になってきました。
熱い どこかで 咳をする人がいます。 熱い
汗を拭きたい… コートを脱ぎたい… しゃがみたい
向きをかえたい…  換えれない… 動けない…
だんだん 冷や汗か脂汗に…

 30分たって ななめの男性がぶつぶつ言い出しました。

あーあー 早く 動いて 我慢の限界 !
折角 ギンサロでほぐしたのに…  脚が痛くなってきた…


あー  から  45分   
やっと 電車は動きました。 よく新幹線の中で
雪のため 何時間も缶詰になつて グロッキーの人たちを
テレビで見たことがありましたが…

 座っていれば何時間でも我慢もできる?かも…
ですが、脚の悪い私には 45分が 限界でした。


『魔の45分』  すっかり 私の脚は また痛くなりました。


 まったくついていない 悲しい日でした。

二度と体験したくない 『経験』 でした。 あーおつかれー


 


 


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当然なのに…

2009-02-16 17:45:45 | 日常生活
 この12日から、風邪なのか花粉症のためなのか?
分からないのですが…

 微熱と鼻づまり(だけどつまっているのに たらっーと)鼻水
が出ます。 頭が起き上がると ガンガンする。
 起きられない…

 そして何より 苦しんだのは、激しく胸と気管支が痛くなった
咳でした!

 やっと 今日16日になり 叔母の病院と買い物へ行かれる
ようになりました。


 3日間 一日二食しか食べれなかったので・・・
また痩せたかも !

 なかなか痩せられない方からしたら、なんとも羨ましがられる
ようですが、それだけ体力と免疫力が下がるので良い事では
ありません。 私の場合。


 まあー また沢山美味しいものが食べられるようになった、
と 致しましょう。  前向き前向き。
 なんでもプラス思考にしましょうか。



 今日は、先日もブログに書いた事がありましたが、
電車内の『優先席』のことについて 81歳の方が コメントして
いた記事が とても ビックリしましたので 皆さんにもご紹介
します。




  『論理飛躍の若者あぜん』  東京 教育評論家 大木 薫

 小田急線でのこと。つえを持って優先席前に立っていたら、
二人の子連れの夫婦が幼児に席を空けさせ「どうぞ」と言って
くれた。
 その隣には若い女子学生らしき人が、雑誌を読んでいる。

 彼女の顔を見ながら席を譲ってくれればと思っていたら
「かわりましょうか」と言ってきた。
 優先席に悠然と座っている様子に腹を立てていたので、
思わず「当然だよ」 と口から出てしまった。

 終点の新宿駅で降りると、彼女が追いかけてきて私に
紙切れを渡して去った。

 〔 おじいさんへ  あなたの当たり前は間違っていませんか。
 優先席に座っている若い人に偏見を持っていませんか…〕
の書き出しで、〔これからの日本を担うのは私たち若い人ですよ〕


 と書いてあった。

 用紙は{ 授業出席表 } で、間違いなく大学生だろう。
私も長く大学で教えていたが、ここまで論理を飛躍させる
学生はいなかつた。

 新人類もここまで来たのだろうか!





 あなたは、どう思われましたか?

 『当然だよ』 と言われたこのご老人に なんの問題が
あるでしょう。 『ありがとう』 と言えば 女子大生もこんな
文句は言わなかったのでしょうが…

 日本をこれから担っていく若者が 偉いから大事にして
優先席にも座らせて、多少 理不尽なことを言われても
なにも言わないで、面倒を年寄りだから 看て貰う。

 と いうのと 一緒になりますね。
この論理 『後期高齢者 保険』  『介護保険』 『年金』

 にも 通じるようで… 


 悲しくなりました !!!!!



 毎日 何処でも お年寄り を大切に !

 こんな 当たり前だった ことが 排除される 世の中は
やっぱり 『変』 です。


 『変』 が 『変化』 に いつ チェンジするのでしょうか?!
  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳が7歳若返る !

2009-02-08 18:23:03 | Weblog

 今日、ベランダで洗濯物を干していると北風はとても冷たい
のに、春の匂いを感じました…

 春は、もうそこまで 来ているようです。


 テレビで来週末は 花粉がだいぶ飛びそうです、
と言っていました。 私は花粉症なのでまた辛い季節が…
とも思いますが…  やっぱり 春は待ち遠しいです。



 先日、友達と話をしていて ちょっとー やばいぞー
と思いました。

 二人とも顔が分かっているのに、名前が出てこない !

 松島奈々子さんの旦那様(反町さん)の名前がでない!

 「ほら、松島奈々子の旦那で、GTOの ほらー
 えっーと なんて言ったっけー」

 てな 調子です。


 『もりもり肉を食べ‘アラキドン酸’を摂取して』 脳が7歳若返る
をご紹介します。  

 ~杏林大学医学部 精神神経科  古賀 良彦先生~

 最近もの忘れが増えてきたというアナタ(はい、私です)
「アラキドン酸」は足りていますか? アラキドン酸とは、人間の
体に必要な必須脂肪酸の一つで、脳の神経細胞の機能に大きく
関わる物質だ。

 年齢と共に減少するが、多く含まれる肉類などを摂取することで
記憶力や学習能力の低下が改善され、約一ヶ月で、脳の能力が
7歳分ほど若返った実験結果もあるという。

 まさに、働き盛りの世代の“救世主”



 Q=年齢と共にもの覚えが悪くなるのはなぜですか?

 A=脳の中で、外部から得た情報は神経細胞から神経細胞へと
  電気信号で伝えられねこの刺激が何度もくり返されることで
  情報の伝達能力は強く早くなります。年を取って脳が老化して
  神経細胞の数が減少するのに加え、刺激がくり返されても
  伝達能力が増強されないことが一因と考えられます。


 Q=中高年世代でも、神経細胞の数を増やしたり伝達能力を高
  めることはできるのですか?

 A=はい。実は食事では、「アラキドン酸」を摂取すると、脳の
  神経細胞が活性化されることがラットの実験でわかっています。
  脳の神経細胞の機能に大きくかかわっていると考えられ、これを
  摂取することで、記憶力や学習能力が向上すると期待されている
  のです。

 
 Q=「アラキドン」酸とはなんですか?

 A=青魚に多く含まれることで有名なDHAと同じく、人間の体では
  ほとんど合成されない不飽和脂肪酸の一種です。DHAが魚に
  多く含まれるのに対し、アラキドン酸は、レバーなどの肉類や
  卵にも多く含まれています。


 Q=体内では、どんな働きをするのですか?

 A=脳の神経細胞をはじめ、体全体の細胞膜を構成しています。
  特に記憶や学習との関連が深いとされる脳の海馬に多く含ま
  れていますが、加齢によって体内の含有量が減少するので、
  中高年世代は、食事などで積極的に補う必要があります。


 Q=摂取するとどんな変化がありますか?

 A=健康な高齢者(60~70歳)を対象に「アラキドン酸」240㍉㌘
  を一ヶ月間継続摂取する実験をしたところ、実験前と比べ、
  頭の回転が100分間の1秒ほど向上した。オリンピックで、金メダル
  が取れるか取れないほどの大きな違いといえます。
   脳の情報処理能力でいえば、7歳ほど若返った。また、摂取
  することで記憶力や学習能力に加え、注意力や集中力の向上
  にもつながると考えられます。

 Q=一日の摂取量の目安は?

 A=これまで食べていた食事に、240㍉㌘(豚レバーなら80㌘相当)
   摂るようにしましょう。サプリメントも出ているので、利用しても
  よいでしょう。




 ☆【血管も若返る】 “アラキドン酸”は、脳だけでなく、血管や
 皮膚の細胞膜にも存在、さまざまな健康効果をもたらしている。
  例えば、加齢にともない血管の弛緩や収縮といった血管の
 内皮機能は低下するが、アラキドン酸を摂取することで、その
 低下が抑えられる。

  心筋梗塞など、循環器系疾患の発症リスクを下げる可能性も
 ある。 また、マウスによる実験では、アラキドン酸の投与によって
 動脈硬化の原因とされる大動脈壁への脂肪の沈着を抑制。
  さらにアトピー性皮膚炎の症状も顕著に改善したという。
                ~サントリー健康科学研究場~



 ★アラキドン酸が含まれる食品
  豚レバー  牛レバー  鶏ハツ  豚バラ  若鶏モモ
  鶏卵  鯵  鯖  ウニ  




  古賀教授によると、『アラキドン酸』は脳内で幸福感をもたらす
アナンダマイドという物質に変化して幸せな気分にしてくれる、
という。

 「元気が出た」「やる気が湧いた」と 心も元気にしてくれる、
焼肉を食べて 元気になって やる気が出て、幸せな気分になる、
なんて 最高ではないですか!



 「今日は 焼肉ダー」 




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ病院

2009-02-06 18:21:05 | 私と介護

 立春の日に叔母がリハビリ病院へ転院しました。

 その日の朝、看護婦さんが「転院ですね」 と声をかけると
泣いたそうです。

 一ヶ月近くお世話になって安心していたのに…
新しい病院に移るのはやはり不安になったのでしょうか…


 叔母は、2月5日がお誕生日で 82歳になります。
看護婦さんにお願いして、一日早い『ハッピバースデイ』の歌を
二人で歌いました。


 リハビリ病院は、狭くて(一人部屋を二人用にベットを入れただけ)
えーうそー  と 思わずビックリしましたが…
 部屋に洗面台もトイレも何もありません。

 歩行器を使って トイレまで見守りで自力で歩けたのに…
また、車椅子移動でトイレになってしまいました。

 いたしかたなし…  現実は…  

 なんだかんだといっても、今まで居た病院は、新しくて
綺麗で施設も設備も部屋もみんな良かった… 
 と つくづく思いました。

 
 リハビリは、最長90日とされています。
なるべく早く自宅に(私の家)連れてかえりたい、と思っています。


 今日、病院へ行ってみると今日からリハビリが始まったようで
一緒に見学させてもらいました。

 リウマチのため、手の変形が随分進んでいました。
右の肩が痛いのか、入院中に足のリハビリしかやらなかった
ためか?  右の腕が胸の高さしか挙がりません。

 足のリハビリ、一時間   手のリハビリ、一時間と
いうプログラムに納得です。

 手の握力…2   (私は確か 大学の時 30くらい)
 指の挟む力や腕の前 上 後ろ ひじの曲げ伸ばし
上体の前への屈曲などなど  …

 作業療法士さんが話しかけながら、調べていきます。
話しかけの答えが とてもしっかりして 答えられていましたので
認知症の心配は 少し 大丈夫かなー  と安心しましたが…

 昨日、実は 私は 出かけていましたので病院へは行きませんでした。 で、 今日 私の顔を見るなり

『今日 退院? だから迎えに来てくれたの?』

 と 言うのには、慌てました。

 さっきの作業療法士の方が、午前中に挨拶に行ったとき
『早く 退院したい』  と言っていましたよ、と教えてくれました。

 転院してきたばかりですから…  おもわず 笑ってしまいました…

 長いリハビリ これからが ますます大変でしょう !
 

 年を取ってからの 入院はやっぱり なるべくしない方が
良いですね。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の母子

2009-02-03 13:42:14 | 日常生活

  2~3日前から 疲れがたまり、具合が悪くなりました。

 どうもベットから体が起きられません…
 熱はないのに、だるくてだるくて…
 いつものように 体調を崩すと 歯茎がはれ痛みます。
今回もそうです…  昨日は、さすがに叔母の病院はパス
しました。


 今日も主人と子供が出かけた後、ゴロゴロと二度寝をして
いたら、医療相談員の方から、

「リハビリ病院から連絡があり、明日か明後日 転院OKです。
何時にしますか?」

 明日の午後 転院します。


 良かった~  早く治さないと !



 新聞は、暗い話が多いので胸がジーンとしたお話を
ご紹介します。



       『猫の母子』       徳島市  田中 富榮

 隣家で飼っている黒猫がときどき我が家の日当たりの良い
濡れ縁へきて、日光浴を楽しんでいる。最近、母子でくるように
なった。餌をやると美味しそうに食べる。

 ある日、子猫が濡れ縁の上でオシッコをもらした。
すると母親がそれを見て突然わが子の体を手でたたいて
しかっている。

 たたかれるたびに子猫は小さい声で「にゃあにゃあ」と泣く。

 しかしその泣き声は悲しく泣いているようには思えない。
「ママ、ごめんなさい」 
 と甘えている声にきこえるのである。

 4~5回そんな動作をくり返した母親は、子供がこぼした
オシッコを一生懸命舌でなめ、濡れ縁はきれいに後始末が
出来たのである。やがて母子は仲良く帰っていった。

 その様子を部屋の中から眺めていた私は、母親が子供に
しつけをしているのだなあーと感じた。

 親が愛情を持って教育する場面に出会えたのがうれしく、
ぐっと胸にこみあげてくる感動があった。

 人間も動物に教えられることがたくさんある。
わが子を虐待する人間のお母さんに、もう一度あの感動の場面
を見てもらいたいと思った。




 親が子に身をもってしつけをする。 
 子の不始末は、親が責任を持つ。



 教えられますね! 幾つになっても親子の関係は変わりません。

 私も 人の子の親として、頑張ろう !


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする